JPH056935U - Rds受信機 - Google Patents

Rds受信機

Info

Publication number
JPH056935U
JPH056935U JP5999791U JP5999791U JPH056935U JP H056935 U JPH056935 U JP H056935U JP 5999791 U JP5999791 U JP 5999791U JP 5999791 U JP5999791 U JP 5999791U JP H056935 U JPH056935 U JP H056935U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
search
data
rds
eon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5999791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563623Y2 (ja
Inventor
中 宏 田
Original Assignee
株式会社ケンウツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケンウツド filed Critical 株式会社ケンウツド
Priority to JP1991059997U priority Critical patent/JP2563623Y2/ja
Publication of JPH056935U publication Critical patent/JPH056935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563623Y2 publication Critical patent/JP2563623Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】EONのAFがメソッドAによる送信であって
も常に受信状態の良好なAFへの迅速な切り替えを可能
とする。 【構成】現在受信局(自局)のAFサーチ中に他局(O
N)AFのSメータレベル情報をメモリに記憶してお
き、ON AFサーチ時に上記メモリから読み出したS
メータレベルの大きいONサーチ、つまり受信状態の良
好な順にEONAFリストをサーチを行っているので、
迅速且つ正確なONのAFサーチが可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 この考案は、RDS受信機に関し、特にEONの交通情報開始時に迅速に他局 に切り替えられるRDS受信機に関する。 【0002】 【従来の技術】 FMラジオ放送信号に選曲や番組識別データをデジタル多重して、ドライバー に対して各種のサービスを提供するRDS(Radio Data System)がヨーロッパ域 において実用化されており、今後、ヨーロッパ地域に限らず、世界的な普及が期 待されている。 放送局から発信されるRDSの電波は、車載チューナーで受信され、例えば、 運転中に所在位置が変化して受信局電波が弱くなった場合に、同一プログラム放 送の放送局電波を次々と受信できるようなサーチ機能をもたせている。 代表的なRDSサービスとしては、国や受信地域、放送局の番組名を識別する PI(番組識別)サービス、受信している放送局名をチューナーのディスプレイ に表示するPS(受信局名表示)サービス、同じ内容の番組を放送している他の 放送局周波数を表示する前述したAF(類似番組放送周波数リスト)サービス、 交通情報を放送する局を識別TPサービス等がある。 【0003】 AFサービスにおいては、RDSデータ内にAFリストが設定されているが、 このリストの送出方法は、EBU(ヨーロッパ放送協会)の定めるフォーマット に従って送出される。RDSデータのフォーマットは、通常、時系列デジタルデ ータを時間的に分割して、上記各種サービスを分割したグループとして送出して いる。 上記RDS受信機では、他地域のネットワーク情報を送信する、いわゆるEO N(Enhanced Other Network)対応のRDS受信機が実用化されている。EON は、交通情報データの送信のないナショナル(全国)放送を受信中、ローカル放 送の交通情報を受信したい場合に有効なサービスである。 【0004】 従来のかかるEON対応のRDS受信機の動作処理手順を図3を参照して説明 する。 先ず、他局(Other Network :ON)のAFサーチ状態にあるか否かを判断し( ステップS21)、サーチ状態にあれば、ON AFリストを確定順に読み込み (ステップS22)、局(ステーション)受信状態を、例えばアンテナ入力が2 0dB以上か否かをチェックし、判断する(SD有の判断:ステップS23)。 SD有の場合には、同一他局(ON)のPI(Program Identity)か否か(同一 放送局か否か)を判断し(ステップS24)、同一であれば、交通情報(TA:Traf fic Announcement)が“on”か否かを判断する(ステップS25)。ここで、T Aが“on”のときには、当該ON AF局を受信する(ステップS26)。 一方、ステップS23でSDが無と判断されたとき、ステップS24で同一O N PIでないと判断されたとき、またはTAが“on”状態にないときには、全 てのON AFサーチが完了したか否かを判断(ステップS29)、完了してい なければ、ステップS22の処理に戻り、完了しているときには、ステップS2 1の処理に戻る。 さて、ステップS26において、ON AF局を受信した後、TAが“off” か否かを判断し(ステップS27)、“off”となったときに元の受信局(TN:Thi s Network)を受信し(ステップS28)、ステップS21の処理に戻る。 【0005】 【考案が解決しようとする課題】 上述のように、従来のEON対応のRDS受信機においては、EONのAFが 最大25局の放送局周波数を順次、繰り返し送出される、いわゆるメソッドAに 基づくものであるときには、EONの交通情報が開始されてから初めてEONの AFをサーチするため、所望の他局(ON)を受信し、切り替えるまでには相当 な時間を要し、効率的、迅速な他局な交通情報を受信することができないという 問題があった。 【0006】 そこで、この考案の目的は、EONのAFがメソッドAによる送信であっても 常に受信状態の良好なAFに迅速に切り替えることができるRDS受信機を提供 することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】 前述の課題を解決するため、この考案によるRDS受信機は、 類似局(AF)データと他局(ON)に関するEONデータを含むRDSデー タを受信し、前記AFデータに基づくAFサーチにより受信状態のより良好な局 への自動受信切り替え、交通情報局への自動切り替えを行うRDS受信機におい て、 前記AFサーチ動作中に、前記EONデータのAFリストの受信状態を測定、 メモリに記憶する手段と、 前記メモリの記憶内容に基づいて、受信状態の良好な順にEON AFリスト をサーチする手段と、 を備えて構成される。 【0008】 【作用】 この考案では、現在受信局(自局)のAFサーチ中に他局(ON)AFのSメ ータレベル情報をメモリに記憶しておき、ON AFサーチ時に上記メモリから 読み出したSメータレベルの大きいONサーチ、つまり受信状態の良好な順にE ON AFリストをサーチを行っているので、迅速且つ正確なONのAFサーチ が可能となる。 【0009】 【実施例】 次に、この考案について図面を参照しながら説明する。 図1は、この考案によるRDS受信機の一実施例における動作、処理手順を示 すフローチャート、図2は、その構成を示すブロック図である。 この考案は、通常のAFサーチと同時にEONのAFリストデータの受信状態 をSメータレベルによってチェックし、EONのAFの中で特に受信状態の良好 な局のリストを作成し、サーチするものである。 【0010】 この実施例によるRDS受信機は図2のように構成されている。 アンテナANTで受波された受信信号は、フロントエンド(F/E)1におい て、IF信号に変換され、IF検波器(IF/DET)2において検波される。 フロントエンド1には電圧制御発振器VCOや混合器MIXが内蔵され、PLL 回路9と協働してシステムマイコン10からのコントロールデータに基づく受信 周波数設定が行われる。つまり、VCOからの発振信号OSCはPLL回路9に 送出され、PLL出力信号が低域通過フィルタ(LPF)8で低域成分が抽出さ れ、VCOの制御信号Vtとして供給される。IF検波器2で検波された信号は 、ノイズキャンセラ3でノイズ成分が抑圧され、マルチプレクサ(MPX)4で ステレオ復調された後、ボリューム回路(VOL)5にて音量調整される。こう して音量調整された信号は、ミュート回路6を介してアンプ7で増幅され、スピ ーク(SP)から出力される。ミュート回路6のミュート動作は、システムマイ コン10からのミュートコントロール信号により制御される。また、IF検波器 2からの検波信号は、RDS復調器(RDS DEMO)11で復調され、RD Sデータが取り出され、同期マイコン12によってRDSデータのグループ毎に 同期が為されて、システムマイコン10に送出され、以下に詳述されるような動 作、制御が行われる。 【0011】 次に、この実施例における動作処理手順を図1により説明する。 先ず、他局(ON)AFサーチ状態にあるか否かを判断し(ステップS1)、 サーチ状態になければ、自局TN(This Network)AFサーチ状態にあるか否かを 判断する(ステップS2)。TN AFサーチ状態にあればTN AFサーチを 行うとともにON AFのSメータレベルをモニタ(チェック)し(ステップS 3)、ON AFリスト毎のSメータレベルをRAMに記憶し(ステップS4) た後、ステップS1の処理に戻る。 一方、ステップS1において、ON AFサーチ状態にあるときには、ON AF Sメータを大きい順に読み込み(ステップS5)、SDの有無を判断する (ステップS6)。SDが有と判断されると、同一ON PIか否かを判断し( ステップS7)、同一であればTAが“on”状態か否かを判断する(ステップS 8)。ここで、TAが“on”状態にあれば、ON AF局を受信し(ステップS 9)、TAが“off”か否かを繰り返し判断する(ステップS10)。ステップ S10において、TAが“off”状態に至ると、元のTN局を受信して(ステッ プS11)、ステップS1の処理に移行する。 また、ステップS6、S7またはS8において、SDが無し、同一ON PI ではない、またはTAが“on”状態でないと判断されると、全てのON AFの サーチ完了したか否かを判断し(ステップS12)、完了していればステップS 1の処理に戻り、完了していなければステップS5の処理に戻る。 【0012】 【考案の効果】 以上説明したように、この考案によるRDS受信機は、現在受信局(自局)の AFサーチ中に他局(ON)AFのとメータレベル情報をメモリに記憶しておき 、ON AFサーチ時に上記メモリから読み出したSメータレベルの大きいON サーチを行っているので、迅速且つ正確なONのAFサーチを行うことができる 。
【図面の簡単な説明】 【図1】この考案によるRDS受信機の一実施例の動
作、処理手順を示すフローチャートである。 【図2】この考案によるRDS受信機の構成を示すブロ
ック図である。 【図3】従来のRDS受信機の動作、処理手順を示すフ
ローチャートである。 【符号の説明】 1 フロントエンド 2 IF検波
器 3 ノイズキャンセラ 4 マルチプ
レクサ 5 ボリューム回路 6 ミュート
回路 7 アンプ 8 低域通過
フィルタ(LPF) 9 PLL回路 10 システム
マイコン 11 RDS復調器 12 同期マイ
コン

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 類似局(AF)データと他局(ON)に関するEONデ
    ータを含むRDSデータを受信し、前記AFデータに基
    づくAFサーチにより受信状態のより良好な局への自動
    受信切り替え、交通情報局への自動切り替えを行うRD
    S受信機において、 前記AFサーチ動作中に、前記EONデータのAFリス
    トの受信状態を測定、メモリに記憶する手段と、 前記メモリの記憶内容に基づいて、受信状態の良好な順
    にEON AFリストをサーチする手段と、 を備えて成ることを特徴とするRDS受信機。
JP1991059997U 1991-07-04 1991-07-04 Rds受信機 Expired - Fee Related JP2563623Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059997U JP2563623Y2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 Rds受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059997U JP2563623Y2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 Rds受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH056935U true JPH056935U (ja) 1993-01-29
JP2563623Y2 JP2563623Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13129319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991059997U Expired - Fee Related JP2563623Y2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 Rds受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563623Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452318U (ja) * 1987-09-25 1989-03-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452318U (ja) * 1987-09-25 1989-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563623Y2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978263B2 (ja) Rds受信機
JPH06260897A (ja) ラジオ受信機
JP3660974B2 (ja) Rds受信機及びその受信方法
JPH056935U (ja) Rds受信機
JPH02213229A (ja) Rdsの自動追従方法
JP2860244B2 (ja) ラジオ受信機
JP2572483Y2 (ja) Rds受信機
JP3782636B2 (ja) ラジオ受信機
JP2579375Y2 (ja) ラジオ受信機
JP2996861B2 (ja) ラジオ受信機
JP2923369B2 (ja) Rds受信機の放送局名表示方法
JP3115203B2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JP2563615Y2 (ja) Rds受信機
JP2928718B2 (ja) ラジオ受信機
JP2928717B2 (ja) ラジオ受信機
JP2593142Y2 (ja) Rds受信機
JP2556743Y2 (ja) ラジオ受信機
JPH0631780Y2 (ja) ラジオの選局装置
JP2745825B2 (ja) Rds受信機
JPH0631782Y2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JPH04126403A (ja) ラジオ受信機のオートメモリ方法
JPH04126415A (ja) Rds受信機の交通情報受信方法
JP2001230687A (ja) 多重放送受信機
JP2572457Y2 (ja) ラジオ受信機
JP2577835Y2 (ja) ラジオ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees