JPH0570848A - ストリツプ連続熱処理ラインのハースロール制御方法 - Google Patents

ストリツプ連続熱処理ラインのハースロール制御方法

Info

Publication number
JPH0570848A
JPH0570848A JP26533491A JP26533491A JPH0570848A JP H0570848 A JPH0570848 A JP H0570848A JP 26533491 A JP26533491 A JP 26533491A JP 26533491 A JP26533491 A JP 26533491A JP H0570848 A JPH0570848 A JP H0570848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
hearth roll
hearth
heat treatment
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26533491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Ogiya
和機 扇谷
Hirohisa Kawamura
浩久 川村
義行 ▲吉▼水
Yoshiyuki Yoshimizu
Akira Kawabata
明 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26533491A priority Critical patent/JPH0570848A/ja
Publication of JPH0570848A publication Critical patent/JPH0570848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ストリップの連続熱処理ラインに於て、ロー
ルスリップが発生することなく、ハースロールの回転速
度の設定変更を円滑に行うことができるストリップ連続
熱処理ラインのハースロール制御方法を提供する。 【構成】 各ハースロールの回転速度の設定を変更する
際にロールスリップの発生を検出してその量に応じて各
ハースロールの回転速度の設定値を補正することによ
り、回転速度設定の変更によるロールスリップの発生を
防止することが可能となる。また、各ハースロールの回
転速度及び供給電流のデータに基づき各ハースロールの
ロールスリップを監視することにより、設備費が大幅に
増加することなくロールスリップの発生を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続焼鈍ラインのよう
にストリップを熱処理設備に多数のハースロールをもっ
て連続的に通板させるストリップ連続熱処理ラインに於
て、ストリップの張力、搬送速度などを変更するべくハ
ースロールの回転速度を変更するためのストリップ連続
熱処理ラインのハースロール制御方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば連続焼鈍ラインに於ては加熱炉、
均熱炉、一次冷却炉、過時効炉、二次冷却炉などからな
る焼鈍炉に多数のハースロールをもってストリップを通
板させて所定の熱サイクルにより焼鈍処理している。
【0003】上記各炉内でストリップに対して適正な張
力を与えつつ所定の速度で通板させるために、従来は、
各炉毎にロードセル等からなるテンションメータを設
け、予め設定された各ハースロールの回転速度及びテン
ションメータからの張力測定値に基づき各ハースロール
の駆動用モータをフィードバック制御していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ストリ
ップの種類を変更するべくその通板条件等により各ハー
スロールの回転速度を変更する際には、炉内の各部分に
於ける各ストリップ毎の伸縮特性を考慮せずに各ハース
ロールの回転速度を強制的に1度に変更していることか
ら設定された回転速度がその周囲のハースロールと合わ
ずに微少なロールスリップが発生する問題があった。特
に、テンションメータが設けられていない部分でロール
スリップが発生した場合、これを検出できないことから
該部分のハースロールの回転速度をその後に調整するこ
ともできなかった。
【0005】そこで、テンションメータを各ハースロー
ルに設け、各テンションメータからの張力測定値に基づ
き各ハースロールの回転速度を調整することが考えられ
るが、設備費が膨大になる問題があった。
【0006】本発明は上述したような従来技術の問題点
に鑑みなされたものであり、その主な目的は、ストリッ
プの連続熱処理ラインに於て、ロールスリップが発生す
ることなく、ハースロールの回転速度の設定変更を円滑
に行うことができるストリップ連続熱処理ラインのハー
スロール制御方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的は本発明によ
れば、熱処理設備に連続的にストリップを通板させるべ
く前記熱処理設備内に個別のモータにより駆動される多
数のハースロールが配設されたストリップ連続熱処理ラ
インに於て、前記各ハースロールの回転速度を予定の速
度に設定変更する過程と、前記速度に設定変更後に前記
各ハースロールのロールスリップの発生を検出してその
量に応じて前記回転速度の設定値を補正することを特徴
とするストリップ連続熱処理ラインのハースロール制御
方法を提供することにより達成される。
【0008】
【作用】このように、各ハースロールの回転速度の設定
を変更する際に、変更後の設定速度をロールスリップの
発生状況に応じて補正することによりハースロールの回
転速度の設定変更後のロールスリップの発生を好適に防
止できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
【0010】図1は、本発明が適用されたストリップ連
続焼鈍ラインの概略構成を示す。このライン入口にはペ
イオフリール1が設置されている。このペイオフリール
1からストリップ3が連続的に供給されるが、先のスト
リップの終端に後のストリップの先端を溶接装置4にて
重ね合わせて溶接することにより連続的にクリーニング
装置5に供給されるようになっている。クリーニング装
置5に供給されたストリップ3は、清浄化され、入側ル
ーパ装置6にてその供給量が調節された上で焼鈍処理を
行うための熱処理炉内に送り込まれる。そして、加熱炉
7、均熱炉8、一次冷却炉9、過時効炉10、二次冷却
炉11を経て所定の熱サイクルに従って焼鈍処理された
ストリップ3は出側ルーパ装置12にて繰出し量が調節
された上でスキンパスミル13に送り込まれる。このス
キンパスミル13にて調質圧延された後、出側シャー1
4を介してストリップ3の搬送方向前後に配設された巻
取リールとしてのテンションリール15にコイルとして
巻取られる。
【0011】一方、図2に拡大して示すように、各炉内
には適宜な張力を与えつつストリップ3を連続的に走行
させるためのハースロール16が多数設けられている。
これら各ハースロール16には駆動用モータ17が設け
られている。各駆動用モータ17は制御ユニット18内
の各モータ17用の張力制御器19及び速度設定器20
に接続されている。これら張力制御器19及び速度設定
器20は上記各炉の所定のハースロール16に付設され
た公知のロードセルからなる複数のテンションメータ2
2からの張力測定値に基づき各駆動用モータ17への張
力設定値としてのトルク設定値及び速度設定値を調整す
るようになっている。また、速度設定器20には速度演
算装置23が接続され、速度設定量が入力されるように
なっている。
【0012】他方、各ハースロール16には回転速度セ
ンサ24が付設されている。これら回転速度センサ24
は各ハースロール16の回転速度を回転異常検出装置2
5に入力するべく接続されている。また、制御ユニット
18の各張力制御器19も回転異常検出装置25に接続
され、各駆動用モータ17への供給電流値が回転異常検
出装置25に入力されるようになっている。更に回転異
常検出装置25はロールスリップ判定装置26に接続さ
れ、このロールスリップ判定装置26は速度補正量演算
装置27に接続されている。加えて速度補正量演算装置
27は各速度設定器20に接続されている。
【0013】ここで、回転異常検出装置25は各ハース
ロール16の回転速度及び各駆動用モータ17への供給
電流値を例えば50ms〜200msの間隔で範囲で入
力し、記憶するようになっている。また、適当な測定回
数毎(本実施例では100回毎)に各データ(各ハース
ロール16の回転速度及び各駆動用モータ17への供給
電流値)の平均値、最大値及び最小値を演算し、その結
果をロールスリップ判定装置26に入力するようになっ
ている。また、ロールスリップ判定装置26はロールス
リップの発生したハースロール16の番号及び上記各デ
ータを速度補正量演算装置27に入力するようになって
いる。更に、速度補正量演算装置27は入力された上記
各データを基づき速度補正量を演算し、その結果を各速
度設定器20に入力するようになっている。
【0014】次に、図3に示すフローチャートに従って
本実施例に於ける先行材から後行材に切換わる際の作動
要領について説明する。
【0015】まず、先行材の通板前にステップ1にて各
炉に於ける焼鈍サイクルに応じた先行材及び後行材の最
終的な伸縮値を演算し、更にステップ2にてハースロー
ル16の各々(#1〜#n)の先行材用の最終的な適正
回転速度(V11〜Vn1)及び後行材用の先行材との切換
終了後の適正回転速度(V13〜Vn3)を演算する。これ
らは例えば図5に示す先行材及び後行材の板温のパター
ンと、伸縮量のパターンとから演算することができる。
そして、ステップ3に進み、実際に各ハースロール16
の回転速度を#1=V11、#2=V21…、#n=Vn1
(先行材最終適正回転速度)に設定する。
【0016】次に、ステップ4にて先行材が後行材に切
換わる際にその時点の過渡的な適正回転速度Vx2を以下
の式により演算する。
【0017】
【数1】Vx2=Vx2+(1/Kx)*(Vx3−Vx1)
【0018】ここで、Xは任意のハースロール16の番
号、Kxは後記する速度変更回数Iに比例する係数であ
る。また、Vx2の初期値はVx1である。
【0019】そして、ステップ4〜ステップ7にて所定
の回数Iだけ繰返し上記数式に基づき各ハースロール1
6の設定速度を徐々に変更し、各ハースロール16の設
定速度がVx3となったら図4の設定速度補正フローに移
行する。
【0020】この図4の設定速度補正フローでは、ま
ず、ステップ11及びステップ12にてn個のハースロ
ール16の各々(#1〜#n)の回転速度(図示せず)
及び供給電流値を100回測定し(I11〜In100)、ス
テップ13にて各ハースロール16毎の回転速度及び供
給電流値の平均値(I1ave〜Inave)、最大値(I1max
〜Inmax)、最小値(I1min〜Inmin)を求める。そし
て、ステップ14にて平均値(Ixave)が高いハースロ
ール16があるか否かを検出する。そして平均値(Ixa
ve)が高いハースロール16(#x)があった場合、ス
テップ15に進み、そのハースロール16の最大値(I
xmax)と最小値(Ixmin)との差が規定値よりも大きい
か否かを判別し、規定値よりも大きければロールスリッ
プが発生していると判断し、ステップ16にて下記の数
式に基づきハースロール16(#x)の回転速度を補正
する。例えば#6のハースロール16にロールスリップ
が発生したときの供給電流値の平均値、最大値、最小値
を図6に示す。
【0021】一方、ステップ14にて平均値(Ixave)
が高いハースロール16がなかった場合及びステップ1
5にて最大値(Ixmax)と最小値(Ixmin)との差が規
定値以下であった場合には補正は行われず図3に於ける
ステップ2で演算した適正速度に設定される。実際には
更に次種類のストリップに切換わる前に上記各ステップ
1から同様の作業を繰返すこととなる。
【0022】尚、図6には供給電流値の平均値、最大
値、最小値を示すグラフのみを示したが、実際にはハー
スロールの回転速度をも上記条件に加え、供給電流値の
みでは検出困難なロールスリップ等を検出している。
【0023】
【発明の効果】上述の説明により明らかなように、本発
明によるストリップ連続熱処理ラインのハースロール制
御方法によれば、各ハースロールの回転速度の設定を変
更する際にロールスリップの発生を検出してその量に応
じて各ハースロールの回転速度の設定値を補正すること
により、回転速度設定の変更によるロールスリップの発
生を防止することが可能となる。また、各ハースロール
の回転速度及び供給電流のデータに基づき各ハースロー
ルのロールスリップを監視することにより、設備費が大
幅に増加することなくロールスリップの発生を検出でき
る。以上のことから本発明の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された連続焼鈍ラインの構成を示
すブロック図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】本実施例に於ける作動要領を示すフローチャー
トである。
【図4】本実施例に於ける作動要領を示すフローチャー
トである。
【図5】本実施例に於けるストリップの仕様を変更する
際の各炉に於ける先行材及び後行材の板温と伸縮との変
化のパターンを示すグラフである。
【図6】本実施例に於ける各ハースロールの電流値の統
計的データを示すグラフである。
【符号の説明】
1 ペイオフリール 3 ストリップ 4 溶接装置 5 クリーニング装置 6 入側ルーパ装置 7 加熱炉 8 均熱炉 9 一次冷却炉 10 過時効炉 11 二次冷却炉 12 出側ルーパ装置 13 スキンパスミル 14 出側シャー 15 テンションリール 16 ハースロール 17 駆動用モータ 18 制御ユニット 19 張力制御器 20 速度設定器 22 テンションメータ 23 速度演算装置 24 回転速度センサ 25 回転異常検出装置 26 ロールスリップ判定装置 27 速度補正量演算装置
フロントページの続き (72)発明者 川端 明 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社中 央研究本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱処理設備に連続的にストリップを通
    板させるべく前記熱処理設備内に個別のモータにより駆
    動される多数のハースロールが配設されたストリップ連
    続熱処理ラインに於て、 前記各ハースロールの回転速度を予定の速度に設定変更
    する過程と、 前記速度に設定変更後に前記各ハースロールのロールス
    リップの発生を検出してその量に応じて前記回転速度の
    設定値を補正することを特徴とするストリップ連続熱処
    理ラインのハースロール制御方法。
  2. 【請求項2】 前記各ハースロールの回転速度及び各
    ハースロールを駆動するモータの駆動電流のデータを所
    定時間毎に測定し、前記各ハースロールの前記データに
    基づき前記各ハースロールのロールスリップの発生を検
    出することを特徴とする請求項1に記載のストリップ連
    続熱処理ラインのハースロール制御方法。
JP26533491A 1991-09-17 1991-09-17 ストリツプ連続熱処理ラインのハースロール制御方法 Pending JPH0570848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26533491A JPH0570848A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ストリツプ連続熱処理ラインのハースロール制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26533491A JPH0570848A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ストリツプ連続熱処理ラインのハースロール制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570848A true JPH0570848A (ja) 1993-03-23

Family

ID=17415748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26533491A Pending JPH0570848A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ストリツプ連続熱処理ラインのハースロール制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570848A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231126A (ja) * 1985-04-03 1986-10-15 Kawasaki Steel Corp 連続熱処理炉のストリツプ張力制御方法及びその装置
JPH01263225A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Kawasaki Steel Corp 水平式焼鈍炉におけるハースローラの速度制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231126A (ja) * 1985-04-03 1986-10-15 Kawasaki Steel Corp 連続熱処理炉のストリツプ張力制御方法及びその装置
JPH01263225A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Kawasaki Steel Corp 水平式焼鈍炉におけるハースローラの速度制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI1002024A2 (pt) laminação, método de controle de laminação, método de controle e aparelho de laminação do aparelho de laminação
JPH0570848A (ja) ストリツプ連続熱処理ラインのハースロール制御方法
JPH0570847A (ja) ストリツプ連続熱処理ラインのハースロール制御方法
JP2590199B2 (ja) 温間圧延方法、及びその装置
JPS6115919A (ja) けい素鋼板の冷間圧延方法
JPH0570846A (ja) ストリツプ連続熱処理ラインの異常診断方法
JPH0570845A (ja) ストリツプ連続熱処理ラインの異常診断方法
JP2709246B2 (ja) 帯板熱処理設備の蛇行防止制御方法
JPH07118761A (ja) 連続焼鈍炉の炉内張力制御法およびその装置
JPS6337170B2 (ja)
JPH0985318A (ja) 熱間圧延材の鼻曲り防止方法
JPH09125155A (ja) 連続熱処理炉の通板鋼帯蛇行防止方法
JPH0873947A (ja) 鋼帯破断時のルーパー張力制御方法
JPS6123067A (ja) ストリツプの張力制御方法
JPH1030128A (ja) ストリップの張力制御方法
JPH0539527A (ja) 帯板熱処理炉の蛇行防止制御方法
JPS6376709A (ja) タンデム圧延機の板幅制御方法
JP3160374B2 (ja) 加熱炉温度制御方法及び装置
JPH0813042A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法
JPS61231126A (ja) 連続熱処理炉のストリツプ張力制御方法及びその装置
JPH10306324A (ja) 炉内張力制御方法
JPS5943980B2 (ja) 炉内張力制御方式
JP2001158920A (ja) 連続焼鈍炉における幅変動防止方法
JPH09285808A (ja) タンデム圧延機の速度制御方法
JPH01219192A (ja) 連続電気メッキにおける板破断検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960227