JPH0571592A - 駆動力変速装置および高減速比減速装置 - Google Patents

駆動力変速装置および高減速比減速装置

Info

Publication number
JPH0571592A
JPH0571592A JP26279691A JP26279691A JPH0571592A JP H0571592 A JPH0571592 A JP H0571592A JP 26279691 A JP26279691 A JP 26279691A JP 26279691 A JP26279691 A JP 26279691A JP H0571592 A JPH0571592 A JP H0571592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
outer case
flex spline
flex
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26279691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3117756B2 (ja
Inventor
Senji Mimura
宣治 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP03262796A priority Critical patent/JP3117756B2/ja
Publication of JPH0571592A publication Critical patent/JPH0571592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117756B2 publication Critical patent/JP3117756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハーモニックドライブ変速機を利用した駆動
力変速装置の軸方向の薄型化を図り、狭いスペースでの
利用を可能にすることを目的とする。 【構成】 フレックススプライン3の側壁に連通孔32
を設けて入力軸2を配設し、フレックススプライン3内
で一対の傘歯車21、41により入力軸2の回転をハー
モニックドライブ変速機構のフレックススプライン3を
除く要素に伝達して、フレックススプライン3とサーキ
ュラスプライン6の歯数の差に基づく変速回転トルクを
残りの要素の一方より取り出す駆動力変速装置。フレッ
クススプライン3を固着し、従動部材の傘歯車41をウ
ェーブジェネレータ5と一体的に形成し、サーキュラス
プライン6を出力部材7と一体に形成するとともに、ア
ウターケース1Bに歪検出器12および回転角センサを
配設した高減速比減速装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動力変速装置に関す
るもので、工業用のロボット、ロボットハンド、工場用
各種自動化装置、その他サーボ装置等の特に省スペース
が要求される分野で広く利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の高変速比の変速装置とし
て実用に供されているものとしては、遊星歯車装置、ト
ロコイド変速機、ハーモニックドライブ(商品名)変速
装置(撓み噛み合い式歯車装置または波動歯車装置が一
般名称である)等がある。
【0003】特にハーモニックドライブ変速機は、ロボ
ットアームの旋回用に、減速機として用いられた例があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】遊星歯車装置や、トロ
コイド変速機を用いたものは、入力軸と出力軸とが同軸
的に配設されることから、電動機その他の原動機からの
駆動力の入力方法が限定され、装置の薄型化に限界があ
った。
【0005】ハーモニックドライブ変速機Hは、図2に
示すように軸方向に直列に電動機Mを配設するため軸方
向の薄型化が困難であった。そのため上述のロボットア
ームのようにスペースに余裕が有る場合は良いが、ロボ
ットハンドの指のようにスペース上の余裕が無く制約が
大きい場所では未だ適用された例は無かった。
【0006】また、高減速比の減速機では、摩擦が大き
いため、精度良くトルクを検出するためには出力軸側に
トルクセンサを取り付ける必要がある。しかし、減速機
では、出力軸が静止系に対して回転するので、信号を取
り出すためにスリップリング、テレメータ、非接触型ト
ルク検出器および配線等が必要であった。ところが、上
記機器はノイズ、ダイナミックレンジ、コスト、検出精
度および配線の取り廻し等の点で問題があった。
【0007】本発明は、駆動力変速装置の軸方向の薄型
化を図り、狭いスペースでの利用を可能にすることを目
的とするものである。
【0008】また本発明は、信号の検出および取り出し
を容易にするとともに、検出精度および信頼性の向上を
図ることを目的とするものである。
【0009】上記従来技術の問題点および本発明の目的
に鑑み、本発明者は、ハーモニックドライブ変速機に注
目し、フレックススプライン内部の空間を有効利用すれ
ば軸方向の薄型化を図ることができるのではないかとい
うことに着眼した。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の駆動力変速装置
(請求項1に記載の第1発明)は、原動機を固着するア
ウターケースと、アウターケースに固着された可撓性の
薄肉円筒で外周に歯部を刻設するとともに連通孔を形成
したフレックススプラインと、連通孔より介挿されフレ
ックススプライン内に配置された歯部を有し、原動機の
駆動力を入力する入力軸と、フレックススプライン内に
配設され入力軸の歯部と噛合する歯部を有する従動軸
と、従動軸に一体に形成されフレックススプラインの内
周面を摺動して回転する楕円筒状体のウェーブジェネレ
ータと、アウターケース内に相対回転自在に配置された
環状の部材であって内側壁にフレックススプラインの外
周の歯部の歯数より僅かに多い歯数の歯部を形成してフ
レックススプラインの歯部とウェーブジェネレータの楕
円長軸部分の2箇所で噛合するサーキュラスプライン
と、ウェーブジェネレータおよびサーキュラスプライン
の一方が上記従動軸と一体的に形成され、残りとフレッ
クススプラインの一方と一体的に形成され、変速に応じ
た駆動力を出力する出力部材と、から成るものである。
【0011】本発明の高減速比減速装置(請求項2に記
載の第2発明)は、前記アウターケースおよびフレック
ススプラインを静止系に固定し、従動軸の傘歯車をウェ
ーブジェネレータと一体的に形成し、サーキュラスプラ
インを出力部材と一体に形成して出力を取り出すように
するとともに、フレックススプラインとアウターケース
との固着部近傍のアウターケースに歪検出器を配置し
て、入力軸の一部に近接したアウターケースに回転角セ
ンサを装着したものである。
【0012】
【作用】上記構成の第1発明の駆動力変速装置は、原動
機の回転が入力軸によってフレックススプラインの連通
孔を通過してその内部の歯部に伝達されこの歯部に噛合
する従動軸の歯部により向きを変えられ、従動軸を介し
てウェーブジェネレータ、サーキュラスプラインのうち
の一方を回転駆動する。ウェーブジェネレータが、フレ
ックススプラインの内周面上を摺動すると、フレックス
スプラインが弾性変形し、その楕円長軸部分のフレック
ススプラインとサーキュラスプラインの各歯部が噛合
し、その噛合位置が除々に移動し一回転したとき、歯数
の差の分だけサーキュラスプラインが相対的に回転す
る。
【0013】上記構成の第2発明の高減速比減速装置
は、フレックススプラインが静止系に固着されるので、
サーキュラスプラインがフレックススプラインの歯数と
の差に基づき、相対的に回転するとともに、フレックス
スプラインの固着部近傍のアウターケースに作用したト
ルクを歪検出器で検出し、入力軸の回転角を検出する。
【0014】
【効果】上記構成および作用を奏する第1発明は、所定
の変速を可能にするとともに、従来軸方向に直列に配置
していた原動機をアウターケース外に配置して、その回
転をフレックススプライン内の空間を利用して伝える構
造としたため、軸方向の薄型化を実現するという効果を
奏する。
【0015】上記構成および作用を奏する第2発明は、
効率の良い減速を可能にするとともに、静止しているア
ウターケースに必要なセンサを配置し信号線を引き廻す
ので、検出精度および信頼性が高いという効果を奏す
る。
【0016】
【実施例】上記第1および第2発明の第1実施例の高減
速比減速装置について、図1を用いて説明する。
【0017】(第1実施例の構成)第1実施例の高減速
比減速装置は、有底の環状部材であって軸に対し直角に
原動機としての電動機Mを固着したアウターケース1
と、モータの回転軸に固着されモータの回転を伝達する
アウターケース1の図1中下部で軸支され、傘歯車21
を備えた入力軸2と、入力軸2を通過させる2個の連通
孔32、33を有し傘歯車21を内包するフレックスス
プライン3と、アウターケース1の軸心に配置され入力
軸2の傘歯車21と噛合する傘歯車41を備えた従動軸
4と、従動軸4の傘歯車41と一体的に形成されフレッ
クススプラインの開放端側内周面を摺動するウェーブジ
ェネレータ5と、アウターケース1に相対回転自在に支
持された縦断面コ字状のサーキュラスプライン6と、サ
ーキュラスプライン6と一体的に形成された出力部材7
と、アウターケース1の底部1Bに配設された複数個の
歪検出器8と、アウターケース1の図1中側壁下部に配
設した回転角センサ9とから成る。
【0018】アウターケース1は、機台に対して固定さ
れた縦断面コ字状の部材であって、底部1B中央に開口
11を有し、フレックススプライン3を固着する固着部
12を有するとともに、入力軸2を通過させる2個の連
通孔13、14を有する。
【0019】入力軸2は、モータMの回転軸と固着する
ための縦断面コ字状の固着部22とフレックススプライ
ン3内の位置でネジにより傘歯車21を固着し、アウタ
ーケース1の下側壁の通過孔14を通過して延在する延
在部23とを有する。
【0020】フレックススプライン3は、金属弾性材よ
り成る縦断面コ字状の部材30で構成され、底部中央部
31は厚肉であるアウターケース1の固着部12に固着
され、図1中上下の薄肉の側壁底部寄りの部分に連通孔
32、33が形成されているとともに、開放端側外周の
歯部34にはインボリュート歯形が刻設されている。
【0021】従動軸4は、入力軸2の傘歯車21と噛合
し、サーキュラスプライン5の底部中央に固着したシャ
フト40上を摺動する傘歯車41で構成される。
【0022】ウェーブジェネレータ5は、シャフト40
上に軸支され、傘歯車41と一体的に形成された楕円状
のカム51のその外周に嵌合したボールベアリング(図
2において52で示すように)で構成され、ベアリング
の内輪は楕円カム51に固定され、外輪はボールを介し
て弾性変形する。
【0023】サーキュラスプライン6は、側壁中央で2
分割され、開放端側の第1部材61が剛体のリング状部
材で内周の歯部63にはフレックススプライン3と同じ
ピッチのインボリュート歯形が2枚だけ多く刻設される
とともに開放端外周をアウターケースによりベアリング
支持されており、底部側の第2部材62がビスにより第
1部材に固着され底部より外周をアウターケース1によ
りベアリング支持されている。
【0024】出力部材7は、円形リング状の部材70で
構成され、複数の皿ビスでサーキュラスプライン6の第
2部材62の底部に固着されている。
【0025】歪検出器8は、アウターケース1の底部1
Bのフレックススプライン3の底部を固定した部分の近
傍に複数個貼付され、出力軸に作用しているトルクに応
じて生じているアウターケースの歪の計測を可能にして
いる。
【0026】回転角センサ9は、入力軸2のアウターケ
ース1の外部に延在した延在部25にネジにより円板9
1を固着し、円板91にスリット9Sを形成し、アウタ
ーケースにネジにより固着したケース92に対向配置し
た光学センサ93により非接触で入力軸2の回転角を検
出して、結果的に出力軸の回転角を検出するものであ
る。
【0027】(第1実施例の作用)上述の構成より成る
第1実施例の高減速比減速装置は、電動機Mの回転トル
クが入力軸2によりフレックススプライン3の内部の傘
歯車21より従動軸4の傘歯車41を介してウェーブジ
ェネレータ5に伝達され、ウェーブジェネレータ5が回
転するとその長軸の両端部分に相当するフレックススプ
ライン3の外周に刻設した歯部34とサーキュラスプラ
イン6の内周歯部63と噛合するがフレックススプライ
ン3はアウターケース1に固着され回転しないので、両
者の歯数の差に対応する減速された回転がサーキュラス
プライン6に付与され、サーキュラスプライン6の第2
部材62と一体に形成された出力部材70から出力回転
トルクが取り出される。
【0028】第1実施例装置は、出力部材70から出力
回転トルクが作用しているときの出力トルクを、アウタ
ーケース1の底部に固着した歪検出器8によりアウター
ケース1に生じている歪により検出するとともに、電動
機Mの回転軸と一体に回転する入力軸2の回転角を回転
角センサ9によって検出することにより出力部材70の
回転角を検出している。
【0029】(第1実施例の効果)上記構成および作用
を奏する第1実施例装置は、電動機Mをアウターケース
1の外部に配置して固着するとともに、電動機Mの回転
トルクの伝達をフレックススプライン3の内部に配置し
た一対の傘歯車21、41によって行うので、変速機と
電動機および傘歯車を直列に配置していた従来の装置に
比べ軸方向長さを大幅に減少して、薄型化を可能にする
とともに、設計の自由度が増大し、ロボットハンドの指
への適用も可能にするという作用効果を奏する。
【0030】歪検出器8および回転角センサ9は、いず
れも静止しているアウターケース1およびそれに固着し
たケース92に配置されているため、角度、トルク、ス
ティフネスの制御を可能にするとともに、従来のように
回転体内で検出するのに比べ、信号の伝送にスリップリ
ングその他の装置を用いる必要がなく信号線の引き廻し
も楽になるので、精度および信頼性の向上に加え費用、
工数の低減という実用上の効果を奏する。
【0030】上述の実施例は、説明のために一例として
示したもので、本発明としてはそれらに限定されるもの
では無く、特許請求の範囲に記載の精神に反しない限り
変更および付加が可能である。
【0032】上述の第1実施例では、フレックススプラ
イン3およびアウターケース1を機台に固着したが、サ
ーキュラスプライン6を固着してアウターケース1およ
びフレックススプライン3の減速回転を出力部材7によ
り取り出しても良い。
【0033】また入力軸2に配設した傘歯車21と噛合
する傘歯車41を第1実施例ではウェーブジェネレータ
に一体的に固着して減速回転トルクを取り出したが、図
3に示すように傘歯車41を従動軸4Aを介してサーキ
ュラスプライン6Aと一体的に形成し、フレックススプ
ライン3Aをアウターケースとともに機台に固定し、入
力軸上に相対回転可能に配設され、ウェーブジェネレー
タ5Aの傘歯と噛合した第2の中間傘歯車7Bを介して
第1の中間傘歯車7Aを固着した出力部材7Aからウェ
ーブジェネレータ5Aの40〜50倍の増速回転トルク
を取り出す実施例も可能である。
【0034】上記図3に示す例においてウェーブジェネ
レータ5Aに連絡する出力部材7Aを機台に固定し、フ
レックススプライン3Aおよびアウターケースを出力部
材として差動回転すなわち入力軸に対してわずかな回転
速度差(数%)の回転トルクを取り出す実施例も可能で
ある。
【0035】上述の実施例では傘歯車21および41に
よりトルク伝達と回転軸の方向の変換を行ったが、ウォ
ームギアおよびフェースギアその他用途に応じて適宜変
更し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の高減速比減速装置の縦断
面図である。
【図2】従来の高減速比減速装置の縦断面図である。
【図3】本発明の他の実施例装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 アウターケース 2 入力軸 3 フレックススプライン 4 従動軸 5 ウェーブジェネレータ 6 サーキュラスプライン 7 出力部材 8 歪検出器 9 回転角センサ 21、41 傘歯車 32、33 連通孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機を固着するアウターケースと、ア
    ウターケースに固着された可撓性の薄肉円筒で外周に歯
    部を刻設するとともに連通孔を形成したフレックススプ
    ラインと、 連通孔より介挿されフレックススプライン内に配置され
    た歯部を有し、原動機の駆動力を入力する入力軸と、 フレックススプライン内に配設され入力軸の歯部と噛合
    する歯部を有する従動軸と、 フレックススプライン内に同軸的に配設されフレックス
    スプラインの内周面を摺動して回転する楕円筒状体のウ
    ェーブジェネレータと、 アウターケース内に相対回転自在に配置された環状の部
    材であって内側壁にフレックススプラインの外周の歯部
    の歯数より僅かに多い歯数の歯部を形成してフレックス
    スプラインの歯部とウェーブジェネレータの楕円長軸部
    分の2箇所で噛合するサーキュラスプラインと、 ウェーブジェネレータおよびサーキュラスプラインの一
    方が上記従動軸と一体的に形成され、 残りとフレックススプラインの一方と一体的に形成さ
    れ、変速に応じた駆動力を出力する出力部材と、 から成ることを特徴とする駆動力変速装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記アウターケース
    およびフレックススプラインを静止系に固定し、従動軸
    の傘歯車をウェーブジェネレータと一体的に形成し、サ
    ーキュラスプラインを出力部材と一体に形成して出力を
    取り出すようにするとともに、フレックススプラインと
    アウターケースとの固着部近傍のアウターケースに歪検
    出器を配置して、入力軸の一部に近接したアウターケー
    スに回転角センサを装着した角度、トルク、スティフネ
    スの制御を可能にしたことを特徴とする高減速比減速装
    置。
JP03262796A 1991-09-14 1991-09-14 変速装置および高減速比減速装置 Expired - Fee Related JP3117756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03262796A JP3117756B2 (ja) 1991-09-14 1991-09-14 変速装置および高減速比減速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03262796A JP3117756B2 (ja) 1991-09-14 1991-09-14 変速装置および高減速比減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571592A true JPH0571592A (ja) 1993-03-23
JP3117756B2 JP3117756B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=17380730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03262796A Expired - Fee Related JP3117756B2 (ja) 1991-09-14 1991-09-14 変速装置および高減速比減速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117756B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120735A1 (de) * 2001-04-21 2002-11-14 Oechsler Ag Wellgetriebe
CN108843764A (zh) * 2018-07-26 2018-11-20 南京理工大学 一种双传动比谐波齿轮减速器
CN109027167A (zh) * 2018-07-26 2018-12-18 南京理工大学 一种双传动比二级-谐波齿轮减速器
CN109946070A (zh) * 2019-03-08 2019-06-28 天津大学 机器人用精密减速器高精度综合性能检测仪
CN110848364A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 航天科工智能机器人有限责任公司 偏心传动装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103644256B (zh) * 2013-11-21 2016-03-02 上海宇航系统工程研究所 一种油脂润滑天线有源展开装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120735A1 (de) * 2001-04-21 2002-11-14 Oechsler Ag Wellgetriebe
DE10120735C2 (de) * 2001-04-21 2003-07-24 Oechsler Ag Wellgetriebe
CN108843764A (zh) * 2018-07-26 2018-11-20 南京理工大学 一种双传动比谐波齿轮减速器
CN109027167A (zh) * 2018-07-26 2018-12-18 南京理工大学 一种双传动比二级-谐波齿轮减速器
CN109946070A (zh) * 2019-03-08 2019-06-28 天津大学 机器人用精密减速器高精度综合性能检测仪
CN109946070B (zh) * 2019-03-08 2023-10-24 天津大学 机器人用精密减速器高精度综合性能检测仪
CN110848364A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 航天科工智能机器人有限责任公司 偏心传动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3117756B2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5906250A (en) Motor-driven power steering apparatus
US4840090A (en) Harmonic speed changer
US9850996B2 (en) Motor incorporating reducer
JP2018017391A (ja) サーボモータ及びその制御方法
JP4845255B2 (ja) アブソリュートセンサ
JP6808474B2 (ja) ギヤ付きモータのアブソリュートエンコーダ
JPH0571592A (ja) 駆動力変速装置および高減速比減速装置
JP5130184B2 (ja) 回転検出器付き減速装置
JP2019074202A (ja) アクチュエータ及びこれを含む運動補助装置
JP3888482B2 (ja) 増減速装置
JPH07123631A (ja) 電動アクチュエータ
US6247716B1 (en) Phase difference detecting apparatus and wheelchair using the same
JPH03200043A (ja) 回転捩り試験機における捩り角度検出装置
JP2525043Y2 (ja) 回転駆動装置の絶対位置検出装置
JP2020063783A (ja) 車両用の減速機付きモータ
JP3689020B2 (ja) 旋回制御歯車式自動無段変速機
JPH06109084A (ja) 差動歯車装置
JPH1019554A (ja) 撓み噛み合い式歯車装置の回転角検出装置
RU219077U1 (ru) Сервопривод
JPH0535308Y2 (ja)
JPS639801Y2 (ja)
JPS6035814Y2 (ja) 遊星歯車式変速機
JP6228837B2 (ja) マニピュレータ駆動制御装置
JP2716759B2 (ja) アクセル制御用のアクチュエータおよびそれを用いたアクセル制御システム
JPH0448598B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees