JPH0572585A - 導波路結合型shg素子 - Google Patents

導波路結合型shg素子

Info

Publication number
JPH0572585A
JPH0572585A JP5897792A JP5897792A JPH0572585A JP H0572585 A JPH0572585 A JP H0572585A JP 5897792 A JP5897792 A JP 5897792A JP 5897792 A JP5897792 A JP 5897792A JP H0572585 A JPH0572585 A JP H0572585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
waveguide layer
layer
channel
shg element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5897792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumitsu Miyazaki
保光 宮崎
Nobuo Uekusa
伸夫 植草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP5897792A priority Critical patent/JPH0572585A/ja
Publication of JPH0572585A publication Critical patent/JPH0572585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (1)基板3上に、非線形光学材料の第1の
導波路層2を有し、この上に中間層4を介して第2の導
波路層5を形成するか、あるいは、(2)前記第1の導
波路層の第1のチャンネルと、第2の導波路層の第2の
チャンネルとを互いに離間して設ける。いずれの場合
も、第1および第2の導波路層、あるいはチャンネルが
結合し、第1の導波路層2からは入射光と第2高調波が
出射し、第2の導波路層5からは入射光が出射する。 【効果】 結合導波路の位相係数により、基本波と第2
高調波との位相整合が可能となり、高出力SHGを得る
ことのできる薄膜導波路型SHG素子が実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導波路結合型SHG素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】光応用技術の進歩発展に伴い、光ディス
クメモリ、レーザプリンタ、半導体プロセスなど幅広い
分野で、光源レーザの短波長化が要求されている。特に
光ディスクシステム等の光機器分野への応用を考えると
小型化・低コスト化のために光源として半導体レーザを
用いることが前提となる。そこで、半導体レーザ自体の
短波長化の研究と平行して、非線形光学効果を応用した
第2高調波発生(SHG)素子による短波長化の研究が
活発に行なわれている。特に半導体レーザを光源とする
場合は、数mWから数10mWの入力光で高い変換効率を得
るために薄膜導波型のSHG素子を用いる必要がある。
【0003】この薄膜導波路を用いた光高調波発生で
は、第一に薄膜に集中した光のエネルギーを利用できる
ため高い変換効率が得られること、第二にバルク単結晶
においては基本波と第2高調波との位相整合のできない
物質でも薄膜のモード分散を利用して位相整合が可能に
なること、第三に、光波が薄膜内に集中され、チャンネ
ル型導波路では横方向にも閉じ込められ広がらないため
に、長い距離にわたって相互作用を行なわせることがで
きる、などの点で有利である。
【0004】特に、半導体レーザでは、出力が低いの
で、入射光と第2高調波との位相整合を行なうことが重
要である。すなわち、高いSHG出力を得るためには、
発生した第2高調波と基本波長光から非線形光学効果に
より誘起される分極波とが、干渉により弱めあって減衰
してしまうのを防ぐために、両者の位相速度を一致させ
なければならない。これは、基本波長光に対する結晶の
屈折率と、第2高調波光に対する屈折率を一致させるこ
とに相当する。
【0005】本発明者らは、半導体レーザを光源として
集光が容易で、数mW以上のSHG出力が得られる導波型
のSHG素子の開発研究を行ない、先に、非線形光学材
料としてMgO固溶LiNbO3 を用いて、例えば図9
に示されるような半導体レーザ光源により高出力可能な
SHG素子10を構成し、0.8μm 帯半導体レーザ光
源によるSHGが可能なことを提案している(“MgO
固溶LiNbO3 導波路を用いたSHG素子の光波特
性”電気学会研資・電磁界理論研究会、EMT−89−
104、1989,“LD光源を用いた導波型SHG素
子の出力特性”信学技報、MW89−144、198
9)。
【0006】図9に示されるSHG素子10は、波長
0.8μm 帯のLDを光源として位相整合がとれるよう
に、LiTaO3 基板3上にLiNbO3 薄膜の導波路
層2を形成したチャンネル型の素子である。
【0007】位相整合条件はモード分散曲線によって求
めるが、光源レーザの波長によってSHG位相整合のと
れる薄膜の厚さ(位相整合膜厚)も変化する。波長0.
83μm のLDを光源とした場合の位相整合膜厚は、図
10に示されるように約5.6μm であり、一方波長
1.15μm のHe−Neレーザを光源とした場合には
約1.6μm である。
【0008】そして、光電搬損失は、1.0〜1.3dB
/cm と従来にない良好な値を示し、実際、波長1.15
μm のHe−Neレーザを光源とした場合は膜厚1.6
μm、波長0.83μm の半導体レーザを光源とした場
合は膜厚5.6μm でSHG位相整合がとれ、いずれも
理論値と一致する。そして、変換効率は40mW入力に換
算して約13%(SHG出力約5mW)となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、位相
整合が、イオン、組成成分調整のみでなく、2つの結合
導波路の結合特性による分散特性により調整可能で、位
相整合のとれた高出力SHGが得られる新規なSHG素
子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(4)の本発明によって達成される。
【0011】(1) 基板上に、非線形光学材料の第1
の導波路層を有し、この第1の導波路層上に、中間層を
介して第2の導波路層を設け、この第1および第2の導
波路層の結合特性による位相整合により、第1の導波路
層から入射光および第2高調波を出射し、第2の導波路
層から入射光を出射することを特徴とする導波路結合型
SHG素子。
【0012】(2) 第1の導波路層、中間層および第
2の導波路層がスラブ状に形成されている上記(1)に
記載の導波路結合型SHG素子。
【0013】(3) 第1の導波路層、中間層および第
2の導波路層がチャンネル状に形成されている上記
(1)に記載の導波路結合型SHG素子。
【0014】(4) 基板上に、非線形光学材料の第1
の導波路層を有し、この第1の導波路層上に、第1の導
波路層の第1のチャンネルと、第2の導波路層の第2の
チャンネルとを離間して設け、この第1および第2のチ
ャンネルの結合特性による位相整合により、第1のチャ
ンネルから入射光および第2高調波を出射し、第2のチ
ャンネルから入射光を出射することを特徴とする導波路
結合型SHG素子。
【0015】
【実施例】図1には、本発明の第1の態様の実施例のS
HG素子構造が示される。
【0016】図1に示されるSHG素子1は、Li(N
b,Ta)O3 の単結晶の基板3上に、非線形光学材料
であるMgO固溶LiNbO3単結晶の第1の導波路層
2を導波路長Lにて形成している。図示例では、L=5
〜20mm程度とし、第1の導波路層2の厚さd1 は、2
〜8μm 程度としている。
【0017】この場合、本発明では、後述の第2の導波
路との結合による分散特性によって位相整合を調整する
ので、第1の導波路2の厚さd1 は、位相整合膜厚とす
る必要はない。なお、スラブ型SHG素子の場合、第1
の導波路層2の巾は、100〜300μm 程度とする。
【0018】第1の導波路層2の屈折率は、第1の導波
路層2を基板3上に設けた状態で、0.83μm 程度の
入射光(ejwt )に対してno =2.2〜2.4程度と
すればよく、このとき基板3は、no =2.1〜2.3
程度とすればよい。
【0019】このような第1の導波路層2の上には、L
i(Ta,Nb)O3 ・(Ta,Nb)25 の中間層
4が、0.1〜5μm の厚さdm で設けられている。こ
の中間層4は、入射光ejwt の電磁界が後述の第2の導
波路層5と結合し、第1の導波路層2で発生する第2高
調波ej2wtの電磁界が、第2の導波路層5と結合しない
ような屈折率の膜厚および材質とすればよい。
【0020】このような中間層4上には、Li(Nb,
Ta)O3 ・Nb25 の第2の導波路層5が形成され
る。第2の導波路層5の厚さd2 は2〜8μm 程度とす
る。この第2の導波路層5は、第1の導波路層2と、入
射光ejwt の電磁界を結合するためのものであって、中
間層4より高屈折率のものとする。
【0021】このような構成において、TMモードの入
射光TM(ω)の屈折率をno (ω)、出射TEモード
第2高調波TE(2ω)の屈折率をne (2ω)とし積
層した状態での各構成層の屈折率を、図1のサフィック
スS(基板)、I (第1の導波路層)、M(中間層)お
よびII(第2の導波路層)とすると、これらは、下記の
ような値となっていることが好ましい。
【0022】no I(ω)=2.2〜2.3、ne I(2
ω)=2.25〜2.35、no II (ω)=2.1〜
2.3、ne II (2ω)=2.15〜2.35、n
e s(ω)=2.0〜2.3、ne s(2ω)=2.1〜
2.3、no M(ω)=2.0〜2.3、ne M(2ω)=
2.1〜2.4。
【0023】このような構成のSHG素子1に、入射光
jwt を入射すると、第1の導波路2には、非線形分極
により、第2高調波ej2wtが発生する。このとき、屈折
率no (ω)およびne (2ω)は、図2のように分布
しているので、入射光TM(ω)の電磁界E(ω)は第
1および第2の導波路層2、5(I 、II)間で結合し、
図2に示されるような電磁界分布を示し、第1および第
2の導波路2、5から出射される。
【0024】このような結合導波路の結合特性による分
散特性が図3、図4に示される。図3および図4に示さ
れるように、第1の導波路層2(I) 中では、結合の結
果、TM(ω)のnO I(ω)が上昇し、位相係数βによ
りTMI (ω)とEI (2ω)の位相整合が行なわれ
る。この結果、第1の導波路層2からは、入射光ととも
に、第2高調波が高出力で出射される。この場合、前記
の構成で、800nmにて、80mW入力で、効率20%前
後が可能となった。
【0025】図5には、第1の導波路層2の上部に、第
1の導波路層2、中間層4および第2の導波路5とのチ
ャンネル6を形成したチャンネル型のSHG素子1が示
される。この場合、第1の導波路2には、基部20上
に、膜厚d16=2〜8μm 程度のチャンネル部26を設
け、チャンネル6の幅w6 は0.5〜10μm 程度とす
る。この場合、基部20は設けずに基板3上に直接チャ
ンネル26を設けてもよい。
【0026】図6には、第2の態様の実施例が示され
る。図6に示されるSHG素子は、非線形光学材料の第
1の導波路2には、基部20から突出した巾w7 0.5
〜10μm 程度、高さd172〜8μm 程度のチャンネル
部27を設け、第1のチャンネル7を形成する。
【0027】そして、これと巾方向距離g=0.1〜5
μm 程度離間して、第1の導波路2の基部20上に、第
1の実施例と同様の第2の導波路5から形成される第2
のチャンネル8を0.5〜10μm 程度の巾w8 で形成
する。
【0028】このような構成により、第1の実施例と同
様、図7に示されるように、電磁界が結合し、図8に示
されるように、チャンネル離間距離はgに応じTM
(ω)がスプリットして位相整合するので、第1のチャ
ンネル7から入射光TM(ω)と第2高調波TE(2
ω)が出射し、第2のチャンネル8から入射光TM
(ω)が出射する。
【0029】なお、第1の導波路層2用の光学結晶とし
ては、非線形光学効果を有する光学異方性の材料であれ
ば特に限定はなく、MgO固溶LiNbO3 や、この
他、例えば、Tiを熱拡散させたLiNbO2 、プロト
ン交換したLiNbO3 、LiTaO3 、KTiOPO
4 、KNbO3 、β−BaB24 、Ba2 NaNb3
15、Ba2 LiNb515、K3 Li2 Nb215
α−石英、KH2 PO4、KD2 PO4 、NH42
4 、CsH2 AsO4 、CsD2 AsO4、RbH2
PO4 、RbH2 AsO4 、BeSO4 ・4H2 O、L
iClO4 ・3H2 O、LiIO3 、さらには2−メチ
ル−4−ニトロアニリン(MNA)、p−ニトロアニリ
ン(PNA)、ジメチルアミノ−N−メチル−4−スチ
ル−バゾリウム、メチルサルフェート(DMSM)、4
−ジメチルアミノ−4´−ニトロスチルベン(DEAN
S)、ポリ−ビス(p−トルエンスルホネート)−2,
4−ヘキサジン−1,6−ジオール(PTS)、4−ニ
トロジメチルアニリン(NDMA)、3−アセトアミド
−4−ジメチルアミノニトロベンゼン(DAN)、N−
(4−ニトロフェニル)−(L)−プロリノール(NP
P)、3−メチル−4−ニトロピリジン−1−オキサイ
ド(POM)、3−メチル−(2.4−ジニトロフェニ
ル)−アミノプロパネート(MAP)、メトキシニトロ
ラン(MNT)、メロシアニン−PTS錯体(MC)、
4−ニトロベンジリデン−3−アセトアミノ−4−メト
オキシアニリン(MNBA)、3−メチル−4−メトキ
シ−4′−ニトロスチルベン(MMONS)、4−ニト
ロ−4′−メチルベンジリデンアニリン(NMBA)、
3.5−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピラゾ
ール(DMNP)、2−(N−プロリノール)−5−ニ
トロピリジン(PNP)、2−(α−メチルベンジルア
ミノ)−5−ニトロピリジン(MBANP)、2−シク
ロオクチルアミノ−5−ニトロピリジン(COAN
P)、4−(N,N−ジメチルアミノ)−3−アセトア
ミドニトロベンゼン(DAN)、メタ−ジニトロベンゼ
ン(MDP)、Meta-tolylenediamine(MTD)、2−
メトキシ−5−ニトロフェノール(MNP)、カルコ
ン、尿素等、公知の種々の材料はいずれも使用可能であ
る。n0 I(ω)は1.4〜2.5程度であってよい。
【0030】この際、前記の他、基板3としては、導波
路層より屈折率n0 S(ω)が0.05〜0.25程度低
く、上記のような導波路層を形成できる材料であればよ
い。
【0031】また、第2の導波路層5の屈折率n0 II
(ω)は、第1の導波路層2と同じかそれより0.2程
度以下小さいものとすればよく、 中間層4としては、
第1の導波路層と第2の導波路層の屈折率より0.05
〜0.2程度低い屈折率n0 M(ω)の材料を用いればよ
い。
【0032】
【発明の効果】本発明の結合導波路を用いたSHG素子
では、位相係数により、基本波と第2高調波との位相整
合が可能となり、高効率にてSHG出力を得ることがで
きる。また、基本波と第2高調波との分波も容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の態様の導波路結合型SHG素子を示す模
式図である。
【図2】図1のSHG素子の電磁界分布を示す模式図で
ある。
【図3】図1のSHG素子の分散特性を示すグラフであ
る。
【図4】図1のSHG素子の位相整合を説明するための
グラフである。
【図5】第1の態様の他の導波路結合型SHG素子を示
す部分断面図である。
【図6】第2の態様の導波路結合型SHG素子を示す部
分断面図である。
【図7】図6のSHG素子の電磁界分布を示す模式図で
ある。
【図8】図6のSHG素子の位相整合を説明するための
グラフである。
【図9】従来の導波路型SHG素子を示す斜視図であ
る。
【図10】図7のSHG素子のモード分散曲線を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 導波路結合型SHG素子 2 第1の導波路層 3 基板 4 中間層 5 第2の導波路層 6 チャンネル 7 第1のチャンネル 8 第2のチャンネル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、非線形光学材料の第1の導波
    路層を有し、この第1の導波路層上に、中間層を介して
    第2の導波路層を設け、この第1および第2の導波路層
    の結合特性による位相整合により、第1の導波路層から
    入射光および第2高調波を出射し、第2の導波路層から
    入射光を出射することを特徴とする導波路結合型SHG
    素子。
  2. 【請求項2】 第1の導波路層、中間層および第2の導
    波路層がスラブ状に形成されている請求項1に記載の導
    波路結合型SHG素子。
  3. 【請求項3】 第1の導波路層、中間層および第2の導
    波路層がチャンネル状に形成されている請求項1に記載
    の導波路結合型SHG素子。
  4. 【請求項4】 基板上に、非線形光学材料の第1の導波
    路層を有し、この第1の導波路層上に、第1の導波路層
    の第1のチャンネルと、第2の導波路層の第2のチャン
    ネルとを離間して設け、この第1および第2のチャンネ
    ルの結合特性による位相整合により、第1のチャンネル
    から入射光および第2高調波を出射し、第2のチャンネ
    ルから入射光を出射することを特徴とする導波路結合型
    SHG素子。
JP5897792A 1991-02-12 1992-02-12 導波路結合型shg素子 Pending JPH0572585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5897792A JPH0572585A (ja) 1991-02-12 1992-02-12 導波路結合型shg素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-41041 1991-02-12
JP4104191 1991-02-12
JP5897792A JPH0572585A (ja) 1991-02-12 1992-02-12 導波路結合型shg素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572585A true JPH0572585A (ja) 1993-03-26

Family

ID=26380566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5897792A Pending JPH0572585A (ja) 1991-02-12 1992-02-12 導波路結合型shg素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525648A (ja) * 1998-09-14 2002-08-13 イギリス国 光導波路の製造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525648A (ja) * 1998-09-14 2002-08-13 イギリス国 光導波路の製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Umeki et al. Highly efficient wavelength converter using direct-bonded PPZnLN ridge waveguide
US20110043895A1 (en) Wavelength converting device, laser, and method to stabilize the wavelength conversion efficiency
JP2002250949A (ja) 光導波路素子、光波長変換素子および光導波路素子の製造方法
Liu et al. Theoretical analyses and optimizations for wavelength conversion by quasi-phase-matching difference frequency generation
TW200521509A (en) A high-efficiency multiple-pass nonlinear optical frequency converter and amplitude modulator with a built-in electro-optic phase compensator
US4973118A (en) Second harmonic wave generating device
CN212009207U (zh) 一种偏振模式转换器
JPH0572585A (ja) 導波路結合型shg素子
CN101459317A (zh) 一种波导结构的倍频器及其制作方法
Feng et al. A bond-free PPLN thin film ridge waveguide
JPH05341344A (ja) 波長変換素子
JP2921208B2 (ja) 波長変換素子および短波長レーザ光源
CN113612108B (zh) 一种基于斜切非线性晶体脊型波导的频率转换器及其制备方法
JP3178849B2 (ja) 導波路型shg素子
WO2002103450A1 (fr) Dispositif de conversion de longueur d'onde et de calcul optique
JP2899345B2 (ja) 光学装置
CN211743663U (zh) 一种光子对源集成模块
Angural et al. Efficient Frequency-Doubling in a Type-II, Fiber-Pigtailed MgO: ppLN Ridge Waveguide
US5018810A (en) Method for producing a second harmonic wave generating device
JP2003131182A (ja) 光導波路型光素子およびその製造方法
JP2982366B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JP2666540B2 (ja) 導波路型波長変換素子
Miyazaki et al. Optical SHG waveguide devices using semiconductor lasers
JPH055921A (ja) 波長変換素子
Delacourt Integrated optics on lithium niobate

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020129