JPH0571453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0571453B2
JPH0571453B2 JP60228989A JP22898985A JPH0571453B2 JP H0571453 B2 JPH0571453 B2 JP H0571453B2 JP 60228989 A JP60228989 A JP 60228989A JP 22898985 A JP22898985 A JP 22898985A JP H0571453 B2 JPH0571453 B2 JP H0571453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
carton
tape
inlet
sealing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60228989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61104926A (ja
Inventor
Maruchetsutei Augusuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61104926A publication Critical patent/JPS61104926A/ja
Publication of JPH0571453B2 publication Critical patent/JPH0571453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/04Applying separate sealing or securing members, e.g. clips
    • B65B51/06Applying adhesive tape
    • B65B51/067Applying adhesive tape to the closure flaps of boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カートン密封機のための自動テーピ
ング装置、更に詳細にはテープ粘着作動ロールの
後退運動作動機構の改良された自動テーピング装
置に関する。
〔従来の技術〕
カートン(段ボール箱等の厚紙製容器類)のふ
た部片を折たたんだ後に、その頂壁及び底壁に沿
い密封粘着テープを貼着させるカートン密封機が
種々知られている。
これらの機械は、休止面に沿い、一方はカート
ン移送路の下方に、他方はその上方に配され、移
送されるカートンにより自動的に正確な長さのテ
ープ部分が引き出され、それが切断また貼着され
るように適宜設計された自動テーピング装置(ユ
ニツト)を採用している。
従来技術のテーピングユニツトは、一方が入口
部にまた他方が出口部に配され、テーピングユニ
ツト及びカートン移送路の外郭形状或いは上端面
の外方に弾性的に突出させられているが、同時に
カートンの通過時にはそのような上端面の内方に
復帰可能に構成された2個のゴム材等からなる作
動ロールを有している。これらのロールの間に
は、テーピングユニツトのケーシングに関し、作
動ロールと同様な復帰又は陥入及び突出構成の切
断刃も設けられている。
入口部ロールは、テープの最初の部分をカート
ンの前壁部に貼りつけ、次いでカートンによりテ
ーピングユニツトの上端面の内方に戻されると、
カートンにより引かれるテープの後続部分がカー
トンの前壁部に隣接する水平壁部(頂壁又は底
壁)に沿い、カートンの後壁にまで送られるよう
にする機能を有している。出口部ロールは、カー
トンが通過しテーピングユニツトの上端面から突
出させられると、テープの最後の長さ部分がカー
トンの後壁に貼りつけられるようにする機能を有
している。切断刃は、移送されるカートンの通過
後に、最初のカートンと次に送られるカートンと
の間でテープの切断を行い、その際にテープの上
記最後の長さ部分及び次のカートンのための最初
の長さ部分を決める機能を有している。
このような公知のテーピングユニツトについて
は、粘着テープの最初の部分及び最後の部分をそ
れぞれカートンの前壁部及び後壁部に完全に接着
させることが出来、それと同時にカートンの移送
不良及び損傷発生のおそれを回避し得るものであ
ることが必要とされる、入口部ロール及び出口部
ロール、即ちテープ粘着作動ロールの後退又は陥
入運動及び突出運動に関し問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
この点にかんがみ、本発明の目的は、上記要件
を充足させることが可能な、2個のテープ貼着作
動ロールのための後退又は陥入及び突出運動駆動
機構を備えたカートン密封機用の自動テーピング
装置を実現することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明による自動テ
ーピング装置は、カートンの移送路に沿いカート
ン密封機に固定取付け可能なケーシングと、移送
されるカートンの前端部が係合することにより弾
性的にケーシングの上端面の外方に突出しまたそ
の内方に陥入するよう駆動される入口部ロール及
び出口部ロールと、休止時に粘着テープの自由端
部を入口部ロールに接触させる操作が可能で、そ
れにより粘着テープをカートンの進行方向前壁部
に係合させて、それが粘着力によりカートンの進
行に従い引かれるようにし、続いて粘着テープ
が、その自由端部が引かれるのに従いカートンの
上記前壁部に隣接する水平壁部におよぶように入
口部ロール上を滑動するよう構成された粘着テー
プ供給部と、入口部ロールと出口部ロールの間に
設けられ駆動手段を備えていて、この手段によ
り、カートンに前壁部がそこに到る前にはケーシ
ングの上端面の内方に復帰させられると共にカー
トンの後壁部の通過後かつその水平壁部が出口部
ロールを通過する前に入口部ロールと出口部ロー
ルの間で粘着テープの切断を行うように構成され
た切断刃とを有する自動テーピング装置であつ
て、上記入口部ロールが、固定ピボツトに係合す
る曲線形状の窓に案内されて後退運動を行うよう
にされた1対の可動腕部材により支持されてお
り、上記窓が水平面に関し大きく傾斜している下
方部分と、この下方部分に比較し水平面に関する
傾斜がわずかである中間部分と、ほぼ垂直な上方
部分とを有することを主要な特徴とするものであ
る。
この構成によれば、入口部のテープ貼着作動ロ
ール(主として入口部ロールと略称)は、粘着テ
ープの最初の長さ部分をカートンの前壁部に正確
に接着させることが可能となる急傾斜の運動成分
を有する最初の後退又は陥入運動及びそれに続く
比較的に大きな水平運動成分を有する後退又は陥
入運動により、その後退運動を完了するが、垂直
方向の変位が実質的なものであるため、カートン
の前壁部とそれに隣接する水平壁部の境界角部に
おいて移送不良及びそれに起因するカートンの損
傷発生等のおそれなしに、同境界角部を通過させ
ることが可能となる。特に、カートンの底壁部に
膨張部のある場合にも何んら支障がない。
本発明によるテーピング装置の他の特徴は、入
口部ロールを支持する1対の可動腕部材が運動学
的に出口部ロールを支持する1対のてこ腕に接続
されており、このため進行するカートンのおよぼ
す推力による曲線形状の窓により案内される入口
部ロールの後退運動に伴い、それと同時に出口部
ロールが、上記1対のてこ腕の固定支点部材を中
心とする回動を介し後退運動を行い、またケーシ
ングの上端面外方への突出のため入口部ロールが
次に行う突出運動が、カートンの水平壁部の通過
後出口部ロールの行う突出運動に伴い、それと同
時的に起るように構成されている点にある。
更に、本発明によれば、出口部のテープ貼着作
動ロール(主として、出口部ロールと略称)がそ
れを中心として回動する固定支点部材の位置が、
出口部ロールに圧倒的に水平運動成分から成る突
出回動運動を与え、このため移送されるカートン
の進行に従動して、出口部ロールがテープの最後
の長さ部分をカートンの底壁部に正確に接着させ
ることの可能なように選択設定されている。
更に、本発明によれば、粘着テープの供給部
が、移送されるカートンの進行方向において入口
部ロールの上流に、1連のテープ案内及び緊張ロ
ールを有しており、それらのロールの少なくも1
個が切断刃の駆動手段に組合わされた可動手段に
支持されて、切断刃がケーシングの上端面内方に
復帰する時粘着テープを緊張させまたこのテープ
の切断のため上記の駆動手段を切断刃の次の突出
運動を制御する時テープをゆるめるようにした構
成も提供される。
この構成によれば、その切断時にテープが正確
に緊張状態とされると共にその直後に緊張がゆる
められ、これによりテープの切断の行われた後そ
れに過度の緊張がかかる場合に起り得る、テープ
端部の位置決めを改めて行う必要が回避される。
また、上記した1連のテープ案内及び緊張ロー
ルが、カートンの進行方向下流において、可動腕
部材に支持された案内ロールの下流に、単方向案
内ロールを有し、このロールが、入口部ロールが
その後退運動時にそれに徐々に接近するような位
置に設けられている構成も提供される。
この構成によれば、入口部ロールの後退運動時
に、このロールと単方向案内ロールの間のテープ
部分の緊張をゆるめ、カートンが入口部ロールに
よる最初の抵抗を克服した上にテープの緊張によ
る抵抗をも克服せねばならぬという必要を回避し
得るという重要な効果が得られる。他方、入口部
ロールの後退運動が完了した後は、進行するカー
トンが単方向案内ロールの下流にある粘着テープ
の過剰部分を吸収し、テープを再び正確に緊張状
態とする。従つて、カートンにかかる抵抗が制御
され、特に後退運動中の入口部ロールを通過する
微妙な作業工程時に起り勝ちな、カートンのひつ
かかり及び損傷発生のおそれが抑制される。
最後に、次々に密封されるカートンの全てに同
一長さの最初のテープ部分が間違いなく準備され
るために、テープの自由端部を常に入口部ロール
の一定位置に位置決め維持することが非常に重要
である。他方、弾性力の異なる粘着テープを利用
する場合には、テープをカートンに貼着させるた
めそれに張力を加える際、テープの伸長度に違い
が起り勝ちであり、またその場合には、テープの
緊張がゆるんでしまい、入口部ロール上のテープ
の自由端部の位置が多様となるおそれがある。
この問題を満足のゆく方法で解決するため、本
発明によれば、単方向案内ロールが支持ピボツト
に回転自在に取付けられており、このピボツトの
方は偏心ピボツトを備えており、また支持ピボツ
トと案内ロールの、偏心ピボツトに関する角位置
を変換させるための手段を備えた構成が提供され
る。
この構成によれば、利用されるテープの伸長度
の違いを考慮しまた必要な補正を行うように、休
止時における案内ロールと入口部ロールの間の距
離を変換させることが可能である。
〔実施例〕
本発明の種々の構成特徴、作用効果が、添付図
面に例示のみのために示される本発明の実施例に
つき以下に行う記載から一層明瞭になるとおもわ
れる。
装置の全体図を示す第1図及び第2図並びにそ
の部分図を示す第3図ないし第5図を参照する
と、これらの図に示される本発明の実施例による
自動テーピング装置は、2枚の(横断部材47に
より接続された)平行な側壁2により形成された
ケーシング1を有するが、側壁2,2の間にこの
装置の種々の部材及び駆動機構が収容支持されて
いる。
種々の部材のひとつはゴム材等からなる入口部
のテープ貼着作動ロール或いは入口部ロール3で
あり、これは1対の平行に設けられた可動腕部材
又は腕部材6の突出端部5に取付けたピボツト4
に回転自在に支持されている。腕部材6,6は横
断部材46により連結されており、またそれらに
は固定ピボツト22が係合するみぞ穴又は窓21
が形成されている。腕部材6の他端部は、ヒンジ
部7においてT字形のてこ部材8の端部と共に枢
支されている。てこ部材8はケーシング1の両側
壁2,2の間におよぶ固定支点部材9を有し、ま
たその他端部には、1対のてこ腕13の直線状の
みぞ穴又は窓12に滑動可能に挿入されたローラ
11を有するピン10が設けられている。てこ腕
13は、ゴム材等から成る出口部作動ロール或い
は入口部ロール3のための支持ピボツト14を支
持していると共に、固定支点部材16を有してお
り、この部材16にはてこ腕13と1体的に、ク
ランク腕17が支持されている。クランク腕17
には、支持ピン18によりばね19がねじ締付け
部材20により調節可能に係止されている。
ばね19の作用により、上述の構造部分におい
て入口部ロール3及び出口部ロール15がケーシ
ング1の外郭形状或いはその上端面の外方に突出
させられており、また同時に、移送されて来るカ
ートン59(第11図)の推力により上端面の内
方に両ロール3及び15が復帰し得るようになつ
ている。この復帰運動に際し、入口部ロール3
は、曲線形状の窓21の下方部分23、中間部分
24及び上方部分25の形状に従い、先ず急な傾
斜、次にそれよりも緩やかな傾斜、最後にほぼ垂
直な傾斜を成す経路に従い運動し、出口部ロール
15はてこ腕13の固定支点部材16を中心とす
る回動により規定される大きな半径を有する曲線
経路に従い運動する。
平行な腕部材6,6の突出端部5及びT字形の
てこ部材8には、後述の目的のためブラシ26及
び27がそれぞれ固定されている。これも同様な
目的のため、ケーシング1に固定したブラケツト
30から延設された弾性ブレード29にもブラシ
28が取付けられている。
ケーシング1の両側壁2,2の間にはまた第1
のてこ手段の1対のてこ部材32,32を枢支す
る回動ピボツト31も支持されている。てこ部材
32は固定ピボツト22の係合する垂直方向の窓
42を有しており、また同部材32には第2のて
こ手段の1対のてこ部材34,34が軸33によ
り枢支されていて、これらのてこ部材34は適宜
手段36により切断刃37の固定された板部材3
5を支持している。特に第1図において明らかな
ように、1対の針金ばね38がケーシング1の側
壁2に沿い水平ピン41(第4図)におよぶまで
延設されていて、1対のてこ部材34と、従つて
軸33を介して他の1対のてこ部材32とを弾性
的に上方に付勢している。針金ばね38は、複数
の穴40のいずれかに選択的に挿入係合可能な係
止クランプ39により、その弾性荷重が調節可能
となつている。垂直方向の窓42の長さ及び軸3
3の配置位置は、てこ部材32の作動部43及び
てこ部材34の作動部44を通常はケーシング1
の上端面外方に維持するような弾性応力の得られ
るように適宜選択設定する。上記のような作動部
43及び44の通常状態時において、切断刃37
は、てこ部材32の外郭形状或いは上端部の内方
に維持され、例えば棒材から成る形の、てこ部材
32と1体的に構成された保護部材45によりし
まい込まれ保護されている。
上述した機構或いは構造的に、粘着テープの供
給部が組合わせて設けられる。第1図に示される
ように、この供給部はケーシング1から下方に延
びる腕部材50に回転自在に支持されたロール4
9から粘着テープ48を次々とほどく機能を有す
るものである。ロール49には、ケーシング1上
の軸53を支点とするてこ腕52により回動可能
に支持され、ばね54の弾性応力に付されている
(側壁71を備えた)テープの取り出し位置決め
ロール51による圧力がかかるようになつてい
る。ロール49からほどかれると、テープ48は
ロール51の周囲を通過して方向転換させられ、
それから案内ロール55,56,57及び58の
周囲を次々に通過して送られその先端部又は自由
端部が入口部ロール3の部位に達する。
案内ロール55には、テープの位置決めのため
側壁82が設けられており、またこのロール55
は、第12図、第13図及び第14図に示される
ように、回動ピボツト31を中心として円運動が
可能なようにてこ部材32,32に取付けられて
いる。この構成の目的及び作用効果は後述する。
案内ロール56は、1方向クラツチ式或いは単
方向案内式のロールで、密封されるカートンの進
行方向(第11図の矢印Fの示す方向)におい
て、入口部ロール3の更に前方にある。従動ロー
ルである案内ロール57及び58は、入口部ロー
ル3も支持しているてこ腕又は腕部材6により支
持されている。第11図及び第12図に示されま
た後に再度記述されるように、この構成によれば
入口部ロール3は、移送されて来るカートンの推
力によりケーシング1の上端面内方に復帰運動す
る際に案内ロール56に徐々に接近することが可
能となり、これにより入口部ロール3がケーシン
グ1の上端面内方に完全にかくれてしまう状態
(第12図)となるまで、案内ロール56と入口
部ロール3の間のテープ部分をゆるめることが可
能となる。このようにして、入口部ロール3が未
だカートンの前端部と係合している状態におい
て、テープに張力のかかることが回避され、外方
に突出される入口部ロールの係合とロール49か
らの巻きもどしに抵抗する緊張したテープによる
係合との二重の係合によりカートンが危険な応力
にさらされるのを回避することが出来る。
第6図に示されるように、案内ロール56はま
た自由輪機構65(第8図)を介し支持ピボツト
60により支持されているという構成特徴も有し
ている。この支持ピボツト60は、トラニオン6
1を介して側壁2に、回転円板62の中心部にお
いて偏心的に取付けられている。回転円板62
は、側壁2の円弧窓64(第7図)に挿入された
偏心ねじ又は係止ねじ63により、これも支持ピ
ボツト60に固定されている。従つて、案内ロー
ル56は、第6図において実線にて示される位置
と同図において1点鎖線にて示される位置、更に
はこれら2位置間の数々の中間位置に選択的に位
置することが可能である。このように位置が変更
可能な構成とすることの目的は後に後述する。勿
論、この構成による場合と同様な効果は、偏心回
転によらなくとも、支持ピボツト60の並進運動
によつても得ることが出来る。
最後に、図示のテーピング装置はテープを切断
し、その自由端部を入口部ロール3に接触させて
所定位置に正確に配置することが可能な切断装置
を具備している。
第1図、第9図及び第10図に見られるよう
に、切断装置は、逆U字形の枠部材67に支持さ
れた切断刃66より成り、なお枠部材67は入口
部ロール3のピボツト又は回動ピン4に回動可能
に支持されている。枠部材67の突起部68は、
第9図に示される切断刃66の切断作業位置の設
定のため、腕部材6,6の1方の端部5に支持さ
れた固定当接部材69と係合可能になつている。
切断刃66の休止位置は、第1図の位置と直径方
向反対側である。
図示した自動テーピング装置の作動を理解する
ため、この装置が公知のカートン密封機内のカー
トン移送面の適宜空間に挿入設置されたと仮定す
る。装置の全ての部材及び機構がまだ第1図に示
された休止位置にある状態で、先ず粘着テープ4
8の位置決めを行う。これは、テープ48をロー
ル49から巻き戻し、それを取り出し位置決めロ
ール51、案内ロール55,56,57及び58
にめぐらせて通し、最後にその先端(第9図に示
されるように、そこには最初“先導延長部”70
が形成されている)を入口部ロール3の近傍に持
つて来る。次いで、切断刃66を、第9図に示さ
れる切断作業位置に設定するのであるが、その際
(ケーシング1の側壁2の頂縁に相当する)作業
位置からの切断刃66の距離がカートン59の前
壁部に貼付されるテープの長さの所望高さに等し
くなるように適宜設定し、テープの切断を手によ
り行う。切断刃66を徐々に第1図に示されるそ
の休止位置に戻すと、テープの切断端部の非接着
面が第1図に示されるように入口部ロール3に接
近する。テーピング装置による密封作業の準備が
これで完了する。
公知の方法によりカートンが移送されてテーピ
ング装置のところに到着し、ケーシング1の頂部
と同一平面上の休止面に位置する。テーピング装
置の入口部の部分で、カートンはケーシングに支
持された支持ロール71(第11図)上に先ず支
持され、それから側壁2の頂縁に沿い移送される
(第12図ないし第14図)。
カートン59の前壁部72が入口部ロール3の
部分に到るとテーピング装置の種々の機構が作動
を開始する。この時点で、粘着テープ48の自由
端部は、その粘着面でカートンの前壁部72に貼
付けられるが、この目的のため入口部ロール3の
カートン59の前進に対する抵抗が利用される。
カートンの前進が続けられると、カートンの前
壁部に粘着するテープの長さ部分が増大し、カー
トンの前壁下端部73(第11図)に接近し、こ
れと同時に進行しつづけるカートンの推進力によ
り入口部作動ロール3が、ばね19の力に抗し
て、最初は腕部材6の窓21の下方部分23によ
り規定される急傾斜の後退路を、次に窓21の中
間部分24により規定される比較的に緩傾斜の後
退路を後退運動する。このようにして、入口部ロ
ール3は、先ずカートンの前壁部に沿うテープの
初期長さ部分に従い運動し、次いでカートンの前
進移動に従い後退又は陥入運動を行う。腕部材6
とT字形のてこ部材8及び後者8とてこ腕13の
間の運動学的接続のため、入口部ロールの後退運
動に伴い同時的に出口部ロール15もてこ腕13
の固定支点部材又はピボツト16を中心とする回
動により後退又は陥入運動を行う。
第11図から判るように、入口部ロール3が後
退運動を行うと、同ロール3は単一方向の案内ロ
ール56に或る程度接近し、その結果これらのロ
ール3と56の間に位置したテープの長さ部分が
ゆるんだ状態となり、これにより進行しつづける
カートンがそれに対する抵抗を克服せねばならぬ
といつた状態また従つてそれが張りつめたテープ
の応力を受けるといつた状態が回避される。この
ようにして、カートンが損傷を受けるおそれはな
くなり、またカートンの壁に沿いテープが滑つて
しまうというおそれもなくなる。
カートンの前進進行がさらに行われると(第1
2図)、テープの最初の長さ部分の、カートンの
前壁部への接着が完了し、入口部ロール3は、依
然としてカートンの前端部により推力を受ける状
態でケーシング1の外郭形状或いは上端面の内方
への後退運動を完了し、また出口部ロール15の
を形経路による後退運動も完了する。腕部材6の
窓21の上方部分25がほぼ垂直であるため、入
口部ロール3の後退運動の最後の部分も同様にほ
ぼ垂直方向のものとなり、このためこのロール3
はカートンの前壁下端部73を急速に通過させる
ことが出来、それ自体をカートンの下方壁又は底
壁部74の下方に位置させることが出来る。従つ
て、この時、カートンの前壁下端部73の入口部
ロール3に対する“衝突”発生のおそれのある水
平成分を有する大きな抵抗の発生が回避され、ま
た従つて、特にカートンの底壁部が膨張状態にあ
る場合に起りがちなカートンの送り不良及び/又
は損傷等も回避される。この段階においても、カ
ートンは粘着テープ48を引きつづけて、第11
図において発生したゆるみ状態の原因となつたテ
ープの余り部分を解消してテープを緊張状態に戻
す。
カートンが更に前進すると、これによる引張力
によりテープがロール49から次々に巻き戻され
る。カートンの底壁部(カートンの4面の折たた
み部を、粘着又は密封テープ48の適用される長
手方向のみぞが中心部に形成されるように内方に
折たたんで形成された壁)に粘着するテープの長
さ部分が徐々に増大するが、テープは入口部ロー
ル3及び出口部ロール15上を自由に摺動し、そ
れらロールにより適宜に押圧され、更にブラシ2
8,27及び26により平らにされる。カートン
の底壁部がてこ部材32及び34の作動部43及
び44に係合することにより、それらてこ部材の
ケーシング1の上端面内方への後退又は陥入運動
が完全なものとなる。この状態が第13図に示さ
れているが、この時てこ部材32により支持され
た案内ロール55と固定案内ロール56との間の
距離が増大されるため、入口部ロール3と出口部
ロール15の間の部分に位置したテープ48は適
当な緊張状態となる。
カートンの底壁部が入口部ロール3を離脱した
時点では何も起らず、このロール3は、未だカー
トンの底壁部の下にある出口部ロール15(第1
4図)と共に後退位置に維持されている。ところ
が、カートンの後壁下端部75がてこ部材32の
作動部43を解放すると、その途端にばね38が
てこ部材32をケーシング1の上端面外方に突出
させ、カートンの底壁部により作動部44を不動
に維持した状態で軸33を運動させ、軸33を中
心としててこ部材34を更に回動させる。この結
果、切断刃37は回動ピボツト31を中心とする
回動力と軸33を中心とする回動力の合成された
回動運動、即ちてこ部材32と34の回動力が合
計された急激な回動運動を行い、倍化された速度
を生み、保護部材45の間を通つてケーシング1
及びてこ部材32の上端面の外方に突出して入口
部ロール3と出口部ロール15の間で粘着テープ
48に到り、それを切断し、またそれにより作動
部43と切断刃37との間の距離に等しい、所定
値のテープの最後部の長さを規定する。他方、切
断点と単一方向の案内ロール56との間には、切
断刃37の位置を適宜選定することにより、第1
図の案内ロール56と休止位置にある入口部ロー
ル3の間に規定されるテープの最初の長さに等し
いものとすることが可能なテープの長さ部分が規
定されている。切断作業時の状態が第14図に示
されているが、案内ロール55がてこ部材32と
共に第13図の位置から第14図のそれに戻るこ
とにより、テープの状態がゆるんだものとなり、
その切断端部を次のテーピングを行うのに最適の
位置にもたらすことが可能となつている。
第15図から明らかなように、カートンの底壁
部が出口部ロール15を解放すると、同ロール1
5が入口部ロール3と共にケーシングの上端面外
方に突出し、その直後にカートンの底壁部がてこ
部材32の作動部44をも解放すると、切断刃3
7が保護部材45により保護された、その通常の
休止位置に復帰可能となる。出口部ロール15
は、そのケーシングの上端面外方への突出時に粘
着テープの後端部をカートンの後壁部76に沿つ
て運び、それを正確に粘着させる。このため、固
定支点部材16の位置及びてこ腕13の形状を、
カートンの進行運動の最後の部分を追つてその後
壁部に正確にテープの運用が行えるような、強力
な水平方向の運動成分が出口部ロール15に与え
られるようなものに選択設定する。入口部ロール
3の方は、休止位置に戻り(第15図)、単一方
向ロール56から離れた位置に運動し、切断され
たテープの最初の部分が同ロール3の周囲に滑動
し、テープの自由端部が第1図に示される初期位
置に正確に位置するように機能する。このように
して、テーピング装置は、次のカートン密封作業
を行う状態となる。
テープの自由端部が第1図に示される初期位置
に配されるとしても、テープの物理的性質、特に
その弾性が異なると、カートンにより行われるテ
ープの引き出し作業に際しロール49から巻き戻
されるテープの長さ及び単一方向の案内ロール5
6からのテープの全体の長さが異なつてくるおそ
れがあり、この場合には作業の最終時において、
テープは最早や緊張状態とはなり得ず、テープの
自由端部の入口部ロール3への位置決めが異なつ
て来て、不正確なものとなつてしまう。このおそ
れを解消するため、本発明のテーピング装置にお
いては、使用されるテープの種類により、案内ロ
ール56、更に正確には偏心ねじ63の調節を行
い、トラニオン又は偏心ピボツト61に関するそ
の位置を変えればよいようになつている。この構
成により、第6図に示されるように、不動時にお
ける案内ロール56と入口部ロール3の間のテー
プの長さを、第13図に示されるテープに次々に
起る緊張状態及びゆるみ状態を考慮に入れて、適
宜に変えることが出来る。
〔発明の効果〕
上記のように、本発明によれば、入口部ロール
は、粘着テープの最初の長さ部分をカートンの前
壁部に正確に接着させることが可能となる急傾斜
の運動成分を有する最初の後退又は陥入運動及び
それに続く比較的に大きな水平運動成分を有する
後退又は陥入運動により、その後退運動を完了す
るが、垂直方向の変位が実質的なものであるた
め、カートンの前壁部とそれに隣接する水平壁部
の境界角部において移送不良及びそれに起因する
カートンの損傷発生等のおそれなしに、同境界角
部を通過させることが可能となる。特に、カート
ンの底壁部に膨張部のある場合にも何んら支障が
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による自動テーピング装置の
長手方向の断面図である。第2図は、同テーピン
グ装置の平面図である。第3図は、第1図の−
に沿う拡大横断面図である。第4図は、第1図
の−線に沿う拡大横断面図である。第5図
は、第1図のV−V線に沿う拡大横断面図であ
る。第6図は、テープ供給作業の最初の調節状態
を示すための部分詳細図である。第7図は、装置
の1部を示す拡大部分図である。第8図は、第7
図の−線に沿う断面図である。第9図は、テ
ープ切断の最初の操作を説明するための説明図で
ある。第10図は、第9図のX−X線に沿う拡大
部分断面図である。第11図ないし第15図は、
自動テーピング装置の種々の作業状態を示す、そ
れぞれ長手方向の断面図である。 1……ケーシング、3……入口部ロール(入口
部のテープ貼着作動ロール)、6……可動腕部材
(又は単に腕部材)、8……(T字形の)てこ部
材、10……ピン、12……(直線状の)窓、1
3……てこ腕、15……出口部ロール(出口部の
テープ貼着作動ロール)、16……固定支点部材、
21……(曲線状態の)窓(23……下方部分、
24……中間部分、25……上方部分)、22…
…固定ピボツト、32,34,38……駆動手段
(32……第1のてこ部材、34……第2のてこ
部材、38……針金ばね)、37……切断刃、4
8……粘着テープ、51,55,56,57,5
8……粘着テープ供給部(51……とり出し位置
決めロール、55,56,57,58……案内ロ
ール又はテープ案内及び緊張ロール)、59……
カートン、60……支持ピボツト、63,64…
…角位置変換手段(63……係止ねじ又は偏心ね
じ、64……円弧窓)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カートン59の移送路に沿いカートン密封機
    に固定取付け可能なケーシング1と、移送される
    カートンの前端部が係合することにより弾性的に
    ケーシング1の上端面の外方に突出しまたその内
    方に陥入するよう駆動される入口部ロール3及び
    出口部ロール15と、休止時に粘着テープ48の
    自由端部を入口部ロール3を接触させる操作が可
    能で、それにより粘着テープ48をカートン59
    の進行方向前壁部に係合させて、それが粘着力に
    よりカートン59の進行に従い引かれるように
    し、続いて粘着テープ48が、その自由端部が引
    かれるのに従いカートン59の上記前壁部に隣接
    する水平壁部におよぶように入口部ロール3上を
    滑動するよう構成された粘着テープ供給部51,
    55,56,57,58と、入口部ロール3と出
    口部ロール15の間に設けられ、駆動手段32,
    34,38を備えていて、この手段により、カー
    トン59に前壁部がそこに到る前にはケーシング
    1の上端面の内方に復帰させられると共にカート
    ン59の後壁部の通過後かつその水平壁部が出口
    部ロール15を通過する前に入口部ロール3と出
    口部ロール15の間で粘着テープ48の切断を行
    うように構成された切断刃37とを有するカート
    ン密封機の自動テーピング装置であつて、上記入
    口部ロール3が、固定ピボツト22に係合する曲
    線形状の窓21に案内されて後退運動を行うよう
    にされた1対の可動腕部材6,6により支持され
    ており、上記窓21が水平面に関し大きく傾斜し
    ている下方部分23と、この下方部分に比較し水
    平面に関する傾斜度がわずかである中間部分24
    と、ほぼ垂直な上方部分25とを有することを特
    徴とするカートン密封機の自動テーピング装置。 2 入口部ロール3のための前記1対の可動腕部
    材6,6が出口部ロール15のための1対のてこ
    腕13,13に運動学的に接続されており、進行
    するカートン59のおよぼす推力によるまた前記
    曲線形状の窓21により案内される入口部ロール
    3の後退運動に伴い、それと同時に出口部ロール
    15が、上記1対のてこ腕13,13の固定支点
    部材16を中心とする回動を介し、後退運動を行
    い、またケーシング1の上端面外方への突出のた
    め入口部ロール3が次に行う突出運動が、カート
    ン59の水平壁部の通過後出口部ロール15の行
    う突出運動に伴い、それと同時的に起るように構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のカートン密封機の自動テーピング装
    置。 3 前記固定支点部材16の位置が、出口部ロー
    ル15に圧倒的に水平運動成分から成る突出回動
    運動を与えるように選択設定されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載のカートン
    密封機の自動テーピング装置。 4 入口部ロール3を支持する可動腕部材6,6
    と出口部ロール15を支持するてこ腕13,13
    との間の前記運動学的接続が、固定支点部材9を
    有し、1端部が上記可動腕部材6,6の隣接する
    端部に回動可能に接続され、他端部に上記てこ腕
    13,13の直線状の窓12,12中に滑動自在
    に係合するピン10を有するT字形のてこ部材
    8,8を介し構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載のカートン密封機の自
    動テーピング装置。 5 前記粘着テープ供給部51,55,56,5
    7,58が、カートン移送進行方向において入口
    部ロール3の上流に、一連のテープ案内及び緊張
    ロール55,56,57,58を有し、それらの
    ロールの少なくも1個55が前記切断刃37の駆
    動手段32,34,38に組合わされた可動手段
    に支持されて、切断刃37がケーシング1の上端
    面内方に復帰する時粘着テープ48を緊張させま
    たこのテープの切断のため上記駆動手段32,3
    4,38が切断刃の次の突出運動を制御する時テ
    ープをゆるめるように構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載のカートンの
    密封機の自動テーピング装置。 6 前記切断刃37の駆動手段32,34,38
    が、入口部ロール3がケーシング1の上端面内方
    に後退し、カートン59が同ロール3の位置を通
    過しかつ出口部ロール15を通過する前の位置に
    ある時、このカートン59が係合する1対のてこ
    部材32,32を有しており、前記少なくとも1
    個の案内ロール55を支持する可動手段がこれら
    1対のてこ部材32,32であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項に記載のカートン密封機
    の自動テーピング装置。 7 前記1連のテープ案内及び緊張ロール55,
    56,57,58が、カートン移送進行方向にお
    いて前記少なくとも1個の案内ロール55の下流
    に、更に1個の案内ロール56を有し、このロー
    ル56は、入口部ロール3がその後退運動時にそ
    れに徐々に接近するような位置に配置されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の
    カートン密封機の自動テーピング装置。 8 前記案内ロール56が単方向部材であること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項に記載のカー
    トン密封機の自動テーピング装置。 9 前記案内ロール56が支持ピボツト60に回
    転自在に取付けられており、この支持ピボツト6
    0の方は偏心ピボツト61を備えており、上記支
    持ピボツト60と案内ロール56の、偏心ピボツ
    ト61に関する角位置を変換させるための手段6
    3,64が設けられていることを特徴とする特許
    請求の範囲第7項に記載のカートン密封機の自動
    テーピング装置。 10 前記角位置を変換させるための手段63,
    64が、ケーシング1の円弧窓64中に挿入され
    た、前記支持ピボツト60のための係止ねじ63
    から成ることを特徴とする特許請求の範囲第9項
    に記載のカートン密封機の自動テーピング装置。
JP60228989A 1984-10-17 1985-10-16 カートン密封機の自動テーピング装置 Granted JPS61104926A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT23192A/84 1984-10-17
IT23192/84A IT1176999B (it) 1984-10-17 1984-10-17 Unita' nastrante automatica con perfezionato sistema di rientro dei rulli applicatori per macchine per la sigillaturadi scatole di cartone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104926A JPS61104926A (ja) 1986-05-23
JPH0571453B2 true JPH0571453B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=11204738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60228989A Granted JPS61104926A (ja) 1984-10-17 1985-10-16 カートン密封機の自動テーピング装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US4592188A (ja)
EP (2) EP0251420B1 (ja)
JP (1) JPS61104926A (ja)
AT (2) ATE61982T1 (ja)
BR (1) BR8505138A (ja)
CA (1) CA1223235A (ja)
DE (2) DE3582332D1 (ja)
DK (1) DK157334C (ja)
ES (1) ES8609119A1 (ja)
IT (1) IT1176999B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1228187B (it) * 1988-11-04 1991-06-05 Augusto Marchetti Unita' nastrante per macchine nastratrici di scatole di cartone con perfezionato movimento di rientro del rullo applicatore di ingresso
US4991787A (en) * 1989-03-15 1991-02-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pivoting guide for web conveying apparatus
DE3938410A1 (de) * 1989-11-18 1991-05-23 Focke & Co Vorrichtung zum anbringen eines klebestreifens an einem faltkarton oder dergleichen
US5228943A (en) * 1990-06-04 1993-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low impact tape applying device
US5286332A (en) * 1990-09-10 1994-02-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for applying an L clip tape to a cartridge
IT1255347B (it) * 1992-07-17 1995-10-31 Augusto Marchetti Macchina sigillatrice a due unita' sigillatrici sovrapposte per scatole parallelepipede a falde ribaltabili con accesso semplificato all'unita' sigillatrice inferiore
CA2117504A1 (en) * 1993-09-20 1995-03-21 Karl M. Kropp Box sealing machine with tape applicator sensor system
US6135937A (en) * 1998-10-30 2000-10-24 Ballos, Iii; Pete Moveable tape head for erecting machine
US6615890B1 (en) 2000-06-09 2003-09-09 Venture Tape Corp. Tape applicator for glazing applications
IT1318129B1 (it) 2000-07-06 2003-07-23 Comarme Marchetti F A S P A Unita' nastrante per macchina nastratrice di scatole di cartone
DE102009003550A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-09 Reis Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik Verfahren und Vorrichtung zum Bekleben eines Rands eines flächigen Objekts
US8327902B2 (en) * 2010-06-04 2012-12-11 Lamus Enterprises Inc Tape delivery system for a tape applicator
TW201247401A (en) * 2011-05-24 2012-12-01 Yan-Cheng Ye Shaping base of dual-rail packing machine
US9975724B2 (en) * 2011-08-25 2018-05-22 Lamus Enterprises Inc. Tape applicator
US9457923B2 (en) 2014-10-09 2016-10-04 Lamus Enterprises Inc. Tape applicator tab length control
CN108528845B (zh) * 2018-06-13 2021-03-30 苏州全新机械配件有限公司 高效高速封箱机的机芯及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786437A (en) * 1980-11-18 1982-05-29 Showa Boueki Kk Device for pasting tape

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2873039A (en) * 1955-04-29 1959-02-10 Adams Powel Equipment Ltd Packing
US2799419A (en) * 1955-07-28 1957-07-16 Clybourn Machine Corp Carton taping machine
US2861403A (en) * 1956-02-27 1958-11-25 Modern Coffees Inc Infusion package with tab and method and apparatus for manufacture thereof
US2940233A (en) * 1957-10-18 1960-06-14 Package Machinery Co Coupon attaching mechanism for bag forming machines
FR1384612A (fr) * 1963-07-17 1965-01-08 Fama Machine à poser une bande adhésive sur un colis
US3491657A (en) * 1966-04-04 1970-01-27 Closure Corp Container closing device
US3466843A (en) * 1967-03-24 1969-09-16 George J Mumper Carton closing and taping machine
US4061526A (en) * 1976-07-13 1977-12-06 The Loveshaw Corporation Carton sealing machine having releasable latching means to hold retracted tape applying means while any carton travels therepast
US4120741A (en) * 1976-11-12 1978-10-17 Ab Akerlund & Rausing Carton sealing strip applicator
US4227955A (en) * 1979-01-08 1980-10-14 Fmc Corporation Article taping system
FR2459757A1 (fr) * 1979-06-27 1981-01-16 Savoye Machine a banderoler des emballages avec une bande adhesive

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786437A (en) * 1980-11-18 1982-05-29 Showa Boueki Kk Device for pasting tape

Also Published As

Publication number Publication date
IT8423192A0 (it) 1984-10-17
EP0251420B1 (en) 1991-03-27
IT8423192A1 (it) 1986-04-17
ES8609119A1 (es) 1986-09-01
DK475885D0 (da) 1985-10-17
DE3582332D1 (de) 1991-05-02
CA1223235A (en) 1987-06-23
JPS61104926A (ja) 1986-05-23
DK157334B (da) 1989-12-18
BR8505138A (pt) 1986-07-29
IT1176999B (it) 1987-08-26
DK475885A (da) 1986-04-18
US4592188A (en) 1986-06-03
US4738075A (en) 1988-04-19
ATE39453T1 (de) 1989-01-15
EP0251420A2 (en) 1988-01-07
DE3566996D1 (en) 1989-02-02
DK157334C (da) 1990-05-14
EP0179520A1 (en) 1986-04-30
ATE61982T1 (de) 1991-04-15
EP0251420A3 (en) 1988-07-06
ES547958A0 (es) 1986-09-01
EP0179520B1 (en) 1988-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571453B2 (ja)
US4781786A (en) Tape sealing random height cartons
JP3448107B2 (ja) コアレス表面巻取り機と巻取り方法
US5121586A (en) Apparatus for attaching an adhesive tape to a folding carton or the like
JP6216316B2 (ja) テープ貼着装置
US4061526A (en) Carton sealing machine having releasable latching means to hold retracted tape applying means while any carton travels therepast
US4238269A (en) Tape applying device
JP2009515783A (ja) 自動テープ閉じ装置及び方法
US5228943A (en) Low impact tape applying device
JPH07285521A (ja) 粘着テープ貼着方法及びその装置
JPH02233337A (ja) 改良されたラベル貼付装置
JPH0571452B2 (ja)
US4008119A (en) Labelling device
JP2601354B2 (ja) ボール箱のテーピング装置
US5181983A (en) Adhesive tape cutting device
US5403431A (en) Label feed pitch change-over mechanism for labeler
US5256232A (en) Apparatus and method for winding strips of web material onto spools
JPS6311205B2 (ja)
US5223075A (en) Corrugated carton sealing apparatus
US4052240A (en) Taping device and method of taping
US2511856A (en) Device foe using adhesive tape
JP3080114B2 (ja) タブ付きテープ貼付装置
US7726099B2 (en) Semi-automatic (human powered) case sealing machine
US4896482A (en) Bundling machine and a method of bundling material
JPH022774B2 (ja)