JPH0570513A - 内孔を有する重合体粒子の製造法 - Google Patents

内孔を有する重合体粒子の製造法

Info

Publication number
JPH0570513A
JPH0570513A JP23463291A JP23463291A JPH0570513A JP H0570513 A JPH0570513 A JP H0570513A JP 23463291 A JP23463291 A JP 23463291A JP 23463291 A JP23463291 A JP 23463291A JP H0570513 A JPH0570513 A JP H0570513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polymer
polymer particles
particulate polymer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23463291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165471B2 (ja
Inventor
Takayuki Miyazaki
貴行 宮崎
Keiji Tada
啓司 多田
Yasuyuki Nakahara
靖幸 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23463291A priority Critical patent/JP3165471B2/ja
Publication of JPH0570513A publication Critical patent/JPH0570513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165471B2 publication Critical patent/JP3165471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内孔を有する重合体粒子を製造する。 【構成】 内孔を有する重合体粒子の製造法において、
粒子状重合体100重量部を含有する分散媒中に、疎水
性の重合性ビニル単量体1ないし10重量部、架橋性単
量体0.1ないし50重量部および単独では上記内孔を
有する重合体粒子には実質的に相溶しない非重合性有機
溶剤1ないし300重量部を添加して重合し、内孔を有
する重合体粒子を得る。 【効果】 本製造法によれば、粒子径や内孔径を極めて
容易にコントロールすることが可能であり、かつ粒子径
に対し大きな内孔を有する重合体粒子を得ることができ
る。また得られた内孔を有する重合体粒子は強度的に優
れ、溶剤が除去される際に内孔が収縮することがなく、
乾燥性も優れており、塗料や塗工紙における中空有機顔
料として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】有機系の顔料は無機系の顔料と比
べて軽量性に優れ、熱可塑性を有するなどのことから、
塗料や塗工紙などの分野で使用されている。近年、有機
顔料の軽量性や不透明性などを改良する目的で、内孔を
有する重合体粒子が製造されるに至っている。本発明は
このような内孔を有する重合体粒子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】内孔を有する重合体粒子の製造方法は古
くから知られている。例えば特公昭36−9168号公
報および同37−14327号公報には、水に不溶の非
重合性有機溶剤の存在下において懸濁重合または乳化重
合を実施することにより該溶剤を内孔中に含有する重合
体粒子が得られることが開示されている。しかしこのよ
うな方法においては内孔を有する粒子が満足に得られな
かったり、粒子径や内孔径の分布が非常に大きくなるな
どの欠点があった。またこのような方法を用いる場合、
特開昭61−66710号公報、同62−127336
号公報には種粒子としての重合体粒子の存在下に実施で
きることも述べられている。しかし種粒子を使用する場
合についても非重合性有機溶剤を使用する方法に関して
は同様に、内孔を有する重合体粒子を安定に得ることが
困難であったり、粒子径や内孔径をコントロールするこ
とが困難であったり、強度的に優れた内孔を有する重合
体粒子を得ることが困難で、粒子に内包された溶剤を除
去する際に内孔が収縮したりするなどという問題点があ
った。
【0003】また特開昭63−135409号公報では
コア/シェル型重合体粒子のコア部を優先的に該重合体
と相溶する有機溶剤で膨潤させ、乾燥時に内孔を発現さ
せるという方法も述べられている。しかしこの方法に関
しては、用いるコア/シェル型の重合体粒子は有機溶剤
だけを吸収して膨潤する必要があるため溶剤膨潤性を有
するように設計しなければならず、そのため強度的に優
れた内孔を有する重合体粒子を得ることが困難であった
り、重合体と相溶した溶剤は除去することが困難であっ
たり、またシェル部の重合体も用いた有機溶剤によって
ある程度可塑化されることが避けられず、溶剤除去時あ
るいは乾燥時に粒子全体が収縮して内孔が縮小、消失す
るなどという問題点があった。
【0004】一方このような有機溶剤を使用しないで内
孔を含有する重合体粒子を製造する方法もいくつか知ら
れている。例えば特開昭56−32513号公報のアル
カリ膨潤性のコア部とそれを覆うシェル部とからなる重
合体粒子に塩基性物質を作用させて該コア部を膨潤、膨
張させることにより乾燥時に内孔が発現する粒子を得る
方法および類似の方法としては特開平2−173101
号公報のコア部が酢酸ビニル重合体からなるコア/シェ
ル型重合体の該コア部を加水分解する方法などである。
しかしこれらの方法に関しては、コア部が膨張するため
にはシェル部にも可塑性が必要であるため、やはり強度
的に優れた内孔を有する重合体粒子を得ることが困難で
あったり、コア部の重合体に吸収されている水は除去さ
れ難く、そのため所定の用途に供した時の乾燥性が悪か
ったりするなどという問題点があった。
【0005】また特開昭61−62510号公報には種
粒子と溶解性パラメーターが0.1以上異なる単量体を
重合させる方法も述べられているが、この方法では粒子
外径に対して大きな内孔径を得ることができないという
問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は以上に述べたように、粒子径や内孔径を容易
にコントロールしつつ、粒子径に対して大きな内孔が得
られ、溶剤を除去しようとする際に内孔が収縮すること
がなく、また強度的に優れた内孔を有する重合体粒子を
得る方法がこれまで満足になかったということである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的として、本発明者らはそれら各種の問題点に関し
充分に満足できるような内孔を有する重合体粒子の製造
法について鋭意検討を重ねてきた結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち本発明は、内孔を有する重合体粒
子の製造法において、粒子状重合体(A)100重量部
を含有する分散媒中に、疎水性の重合性ビニル単量体
(B)1ないし10重量部、架橋性単量体(C)0.1
ないし50重量部、および単独では上記内孔を有する重
合体には実質的に相溶しない非重合性有機溶剤(D)1
ないし300重量部を添加して重合することを特徴とす
る内孔を有する重合体粒子の製造法である。
【0008】本発明における粒子状重合体(A)とは、
通常はスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レンなどの芳香族ビニル化合物類、およびブタジエンな
どの共役ジオレフィン類、および塩化ビニル、塩化ビニ
リデンなどの含塩素ビニル化合物類、および酢酸ビニル
などの酢酸エステル類、およびアクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどの不飽和ニトリル化合物類、および
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチル
ヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、アリルメタクリ
レートなどのメタクリル酸エステル類、およびメチルア
クリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジル
アクリレート、アリルアクリレートなどのアクリル酸エ
ステル類、およびアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、フマル酸、マレイン酸などの不飽和酸類、およびア
クリルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和アミド
類、およびジビニルベンゼン、エチレングリコールジメ
タクリレート、エチレングリコールジアクリレート、
1.3−ブタンジオールジメタクリレート、1,3−ブ
タンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオール
ジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリアリル
イソシアヌレートなどの架橋性単量体類などの単量体を
用い、乳化重合や懸濁重合によって重合される粒子であ
るが、溶液重合や塊状重合あるいはその他の方法によっ
て重合された他の重合体を粒子状にしたものを用いるこ
とも可能である。またこれらの単量体を重合する際に
は、必要に応じてt−ドデシルメルカプタン、オクチル
メルカプタンなどのメルカプタン類、または四塩化炭
素、臭化エチレンなどのハロゲン化物、あるいはチオグ
リコール酸エチルヘキシルやα−メチルスチレンダイマ
ーなどの連鎖移動剤が用いられる。粒子の形状は通常は
球形であるがその他の形状のものを用いることも可能で
ある。粒子の大きさは分散媒中に分散可能な範囲であれ
ば特に制限されないが、塗料や塗工紙の用途に供される
場合には直径0.2ないし5μ程度が好ましく、さらに
好ましくは0.3ないし2μである。また粒子の構造は
均質であっても不均質であっても構わないが、以下の
(工程1)および(工程2)から得られる粒子状重合体
(ロ)であることが好ましい。(工程1)120℃にお
ける溶融粘度が105 Pa・S(パスカル・秒)以下で
あって粒子径が0.1ないし2μの水分散性粒子状重合
体(イ)を重合する工程。(工程2)粒子状重合体
(イ)を種粒子として、該種粒子重合時とは異なる組成
の単量体を分散媒中に加えて重合して粒子径が0.2な
いし5μであって、150℃における溶融粘度が104
Pa・S以上である水分散性粒子状重合体(ロ)を得る
工程。工程(1)で得られる粒子状重合体(イ)とは、
上記に例示した単量体および必要に応じて連鎖移動剤を
用い、一般に知られた乳化重合や懸濁重合などの方法に
よって得られる粒子状重合体である。粒子状重合体
(イ)の粒子径は0.1ないし2μであり、その粒子径
分布は小さい方が好ましい。また粒子状重合体(イ)の
溶融粘度は120℃において105 Pa・S以下であ
り、そのガラス転移温度は好ましくは110℃以下であ
る。また粒子状重合体(イ)は実質的に非架橋体である
ことが好ましい。工程(2)で得られる粒子状重合体
(ロ)とは、分散媒中で粒子状重合体(イ)を種粒子と
し、粒子状重合体(イ)を構成する単量体組成とは異な
る組成の単量体を、一般に知られた乳化重合や懸濁重合
などの方法によって重合させた重合体粒子である。用い
る単量体の種類としては上記に例示したものが挙げら
れ、また連鎖移動剤としては上記に例示したものが必要
に応じて用いられる。粒子状重合体(ロ)の粒子径は
0.2ないし5μであり、粒子径の分布は小さい方が好
ましい。尚、粒子状重合体(ロ)中に占める粒子状重合
体(イ)の重量分率は特に制限されないが好ましくは5
ないし70%であり、さらに好ましくは10ないし50
%である。また粒子状重合体(ロ)の溶融粘度は150
℃において104 Pa・S以上である。ここで粒子状重
合体(イ)を種粒子とし、粒子状重合体(イ)とは異な
る組成の単量体を重合させた粒子状重合体(ロ)は、一
般的には均一な重合体粒子とはならず異層構造型重合体
粒子となるが、そのような異層構造型重合体粒子のなか
でも、粒子状重合体(イ)をコアとし、後から重合させ
た重合体がその回りを覆ういわゆるコア/シェル型の重
合体粒子であることが好ましい。このような粒子状重合
体(ロ)のガラス転移温度を測定すると、通常、粒子状
重合体(イ)に起因するものと、後から重合させた重合
体に起因するものの二つのガラス転移温度が観測される
が、後から重合させた重合体に起因するガラス転移温度
については好ましくは80℃以上であり、さらに好まし
くは100℃以上である。また後から重合させた重合体
は架橋構造体でなくても構わないが架橋構造体であるこ
とが好ましい。また粒子状重合体(ロ)の外側をさらに
覆うように他の重合体を導入することはなんら差し支え
ない。この場合その重合体は必ずしも粒子状重合体
(ロ)の表面を完全に覆っている必要はなく、粒子状重
合体(ロ)の表面に島状に存在していても良い。尚、重
合体粒子の粒子径は例えば電子顕微鏡観察により測定す
ることができる。また重合体の溶融粘度は例えば島津製
作所製フローテスターCFT−500形を使用し、直径
0.5mm、長さ1mmのノズルを用い、荷重100k
gf、昇温速度3℃/分という条件で測定することがで
きる。またガラス転移温度については例えば粘弾性測定
装置や示差熱分析装置などを使用して測定することがで
きる。
【0009】本発明における疎水性の重合性ビニル単量
体(B)とは、疎水性であり、具体的には水に対する溶
解度が0.5重量%以下であり、ラジカル重合可能なも
のであれば特に制限されず、例としてはスチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレンなどの芳香族ビニ
ル化合物類、ブタジエンなどの共役ジオレフィン類、お
よび塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの含塩素ビニル化
合物類、およびプロピルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレートなどのメ
タクリル酸エステル類、およびブチルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレートなどのアクリル酸エステ
ル類などが挙げられ、これらのものは一種類で、あるい
は二種類以上を組み合わせて用いられる。またこれらの
単量体を重合する際には、必要に応じてt−ドデシルメ
ルカプタン、オクチルメルカプタンなどのメルカプタン
類、または四塩化炭素、臭化エチレンなどのハロゲン化
物、あるいはチオグリコール酸エチルヘキシルやα−メ
チルスチレンダイマーなどの連鎖移動剤が用いられる。
疎水性の重合性ビニル単量体(B)は用いる粒子状重合
体(A)との相溶性に優れたものが好ましい。また水系
の分散媒を用いる場合、親水性が強いと、具体的には水
溶解度が0.5重量%以上であると、水相部分での重合
に起因すると考えられる新粒子の発生により粒子径のコ
ントロールが難しくなり、また重合残さが発生し易くな
る。粒子状重合体(A)100重量部に対して用いられ
る重合性ビニル単量体(B)は1ないし10重量部必要
であるが、好ましくは5ないし10重量部である。重合
性ビニル単量体(B)の使用量が1重量部以下では内孔
を有する重合体粒子を得ることは難しく、10重量部以
上では内孔を有する重合体粒子の粒子径コントロールが
難しくなったり、一括して添加する場合には、重合熱に
よる微視的な温度の上昇をコントロールすることが難し
くなり、内孔を有する重合体粒子を得ることが難しくな
る。
【0010】本発明における架橋性単量体(C)とは、
一分子中にラジカル重合可能な官能基を二つ以上有する
ものであれば特に制限されず、例としてはジビニルベン
ゼン、トリビニルベンゼン、グリシジルメタクリレー
ト、グリシジルアクリレート、アリルメタクリレート、
アリルアクリレート、エチレングリコールジメタクリレ
ート、エチレングリコールジアクリレート、1.3−ブ
タンジオールジメタクリレート、1,3−ブタンジオー
ルジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリ
レート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、トリアリルイソシアヌレ
ートなどが挙げられるが、用いる粒子状重合体(A)と
の相溶性が優れたものが好ましい。これらのものは一種
類で、あるいは二種類以上を組み合わせて用いられる。
粒子状重合体(A)100重量部に対して用いられる架
橋性単量体(C)は0.1ないし50重量部必要である
が、好ましくは0.1ないし30重量部であり、さらに
好ましくは0.1ないし20重量部である。架橋性単量
体(C)の使用量が0.1重量部以下では強度的に優れ
た内孔を有する重合体粒子を得ることが難しく、50重
量部以上では内孔を有する重合体粒子を得ることが難し
くなる。また一括して添加する場合には重合熱による微
視的な温度の上昇をコントロールすることが難しくな
る。
【0011】本発明における非重合性有機溶剤(D)と
は、ラジカル重合性を有さず、単独では内孔を有する重
合体粒子には実質的に相溶しないものであれば特に制限
されない。この“単独では内孔を有する重合体粒子には
実質的に相溶しない”とは、現象としては、未重合の重
合性ビニル単量体(B)および架橋性単量体(C)が共
存する場合には粒子状重合体に相溶するが、重合性ビニ
ル単量体(B)および架橋性単量体(C)の重合の進行
と共に粒子状重合体に相溶することができなくなくな
り、ほぼ全量が重合体粒子と相分離するということであ
る。本発明の条件下においては、用いた非重合性有機溶
剤(D)は重合体粒子の内部で相分離して内孔を形成す
るものと考えられる。また内孔を有する重合体粒子と実
質的に相溶しないためには用いる粒子状重合体(A)に
対しても相溶性がないかあるいは非常に小さいことが好
ましい。このような溶剤(D)の種類は、用いる粒子状
重合体(A)の組成や分子量、重合性ビニル単量体
(B)および架橋性単量体(C)の種類と量および内孔
を有する重合体粒子の組成や分子量などに影響され、一
般的な例としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、イソオクタンなどの脂肪族炭化水素類、
シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類などが挙げられ
るが、溶解性パラメーターの小さい直鎖状の脂肪族炭化
水素類が好ましい。これらのものは一種類で、あるいは
二種類以上を組み合わせて用いられる。粒子状重合体
(A)100重量部に対して用いられる非重合性有機溶
剤(D)は1ないし300重量部必要であるが、好まし
くは5ないし200重量部であり、さらに好ましくは1
0ないし100重量部である。非重合性有機溶剤(D)
の使用量が1重量部以下では内孔の大きさが小さすぎ、
300重量部以上では内孔を有する重合体粒子を得るこ
とが難しい。
【0012】次に本発明の製造法について説明する。本
発明による内孔を有する重合体粒子の製造は一般に知ら
れた乳化重合あるいは懸濁重合の方法によって行なうこ
とができる。すなわち、攪はん機、温度計などを備えた
容器に分散媒、粒子状重合体(A)および必要に応じて
界面活性剤や分散安定剤などを添加し、これに重合性ビ
ニル単量体(B)、架橋性単量体(C)、非重合性有機
溶剤(D)および重合開始剤などを添加して重合を行な
う方法である。重合性ビニル単量体(B)、架橋性単量
体(C)、非重合性有機溶剤(D)および重合開始剤な
どは一括して添加しても良いし、連続的に添加しても良
い。さらには一部の量を一括して添加し残りの量を連続
的に添加するという方法を用いても良い。また連続的に
添加する場合には、添加の速度を途中で変化させても良
い。製造方法の好ましい例としては、水溶性重合開始剤
を用いる場合には、攪はん機、温度計などを備えた容器
に分散媒として例えば水、粒子状重合体(A)および必
要に応じて界面活性剤や分散安定剤などを添加し、これ
に重合性ビニル単量体(B)、架橋性単量体(C)およ
び非重合性有機溶剤(D)を添加し、所定の温度で所定
時間攪はんした後重合開始剤を添加し、さらに所定の温
度で所定時間攪はんを続けて重合を完結させるという方
法がある。また油溶性重合開始剤を用いる場合には、重
合性ビニル単量体(B)、架橋性単量体(C)あるいは
非重合性有機溶剤(D)に開始剤を予め溶解しておき、
これらを初期仕込物に添加し、開始剤が実質的に作用し
ない温度において所定時間攪はんした後、開始剤が作用
する温度以上に昇温するか還元剤を添加し、所定時間攪
はんを続けて重合を完結させるという方法がある。重合
性ビニル単量体(B)、架橋性単量体(C)および非重
合性有機溶剤(D)は、そのまま初期仕込物に添加して
も良いが、予め分散媒中に微分散したものを添加するこ
とが好ましい。あるいはそのまま初期仕込物に添加し、
界面活性剤あるいはまた機械的攪はん力の作用により系
内で微分散することが好ましい。重合性ビニル単量体
(B)、架橋性単量体(C)及び非重合性有機溶剤
(D)を予め分散媒中に微分散する方法の例としては、
ホモミキサー、バイオミキサーなどの機械的分散機ある
いは超音波ホモジナイザーなどを用いる方法があるが、
微分散する場合には必要に応じて通常、以下に例示した
界面活性剤を一種類あるいは二種類以上組み合わせたも
のを用いて行なう。また必要に応じてドデシルクロライ
ドなどの難水溶性物質を併せて用いることもできる。微
分散するために用いる界面活性剤の量は、重合性ビニル
単量体(B)、架橋性単量体(C)および非重合性有機
溶剤(D)の重量に対して、有効成分として通常0.1
%ないし10%である。尚、微分散の程度は、油滴の粒
径として通常はおよそ10μ以下であるが、小さいほど
好ましい。また本発明の製造方法においては、添加した
重合性ビニル単量体(B)、架橋性単量体(C)および
非重合性有機溶剤(D)が粒子状重合体(A)に充分吸
収された後に重合を開始することが好ましい。添加した
重合性ビニル単量体(B)、架橋性単量体(C)および
非重合性有機溶剤(D)が粒子状重合体(A)に充分吸
収された後に重合を開始することにより、用いた粒子状
重合体以外の場所で重合が生じることによる新粒子の発
生を抑制することができるので粒子径のコントロールが
容易であり、また生じる内孔の大きさは用いる非重合性
有機溶剤の量により容易にコントロールすることができ
る。また本発明の製造法においては架橋性単量体(C)
を使用することにより強度的に優れた内孔を有する重合
体粒子を得ることができる。添加した重合性ビニル単量
体(B)、架橋性単量体(C)および非重合性有機溶剤
(D)が粒子状重合体(A)に充分吸収されるのに要す
る時間は、用いる粒子状重合体(A)の組成や分子量、
重合性ビニル単量体(B)、架橋性単量体(C)および
非重合性有機溶剤(D)の種類および量、並びに系の温
度などによって異なるが、通常は12時間以内である。
また重合開始剤を作用させてから重合を完結させるのに
要する時間は、開始剤の種類および量並びに系の温度な
どによって異なるが、通常は5時間以内である。尚、本
発明の製造法における反応系の温度設定は、用いる粒子
状重合体(A)の組成や分子量、開始剤の種類および量
などによって異なるが、通常は30℃ないし120℃の
範囲で行なわれる。
【0013】必要に応じて用いられる界面活性剤として
は、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性、反応
性のものやオリゴソープなどがあるが、これらのものは
1種類を用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用
いても良い。アニオン性界面活性剤としては、例えばア
ルキルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩、アルキルサ
ルフェートアルカリ金属塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェノールサルフェートアルカリ金属塩、アルキルジ
フェニルエーテルジスルホン酸アルカリ金属塩、ジアル
キルスルホコハク酸アルカリ金属塩などを用いることが
できる。ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオ
キシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン高級脂
肪酸エステル、エチレンオキシド−プロピレンオキシド
ブロック共重合体などを用いることができる。
【0014】また分散安定剤としてはポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロースなど保護コロイドとしての作用を有する高
分子化合物などを用いることができる。重合開始剤とし
ては所定の温度においてラジカルを発生させる化合物が
用いられる。水溶性の開始剤としては、例えば過硫酸ナ
トリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの
過硫酸塩類、あるいは過酸化水素などの過酸化物が用い
られ、油溶性の開始剤としては、例えばベンゾイルパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、第三ブチルパーオキサイド、第三ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどの有機
過酸化物、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合
物などが用いられる。またこれらのものは還元剤と組み
合わせて、いわゆるレドックス系の開始剤として用いる
こともできる。
【0015】尚、重合を実施する際あるいは実施した後
に各種の添加剤を用いることはなんら差し支えない。こ
のような添加剤としては、pH調整剤、老化防止剤、酸
化防止剤、防腐剤などである。また重合が実質的に完結
した状態においては、内孔を有する重合体粒子の内孔に
は用いた非重合性有機溶剤が存在しているが、この溶剤
は必要に応じてスチームあるいは窒素や空気などの気体
を吹き込むという方法などにより除去することができ
る。
【0016】さらに本発明の製造法により得られた内孔
を有する重合体粒子は乾燥させ、粉体として用途に供す
ることもできる。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中の部および%は特に断わらない限り
重量基準である。また反応は窒素雰囲気下で行なった。
【0018】
【実施例1】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、スチレン(ST)21%、メチルメタ
クリレート(MMA)50%、アクリロニトリル(A
N)25%、アクリル酸(AA)4%からなる単量体を
t−ドデシルメルカプタン(t−DDM)2%とともに
乳化共重合して得られた、粒子径が0.48μである粒
子状重合体100部の42%水分散液を入れ、内温が7
0℃になるまで加熱、攪はんした。これに、スチレン1
0部、1,3−ブタンジオールジメタクリレート(BD
DM)10部およびヘプタン20部をラウリル硫酸ナト
リウム0.05部の存在下、40部のイオン交換水中で
超音波ホモジナイザーを使用して微分散したものを添加
し、70℃でさらに5時間攪はんした。これに、過硫酸
ナトリウム0.3部をイオン交換水10部に溶解したも
のを添加して70℃でさらに3時間半攪はんした後冷却
した。得られた分散液の固形分濃度は36.6%であ
り、重合体粒子の粒子経は0.53μであった。得られ
た重合体粒子の断面を電子顕微鏡で観察したところ0.
24μの孔が観察された。得られた内孔を有する重合体
粒子の分散液を70℃に保ち、これに窒素ガスを吹き込
んでヘプタンを除去した内孔を有する重合体粒子の断面
を電子顕微鏡で観察したところ、内孔の収縮は生じてい
なかった。
【0019】
【実施例2】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子径0.1μの種粒子3.7部とイ
オン交換水100部を入れ、内温が80℃になるまで加
熱、攪はんした。これにスチレン90部、ブチルアクリ
レート(BA)10部、t−ドデシルメルカプタン3部
の混合物と過硫酸ナトリウム0.8部をイオン交換水2
0部に溶解したものをそれぞれ4時間かけて添加し、そ
の後さらに80℃で2時間攪はんした後冷却した。ここ
で得られた粒子状重合体を粒子状重合体(イ)とする。
得られた粒子状重合体(イ)分散液の固形分濃度は4
7.2%であり、粒子状重合体(イ)の粒子径は電子顕
微鏡で観察したところ0.3μであった。また得られた
分散液を乾燥して粒子状重合体(イ)の粉末を得、フロ
ーテスターを使用し、直径0.5mm、長さ1mmのノ
ズルを用い、荷重100kgf、昇温速度3℃/分の条
件で溶融粘度を測定したところ、120℃における溶融
粘度は1×104 Pa・Sであった。
【0020】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子状重合体(イ)30部とイオン交
換水80部を入れ、内温が80℃になるまで加熱、攪は
んした。これにスチレン49%、メチルメタクリレート
45%、アクリル酸4%およびジビニルベンゼン(DV
B)2%からなる組成の単量体混合物70部と過硫酸ナ
トリウム0.6部をイオン交換水20部に溶解したもの
をそれぞれ3時間かけて添加し、その後さらに80℃で
2時間攪はんした後冷却した。ここで得られた粒子状重
合体を粒子状重合体(ロ)とする。得られた粒子状重合
体(ロ)分散液の固形分濃度は50.1%であり、粒子
状重合体(ロ)の粒子径は電子顕微鏡で観察したところ
0.45μであった。また得られた分散液を乾燥して粒
子状重合体(ロ)の粉末を得、フローテスターを使用
し、同一の条件で溶融粘度を測定したところ、150℃
における溶融粘度は2×105 Pa・Sであった。
【0021】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子状重合体(ロ)100部の47%
水分散液を入れ、内温が60℃になるまで加熱、攪はん
した。これに、スチレン5部、1,3−ブタンジオール
ジメタクリレート5部およびヘキサン20部をラウリル
硫酸ナトリウム0.05部の存在下、30部のイオン交
換水中で超音波ホモジナイザーを使用して微分散したも
のを添加して60℃でさらに5時間攪はんした。これ
に、過硫酸ナトリウム0.3部をイオン交換水5部に溶
解したものを添加して60℃でさらに2時間半攪はんし
た後冷却した。得られた分散液の固形分濃度は39.6
%であった、得られた重合体粒子の外観を電子顕微鏡で
観察したところ粒子径は0.49μであり、粒子経の分
布は極めて小さかった。また得られた重合体粒子の断面
を電子顕微鏡で観察したところ0.27μの孔が観察さ
れた。実施例1と同様の方法でヘキサンを除去した内孔
を有する重合体粒子の断面を電子顕微鏡で観察したと
ろ、内孔の収縮は生じていなかった。またヘキサンを除
去した内孔を有する重合体粒子の分散液をスプレードラ
イヤーで乾燥することにより、内孔を有する重合体粒子
の粉体を得た。
【0022】
【実施例3】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、実施例2で使用した粒子状重合体
(ロ)100部の47%水分散液を入れ、内温が60℃
になるまで加熱、攪はんした。これに、スチレン10
部、1,3−ブタンジオールジメタクリレート10部お
よびヘキサン30部をラウリル硫酸ナトリウム0.05
部の存在下、50部のイオン交換水中で超音波ホモジナ
イザーを使用して微分散したものを添加して60℃でさ
らに5時間攪はんした。これに、過硫酸ナトリウム0.
3部をイオン交換水5部に溶解したものを添加して60
℃でさらに3時間半攪はんした後冷却した。得られた分
散液の固形分濃度は37.8%であり、重合体粒子の粒
子径は0.51μであった。得られた重合体粒子の断面
を電子顕微鏡で観察したところ0.31μの孔が観察さ
れた。実施例1と同様の方法でヘキサンを除去した内孔
を有する重合体粒子の断面を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、内孔の収縮は生じていなかった。
【0023】
【実施例4】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、実施例2で使用した粒子状重合体
(ロ)100部の47%水分散液を入れ、内温が60℃
になるまで加熱、攪はんした。これにスチレン10部、
1,3−ブタンジオールジメタクリレート20部および
ヘキサン50部をラウリル硫酸ナトリウム0.1部の存
在下、80部のイオン交換水中で超音波ホモジナイザー
を使用して微分散したものを添加して60℃でさらに5
時間攪はんした。これに、過硫酸ナトリウム0.3部を
イオン交換水5部に溶解したものを添加して60℃でさ
らに3時間半攪はんした後冷却した。得られた分散液の
固形分濃度は34.4%であり、重合体粒子の粒子径は
0.55μであった。得られた重合体粒子の断面を電子
顕微鏡で観察したところ0.37μの孔が観察された。
実施例1と同様の方法でヘキサンを除去した内孔を有す
る重合体粒子の断面を電子顕微鏡で観察したところ、内
孔の収縮は生じていなかった。
【0024】
【実施例5】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子経0.1μの種粒子3.7部とイ
オン交換水100部を入れ、内温が80℃になるまで加
熱、攪はんした。これにスチレン100部、t−ドデシ
ルメルカプタン5部の混合物と過硫酸ナトリウム0.8
部をイオン交換水20部に溶解したものをそれぞれ4時
間かけて添加し、その後さらに80℃で2時間攪はんし
た後冷却した。ここで得られた粒子状重合体を粒子状重
合体(イ)とする。得られた粒子状重合体(イ)分散液
の固形分濃度は47.7%であり、粒子状重合体(イ)
の粒子径は電子顕微鏡で観察したところ0.3μであっ
た。また得られた分散液を乾燥して粒子状重合体(イ)
の粉末を得、フローテスターを使用し、直径0.5m
m、長さ1mmのノズルを用い、荷重100kgf、昇
温速度3℃/分の条件で溶融粘度を測定したところ、1
20℃における溶融粘度は2×104 Pa・Sであっ
た。
【0025】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、重合体粒子(イ)30部とイオン交換
水80部を入れ、内温が80℃になるまで加熱、攪はん
した。これにスチレン49%、メチルメタクリレート4
5%、アクリル酸4%およびジビニルベンゼン2%から
なる組成の単量体混合物70部と過硫酸ナトリウム0.
6部をイオン交換水20部に溶解したものをそれぞれ3
時間かけて添加し、その後さらに80℃で2時間攪はん
した後冷却した。ここで得られた粒子状重合体を粒子状
重合体(ロ)とする。得られた粒子状重合体(ロ)分散
液の固形分濃度は50.1%であり、粒子状重合体
(ロ)の粒子径は電子顕微鏡で観察したところ0.45
μであった。また得られた分散液を乾燥して粒子状重合
体(ロ)の粉末を得、フローテスターを使用し、同一の
条件で溶融粘度を測定したところ、150℃における溶
融粘度は3×105 Pa・Sであった。
【0026】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子状重合体(ロ)100部の47%
水分散液を入れ、内温が60℃になるまで加熱、攪はん
した。これに、スチレン10部、1,3−ブタンジオー
ルジメタクリレート10部およびヘキサン30部をラウ
リル硫酸ナトリウム0.05部の存在下、50部のイオ
ン交換水中で超音波ホモジナイザーを使用して微分散し
たものを添加して60℃でさらに5時間攪はんした。こ
れに、過硫酸ナトリウム0.3部をイオン交換水5部に
溶解したものを添加して60℃でさらに2時間半攪はん
した後冷却した。得られた分散液の固形分濃度は37.
8%であり、重合体粒子の粒子径は0.50μであっ
た。得られた重合体粒子の断面を電子顕微鏡で観察した
ところ0.30μの孔が観察された。実施例1と同様の
方法でヘキサンを除去した内孔を有する重合体粒子の断
面を電子顕微鏡で観察したところ、内孔の収縮は生じて
いなかった。
【0027】
【比較例1】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、スチレン21%、メチルメタクリレー
ト50%、アクリロニトリル25%、アクリル酸4%か
らなる単量体をt−ドデシルメルカプタン2%とともに
乳化共重合して得られた粒子径が0.42μである重合
体粒子100部の40%水分散液を入れ、内温が60℃
になるまで加熱、攪はんした。これに、スチレン100
部、1,3−ブタンジオールジメタクリレート10部お
よびヘキサン30部の混合物並びに過硫酸ナトリウム
0.8部をイオン交換水80部に溶解したものを各々5
時間かけて添加し、60℃でさらに3時間半攪はんした
後冷却した。得られた分散液の固形分濃度は44.7%
であり、重合体粒子の外観を電子顕微鏡により観察した
ところ粒子径の分布が大きかった。得られた重合体粒子
の断面を電子顕微鏡で観察したところ、孔は観察された
が大きさに分布があった。
【0028】
【比較例2】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、実施例2で使用した粒子状重合体
(イ)30部とイオン交換水80部を入れ、内温が80
℃になるまで加熱、攪はんした。これにスチレン51
%、メチルメタクリレート45%およびアクリル酸4%
からなる組成の単量体混合物70部と過硫酸ナトリウム
0.6部をイオン交換水20部に溶解したものをそれぞ
れ3時間かけて添加し、その後さらに80℃で2時間攪
はんした後冷却した。ここで得れた粒子状重合体を粒子
状重合体(ロ)とする。得られた粒子状重合体(ロ)分
散液の固形分濃度は50.1%であり、粒子状重合体
(ロ)の粒子径は電子顕微鏡で観察したところ0.45
μであった。また得られた分散液を乾燥して粒子状重合
体(ロ)の粉末を得、フローテスターを使用し、同一の
条件で溶融粘度を測定したところ、150℃における溶
融粘度は4×103 Pa・Sであった。
【0029】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子状重合体(ロ)100部の47%
水分散液を入れ、内温が60℃になるまで加熱、攪はん
した。これに、スチレン10部、1,3−ブタンジオー
ルジメタクリレート10部およびヘキサン30部をラウ
リル硫酸ナトリウム0.05部の存在下、50部のイオ
ン交換水中で超音波ホモジナイザーを使用して微分散し
たものを添加して60℃でさらに5時間攪はんした。こ
れに、過硫酸ナトリウム0.3部をイオン交換水5部に
溶解したものを添加して60℃でさらに2時間半攪はん
した後冷却した。得られた分散液の固形分濃度は37.
8%であり、重合体粒子の粒子径は0.49μであっ
た。得られた重合体粒子の断面を電子顕微鏡で観察した
ところ0.24μの孔が観察されたが、実施例1と同様
の方法でヘキサンを除去した重合体粒子の断面を電子顕
微鏡で観察したところ、内孔は消失していた。
【0030】
【比較例3】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子径0.1μの種粒子3.7部とイ
オン交換水100部を入れ、内温が80℃になるまで加
熱、攪はんした。これにスチレン100部、t−ドデシ
ルメルカプタン0.8部の混合物と過硫酸ナトリウム
0.8部をイオン交換水20部に溶解したものをそれぞ
れ4時間かけて添加し、その後さらに80℃で2時間攪
はんした後冷却した。ここで得られた粒子状重合体を粒
子状重合体(イ)とする。得られた粒子状重合体(イ)
分散液の固形分濃度は46.7%であり、粒子状重合体
(イ)の粒子径は電子顕微鏡で観察したところ0.3μ
であった。また得られた分散液を乾燥して粒子状重合体
(イ)の粉末を得、フローテスターを使用し、直径0.
5mm、長さ1mmのノズルを用い、荷重100kg
f、昇温速度3℃/分の条件で溶融粘度を測定したとこ
ろ、120℃における溶融粘度は5×105Pa・Sで
あった。
【0031】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子状重合体(イ)30部とイオン交
換水80部を入れ、内温が80℃になるまで加熱、攪は
んした。これにスチレン49%、メチルメタクリレート
45%、アクリル酸4%およびジビニルベンゼン2%か
らなる組成の単量体混合物70部と過硫酸ナトリウム
0.6部をイオン交換水20部に溶解したものをそれぞ
れ3時間かけて添加し、その後さらに80℃で2時間攪
はんした後冷却した。ここで得られた粒子状重合体を粒
子状重合体(ロ)とする。得られた粒子状重合体(ロ)
分散液の固形分濃度は50.1%であり、粒子状重合体
(ロ)の粒子径は電子顕微鏡で観察したところ0.45
μであった。また得られた分散液を乾燥して粒子状重合
体(ロ)の粉末を得、フローテスターを使用し、同一の
条件で溶融粘度を測定したところ、150℃における溶
融粘度は1×106 Pa・Sであった。
【0032】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子状重合体(ロ)100部の47%
水分散液を入れ、内温が60℃になるるで加熱、攪はん
した。これに、スチレン10部、1,3−フタンジオー
ルメタクリレート10部およびヘキサン30部をラウリ
ル硫酸ナトリウム0.05部の存在下、50部のイオン
交換水中で超音波ホモジナイザーを使用して微分散した
ものを添加して60℃でさらに5時間攪はんした。これ
に、過硫酸ナトリウム0.3部をイオン交換水5部に溶
解したものを添加して60℃でさらに2時間半攪はんし
た後冷却した。得られた分散液の固形分濃度は37.8
%であり、重合体粒子の粒子径は0.47μであった。
得られた重合体粒子の断面を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ孔は観察されなかった。
【0033】
【比較例4】実施例3のヘキサンをトルエンに変えた以
外は全て実施例3と同じ操作を行なった。得られた分散
液の固形分濃度は37.8%であり、重合体粒子の粒子
径は0.50μであった。得られた重合体粒子の断面を
電子顕微鏡で観察したところ孔は観察されなかった。ま
た得られた重合体粒子から実施例1と同様の方法でトル
エンを除去した後、重合体粒子の断面を電子顕微鏡で観
察したところ孔は観察されなかった。
【0034】
【比較例5】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、実施例2で使用した粒子状重合体
(ロ)100部の47%水分散液を入れ、内温が60℃
になるまで加熱、攪はんした。これにヘキサン30部を
ラウリル硫酸ナトリウム0.05部の存在下、30部の
イオン交換水中で超音波ホモジナイザーを使用して微分
散したものを添加して60℃でさらに8時間半攪はんし
た後冷却した。冷却後、フラスコ中にはヘプタンが多量
に分離しており、重合体粒子径は0.45μのままであ
った。得られた重合体粒子の断面を電子顕微鏡で観察し
たところ孔は観察されなかった。
【0035】上記の実施例、比較例に関する要点を表1
にまとめる。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明の内孔を有する重合体粒子の製造
方法においては、粒子径や内孔径のコントロールが極め
て容易であり、強度的に優れ、かつ粒子径に対して大き
な内孔を有するものを得ることができる。また本発明に
より製造された内孔を有する重合体粒子は溶剤が除去さ
れる際に内孔が収縮することがなく、乾燥性も優れてお
り、塗料や塗工紙における中空有機顔料として優れた性
能を有している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内孔を有する重合体粒子の製造法におい
    て、粒子状重合体(A)100重量部を含有する分散媒
    中に、疎水性の重合性ビニル単量体(B)1ないし10
    重量部、架橋性単量体(C)0.1ないし50重量部、
    および単独では上記内孔を有する重合体粒子には実質的
    に相溶しない非重合性有機溶剤(D)1ないし300重
    量部を添加して重合することを特徴とする内孔を有する
    重合体粒子の製造法。
  2. 【請求項2】下記の(工程1)および(工程2)から得
    られる粒子状重合体(ロ)を粒子状重合体(A)として
    使用することを特徴とする請求項1記載の内孔を有する
    重合体粒子の製造法。 (工程1)120℃における溶融粘度が105 Pa・S
    (パスカル・秒)以下であって粒子径が0.1ないし2
    μの水分散性粒子状重合体(イ)を重合する工程。 (工程2)粒子状重合体(イ)を種粒子として、該種粒
    子重合時とは異なる組成の単量体を分散媒中に加えて重
    合して粒子径が0.2ないし5μであって、150℃に
    おける溶融粘度が104 Pa・S以上である水分散性粒
    子状重合体(ロ)を得る工程。
JP23463291A 1991-09-13 1991-09-13 内孔を有する重合体粒子の製造法 Expired - Fee Related JP3165471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23463291A JP3165471B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内孔を有する重合体粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23463291A JP3165471B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内孔を有する重合体粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570513A true JPH0570513A (ja) 1993-03-23
JP3165471B2 JP3165471B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=16974081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23463291A Expired - Fee Related JP3165471B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内孔を有する重合体粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165471B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644210A1 (de) * 1993-09-18 1995-03-22 BASF Aktiengesellschaft Matte, transparente Thermoplastharze
JP2009079086A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sekisui Plastics Co Ltd 単中空粒子、その製造方法、樹脂組成物及び光拡散板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101980883B1 (ko) * 2017-05-12 2019-05-30 주식회사 파나시아 다중 분사구조를 가진 배기가스 처리장치
KR101959406B1 (ko) * 2017-05-12 2019-07-05 주식회사 파나시아 수적차단수단을 가진 배기가스 처리장치
KR101951226B1 (ko) * 2017-05-12 2019-02-26 주식회사 파나시아 확산기능을 가진 패킹지지수단을 구비한 배기가스 처리장치
KR102285984B1 (ko) * 2017-11-28 2021-08-09 주식회사 파나시아 혼합수단을 가진 배기가스 스크러버

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644210A1 (de) * 1993-09-18 1995-03-22 BASF Aktiengesellschaft Matte, transparente Thermoplastharze
JP2009079086A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sekisui Plastics Co Ltd 単中空粒子、その製造方法、樹脂組成物及び光拡散板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3165471B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4427836A (en) Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent
CA1339325C (en) Stable emulsion polymers and methods of preparing same
US4469825A (en) Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom, useful in coating compositions as an opacifying agent
EP0022633B1 (en) Process for making multistage polymer particles, product thus obtained, process for making aqueous dispersions of these particles, product thus obtained, process for making films, compositions for coating and/or impregnating, multistage polymers and their use
US5618888A (en) Process for preparing emulsion polymers having a hollow structure
CN110698721B (zh) 一种聚甲基丙烯酰亚胺热膨胀微球及其制备方法
JP2000514485A (ja) 水性ポリマー分散液の製造法
US5916963A (en) Water-based resin dispersion and process for the production thereof
JP3769320B2 (ja) 水性ポリマー分散液、水性系のための該分散液からなる濃稠化剤、水中油型乳濁液、および該ポリマー分散液の製造法
JP2017119843A (ja) 中空ポリマー粒子、ポリマー粒子懸濁液の製造方法、および中空ポリマー粒子の製造方法
JP3165471B2 (ja) 内孔を有する重合体粒子の製造法
JP6737771B2 (ja) 懸濁重合反応における2次沈殿防止剤
JPS61215604A (ja) ポリマ−粒子の製造方法
JP3165472B2 (ja) 内孔を含有する重合体粒子の製造方法
JP3590457B2 (ja) 水性エマルジョンの製造法
JP3165469B2 (ja) 内孔を有する重合体粒子の製造方法
JPS6410004B2 (ja)
JP3440197B2 (ja) 偏平状異形微粒子の製造方法および該微粒子を含むエマルジョン
JPH08319303A (ja) 水性ポリマー分散液、水性系のための増粘剤、水中油型−エマルション及び水性ポリマー分散液の製造方法
JPH07228608A (ja) ポリマー微粒子の製造方法
JPS61190504A (ja) ポリマ−粒子の製造方法
JP2774300B2 (ja) 発泡性重合体エマルジョン組成物
JP2731214B2 (ja) 中空重合体エマルジョンの製造方法
JPH05155907A (ja) メタアクリル系樹脂粒子の製造方法
JP3313150B2 (ja) 有芯多層構造エマルション粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees