JPH0572136A - 有機塩素化合物の測定装置 - Google Patents

有機塩素化合物の測定装置

Info

Publication number
JPH0572136A
JPH0572136A JP4054274A JP5427492A JPH0572136A JP H0572136 A JPH0572136 A JP H0572136A JP 4054274 A JP4054274 A JP 4054274A JP 5427492 A JP5427492 A JP 5427492A JP H0572136 A JPH0572136 A JP H0572136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic chlorine
compound
chemiluminescence
chlorine gas
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4054274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769264B2 (ja
Inventor
Kenji Bansho
賢治 番匠
Hiroaki Tao
博明 田尾
Akira Miyazaki
章 宮崎
Takashi Imagawa
隆 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4054274A priority Critical patent/JPH0769264B2/ja
Priority to US07/978,356 priority patent/US5275956A/en
Publication of JPH0572136A publication Critical patent/JPH0572136A/ja
Publication of JPH0769264B2 publication Critical patent/JPH0769264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気中又は水中の有機塩素化合物の濃度を迅
速かつ連続的に測定する装置を得ること。 【構成】 本発明では、有機塩素化合物を塩素ガスに分
解した後、塩素ガスをルミノールなどの化学発光溶液と
反応させて発光させ、その光の強度を測定することによ
り、有機塩素化合物を迅速にかつ連続的に測定する。こ
のため、吸引ポンプ、酸化剤又は加熱白金フィラメント
収納部、化学発光用セル、光電子増倍管、増幅器、表示
器、高圧電源、光トラップから構成される。また、水中
の有機塩素化合物を測定するためには、上記の構成部分
に加えて、水中の有機塩素化合物を空気中に分離するた
めのガス透過膜、及び化学発光用セルで発せられた光を
遠方に位置する光電子増倍管に伝えるための光ファイバ
ーから構成される。 【効果】 化学構造式の中に二重結合を有するトリクロ
ロエチレンやテトラクロロエチレン等の有機塩素化合物
の濃度を迅速かつ連続的に測定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トリクロロエチレンや
テトラクロロエチレンなどの有機塩素化合物を使用する
工場内部や周辺地域での空気中の有機塩素化合物の濃
度、並びに工場排水や地下水中の有機塩素化合物の濃度
を測定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有機塩素化合物の測定では、試料
を採取した後、実験室に持ち帰ってガスクロマトグラフ
で分析したり、又は現地において試料を採取後、検知管
にて測定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のガスクロマトグ
ラフや検知管による測定では、試料を採取し、分析が完
了するまで長時間を要するため、試料採取時や保存時に
有機塩素化合物が揮散したり分解したりして失われるお
それがあり、また試料採取時と試料採取時の間は測定で
きないという問題があった。本発明は、有機塩素化合物
の濃度を迅速かつ連続的に測定する装置を得ることを目
的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の測定装置においては、有機塩素化合物を酸
化剤又は加熱白金フィラメントと接触させて塩素ガスに
分解し、生成した塩素ガスをルミノールなどの化学発光
試薬と反応させて発光させ、その光を光電子増倍管で検
出することにより、有機塩素化合物の濃度を測定する。
【0005】空気中の有機塩素化合物を測定する場合に
は、空気試料を吸引ポンプにて連続的に吸引し、酸化剤
又は加熱白金フィラメントと接触させて、塩素ガスに分
解する。生成した塩素ガスは空気の流れにしたがって化
学発光用セルに運ばれ、化学発光現象を起こす。化学発
光用セルは、塩素ガス透過膜によって二つの室に仕切ら
れ、光電子増倍管に近い室には化学発光溶液を満たし、
もう一方の室には有機塩素化合物の分解生成物である塩
素ガスを含む空気が流れるようにしておく。塩素ガスは
セル内を流れる間に塩素ガス透過膜を透過して化学発光
溶液と反応して発光する。化学発光溶液を満たした室の
光電子増倍管に近い側の窓は、化学発光現象で生じた光
が透過するようにガラス製とする。
【0006】水中の有機塩素化合物を測定する場合に
は、二つの手段がある。まず、一つ目の手段において
は、多孔性の支持体とガス透過膜よりなるガス透過部を
測定対象の水中に浸し、吸引ポンプなどを用いて多孔性
の支持体部分に空気を流すことにより、有機塩素化合物
をガス透過膜を通して水中から空気中に透過させる。空
気中に透過した有機塩素化合物は、空気中の有機塩素化
合物と同様の手段で測定される。
【0007】二つ目の手段としては、光ファイバー先端
部に水中の有機塩素化合物を透過するためのガス透過膜
と、有機塩素化合物を塩素ガスに分解するための酸化剤
又は加熱白金フィラメントと、塩素ガスを化学発光溶液
と反応させるための化学発光用セルからなるトランスジ
ューサー、及び測定対象水試料を攪拌するための攪拌器
を取り付け、これを測定対象の水中に浸す。化学発光現
象により生じた光は、光ファイバーを通して遠方にある
光電子増倍管に伝えられて検出される。
【0008】
【作用】上記のように構成された測定装置において、酸
化剤又は加熱白金フィラメントは、有機塩素化合物、特
にトリクロロエチレンやテトラクロロエチレンなどのよ
うに化学構造式の中に二重結合を含む有機塩素化合物を
分解して塩素ガスを発生させる働きをする。化学発光用
セル内の塩素ガス透過膜は、化学発光溶液をセル内に保
持する一方、発生した塩素ガスを透過させて化学発光溶
液と反応させる働きをする。化学発光溶液は塩素ガスと
反応して発光する働きをする。光電子増倍管は光を電流
に変換して増幅する働きをする。
【0009】空気中の有機塩素化合物を測定する場合に
使用する吸引ポンプは、一定流量で空気を連続的に本装
置に導入し、酸化剤又は加熱白金フィラメントと接触さ
せ、かつ生成した塩素ガスを化学発光用セルに導く働き
をする。
【0010】水中の有機塩素化合物を測定する場合に測
定対象の水中に浸すガス透過部のガス透過膜は、水は透
過させないが、揮発性の化合物を透過させる働きをす
る。多孔性の支持体は、水圧によりガス透過膜が変形す
るのを防ぐとともに、ガス透過膜を透過してきた有機塩
素化合物を酸化剤又は加熱白金フィラメントまで運ぶた
めの空気を通す働きをする。
【0011】水中の有機塩素化合物を測定する場合に光
ファイバー先端部に付けるガス透過膜も、水は透過させ
ないが揮発性の化合物を透過させる働きをする。この場
合には、透過した有機塩素化合物はトランスジューサー
内を拡散して酸化剤又は加熱白金フィラメントに達す
る。また、生成した塩素ガスも拡散により化学発光用セ
ルに達する。光ファイバーは化学発光用セルで発生した
光を、遠方にある光電子増倍管に伝える働きをする。ガ
ス透過膜の前面に設置する攪拌器は、ガス透過膜と測定
対象水試料を効率よく接触させることにより、有機塩素
化合物の透過量を増加させる働きがある。
【0012】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は空気中の有機塩素化合物を測定する場合の測定装置
全体の構成図であるが、図1において、吸引ポンプ1に
より吸引された空気試料中の有機塩素化合物は、まず酸
化剤又は加熱白金フィラメント収納部2で塩素ガスに分
解された後、化学発光用セル3に入り化学発光現象を起
こす。その後、吸引ポンプ1より排気される。化学発光
用セル3で発生した光は、光電子増倍管4で電流に変換
され、さらに増幅器5で増幅された後、表示器6に表示
される。また、光電子増倍管4に高電圧を印可するため
の高圧電源7を接続する。光トラップ8は加熱白金フィ
ラメントから発せられる光や外部光が化学発光用セル3
に入り測定の妨害となるのを防ぐためのものである。
【0013】図2は化学発光用セルの断面図であるが、
セルは塩素ガス透過膜9により二室に分けられる。一方
の室に化学発光溶液10をいれるが、化学発光溶液とし
てはルミノールと過酸化水素を各々の濃度が0.005
M、0.02Mとなるように混合してpHを8.5に調
整したものが最も高感度であった。有機塩素化合物の分
解生成物である塩素ガスはチューブコネクター11から
入り、チューブコネクター12から出てゆくが、この間
に塩素ガス透過膜9を透過してルミノール溶液と反応
し、発光する。この光は、ガラス窓13を透過して光電
子増倍管4にて電流に変換される。チューブコネクター
14は化学発光溶液10が古くなったとき化学発光溶液
を交換するために使用する。押さえリング15はガラス
窓13をセル本体16に固定するために用いられる。ま
た、セル本体16は光電子増倍管のハウジングユニット
17に固定する。
【0014】図3は水中から有機塩素化合物を分離する
ためのガス透過部の断面図であるが、多孔性の焼結ガラ
ス18の両面にガス透過膜19をO−リング20を介し
てホルダー21及び押さえリング22により固定する。
チューブコネクター23、24には空気を流すためのテ
フロンチューブを連結しておく。このガス透過部を測定
しようとする水中に浸しておくと、ガス透過膜19を透
過してきた水中の有機塩素化合物は、チューブコネクタ
ー23から入って多孔性の焼結ガラス18を通ってチュ
ーブコネクター24から出てゆく空気により、酸化剤又
は加熱白金フィラメント収納部2に運ばれて、以後、空
気中の有機塩素化合物と同様に測定される。
【0015】図4は光ファイバーを用いて水中の有機塩
素化合物を遠隔計測する場合の装置全体の構成図である
が、図4において、光ファイバーバンドル25の一端
に、ガス透過膜と酸化剤又は加熱白金フィラメントと化
学発光用セルなどから構成されるトランスジューサー2
6及び攪拌器27を取り付け、もう一端に絞り28、シ
ャッター29、光学フィルター30を介して光電子増倍
管4を取り付ける。光電子増倍管4は増幅器5と接続
し、さらに表示器6に接続する。また、光電子増倍管4
に高電圧を印可するため高圧電源7を接続する。
【0016】図5は酸化剤を使用する場合のトランスジ
ューサー26及び攪拌器27の構成図であるが、図5に
おいて、光ファイバーバンドル25の先端部に、一端が
塩素ガス透過膜9により閉じられ且つその中に化学発光
溶液10を容れたチューブ31を固定する。さらに、チ
ューブ31の先端部に一端がガス透過膜19により閉じ
られ、その中に酸化剤を含浸させた焼結ガラス32を容
れたチューブ33を固定する。塩素ガス透過膜9及びガ
ス透過膜19としては、ともにテフロン製の多孔質膜が
使用できる。酸化剤を焼結ガラスに含浸させるには、Pb
O2とPb(NO3)2を懸濁させた水溶液に焼結ガラスを浸し、
取りだした後、約100℃で1時間乾燥した後、濃硫酸
を数滴滴下して調製する。また、PbO2とPb(NO3)2を使用
せず、単に硝酸イオン(NO3 -)を1〜3%含む濃硫酸を
滴下して焼結ガラスに含浸させてもよい。硝酸イオンは
有機塩素化合物が塩素ガスに分解されるときに二酸化窒
素(NO2)に変換されるが、二酸化窒素もルミノールと
化学発光現象を起こすため、化学発光量を増大させる働
き、すなわち感度を向上させる働きをする。攪拌器27
は防水性のチューブ34に収められた乾電池35とモー
ター36と磁石37と、水を通すための穴をあけたチュ
ーブ38に収められたテフロン被覆磁石39とから構成
される。乾電池35でモーター36を駆動することによ
りモーター36の回転軸に固定された磁石37を回転さ
せると、磁力が働いてテフロン被覆磁石39も回転し、
測定対象水溶液を攪拌する。
【0017】図6は加熱白金フィラメント40を使用す
る場合のトランスジューサー26の構成図であるが、図
6において、光ファイバーバンドル25をO−リング4
1を介してキャップ42により筒43に固定保持する。
光ファイバーバンドル25の前面には、化学発光用セル
44をキャップ45にて固定保持する。その際、化学発
光用セル44の両面のうち、光ファイバーバンドル25
に面する側は光を透過するガラス製とし、もう一方の面
は塩素ガス透過膜9とし、O−リング46により化学発
光用セル44に固定する。化学発光用セル44の内部に
は化学発光溶液10としてルミノール反応溶液を満た
す。化学発光用セル44の下方には、セラミックス製パ
イプ47をキャップ48の孔の部分に固定する。パイプ
47の内側に白金フィラメント40を通し、白金フィラ
メントを加熱するため外部電源、例えば乾電池の(+)
極及び(−)極に接続する。その際、パイプ47の下半
分、すなわちガス透過膜19に面する側は削り取り白金
フィラメント40がガス透過膜19を透過してきたトリ
クロロエチレン等と接触分解しやすくする。一方、パイ
プ47の上半分、すなわち化学発光用セル44の塩素ガ
ス透過膜9に面する側は削り取らずに残しておき、赤熱
状態に加熱された白金フィラメント40から発せられる
光が直接化学発光用セル44及び光ファイバーバンドル
25に入るのを防ぐ。しかし、白金フィラメント40か
ら発せられる光の一部はトランスジューサー内部で反射
され、光ファイバーバンドル25を介して光電子増倍管
4に入り、測定の妨害となる。赤熱状態の白金フィラメ
ントから発せられる光の大部分は約500 nmより長波長の
光であり、一方ルミノールと塩素ガスの化学発光現象で
生ずる光の波長は390 nmから600 nmの領域にあるため、
500 nmより長波長域の光を透過させない光学フィルター
30を光電子増倍管4の前に設置し、妨害となる光を除
く。白金フィラメント40の下方には、ガス透過膜19
をO−リング49を介してキャップ50によりキャップ
48に固定保持し、水中からトリクロロエチレン等の揮
発性有機塩素化合物を分離する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明の有機塩素化
合物の測定装置は、空気中又は水中のトリクロロエチレ
ンやテトラクロロエチレン等の有機塩素化合物を、酸化
剤又は加熱白金フィラメントにより塩素ガスに分解した
後、ルミノールなどの化学発光溶液と反応させたときに
生ずる光を、光電子増倍管に導き、電気信号に変換して
検出することにより、有機塩素化合物の迅速かつ連続的
な測定を可能とする。この際、光電子増倍管の電気信号
の強度と有機塩素化合物の濃度との間には比例関係があ
るため、前もってその関係を求めておけば、すなわち検
量線を作成しておけば、電気信号の強度を測定すること
により濃度を求めることができる。また、有機塩素化合
物を塩素ガスに分解する効率は各化合物によって異なる
が、化学構造式の中に二重結合を有するトリクロロエチ
レン等の有機塩素化合物はその効率が高いため、本発明
の測定装置はこれらの化合物に対して感度が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気中の有機塩素化合物を測定する場合の測定
装置全体の構成図である。
【図2】化学発光用セルの断面図である。
【図3】水中から有機塩素化合物を分離するためのガス
透過部の断面図である。
【図4】光ファイバーを用いて水中の有機塩素化合物を
遠隔計測する場合の装置全体の構成図である。
【図5】酸化剤を使用する場合のトランスジューサー及
び攪拌器の構成図である。
【図6】加熱白金フィラメントを使用する場合のトラン
スジューサーの構成図である。
【符号の説明】
1 吸引ポンプ 2 酸化剤又は加熱白金フィラメント収納部 3 化学発光用セル 4 光電子増倍管 5 増幅器 6 表示器 7 高圧電源 8 光トラップ 9 塩素ガス透過膜 10 化学発光溶液 11 チューブコネクター 12 チューブコネクター 13 ガラス窓 14 チューブコネクター 15 押さえリング 16 セル本体 17 ハウジングユニット 18 焼結ガラス 19 ガス透過膜 20 O−リング 21 ホルダー 22 押さえリング 23 チューブコネクター 24 チューブコネクター 25 光ファイバーバンドル 26 トランスジューサー 27 攪拌器 28 絞り 29 シャッター 30 光学フィルター 31 チューブ 32 酸化試薬含浸焼結ガラス 33 チューブ 34 チューブ 35 乾電池 36 モーター 37 磁石 38 チューブ 39 テフロン被覆磁石 40 加熱白金フィラメント 41 O−リング 42 キャップ 43 筒 44 化学発光用セル 45 キャップ 46 O−リング 47 セラミック製パイプ 48 キャップ 49 O−リング 50 キャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今川 隆 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術院 資源環境技術総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機塩素化合物を塩素ガスに分解するた
    めの酸化剤を含浸させた焼結ガラスと、分解の結果生成
    された塩素ガスを化学発光溶液と接触させ化学発光現象
    を起こさせるための化学発光用セルと、化学発光現象に
    より生じた光を検出するための光電子増倍管を備えたこ
    とを特徴とする有機塩素化合物の測定装置。
  2. 【請求項2】 有機塩素化合物を塩素ガスに分解するた
    めの加熱白金フィラメントと、分解の結果生成された塩
    素ガスを化学発光溶液と接触させ化学発光現象を起こさ
    せるための化学発光用セルと、化学発光現象により生じ
    た光を検出するための光電子増倍管を備えたことを特徴
    とする有機塩素化合物の測定装置。
  3. 【請求項3】 有機塩素化合物を含む空気試料を装置内
    に吸引し、酸化剤又は加熱白金フィラメントと接触させ
    るためのポンプを備えつけた請求項1又は2の空気中有
    機塩素化合物の測定装置。
  4. 【請求項4】 有機塩素化合物を水中から分離するため
    のガス透過膜を備えつけた請求項1又は2の水中有機塩
    素化合物の測定装置。
  5. 【請求項5】 有機塩素化合物を水中から分離するため
    のガス透過膜と、測定対象水試料を攪拌するための攪拌
    器と、化学発光現象により生じた光を遠方に位置する光
    電子増倍管に導くための光ファイバーを備えつけた請求
    項1又は2の水中有機塩素化合物の遠隔測定装置。
JP4054274A 1991-07-12 1992-02-05 有機塩素化合物の測定装置 Expired - Lifetime JPH0769264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054274A JPH0769264B2 (ja) 1991-07-12 1992-02-05 有機塩素化合物の測定装置
US07/978,356 US5275956A (en) 1992-02-05 1992-11-18 Method of measuring concentration of organic chlorine compound by chemiluminescence

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19727991 1991-07-12
JP3-197279 1991-07-12
JP4054274A JPH0769264B2 (ja) 1991-07-12 1992-02-05 有機塩素化合物の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572136A true JPH0572136A (ja) 1993-03-23
JPH0769264B2 JPH0769264B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=26395022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054274A Expired - Lifetime JPH0769264B2 (ja) 1991-07-12 1992-02-05 有機塩素化合物の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769264B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035647A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Kaken:Kk 揮発性有機塩素化合物センサ
EP2565629A4 (en) * 2010-04-27 2017-11-29 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134797A (en) * 1975-07-31 1977-11-11 Bayer Ag Burning furnace for thermal cracking analysis and thermal cracking method of liquid
JPS6190044A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Central Glass Co Ltd 酸化性ガスの濃度を測定する方法および装置
JPH021264A (ja) * 1987-10-01 1990-01-05 Fuji Opt Syst Inc 歯科用カメラ使用中の交差汚染を防止する手段および構造
JPH03183950A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Fujikura Ltd 熱分解方法
JPH03255957A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Tokico Ltd 塩素量測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134797A (en) * 1975-07-31 1977-11-11 Bayer Ag Burning furnace for thermal cracking analysis and thermal cracking method of liquid
JPS6190044A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Central Glass Co Ltd 酸化性ガスの濃度を測定する方法および装置
JPH021264A (ja) * 1987-10-01 1990-01-05 Fuji Opt Syst Inc 歯科用カメラ使用中の交差汚染を防止する手段および構造
JPH03183950A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Fujikura Ltd 熱分解方法
JPH03255957A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Tokico Ltd 塩素量測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035647A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Kaken:Kk 揮発性有機塩素化合物センサ
EP2565629A4 (en) * 2010-04-27 2017-11-29 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769264B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548907A (en) Fluorescent fluid determination method and apparatus
US4765961A (en) Apparatus for detection of certain nitrogen-containing gases using chemiluminescence
US5440927A (en) Fiber optic moisture sensor
US3659100A (en) System and method of air pollution monitoring utilizing chemiluminescence reactions
US4176032A (en) Chlorine dioxide analyzer
Oda et al. Determination of ultratrace cadmium by laser-induced photoacoustic absorption spectrometry
Wolfbeis Fluorescence optical sensors in analytical chemistry
Hersch Trace monitoring in gases using galvanic systems
JP2002544478A (ja) 改善された有毒物センサ及びその製造方法
ES2045114T3 (es) Sensores de gas acido.
US5696378A (en) High accuracy determination of chlorine content by isotope dilution flame infrared emission spectrometry (ID-FIRE)
CN111678899A (zh) 一种荧光法溶解氧传感器
US3930798A (en) Method and apparatus for testing aqueous samples
US4160802A (en) Instrument for the automated determination of organic halogens
US11733164B2 (en) Optical measurement probe
JPH0572136A (ja) 有機塩素化合物の測定装置
US5275956A (en) Method of measuring concentration of organic chlorine compound by chemiluminescence
US4197177A (en) Apparatus for analysis of nitrogen oxides
US5683914A (en) Method for chloride ion removal prior to chemical oxygen demand analysis
Mancy et al. Analysis of dissolved oxygen in natural and waste waters
KR20150120249A (ko) 가스 중의 포름알데히드 농도의 측정방법 및 측정장치
Momin et al. Optosensing of chlorine gas using a dry reagent strip and diffuse reflectance spectrophotometry
Zheng et al. Flow injection chemiluminescence determination of quinine using Mn3+ as the oxidant
JPS63233370A (ja) 水中の全有機炭素測定装置
Choi et al. A novel oxygen and/or carbon dioxide-sensitive optical transducer

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term