JPH0569102B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569102B2
JPH0569102B2 JP60127905A JP12790585A JPH0569102B2 JP H0569102 B2 JPH0569102 B2 JP H0569102B2 JP 60127905 A JP60127905 A JP 60127905A JP 12790585 A JP12790585 A JP 12790585A JP H0569102 B2 JPH0569102 B2 JP H0569102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
phenyl
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60127905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110550A (ja
Inventor
Rudorufu Maiyaa Hansu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6110550A publication Critical patent/JPS6110550A/ja
Publication of JPH0569102B2 publication Critical patent/JPH0569102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • C10M135/36Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/06Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen
    • C09K15/08Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen containing a phenol or quinone moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/20Thiols; Sulfides; Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/084Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/085Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing carboxyl groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/102Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon only in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な二官能性フエノール、該化合物
を含有する組成物及び該化合物を使用して有機材
料を安定化する方法に関する。 二官能性のチオメチル基含有フエノールは公知
である。合衆国特許第4091037号に、アルキルチ
オメチルフエノールの製造方法、特に2,4−ビ
ス(エチルチオメチル)−フエノールが記載され
ている。 合衆国特許第3660352号明細書に、ポリマーの
酸化防止剤として2,4,6−トリアルキル−ビ
ス−(3,5−アルキルチオメチル)−フエノール
を使用することが提案されている。さらに、合衆
国特許第3227677号明細書に、特にポリオレフイ
ンの安定剤としての2,6−ビス−(アルコキシ
カルボニルアルキレンチオメチル)−4−アルキ
ルフエノールが記載されている。 英国特許第1184533号明細書によると、有機ポ
リマー及び合成油の安定剤として2,4−ビス−
(アルキルチオメチル)−3,6−ジアルキルフエ
ノールを使用できる。 本発明は次式: 【式】 〔式中、 R1は炭素原子数2ないし20のアルキル基、炭
素原子数3ないし20のアルケニルメチル基、炭素
原子数3ないし20のアルキニルメチル基、炭素原
子数5ないし12のシクロアルキル基、フエニル
基、1−もしくは2−ナフチル基、炭素原子数7
ないし14のアルカリール基または炭素原子数7な
いし14のアルアルキル基を表わし、 Yは−CH2−S−R2を表わし、Zは−CH2
S−R3を表わすか、またはY及び/またはZは
次式: 【式】 で表わされる基を表わし、 R2、R3、R4及びR5は各々独立に炭素原子数1
ないし20のアルキル基、フエニル基及び/または
1個もしくは2個の水酸基で置換された炭素原子
数2ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし
20のアルケニルメチル基、炭素原子数3ないし20
のアルキニルメチル基、炭素原子数5ないし12の
シクロアルキル基、フエニル基、1−もしくは2
−ナフチル基、炭素原子数7ないし14のアルカリ
ール基、炭素原子数7ないし14のアルアルキル基
2位が水酸基で置換された炭素原子数5ないし7
のシクロアルキル基または1,3−ベンズチアゾ
ール−2−イル基を表わすか、または次式:−C
(R6R7)−(CHR8n−W、−(CH22−OCO−R15
もしくは 【式】 で表わされる基を表わし、 mは、0、1もしくは2を表わし、 R6,R7はR8は各々独立は水素原子または炭素
原子数1ないし6のアルキル基を表わし、 Wは次式:−COR9、−CN、−COOR10または−
CON(R10R11)で表わされる基を表わし、 R9は水素原子、炭素原子数1ないし20のアル
キル基、フエニル基、1−もしくは2−ナフチル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、
炭素原子数7ないし14のアルアルキル基または炭
素原子数7ないし14のアルカリール基を表わし、 R10及びR11は各々独立にR9で定義した意味、
または水酸基またはシアノ基で置換された炭素原
子数2ないし20のアルキル基を表わすか、または
1ないし5個の−O−、−S−、−N(CH3)−もし
くは−N(C2H5)−を介在させており、所望によ
り水酸基で置換されており、複数のヘテロ原子が
存在する場合は、それらは少なくとも1個のメチ
レ基で分けられていなければならない炭素原子数
3ないし20のアルキル基を表わすか、またはR10
もしくはR11は炭素原子数2ないし12のアルケニ
ル基、炭素原子数2ないし12のアルキニル基、ま
たは1個もしくは2個の−NO2、−Cl、−Br、−
OCH3もしくは−COOR18で置換されたフエニル
基または次式: 【式】 で表わされる基を表わすか、またはR10及びR11
は窒素原子と一緒になつて、所望によりさらにヘ
テロ原子を含有していてもよい5、6もしくは7
員の複素環式基を表わしてもよく、 R12、R13及びR14は各々独立に水素原子、炭素
原子数1ないし20のアルキル基、シクロヘキシル
基またはフエニル基を表わし、 R15は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭
素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原
子数7ないし14のアルアルキル基、炭素原子数7
ないし14のアルカリール基、フエニル基、1−も
しくは2−ナフチル基または次式: 【式】 で表わされる基を表をし、 Xは次式:−C(R16R17)−、−S−または−S
−S−で表わされる基を表わし、 R1及びR17は各々独立に水素原子、炭素原子数
1ないし6のアルキル基、シクロヘキシル基また
はフエニル基を表わし、そして R18は炭素原子数1ないし6のアルキル基、シ
クロヘキシル基、フエニル基、ベンジル基または
トリル基を表わす〕で表わされる化合物に関す
る。 上記式中、Yが−CH2−S−R2を表わし、
Zが−CH2−S−R3を表わす化合物が好ましい。 上記式中、 Yが−CH2−S−R2を表わし、 Zが−CH2−S−R3を表わし、 R1が炭素原子数3ないし12の分技鎖アルキル
基、炭素原子数5ないし9のシクロアルキル基、
フエニル基または炭素原子数7ないし9のアルア
ルキル基を表わし、 R2及びR3が各々独立に炭素原子数4ないし14
のアルキル基、またはフエニル基及び/または1
個もしくは2個の水酸基で置換された炭素原子数
2ないし14のアルキル基、アリル基、プロパルギ
ル基、炭素原子数5ないし9のシクロアルキル
基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、フエニル
基、1,3−ベンズチアゾール−2−イル基また
は炭素原子数7ないし9のアルアルキル基を表わ
すか、または次式:−C(R6R7)−(CHR8n−W、
−(CH22−OCO−R15または 【式】 で表わされる基を表わし、 mが0、1もしくは2を表わし、 R67及びR8が各々独立に水素原子またはメ
チル基を表わし、 Wが−COOR10または−CON(R10R11)を表わ
し、 R10及びR11が各々独立に水素原子、炭素原子
数1ないし12のアルキル基、フエニル基、炭素原
子数5ないし9のシクロアルキル基、炭素原子数
7ないし9のアルアルキル基、2−ヒドロキシエ
チル基、2−シアノエチル基または1個ないし3
個の酸素原子を介在させ、所望により水酸基で置
換されており、複数の酸素原子が存在する場合、
それらは少なくとも1個のメチレン基により分け
られていなければならない炭素原子数3ないし12
のアルキル基を表わすか、またはR10及びR11
アリル基;プロパルギル基または−Cl、−
COOCH3もしくは−OCH3で置換されたフエニル
基または次式: 【式】 で表わされる基を表わすか、またはR10及びR11
はそれらが結合している共通の窒素原子と一緒に
なつてピロール環、ピペリジン環、ピロリジン
環、ヘキサメチレンイミン環もしくはモルホリン
環を表わし、 R12、R13及びR14が各々独立に水素原子または
炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わし、 R15が炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭
素原子数5ないし9のシクロアルキル基、炭素原
子数7ないし9のアルアルキル基、フエニル基ま
たは次式: 【式】 で表わされる基を表わす化合物もまた好ましい。 特に好ましいのは、上記式中、 Yが−CH2−S−R2を表わし、 Zが−CH2−S−R3を表わし、 R1が第三ブチル基、シクロヘキシル基、フエ
ニル基またはベンジル基を表わし、 R2及びR3が各々独立に炭素原子数4ないし14
のアルキル基、2−ヒドロキシエチル基、2,3
−ジヒドロキシプロピル基、1−フエニル−2−
ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、フエニ
ル基、ベンジル基または次式:−(CH2n+1−W
で表わされる基を表わし、 Wが−COOCH10または−CON(R10R11)を表
わし、そして mが0、1または2を表わし、 R10及びR11が各々独立に水素原子、炭素原子
数1ないし12のアルキル基、フエニル基、シクロ
ヘキシル基、ベンジル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−ヒドロキシプロピル基もしくは3−オキ
サブチル基を表わすか、または次式−(CH2
CH2−O)o−CH2−CH2−OHで表わされ、 nが1、2もしくは3を表わす基を表わすかま
たは次式: 【式】 で表わされる基を表わすか、またはR10とR11
それらが結合している共通の窒素原子と一緒にな
つてピペリジン環もしくはモルホリン環を形成す
る化合物である。 上記式中、Yが−CH2−S−R2を表わし、
Zが−CH2−S−R3を表わし、R1が第三ブチル
基、シクロヘキシル基、フエニル基またはベンジ
ル基を表わし、そしてR2及びR3が各々独立に炭
素原子数4ないし14のアルキル基、2−ヒドロキ
シエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基を
表わし、1−フエニル−2−ヒドロキシエチル
基、シクロヘキシル基、フエニル基またはベンジ
ル基を表わす化合物もまた好ましい。 式中、特に好ましいのは、Yが−CH2−S−
R2を表わし、Zが−CH2−S−R3を表わし、R1
が第三ブチル基、シクロヘキシル基、フエニル基
またはベンジル基を表わし、R2及びR3が各々独
立に次式:−(CH2n+1−Wで表わされる基を表
わし、Wが−COOR10または−CON(R10R11)を
表わし、そしてR10及びR11が各々独立に水素原
子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、フエニ
ル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、2−ヒド
ロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、5
−ヒドロキシ−3−オキサペンチル基または3−
オキサブチル基を表わすか、または次式: 【式】 で表わされる基を表わすか、またはR10とR11
それらが結合している共通の窒素原子と一緒にな
つてピペリジン環もしくはモルホリン環を形成
し、mが0、1もしくは2を表わす化合物であ
る。 特に好ましいのは、式中、Yが−CH2−S−
R2を表わし、Zが−CH2−S−R3を表わし、R1
が第三ブチル基、フエニル基、シクロヘキシル基
またはベンジル基を表わし、R2及びR3が次式: 【式】 で表わされる基を表わし、mが0、1もしくは2
を表わし、そしてR12、R13及びR14が各々独立に
水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル
基を表わす化合物である。 特に好ましいのは、式中、Yが−CH2−S−
R2を表わし、Zが−CH2−S−R3を表わし、R1
が第三ブチル基を表わし、そしてR2及びR3
各々独立に炭素原子数4ないし14のアルキル基を
表わす化合物である。 特に好ましいのは、式中、Xが−CH2−、−
CH(CH3)−、−C(CH32−または−S−を表わ
す化合物である。 炭素原子数2ないし20のアルキル基としての
R1の例として、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第
三ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、
n−ヘキシル基、1,1−ジメチルブチル基、n
−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、n−ノニル基、n−デシル基、1,1,
3,3−テトラメチルブチル基、1,1,3,3
−テトラメチルヘキシル基、n−ウンデシル基、
n−ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘキ
サメチルヘキシル基、n−テトラデシル基、n−
ヘキサデシル基、n−オクタデシル基またはn−
エイコシル基が挙げられる。 炭素原子数4ないし20のアルキル基としての
R1の例として、n−ブチル基、第二ブチル基、
第三ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル
基、n−ヘキシル基、1,1−ジメチルブチル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n
−デシル基、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル基、n−ドデシル基、1,1,3,3,5,5
−ヘキサメチルヘキシル基、n−テトラデシル
基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基ま
たはn−エイコシル基が挙げられる。 R1としては分枝鎖の炭素原子数3ないし12の
アルキル基が特に好ましく、例として、イソプロ
ピル基、第二ブチル基、第三ブチル基、イソペン
チル基、2−エチルヘキシル基、1,1−ジメチ
ルブチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル基、1,1,3,3−テトラメチルヘキシル基
または1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘ
キシル基が挙げられる。R1として最も好ましい
のは第三ブチル基である。 炭素原子数1ないし20のアルキル基としての
R2、R3、R4、R5、R9、R10、R11、R12、R13
R14またはR15の例として、R1の例として示した
もの並びにメチル基が挙げられる。 R2、R3、R4及びR5は好ましくは炭素原子数4
ないし14のアルキル基を表わし、例えばn−ブチ
ル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ペンチ
ル基、イメペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘ
プチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル
基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基(以
下、第三オクチル基と記す)n−ノニル基、n−
デシル基、n−ドデシル基、1,1,3,3,
5,5−ヘキサメチルヘキシル基及び2,2,
4,6,6−ペンタメチルヘプチ−4−イル基
(以下、第三ドデシル基と記す)またはn−テト
ラデシル基を表わす。 R2、R3、R4及びR5として特に好ましいのは炭
素原子数8ないし14のアルキル基、とりわけn−
オクチル基、2−エチルヘキシル基、第三オクチ
ル基、n−ドデシル基または第三ドデシル基であ
る。 R9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は好ま
しくは炭素原子数1ないし12のアルキル基、例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブ
チル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−
ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、
2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシ
ル基またはn−ドデシル基である。 炭素原子数1ないし6のアルキル基としての
R6、R7、R8、R16、R17及びR18は、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基またはn−
ヘキシル基である。 R6、R7、R8、R16、R17及びR18は好ましくは直
鎖の炭素原子数1ないし6のアルキル基、特に好
ましくはメチル基である。 炭素原子数3ないし20のアルケニルメチル基と
してのR1、R2、R3、R4及びR5としては、例えば
アリル基、イソプロペニル基、オクテ−7−エニ
ル基、ドデセ−11−エニル基、オレイル基または
オクタデセ−17−エニル基が挙げられる。特に好
ましいのはアリル基である。 炭素原子数2ないし12のアルケニル基としての
R10及びR11としては、例えばビニル基、アリル
基、ブテ−3−エニル基、ペンテ−4−エニル
基、ヘキセ−5−エニル基、オクテ−7−エニル
基、デセ−9−エニル基またはドデセ−11−エニ
ル基が挙げられる。好ましくはビニル基またはア
リル基である。 R1、R2、R3、R4またはR5が炭素原子数3ない
し20のアルキニルメチル基を表わす場合の例とし
ては、プロパルギル基、ブチ−3−イニル基、ヘ
キシ−5−イニル基、オクチ−7−イニル基、デ
シ−9−トニル基、ドデシ−11−イニル基、テト
ラデシ−13−イニル基、ヘキサデシ−15−イニル
基、オクタデシ−17−イニル基またはエイコシ−
19−イニル基が挙げられる。好ましくはプロパル
ギル基である。 炭素原子数2ないし12のアルキニル基としての
R10及びR11は、例えばエチニル基、プロパルギ
ル基、ブチ−3−イニル基、ヘキシ−5−イニル
基、オクチ−7−イニル基、デシ−9−イニル基
またはドデシ−11−イニル基、好ましくはプロパ
ルギル基である。 炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基とし
てのR1、R2、R3、R4、R5、R9、R10、R11または
R15の例としては、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘブチル基、シクロオクチル
基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウ
ンデシル基またはシクロドデシル基が挙げられ
る。これらの基の中で、炭素原子数5ないし9の
シクロアルキル基、とりわけシクロヘキシル基が
好ましい。 炭素原子数7ないし14のアルアルキル基として
のR1、R2、R3、R4、R5、R9、R10、R11または
R15の例としては、ベンジル基、フエニルエチル
基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベ
ンジル基、フエニルブチル基、フエニル−α,α
−ジメチルプロピル基、フエニルヘキシル基、フ
エニル−α,α−ジメチルブチル基、フエニルオ
クチル基またはフエニル−α,α−ジメチルヘキ
シル基が挙げられる。好ましくはベンジル基であ
る。 炭素原子数7ないし14のアルカリール基として
のR1、R2、R3、R4、R5、R9、R10、R11及びR15
の例としては、o−,m−,p−トリル基、2,
3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4
−、3,5−もしくは3,6−ジメチルフエニル
基、o−、m−もしくはp−エチルフエニル基、
o−、m−もしくはp−プロピルフエニル基、o
−、m−もしくはp−イソプロピルフエニル基、
o−、m−もしくはp−ブチルフエニル基、o
−、m−もしくはp−第二ブチルフエニル基、o
−、m−もしくはp−第三ブチルフエニル基、
2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,
4−、3,5−もしくは3,6−ジブチルフエニ
ル基もしくは−ジ−第三ブチルフエニル基または
o−、m−もしくはp−ヘキシルフエニル基、ま
たはo−、m−もしくはp−オクチルフエニル基
が挙げられる。好ましくはo−、m−もしくはp
−トリル基である。 フエニル基及び/または1個もしくは2個の水
酸基で置換された炭素原子数2ないし20のアルキ
ル基としてのR2、R3、R4またはR5の例として
は、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプ
ロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロ
キシヘキシル基、2−ヒドロキシオクチル基、2
−ヒドロキシデシル基、2−ヒドロキシドデシル
基、2−ヒドロキシテトラデシル基、2−ヒドロ
キシヘキサデシル基、2−ヒドロキシオクタデシ
ル基、2−ヒドロキシエイコシル基、1−フエニ
ル−2−ヒドロキシエチル基、1−フエニル−2
−ヒドロキシプロピル基、1−フエニル−2−ヒ
ドロキシブチル基、1−フエニル−2−ヒドロキ
シヘキシル基、1−フエニル−2−ヒドロキシオ
クチル基、1−フエニル−2−ヒドロキシデシル
基、1−フエニル−2−ヒドロキシドデシル基、
1−フエニル−2−ヒドロキシテトラデシル基、
1−フエニル−2−ヒドロキシヘキサデシル基、
1−フエニル−2−ヒドロキシオクタデシル基、
1−フエニル−2−ヒドロキシエイコシル基また
は2,3−ジヒドロキシプロピル基が挙げられ
る。好ましくはフエニル基及び/または1個もし
くは2個の水酸基で置換された炭素原子数2ない
し14のアルキル基である。特に好ましくは、2−
ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル
基、2,3−ジヒドロキシプロピル基または1−
フエニル−2−ヒドロキシエチル基である。 2位がヒドロキシ基で置換された炭素原子数5
ないし7のシクロアルキル基としてのR2、R3
R4またはR5の例としては、2−ヒドロキシシク
ロペンチル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基
または2−ヒドロキシシクロヘプチル基が挙げら
れる。2−ヒドロキシシクロヘキシル基が特に好
ましい。 ヒドロキシ基もしくはシアノ基で置換された炭
素原子数2ないし20のアルキル基としてのR10
びR11の例としては、2−ヒドロキシエチル基、
2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチ
ル基、2−ヒドロキシヘキシル基、2−ヒドロキ
シオクチル基、2−ヒドロキシデシル基、2−ヒ
ドロキシドデシル基、2−ヒドロキシテトラデシ
ル基、2−ヒドロキシヘキサデシル基、2−ヒド
ロキシオクタデシル基、2−ヒドロキシエイコシ
ル基または2−シアノエチル基が挙げられる。好
ましくは2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキ
シプロピル基またはシアノエチル基である。 1ないし5個の−O−、−S−、−N(CH3)−ま
たは−N(C2H5)−を介在させ、所望により水酸
基で置換された炭素原子数3ないし20のアルキル
基としてのR10及びR11の例としては、3−オキ
サブチル基、3,6−ジオキサヘプチル基、3,
6,9−トリオキサデシル基、3,6,9,12−
テトラオキサトリデシル基、3,6,9,12,15
−ペンタオキサヘキサデシル基、3,6,9,
12,15,18−ヘキサオキサノナデシル基、5−ヒ
ドロキシ−3−オキサペンチル基、8−ヒドロキ
シ−3,6−ジオキサオクチル基、11−ヒドロキ
シ−3,6,9−トリオキサウンデシル基、14−
ヒドロキシ−3,6,9,12−テトラオキサテト
ラデシル基、3−チアブチル基、5−ヒドロキシ
−3−アザメチルペンチル基、5−ヒドロキシ−
3−アザエチルペンチル基、3−アザメチル−6
−オキサヘプチル基、3−アザエチル−6−オキ
サヘプチル基、3−アザメチルブチル基または3
−アザエチルブチル基が挙げられる。 −O−を介在させ、所望により水酸基で置換さ
れた炭素原子数3ないし12のアルキル基が好まし
い。特に好ましくは5−ヒドロキシ−3−オキサ
ペンチル基または−3−オキサブチル基である。 1ないし2個の−NO2、−Cl、−Br、−OCH3
たは−COOR18で置換されたフエニル基としての
R10またはR11の例としてはo−、m−もしくは
p−ニトロフエニル基、−クロロフエニル基、−ブ
ロモフエニル基、−メトキシフエニル基、−メトキ
シカルボニルフエニル基もしくは−エトキシカル
ボニルフエニル基、2,3−、2,4−、2,5
−、2,6−、3,4−もしくは3,5−ジニト
ロフエニル基、−ジクロロフエニル基、−ジブロモ
フエニル基、−ジメトキシフエニル基、−ジメトキ
シカルボニルフエニル基または−ジエトキシカル
ボニルフエニル基が挙げられる。 好ましくはo−、m−もしくはp−クロロフエ
ニル基、−メトキシフエニル基または−メトキシ
カルボニルフエニル基である。 R10及びR11がそれらが結合する共通の窒素原
子と一緒になつて所望によりさらにヘテロ原子を
含有する5員、6員もしくは7員の複素環を表わ
す場合、それらは例えばピロール、2−H−ピロ
ール、イミダゾール、ピラゾール、ヘキサメチレ
ンイミン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジ
ン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピラゾリン、
ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリンであり
得る。 ピロール、ピロリジン、ピペリジンまたはモル
ホリンが好ましく、ピペリジンまたはモルホリン
が特に好ましい。 Xは好ましくは−C(R16R17)−または−S−
であり、特に好ましくは−C(R16R17)−である。
R16及びR17は好ましくは水素原子または炭素原
子数1ないし6のアルキル基である。Xとしてと
りわけ好ましいのは、次式:−CH2−、−CH
(CH3)−及び−C(CH32−で表わされる基であ
る。 下記に示す物質は、式の化合物の代表的な例
とみなされるものである: 2,4−ビス(メチルチオメチル)−6−第三
ブチルフエノール、 2,4−ビス(エチルチオメチル)−6−第三
ブチルフエノール、 2,4−ビス(n−プロピルチオメチル)−6
−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(n−ブチルチオメチル)−6−
第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(n−ヘキシルチオメチル)−6
−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6
−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(n−デシルチオメチル)−6−
第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(n−テトラデシルチオメチル)
−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(n−ヘキサデシルチオメチル)
−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(n−オクタデシルチオメチル)
−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(n−エイコシルチオメチル)−
6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(n−イソプロピルチオメチル)
−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(第二ブチルチオメチル)−6−
第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(第三ブチルチオメチル)−6−
第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(2−エチルヘキシルチオメチ
ル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(1,1,3,3−テトラメチル
ブチルチオメチル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(1,1,3,3,5,5−ヘキ
サメチルヘキシルチオメチル)−6−第三ブチル
フエノール、 2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6
−イソプロピルフエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−イソプロピルフエノール、 2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6
−(2−エチルヘキシル)−フエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−(2−エチルヘキシル)−フエノール、 2,4−ビス〔4−(2,2,4,6,6−ペ
ンタメチルヘプチル)−チオメチル〕−6−第三ブ
チルフエノール、 2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6
−(1,1−ジメチルブチル)−フエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−(1,1−ジメチルブチル)−フエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−(1,1−ジメチルプロピル)−フエノール、 2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6
−シクロヘキシルフエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−シクロヘキシルフエノール、 2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6
−フエニルフエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−フエニルフエノール、 2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6
−ベンジルフエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−ベンジルフエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−(α,α−ジメチルベンジル)−フエノール、 2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6
−p−トリルフエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−p−トリルフエノール、 2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6
−プロペ−2−エニルフエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−プロペ−2−エニルフエノール、 2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−6
−プロピ−2−イニルフエノール、 2,4−ビス(プロペ−2−エニルチオメチ
ル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(プロピ−2−イニルチオメチ
ル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(シクロヘキシルチオメチル)−
6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(2−ヒドロキシシクロヘキシル
チオメチル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(フエニルチオメチル)−6−第
三ブチルフエノール、 2,4−ビス(ベンジルチオメチル)−6−第
三ブチルフエノール、 2,4−ビス(p−トリルチオメチル)−6−
第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジメチルエ
ステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジブチルエ
ステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジオクチル
エステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジドデシル
エステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのモノメチル
エステル、 2,4−ビス(4−カルボキシ−2−チアブチ
ル)−6−第三ブチルフエノールのジメチルエス
テル、 2,4−ビス(4−カルボキシ−2−チアブチ
ル)−6−第三ブチルフエノールのジオクチルエ
ステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジ−(2−エ
チルヘキシル)エステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアブチ
ル)−6−第三ブチルフエノールのジメチルエス
テル、 2,4−ビス(4−カルボキシ−3−メチル−
2−チアペンチル)−6−第三ブチルフエノール
のジメチルエステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのN,N−ジ
メチルアミド、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのN,N−ジ
ヘキシルアミド、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのN,N−ジ
ドデシルアミド、 2,4−ビス(4−カルボキシ−2−チアブチ
ル)−6−第三ブチルフエノールのN,N−ジメ
チルアミド、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアブチ
ル)−6−第三ブチルフエノールのN,N−ジメ
チルアミド、 2,4−ビス(4−カルボキシ−3−メチル−
2−チアペンチル)−6−第三ブチルフエノール
のN,N−ジブチルアミド、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジシクロヘ
キシルエステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジフエニル
エステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジベンジル
エステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジ−p−ト
リルエステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジ−(3−チ
アブチル)エステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジ−(3−オ
キサブチル)エステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジ−(N,N
−ジメチルアミノ−2−エチル)エステル、 2,4−ビス(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)−6−第三ブチルフエノールのジアミド、 2,4−ビス(4−カルボキシ−2−チアブチ
ル)−6−第三ブチルフエノールのジアミド、 2,4−ビス(プロペ−2−エニルチオメチ
ル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(プロピ−2−イニルチオメチ
ル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(2−ヒドロキシエチルチオメチ
ル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(2−シアノエチルチオメチル)
−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス〔(4−メトキシフエニル)−チオ
メチル〕−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス〔4−クロロフエニル)−チオメ
チル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス〔(2−メトキシカルボニルフエ
ニル)−チオメチル〕−6−第三ブチルフエノー
ル、 2,4−ビス〔(1,3−ベンズチアゾール−
2−イル)−チオメチル〕−6−第三ブチルフエノ
ール、 2,4−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル
チオメチル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス〔(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフエニル)−チオメチル〕−6−第三
ブチルフエノール、 2,4−ビス〔4−(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシフエニル)−2−チアブチル〕−
6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(4−アセチルオキシ−2−チア
ブチル)−6−第三ブチルフエノール、 2,4−ビス(3−ホルミル−2−チアブチ
ル)−6−第三ブチルフエノール及び 2,4−ビス(3−アセチル−2−チアブチ
ル)−6−第三ブチルフエノール。 式の化合物はそれ自体公知の方法により製造
される。例えば、英国特許第1184533号明細書に
類似した方法により、適するオルト置換フエノー
ルまたは2,2′−ビスフエノール1モルをホルム
アルデヒド2ないし4モル及び適する置換メルカ
プタンの対応量と反応させることにより製造され
る。メルカプタンとして、異なる種類のメルカプ
タンの混合物を使用することもできる。 反応は有機溶媒の存在下もしくは非存在下で、
且つ塩基性触媒の存在下で実施され得る。 適する溶媒としては、炭素原子数1ないし6の
アルコール、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、ペンタノールまたはヘ
キサノールが挙げられる。さらに、グリコール、
グリセロールもしくはポリエチレングリコールの
様なジオール、ポリオール及びそれらのエーテル
を使用することもできる。反応はさらに、非プロ
トン性の極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド
もしくはジメチルスルホキシド、または芳香族も
しくは脂肪族、塩素化もしくは非塩素化炭化水
素、例えばトルエン、リグロインもしくはクロロ
ベンゼンを使用することもできる。使用される塩
基性触媒は、例えばジアルキルアミンもしくはト
リアルキルアミンの様な有機塩基、または水酸化
物、好ましくはアルカリ金属の水酸化物の様な無
機塩基から選択され得る。しかしながら無機塩基
は反応剤がエステルもしくはアミドの様な加水分
解性の基を含有しない場合にのみ使用することが
好ましい。 ホルムアルデヒドの代わりに、反応条件下でホ
ルムアルデヒドを生じる化合物を使用することも
できる。その様な化合物としては、例えばパラホ
ルムアルデヒド及びヘキサメチレンテトラミンが
挙げられる。 反応混合物は窒素雰囲気下で還流させながら5
ないし40時間加熱される。 室温に冷却した後、有機層を適当な溶媒、例え
ばトルエン、クロロホルム、メチレンクロライ
ド、エーテルまたはメチルイソブチルケトンで希
釈する。その後、水性の酸で中和しながら洗浄す
る。この目的には、例えば酢酸が使用できるが、
他の所望の酸、例えば鉱酸もまた可能である。 有機層を通常の方法で分離した後、有機層を減
圧下で濃縮し、蒸発させた残渣を所望により、例
えば再結晶、カラムクロマトグラフイーまたはシ
リカゲルの短いカラムによる過によりさらに精
製する。 しかしながら式の化合物は、適するマンニツ
ヒ塩基と少なくとも化学量論量の適するメルカプ
タンとを適する有機溶媒の存在下または非存在
下、窒素雰囲気下で反応させることからなる合衆
国特許第4091037号明細書に記載した方法と類似
の方法により合成することもできる。メルカプタ
ンの混合物を使用することもできる。反応温度は
100℃と160℃の間である。前記の変法で挙げたの
と同じ有機溶媒が適する。反応はわずかに減圧
(0.1ないし0.6バール)にして実施することがで
きる。処理は前記の方法により行なう。 式の化合物の製造方法の他の変法は、適当に
置換されたクロロメチルフエノールを出発物質と
して使用することからなる。これらを少なくとも
当量のメルカプタンまたはメルカプチドと反応さ
せる。所望により、メルカプタンまたはメルカプ
チドに対して当量の塩基を添加する。塩基は反応
中または反応後に添加することができる。これに
よつて遊離した塩化水素が中和される。適する塩
基はトリアルキルアミン、ピリジン、炭酸カリウ
ム及びアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の
水酸化物である。 出発物質として使用されるo−置換フエノー
ル、クロロメチルフエノールまたはマンニツヒ塩
基は公知であるか、または公知方法により製造さ
れ得る。例えば2,4−ビス−(ジアルキルアミ
ノメチル)−6−第三ブチルフエノールはC.A.
97、41279に記載されており、2,4−ビス−(ク
ロロメチル)−6−メチルフエノールはC.A.95
669に記載されている。 さらに、本発明は熱、酸化もしくは化学線によ
り劣化しやすい有機材料及び少なくとも1種の式
の化合物を含有する組成物に関する。式の化
合物として好ましいのは、式中、R1が第三ブ
チル基、シクロヘキシル基、フエニル基またはベ
ンジル基を表わし、Yが−CH2−S−R2を表わ
し、Zが−CH2−S−R3を表わし、R2及びR3
各々独立に炭素原子数4ないし14のアルキル基、
2−ヒドロキシエチル基、2,3−ジヒドロキシ
プロピル基、フエニル基またはベンジル基を表わ
す化合物である。上記で好ましいとした化合物に
おいて、R2及びR3が各々独立に炭素原子数4な
いし14のアルキル基を表わす化合物を含有する組
成物がさらに好ましい。 さらに好ましい組成物は、熱、酸化もしくは化
学線により劣化しやすい有機材料及びR1が第三
ブチル基、シクロヘキシル基、フエニル基または
ベンジル基を表わし、Yが−CH2−S−R2を表
わし、Zが−CH2−S−R3を表わし、R2及びR3
が−(CH2n+1−Wを表わし、mが0、1もしく
は2を表わし、Wが−COOR10もしくは−CON
(R10R11)を表わし、R10及びR11が各々独立に炭
素原子数1ないし12のアルキル基、フエニル基、
シクロヘキシル基、ベンジル基または酸素原子を
介在させていてもよい炭素原子数3ないし12のア
ルキル基を表わす化合物の少なくとも1種を含有
する。 好ましい実施態様において、本発明による組成
物は式の化合物の混合物を含有する。有機材料
がポリマー、とりわけエラストマーである組成物
がさらに好ましい。特に好ましいエラストマーを
下記に示す:ポリジエン、例えばポリブタジエ
ン、ポリイソプレンもしくはポリクロロプレン;
ブロツクポリマー、例えばスチレン/ブタジエ
ン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン
またはスチレン/エチレン−プロピレン/スチレ
ン型のもの;並びにアクリロニトリル/ブタジエ
ンポリマー。 これらのポリマーはラテツクスの形態でもよ
く、そのまま安定化することができる。 有機材料が合成潤滑油または鉱物油をベースと
した潤滑油である組成物がさらに好ましい。 可能な潤滑油は当該技術分野に周知であり、例
えば“シユミエル ミツテル タツシエンブーフ
(Schmiermittel Taschenbuch)”(潤滑油ハンド
ブツク)〔ヒユーテイツク フエルラーク
(Hu¨thig Verlag)、ハイデルベルク、1974〕に記
載されている。 本発明はさらに、酸素、熱、光及び高エネルギ
ー化学線の作用による損傷に対する有機材料の安
定剤としての式の化合物の使用法に関する。 本発明の化合物は好ましくは有機ポリマー、特
にエラストマーまたは鉱物油もしくは合成油の酸
化防止剤として使用される。 本発明による化合物はまた、潤滑油のEP/
AW添加剤として、または金属工作用流体の添加
剤としても適する。 本発明の化合物により有利に安定化される他の
有機材料の例を下記に示す: 1 モノまたはジオレフインから誘導されるポリ
マー、例えば場合により架橋していてもよいポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレ
ン、ポリブテ−1−エン、ポリメチルペンテ−
1−エン、ポリイソプレンもしくはポリブタジ
エン、並びにシクロオレフイン例えばシクロペ
ンテンもしくはノルボルネンの重合体。 2 (1)で示したポリマーの混合物、例えばポリプ
ロピレンおよびポリイソブチレンの混合物。 3 モノ−およびジ−オレフイン同士または他の
ビニルモノマーとのコポリマー、たとえば、エ
チレン/プロピレン コポリマー、プロピレ
ン/ブテ−1−エン コポリマー、プロピレ
ン/イソブチレン コポリマー、エチレン/ブ
テ−1−エン コポリマー、プロピレン/ブタ
ジエン コポリマー、イソブチレン/イソプレ
ンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレー
トコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレ
ートコポリマー、エチレン/ビニルアセテート
コポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポ
リマーおよびそれらの塩(イオノマー)並びに
エチレンとプロピレンおよびジエン、たとえ
ば、ヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまた
はエチリデンノルボルネンとのターポリマー。 4 ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレ
ン)。 5 スチレンまたはα−メチルスチレンとジエン
またはアクリル誘導体とのコポリマー、たとえ
ば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリ
ロニトリル、スチレン/アルキルメタクリレー
ト、スチレン/マレイン酸無水物またはスチレ
ン/アクリロニトリル/メタクリレート;スチ
レンコポリマーと他のポリマー、たとえば、ポ
リアクリレート、ジエンポリマーまたはエチレ
ン/プロピレン/ジエンターポリマーから得ら
れる耐衝撃性混合物;さらにまたスチレンのブ
ロツクコポリマー、たとえば、スチレン/ブタ
ジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/ス
チレン、スチレン/エチレン−ブチレン/スチ
レンまたはスチレン/エチレン−プロピレン/
スチレン。 6 スチレンのグラフトコポリマー、たとえば、
スチレンの結合したポリブタジエン、スチレン
およびアクリロニトリルの結合したポリブタジ
エン、スチレン及びマレイン酸無水物の結合し
たポリブタジエン、スチレンおよびアルキルア
クリレートもしくはアルキルメタクリレートの
結合したポリブタジエン、スチレンおよびアク
リロニトリルの結合したポリブタジエン、スチ
レンおよびアクリロニトリルの結合したエチレ
ン/プロピレン/ジエンターポリマー、スチレ
ンおよびアクリロニトリルの結合したポリアル
キルアクリレートもしくはポリアルキルメタク
リレートまたはスチレンおよびアクリロニトリ
ルの結合したアクリレート/ブタジエンコポリ
マー、およびこれらと(5)に挙げたコポリマーと
の混合物、たとえば、いわゆるABS、MBS、
ASAもしくはAESポリマーとして知られるコ
ポリマー混合物。 7 ハロゲン含有ポリマー、たとえば、ポリクロ
ロプレン、塩素化ゴムまたは塩素化もしくはク
ロロスルホン化ポリエチレン及びエピクロロヒ
ドリンのホモもしくはコポリマー、特にハロゲ
ン含有ビニル化合物のポリマー、たとえば、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフツ
化ビニリデン;ならびにこれらのコポリマー、
たとえば、塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化
ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢
酸ビニルコポリマー。 8 α,β−不飽和酸およびその誘導体から誘導
されるポリマー、たとえば、ポリアクリレート
およびポリメタクリレート、ポリアクリルアミ
ドおよびポリアクリロニトリル。 9 (8)に挙げたモノマー同士のコポリマーまたは
(8)に挙げたモノマーと他の不飽和モノマーとの
コポリマー、たとえば、アクリロニトリル/ブ
タジエンコポリマー、アクリロニトリル/アル
キルアクリレートコポリマー、アクリロニトリ
ル/アルコキシアルキルアクリレートコポリマ
ー、アクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポ
リマーまたはアクリロニトリル/アルキルメタ
クリレート/ブタジエンターポリマー。 10 不飽和アルコールおよびアミンまたはそれら
のアシル誘導体またはアセタールから誘導され
るポリマー、たとえば、ポリビニルアルコー
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニ
ル、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレ
エート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフ
タレートまたはポリアリルメラミン。 11 環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマ
ー、すなわち、ポリアルキレングリコール、た
とえば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレ
ンオキシドまたはこれらとビス−グリシジルエ
ーテルとのコポリマー。 12 ポリアセタール、たとえば、ポリオキシメチ
レン、ならびにコモノマーとしてエチレンオキ
シドを含有するポリオキシメチレン。 13 ポリフエニルオキシドおよびポリフエニルス
ルフイド、並びにそれらとポリスチレンとの混
合物。 14 片側に末端水酸基を持ち、反対側に脂肪族も
しくは芳香族ポリイソシアネートを有するポリ
エーテル、ポリエステルもしくはポリブタジエ
ンから誘導されるポリウレタン、並びにそれら
の中間体。 15 ジアミンおよびジカルボン酸から、および/
またはアミノカルボン酸もしくは相当するラク
タムから誘導されるポリアミドおよびコポリア
ミド、たとえば、ポリアミド4、ポリアミド
6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/10、ポ
リアミド11、ポリアミド12、ポリ−2,4,4
−トリメチルヘキサメチレン−テレフタルアミ
ド、ポリ−m−フエニレン−イソフタルアミ
ド、およびこれらとポリエーテル、たとえば、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コールまたはポリテトラメチレングリコールと
のブロツクコポリマー。 16 ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミド
及びポリベンズイミダゾール。 17 ジカルボン酸およびジアルコールから、およ
び/またはヒドロキシカルボン酸または相当す
るラクトンから誘導されるポリエステルたとえ
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロー
ル−シクロヘキサンテレフタレートおよびポリ
ヒドロキシベンゾエート、ならびに末端水酸基
をもつポリエーテルから誘導されるブロツクポ
リエーテル−エステル。 18 ポリカーボネート及びポリエステル−カーボ
ネート。 19 ポリスルホン、ポリエーテル−スルホン並び
にポリエーテルケトン。 20 一方の成分としてアルデヒド、他方の成分と
してフエノール、尿素またはメラミンから誘導
される架橋ポリマー、たとえば、フエノール/
ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒ
ド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹
脂。 21 乾性および不乾性アルキル樹脂。 22 飽和および不飽和ジカルボン層と多価アルコ
ールとのコポリエステル並びに架橋剤としての
ビニル化合物から誘導される、不飽和ポリエス
テル樹脂ならびにそのハロゲン原子を含む難燃
性の変性樹脂。 23 置換アクリル酸エステル、たとえば、エポキ
シアクリレート、ウレタン−アクリレートまた
はポリエステル−アクリレートから誘導される
熱硬化性アクリル樹脂。 24 メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネー
トまたはエポキシ樹脂で架橋された、アルキド
樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹
脂。 25 ポリエポキシド、たとえば、ビス−グリシジ
ルエーテルまたは脂環式ジエポキシドから誘導
される架橋エポキシ樹脂。 26 天然のポリマー、たとえば、セルロース、天
然ゴム、ゼラチンおよびそれらを重合同族体と
して化学変性した誘導体、たとえば、酢酸セル
ロース、プロピオン酸セルロース、セルロース
ブチレートまたはセルロースエーテル、たとえ
ばメチルセルロース。 27 上記のポリマーの混合物、例えばPP/
EPDM、ポリアミド6/EPDMもしくはABS、
PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、
PC/ABS、PBTP/ABS。 28 純粋なモノマー化合物またはこれらの混合物
である天然および合成有機材料、たとえば、鉱
油、動物および植物脂肪、油およびワツクス、
または合成エステル(たとえば、フタレート、
アジペート、ホスフエートまたはトリメリテー
ト)をベースとする、油、ワツクスおよび脂
肪、ならびに適当な重量比で混合された合成エ
ステルと鉱油との混合物、たとえば繊維紡績油
として使用されるものならびに上記材料の水性
エマルジヨン。 29 天然または合成ゴムの水性エマルジヨン、た
とえば、天然ラテツクスまたはカルボキシル化
スチレン/ブタジエンコポリマーのラテツク
ス。 本発明の安定剤は安定化すべき材料に対して
0.01ないし10重量%の濃度でプラスチツクまたは
潤滑剤に添加できる。該化合物は安定化すべき材
料に対して好ましくは0.05ないし5重量%、特に
好ましくは0.1ないし2.0重量%の量で添加され
る。 添加は、成形前または成形中に、式の物質を
所望により他の添加剤と当該技術において慣用の
方法により混合することにより、または溶液もし
くは分散液の形態にした化合物をポリマーに施用
し続いて所望により溶媒を留去することにより行
なわれる。さらに、新規化合物は例えば安定化す
べきプラスチツクに対して2.5ないし25重量%の
濃度で該化合物を含有するマスターバツチの形で
添加することもできる。 架橋したポリエチレンの場合は、架橋する前に
該化合物を添加する。 本発明の方法により安定化された材料は非常に
多種の形態、例えばフイルム、繊維、テープ、成
形組成物もしくは形材として、またはラツカー、
接着剤もしくはパテの結合剤として使用できる。 式のフエノールは実施例において他の安定剤
と共に使用できる。 潤滑油配合剤は特定の使用性を改良するために
他の添加剤、例えば他のアミン系酸化防止剤、金
属不活性化剤、防錆剤、粘度指数改良剤、流動点
降下剤、分散性/界面活性剤及び耐摩耗剤を付加
的に含有していてもよい。 本発明により使用される安定剤と共に使用する
ことができる他の添加剤の例を下記に示す: 1 酸化防止剤 1.1アルキル化された1価フエノール 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフエ
ノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチル
フエノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−
エチルフエノール、2,6−ジ−第三ブチル
−4−n−ブチルフエノール、2,6−ジ−
第三ブチル−4−イソブチルフエノール、
2,6−ジ−シクロペンチル−4−メチルフ
エノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)
−4,6−ジメチルフエノール、2,6−ジ
−オクタデシル−4−メチルフエノール、
2,4,6−トリシクロヘキシルフエノー
ル、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシ
メチルフエノール。 1.2アルキル化されたヒドロキノン 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフ
エノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキ
ノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノ
ン、2,6−ジフエニル−4−オクタデシル
オキシフエノール。 1.3ヒドロキシル化されたチオジフエニルエーテ
ル 2,2′−チオ−ビス−(6−第三ブチル−
4−メチルフエノール)、2,2′−チオ−ビ
ス−(4−オクチルフエノール)、4,4′−チ
オ−ビス−(6−第三ブチル−3−メチルフ
エノール)または4,4′−チオ−ビス−(6
−第三ブチル−2−メチルフエノール)。 1.4アルキリデン−ビスフエノール 2,2′−メチレン−ビス−(6−第三ブチ
ル−4−メチルフエノール)、2,2′−メチ
レン−ビス(6−第三ブチル−4−エチルフ
エノール)、2,2′−メチレン−ビス−〔4−
メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−
フエノール〕、2,2′−メチレン−ビス−(4
−メチル−6−シクロヘキシルフエノール)、
2,2′−メチレン−ビス−(6−ノニル−4
−メチルフエノール)、2,2′−メチレン−
ビス−(4,6−ジ−第三ブチルフエノー
ル)、2,2′−エチリデン−ビス−4,6−
ジ−第三ブチルフエノール、2,2′−エチリ
デン−ビス−(6−第三ブチル−4−イソブ
チルフエノール)、2,2′−メチレン−ビス
−〔6−(α−メチルベンジル)−4−ノニル
フエノール〕、2,2′−メチレン−ビス−〔6
−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニル
フエノール〕、4,4′−メチレン−ビス−
(2,6−ジ−第三ブチルフエノール)、4,
4′−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−2
−メチルフエノール)、1,1−ビス−(5−
第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフ
エニル)−ブタン、2,6−ジ−(3−第三ブ
チル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジ
ル)−4−メチルフエノール、1,1,3−
トリス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ
−2−メチルフエニル)−ブタン、1,1−
ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
2−メチルフエニル)−3−n−ドデシルメ
ルカプトプタン、エチレングリコールビス−
〔3,3−ビス−(3′−第三ブチル−4′−ヒド
ロキシフエニル)−ブチレート〕、ジ−(3−
第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
エニル)−ジシクロペンタジエンまたはジ−
〔2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−メチル−ベンジル)−6−第三ブチル−
4−メチル−フエニル〕テレフタレート。 1.5ベンジル化合物 1,3,5−トリ−(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,
6−トリメチルベンゼン−ジ−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ス
ルフイド、イソオクチル3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト
アセテート、ビス−(4−第三ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−
ジチオールテレフタレート、1,3,5−ト
リス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス−(4−第三ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソ
シアヌレート、ジオクタデシル3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシフエニル−ホス
ホネートまたはそれらのカルシウム塩。 1.6アシルアミンフエノール 4−ヒドロキシ−ラウリル酸アニリド、4
−ヒドロキシ−ステアリン酸アニリド、2,
4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,
5−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−s−トリアジンまたはN−(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシフエニル)−カ
ルバミン酸オクチルエステル。 1.7β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフエニル)−プロピオン酸の1価または多
価アルコール、例えばメタノール、オクタデ
カノール、1,6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ペンタエリスリトール、トリス
−ヒドロキシエチルイソシアヌレートまたは
ジヒドロキシエチルオキサル酸ジアミドとの
エステル。 1.8β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−
メチルフエニル)プロピオン酸の1価または
多価アルコール、例えばメタノール、ジエチ
レングリコール、オクタデカノール、トリエ
チレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ペンタエリスリトール、ネオペンチルグ
リコール、トリスヒドロキシエチルイソシア
ヌレート、チオジエチレングリコール、また
はジヒドロキシエチルオキサル酸ジアミドと
のエステル。 1.9β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフエニル)プロピオン酸 N,N′−ジ−(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシフエニルプロピオニル)ヘキ
サメチレンジアミン、N,N′−ジ−(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフエニル
プロピオニル)トリメチレンジアミンまたは
N,N′−ジ−(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフエニルプロピオニル)ヒドラ
ジン。 2 紫外線吸収剤および光安定剤 2.12−(2′−ヒドロキシフエニル)−ベンズトリ
アゾールの例えば5′−メチル−、3′,5′−ジ
−第三ブチル−、5′−第三ブチル−、5′−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−、
5−クロロ−3′,5′−ジ−第三ブチル−、5
−クロロ−3′−第三ブチル−5′−メチル−、
3′−第二ブチル−5′−第三ブチル−、4′−オ
クトキシ−、3′,5′−ジ−第三アミル−、お
よび3′,5′−ビス−(α,α−ジメチルベン
ジル)−誘導体。 2.22−ヒドロキシベンゾフエノンの、例えば4
−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オク
トキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシ
ルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,
2′,4′−トリヒドロキシ−および2′−ヒドロ
キシ−4,4′−ジメトキシ−誘導体。 2.3置換および非置換安息香酸エステル、例えば
フエニルサリチレート、4−第三ブチル−フ
エニルサリチレート、オクチルフエニルサリ
チレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビ
ス−(4−第三ブチルベンゾイル)−レゾルシ
ノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4
−ジ−第三ブチル−フエニル3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、お
よびヘキサデシル−3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンゾエート。 2.4アクリレート、例えばエチルα−シアノ−β,
β−ジフエニル−アクリレート、イソオクチ
ルα−シアノ−β,β−ジフエニルアクリレ
ート、メチルα−カルボメトキシ−シンナメ
ート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−
メトキシ−シンナメート、ブチルα−シアノ
−β−メチル−p−メトキシ−シンナメー
ト、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキ
シ−シンナメートおよびN−(β−カルボメ
トキシ−β−シアノビニル)−2−メチル−
インドリン。 2.5 ツケル化合物、例えば2,2′−チオ−ビス
−〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)フエノール〕の、n−ブチルアミン、ト
リエタノールアミンまたはN−シクロヘキシ
ル−ジエタノールアミンのような他の配位子
を含むまたは含まない1:1錯体または1:
2錯体などのニツケル錯体、ニツケルジブチ
ルジチオ−カルバメート、4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−第三ブチル−ベンジル−ホスホ
ン酸のモノアルキルエステル例えばメチル、
エチルまたはブチルエステルのニツケル塩、
ケトキシムのニツケル錯体例えば2−ヒドロ
キシ−4−メチル−フエニルウンデシルケト
ンオキシムのニツケル錯体および他の配位子
を含むまたは含まない、1−フエニル−4−
ラウロイル−5−ヒドロキシ−ピラゾールの
ニツケル錯体。 2.6立体体障害アミン、例えばビス−(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル)セバケー
ト、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)セバケート、ビス−(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)
n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル−マロネート、1−ヒド
ロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸と
の縮合生成物およびN,N′−(2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)−ヘキサメチ
レンジアミンおよび4−第三オクチルアミノ
−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリ
アジンとの縮合生成物、およびトリス−(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)ニト
リロトリアセテート、テトラキス−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、
1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス−
(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノ
ン)。 2.7シユウ酸ジアミド、例えば4,4′−ジ−オク
チルオキシオキサニリド、2,2′−ジオクチ
ルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチル−オキサ
ニリド、2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,
5′−ジ−第三ブチル−オキサニド、2−エト
キシ−2′−エチル−オキサニリド、N,N′−
ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)−オキ
サルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチル
−2′−エチルオキサニリドおよびこれと2−
エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−第三ブ
チルオキサニリドとの混合物、オルト−およ
びパラ−メトキシ−二置換オキサリドの混合
物およびo−およびp−エトキシ−二置換オ
キサリドの混合物。 3 金属不活性化剤、例えばN,N′−ジフエニ
ルシユウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−
サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス−サ
リチロイルヒドラジン、N,N′−ビス−(3,
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフエニル
プロピオニル)−ヒドラジン、3−サリチロイ
ルアミノ−1,2,4−トリアゾールおよびビ
ス−ベンジリデン−シユウ酸ジヒドラジド。 4 ホスフイツトおによびホスホナイト、例えば
トリフエニルホスフイツト、ジフエニルアルキ
ルホスフイツト、フエニルジアルキルホスフイ
ツト、トリ(ノニルフエニル)ホスフイツト、
トリラウリルホスフイツト、トリオクタデシル
ホスフイツト、ジステアリル−ペンタエリトリ
トールジホスフイツト、トリス−(2,4−ジ
−第三ブチルフエニル)ホスフイツト、ジイソ
デシル−ペンタエリトリトールジホスフイツ
ト、ジ−(2,4−ジ−第三ブチルフエニル)−
ペンタエリトリトールジホスフイツト、トリス
テアリル−ソルビトールトリホスフイツトおよ
びテトラキス−(2,4−ジ−第三ブチルフエ
ニル)−4,4′−ビフエニレンジホスホナイト。 5 過酸化物分解化合物、例えばβ−チオ−ジプ
ロピオン酸のエステル、例としてはラウリル、
ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエス
テル、メルカプトベンズイミダゾール、2−メ
ルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチ
ルジチオカルバミド酸亜鉛、ジオクタデシルジ
スルフイドおよびペンタエリトリトールテトラ
キス−(β−ドデシルメルカプト)プロピオネ
ート。 6 ポリアミド安定剤、例えばヨウ化物および/
または燐化合物と共に用いる銅塩および2価マ
ンガンの塩。 7 塩基性補助安定剤、例えばメラミン、ポリビ
ニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリ
ルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導
体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級
脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金
属塩、例えばステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、リシ
ノール酸ナトリウムおよびパルミチン酸カリウ
ム、ピロカテコールアンチモンまたはピロカテ
コール亜鉛。 8 造核剤、例えば4−第三ブチル安息香酸、ア
ジピン酸およびジフエニル酢酸。 9 充填剤および補強剤、例えば炭酸カルシウ
ム、珪酸塩、ガラス繊維、石綿、タルク、カオ
リン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および
金属水酸化物、カーボンブラツクおよび黒鉛。 10 他の添化剤、例えば可塑剤、潤滑剤、乳化
剤、顔料、螢光増白剤、消炎剤、静電防止剤お
よび発泡剤。 11 アミン系抗酸化剤、例えばN,N′−ジ−イ
ソプロピル−p−フエニレンジアミン、N,
N′−ジ−第二−ブチル−p−フエニレン−ジ
アミン、N,N′−ビス(1,4−ジメチル−
ペンチル)−p−フエニレンジアミン、N,
N′−ビス(1−エチル−3−メチル−ペンチ
ル)−p−フエニレンジアミン、N,N′−ビス
(1−メチル−ヘプチル)−p−フエニレンジア
ミン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フエ
ニレンジアミン、N,N′−ジフエニル−p−
フエニレンジアミン、N,N′−ジ−(ナフチル
−2−)−p−フエニレンジアミン、N−イソ
プロピル−N′−フエニル−p−フエニレンジ
アミン、N−(1,3−ジメチル−ブチル)−
N′−フエニル−p−フエニレンジアミン、N
−(1−メチル−ヘプチル)−N′−フエニル−
p−フエニレンジアミン、N−シクロヘキシル
−N′−フエニル−p−フエニレンジアミン、
4−(p−トルオール−スルフオンアミド)−ジ
フエニルアミン、N,N′−ジメチル−N,
N′−ジ第二ブチル−p−フエニレンジアミン、
ジフエニルアミン、4−イソプロポキシ−ジフ
エニレンアミン、N−フエニレン−1−ナフチ
ルアミン、N−フエニル−2−ナフチルアミ
ン、オクチル化ジフエニルアミン、4−n−ブ
チルアミノフエノール、4−ブチリールアミノ
−フエノール、4−ノナノイルアミノ−フエノ
ール、4−ドデカノイルアミノ−フエノール、
4−オクタデカノイル−アミノフエノール、ジ
−(4−メトキシ−フエニル)−アミン、2,6
−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノ−メチ
ルフエノール、2,4−ジアミノ−ジフエニル
メタン、4,4′−ジアミノ−ジフエニルメタ
ン、N,N,N,N′−テトラメチル−4,4′−
ジアミノジフエニルメタン、1,2−ジ−(フ
エニルアミノ)−エタン、1,2−ジ−〔(2−
メチル−フエニル)−アミノ〕−エタン、1,3
−ジ−(フエニルアミノ)−プロパン、(o−ト
リル)−ビグアニド、ジ−〔4−(1′−3′−ジメ
チル−ブチル)−フエニル〕アミン。 12 銅に対する金属不動態化剤 例えばベンゾトリアゾール、テトラヒドロベ
ンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾール、2,5−ジメルカプトチアジアゾー
ル、サリチリデンプロピレンジアミン、サリチ
ルアミノグアニジン; 13 防錆剤の例は: (a) 有機酸、それらのエステル、金属塩及び無
水物、例えばN−オレオイルサルコシン、モ
ノオレイン酸ソルビタン、ナフテン酸鉛、ド
デシルコハク酸無水物、4−ノニルフエノキ
シ酢酸; (b) 窒素含有化合物、例えば、 1級、2級又は3級脂肪族又は脂環式ア
ミン及び有機及び無機酸のアミン塩、例え
ば油溶性カルボン酸アルキルアンモニウ
ム; 複素環化合物、例えば置換イミダゾリン
及びオキサゾリン; (c) リン含有化合物、例えばリン酸エステルの
部分アミン塩; (d) 硫黄含有化合並、例えばジノニルナフタレ
ンスルホン酸バリウム、石油スルホン酸カル
シウム; 14 粘度指数改良剤の例は: ポリメタクリレート、ビニルピロリドン/メ
タクリレート共重合体、ポリブデン、オレフイ
ン共重合体、スチレン/アクリレート共重合
体。 15 流動点降下剤の例は: ポリメタクリレート、アルキル化ナフタレン
誘導体。 16 洗浄剤及び分散剤の例は: ポリブテニルスクシンイミド、ポリブテニル
ホスホン酸誘導体、塩基性マグネシウム、カル
シウムもしくはバリウムのスルホネート及びフ
エノレート。 17 耐摩耗添加剤の例は: 硫黄原子及び/又はリン原子及び/又はハロ
ゲン原子を含む化合物、例えばジアルキルジチ
オリン酸亜鉛、リン酸トリトリル、塩素化パラ
フイン、アルキル及びアリール二硫化物。 製造実施例 実施例 1 2−第三ブチルフエノール10.4g、2−エチル
ヘキシルメルカプタン20.5g、ジメチルホルムア
ミド10ml、ジブチルアミン0.7ml及びパラホルム
アルデヒド8.1gを窒素雰囲気下、120℃で25時間
加熱する。溶液を室温に冷却した後、トルエンで
希釈し、常法により2Nの塩酸と水で中和しなが
ら洗浄する。残渣をロータバツプ(Rotavap)で
濃縮すると2,4−ビス−(2−エチルヘキシル
チオメチル)−6−第三ブチルフエノーあが高収
率で得られ、これをシリカゲルのカラムクロマト
グラフイーでさらに精製すると無色油状物質が得
られる。元素分析値:計算値S13.74%、実測値
S13.56%(第2表に示した特性を有する。) 実施例 2 2−第三ブチルフエノール60.1g、ドデシルメ
ルカプタン170g、ジメチルホルムアミド60ml、
ジブチルアミン3.1g及びパラホルムアルデヒド
24.2gを窒素雰囲気下130℃で24時間加熱する。
実施例1の方法により処理した2,4−ビス−ド
デシルチオメチル−6−第三ブチルフエノールを
得る;無色油状物質、元素分析値:計算値S11.07
%、実測値S11.03%(第2表に特性データを示
す。) 実施例 3 実施例2に記載した化合物はまた、ビス−2,
4−ジメチルアミノメチル−6−第三ブチルフエ
ノール26.4g、ドデシルメルカプタン40.5g及び
ジメチルホルムアミド200mlを140℃で20時間加熱
することによつても得られる。元素分析値:計算
値S11.07%、実測値S11.30%(第2表に特性デー
タを示す。) 実施例 4 ドデシルメルカプタンの代わりに2−エチルヘ
キシル2−メルカプトプロピオネート43.7gを用
いて実施例3に記載した方法を繰り返し、2,4
−ビス−〔2−(2−エチルヘキシルオキシカルボ
ニル)エチルチオメチル〕−6−第三ブチルフエ
ノールを得る。無色油状物質、元素分析値:計算
値S10.50%、実測値S10.52%(第2表に特性デー
タを示す。) 下記の第1表に示す化合物は実施例1ないし3
と類似の方法により得られる。 【化】 【表】 【表】 化合物の1H−NMRスペクトルの典型的なシグ
ナルを記載する。 アリール−CH2−S基のメチレン基のプロトン
1H−NMRスペクトル(CDCl3)において2個
の一重項として吸収される。化学シフトを第2表
に要約する。(標準物質:TMS) 【化】 【表】 【表】 使用実施例 TOST−TEST:鉱油モビール150SS4
(ASTMD934/DIN51587/IP157)の酸化性 試験すべき油を水、酸素、鉄/銅触媒及び特定
の安定剤の存在下、95℃で500時間加熱する。そ
の後、酸価(試験油1gに消費されるKOH(mg))
及びスラツジ(バツチあたりの残留物(mg)を調
べる。結果を第3表に要約する。安定剤の濃度は
油に対して0.25重量%である。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式: 【式】 〔式中、 R1は炭素原子数2ないし20のアルキル基、炭
    素原子数3ないし20のアルケニルメチル基、炭素
    原子数3ないし20のアルキニルメチル基、炭素原
    子数5ないし12のシクロアルキル基、フエニル
    基、1−もしくは2−ナフチル基、炭素原子数7
    ないし14のアルカリール基または炭素原子数7な
    いし14のアルアルキル基を表わし、 Yは−CH2−S−R2を表わし、Zは−CH2
    S−R3を表わすか、またはY及び/またはZは
    次式: 【式】 で表わされる基を表わし、 R2、R3、R4及びR5は各々独立に炭素原子数1
    ないし20のアルキル基、フエニル基及び/または
    1個もしくは2個の水酸基で置換された炭素原子
    数2ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし
    20のアルケニルメチル基、炭素原子数3ないし20
    のアルキニルメチル基、炭素原子数5ないし12の
    シクロアルキル基、フエニル基、1−もしくは2
    −ナフチル基、炭素原子数7ないし14のアルカリ
    ール基、炭素原子数7ないし14のアルアルキル
    基、2位が水酸基で置換された炭素原子数5ない
    し7のシクロアルキル基または1,3−ベンズチ
    アゾール−2−イル基を表わすか、または次式:
    −C(R6R7)−(CHR8n−W、−(CH22−OCO−
    R15もしくは 【式】 で表わされる基を表わし、 mは、0、1もしくは2を表わし、 R6、R7はR8は各々独立は水素原子または炭素
    原子数1ないし6のアルキル基を表わし、 Wは次式:−COR9、−CN、−COOR10または−
    CON(R10R11)で表わされる基を表わし、 R9は水素原子、炭素原子数1ないし20のアル
    キル基、フエニル基、1−もしくは2−ナフチル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、
    炭素原子数7ないし14のアルアルキル基または炭
    素原子数7ないし14のアルカリール基を表わし、 R10及びR11は各々独立にR9で定義した意味、
    または水酸基またはシアノ基で置換された炭素原
    子数2ないし20のアルキル基を表わすか、または
    1ないし5個の−O−、−S−、−N(CH3)−もし
    くは−N(C2H5)−を介在させ、所望により水酸
    基で置換され、且つ複数のヘテロ原子が存在する
    場合にはそれらは少なくとも1つのメチレ基によ
    り分けられていなければならない炭素原子数3な
    いし20のアルキル基を表わすか、またはR10もし
    くはR11は炭素原子数2ないし12のアルケニル
    基、炭素原子数2ないし12のアルキニル基、また
    は1個もしくは2個の−NO2、−Cl、−Br、−
    OCH3もしくは−COOR18で置換されたフエニル
    基または次式: 【式】 で表わされる基を表わすか、またはR10及びR11
    は窒素原子と一緒になつて、所望によりさらにヘ
    テロ原子を含有していてもよい5、6もしくは7
    員の複素環式基を表わし、 R12、R13及びR14は各々独立に水素原子、炭素
    原子数1ないし20のアルキル基、シクロヘキシル
    基またはフエニル基を表わし、 R15は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭
    素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原
    子数7ないし14のアルアルキル基、炭素原子数7
    ないし14のアルカリール基、フエニル基、1−も
    しくは2−ナフチル基または次式: 【式】 で表わされる基を表わし、 Xは次式:−C(R16R17)−、−S−または−S
    −S−で表わされる基を表わし、 R16及びR17は各々独立に水素原子、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、シクロヘキシル基ま
    たはフエニル基を表わし、そして R18は炭素原子数1ないし6のアルキル基、シ
    クロヘキシル基、フエニル基、ベンジル基または
    トリル基を表わす〕で表わされる化合物。 2 上記式中、R1が炭素原子数3ないし12の
    分枝鎖のアルキル基を表わすことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 上記式中、R1が第三ブチル基を表わすこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 4 上記式中、Yが−CH2−S−R2を表わし、
    そしてZが−CH2S−R3を表わし、R2及びR3は上
    記式で定義した意味を表わすことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5 上記式中、 R1が炭素原子数3ないし12の分枝鎖のアルキ
    ル基、炭素原子数5ないし9のシクロアルキル
    基、フエニル基または炭素原子数7ないし9のア
    ルアルキル基を表わし、 R2及びR3が各々独立に炭素原子数4ないし14
    のアルキル基、またはフエニル基及び/または1
    個もしくは2個の水酸基で置換された炭素原子数
    2ないし14のアルキル基、アリル基、プロパルギ
    ル基、炭素原子数5ないし9のシクロアルキル
    基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、フエニル
    基、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル基また
    は炭素原子数7ないし9のアルアルキル基を表わ
    すか、または次式:−C(R6R7)−(CHR8n−W、
    −(CH22−OCO−R15または 【式】 で表わされる基を表わし、 mが0、1もしくは2を表わし、 R6、R7及びR8が各々独立に水素原子またはメ
    チル基を表わし、 Wが−COOR10または−CON(R10R11)を表わ
    し、 R10及びR11が各々独立に水素原子、炭素原子
    数1ないし12のアルキル基、フエニル基、炭素原
    子数5ないし9のシクロアルキル基、炭素原子数
    7ないし9のアルアルキル基、2−ヒドロキシエ
    チル基、2−シアノエチル基または1個ないし3
    個の酸素原子を介在し、所望によりヒドロキシ基
    で置換され、且つ複数の酸素原子が存在する場合
    には少なくとも1個のメチレン基で分けられてい
    なければならない炭素原子数3ないし12のアルキ
    ル基を表わすか、またはR10及びR11はアリル
    基;プロパルギル基;塩素原子、−COOCH3もし
    くは−OCH3で置換されたフエニル基または次
    式: 【式】 で表わされる基を表わすか、またはR10及びR11
    はそれらが結合している共通の窒素原子と一緒に
    なつてピロール環、ピペリジン環、ピロリジン
    環、ヘキサメチレンイミン環もしくはモルホリン
    環を表わし、 R12、R13及びR14が各々独立に水素原子または
    炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わし、 R15が炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭
    素原子数5ないし9のシクロアルキル基、炭素原
    子数7ないし9のアルアルキル基、フエニル基ま
    たは次式: 【式】 で表わされる基を表わすことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 6 上記式中、 R1が第三ブチル基、シクロヘキシル基、フエ
    ニル基またはベンジル基を表わし、 R2及びR3が各々独立に炭素原子数4ないし14
    のアルキル基、2−ヒドロキシエチル基、2,3
    −ジ−ヒドロキシプロピル基、1−フエニル−2
    −ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、フエ
    ニル基またはベンジル基を表わすことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7 上記式中、 R1が第三ブチル基、シクロヘキシル基、フエ
    ニル基またはベンジル基を表わし、 R2及びR3が次式:−(CH2n+1−Wで表わされ
    る基を表わし、 Wが−COOR10または−CON(R10R11)を表わ
    し、そして R10及びR11が各々独立に水素原子、炭素原子
    数1ないし12のアルキル基、フエニル基、シクロ
    ヘキシル基、ベンジル基、2−ヒドロキシエチル
    基、2−ヒドロキシプロピル基、5−ヒドロキシ
    −3−オキサペンチル基もしくは3−オキサブチ
    ル基を表わすか、または次式: 【式】 で表わされる基を表わすか、またはR10とR11
    それらが結合している共通の窒素原子と一緒にな
    つてピペリジン環もしくはモルホリン環を形成す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 8 上記式中、 R1が第三ブチル基を表わし、そして R2及びR3が同一でn−オクチル基、第三オク
    チル基、n−ドデシル基または第三ドデシル基を
    表わすことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 9 上記式中、R2及びR3がn−オクチル基を
    表わすことを特徴とする特許請求の範囲第8項記
    載の化合物。 10 上記式中、R2及びR3がn−ドデシル基
    を表わすことを特徴とする特許請求の範囲第8項
    記載の化合物。 11 有機材料及び熱、酸化または化学線による
    劣化に対する安定剤として少なくとも1種の次式
    : 【式】 〔式中、 R1は炭素原子数2ないし20のアルキル基、炭
    素原子数3ないし20のアルケニルメチル基、炭素
    原子数3ないし20のアルキニルメチル基、炭素原
    子数5ないし12のシクロアルキル基、フエニル
    基、1−もしくは2−ナフチル基、炭素原子数7
    ないし14のアルカリール基または炭素原子数7な
    いし14のアルアルキル基を表わし、 Yは−CH2−S−R2を表わし、Zは−CH2
    S−R3を表わすか、またはY及び/またはZは
    次式: 【式】 で表わされる基を表わし、 R2、R3、R4及びR5は各々独立に炭素原子数1
    ないし20のアルキル基、フエニル基及び/または
    1個もしくは2個の水酸基で置換された炭素原子
    数2ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし
    20のアルケニルメチル基、炭素原子数3ないし20
    のアルキニルメチル基、炭素原子数5ないし12の
    シクロアルキル基、フエニル基、1−もしくは2
    −ナフチル基、炭素原子数7ないし14のアルカリ
    ール基、炭素原子数7ないし14のアルアルキル
    基、2位が水酸基で置換された炭素原子数5ない
    し7のシクロアルキル基または1,3−ベンズチ
    アゾール−2−イル基を表わすか、または次式:
    −C(R6R7)−(CHR8n−W、−(CH22−OCO−
    R15もしくは 【式】 で表わされる基を表わし、 mは0、1もしくは2を表わし、 R6、R7及びR8は各々独立に水素原子または炭
    素原子数1ないし6のアルキル基を表わし、 Wは次式:−COR9、−CN、−COOR10または−
    CON(R10R11)で表わされる基を表わし、 R9は水素原子、炭素原子数1ないし20のアル
    キル基、フエニル基、1−もしくは2−ナフチル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、
    炭素原子数7ないし14のアルアルキル基または炭
    素原子数7ないし14のアルカリール基を表わし、 R10及びR11は各々独立にR9で定義した意味、
    または水酸基またはシアノ基で置換された炭素原
    子数2ないし20のアルキル基を表わすか、または
    1ないし5個の−O−、−S−、−N(CH3)−もし
    くは−N(C2H5)−を介在させており、所望によ
    り水酸基で置換されており、複数のヘテロ原子が
    存在する場合はそれらは少なくとも1個のメチレ
    ン基で分けられていなければならない炭素原子数
    3ないし20のアルキル基を表わすか、またはR10
    もしくはR11は炭素原子数2ないし12のアルケニ
    ル基、炭素原子数2ないし12のアルキニル基、ま
    たは1個もしくは2個の−NO2、−Cl、−Br、−
    COH3もしくは−COOR18で置換されたフエニル
    基または次式: 【式】 で表わされる基を表わすか、またはR10及びR11
    は窒素原子と一緒になつて、所望によりさらにヘ
    テロ原子を含有していてもよい5、6もしくは7
    員の複素環式基を表わしてもよく、 R12、R13及びR14は各々独立に水素原子、炭素
    原子数1ないし20のアルキル基、シクロヘキシル
    基またはフエニル基を表わし、 R15は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭
    素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原
    子数7ないし14のアルアルキル基、炭素原子数7
    ないし14のアルカリール基、フエニル基、1−も
    しくは2−ナフチル基または次式: 【式】 で表わされる基を表わし、 Xは次式:−C(R16R17)−、−S−または−S
    −S−で表わされる基を表わし、 R16及びR17は各々独立に水素原子、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、シクロヘキシル基ま
    たはフエニル基を表わし、そして R18は炭素原子数1ないし6のアルキル基、シ
    クロヘキシル基、フエニル基、ベンジル基または
    トリル基を表わす〕で表わされる化合物を含有す
    る組成物。 12 有機材料がポリマー、鉱物油をベースとす
    る潤滑油または合成潤滑油であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第11項記載の化合物。 13 上記式中、 R1が第三ブチル基、シクロヘキシル基、フエ
    ニル基またはベンジル基を表わし、 R2及びR3が各々独立に炭素原子数4ないし14
    のアルキル基、2−ヒドロキシエチル基、2,3
    −ジ−ヒドロキシプロピル基、1−フエニル−2
    −ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、フエ
    ニル基またはベンジル基を表わす化合物の少なく
    とも1種を含有し、且つ有機材料として鉱物油を
    ベースとする潤滑油または合成潤滑油を含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の
    組成物。 14 上記式中、 R1が第三ブチル基、シクロヘキシル基、フエ
    ニル基またはベンジル基を表わし、 R2及びR3が次式:−(CH2n+1−Wで表わされ
    る基を表わし、 Wが−COOR10または−CON(R10R11)を表わ
    し、そして R10及びR11が各々独立に水素原子、炭素原子
    数1ないし12のアルキル基、フエニル基、シクロ
    ヘキシル基、ベンジル基、2−ヒドロキシエチル
    基、2−ヒドロキシプロピル基、5−ヒドロキシ
    −3−オキサペンチル基もしくは3−オキサブチ
    ル基を表わすか、または次式: 【式】 で表わされる基を表わすか、またはR10とR11
    窒素原子と一緒になつてピペリジン環もしくはモ
    ルホリン環を形成する化合物の少なくとも1種を
    含有し、且つ有機材料としてエラストマーまたは
    鉱物油をベースとした潤滑油もしくは合成潤滑油
    を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    1項記載の化合物。 15 酸素、熱、光もしくは高エネルギー照射に
    より引き起こされる損傷に対して有機材料を安定
    化するための次式: 【式】 〔式中、 R1は炭素原子数2ないし20のアルキル基、炭
    素原子数3ないし20のアルケニルメチル基、炭素
    原子数3ないし20のアルキニルメチル基、炭素原
    子数5ないし12のシクロアルキル基、フエニル
    基、1−もしくは2−ナフチル基、炭素原子数7
    ないし14のアルカリール基または炭素原子数7な
    いし14のアルアルキル基を表わし、 Yは−CH2−S−R2を表わし、Zは−CH2
    S−R3を表わすか、またはY及び/またはZは
    次式: 【式】 で表わされる基を表わし、 R2、R3、R4及びR5は各々独立に炭素原子数1
    ないし20のアルキル基、フエニル基及び/または
    1個もしくは2個の水酸基で置換された炭素原子
    数2ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし
    20のアルケニルメチル基、炭素原子数3ないし20
    のアルキニルメチル基、炭素原子数5ないし12の
    シクロアルキル基、フエニル基、1−もしくは2
    −ナフチル基、炭素原子数7ないし14のアルカリ
    ール基、炭素原子数7ないし14のアルアルキル
    基、2位が水酸基で置換された炭素原子数5ない
    し7のシクロアルキル基または1,3−ベンズチ
    アゾール−2−イル基を表わすか、または次式:
    −C(R6R7)−(CHR8n−W、−(CH22−OCO−
    R15もしくは 【式】 で表わされる基を表わし、 mは0、1もしくは2を表わし、 R6、R7はR8は各々独立に水素原子または炭素
    原子数1ないし6のアルキル基を表わし、 Wは次式:−COR9、−CN、−COOR10または−
    CON(R10R11)で表わされる基を表わし、 R9は水素原子、炭素原子数1ないし20のアル
    キル基、フエニル基、1−もしくは2−ナフチル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、
    炭素原子数7ないし14のアルアルキル基または炭
    素原子数7ないし14のアルカリール基を表わし、 R10及びR11は各々独立にR9で定義した意味、
    または水酸基またはシアノ基で置換された炭素原
    子数2ないし20のアルキル基を表わすか、または
    1ないし5個の−O−、−S−、−N(CH3)−もし
    くは−N(C2H5)−を介在させており、所望によ
    り水酸基で置換されており、複数のヘテロ原子が
    存在する場合、それらは少なくとも1個のメチレ
    ン基で分けられていなければならない炭素原子数
    3ないし20のアルキル基を表わすか、またはR10
    もしくはR11は炭素原子数2ないし12のアルケニ
    ル基、炭素原子数2ないし12のアルキニル基、ま
    たは1個もしくは2個の−NO2、−Cl、−Br、−
    OCH3もしくは−COOR18で置換されたフエニル
    基または次式: 【式】 で表わされる基を表わすか、またはR10及びR11
    は窒素原子と一緒になつて、所望によりさらにヘ
    テロ原子を含有していてもよい5、6もしくは7
    員の複素環式基を表わしてもよく、 R12、R13及びR14は各々独立に水素原子、炭素
    原子数1ないし20のアルキル基、シクロヘキシル
    基またはフエニル基を表わし、 R15は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭
    素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原
    子数7ないし14のアルアルキル基、炭素原子数7
    ないし14のアルカリール基、フエニル基、1もし
    くは2−ナフチル基または次式: 【式】 で表わされる基を表をし、 Xは次式:−C(R16R17)−、−S−または−S
    −S−で表わされる基を表わし、 R16及びR17は各々独立に水素原子、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、シクロヘキシル基ま
    たはフエニル基を表わし、そして R18は炭素原子数1ないし6のアルキル基、シ
    クロヘキシル基、フエニル基、ベンジル基または
    トリル基を表わす〕で表わされる化合物の使用
    法。 16 上記式の化合物を酸化防止剤として有機
    ポリマーまたは鉱物油もしくは合成油に使用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第15項記載の
    方法。
JP60127905A 1984-06-12 1985-06-12 二官能性置換フエノール及び該化合物を含有する安定化有機材料組成物 Granted JPS6110550A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2835/84-6 1984-06-12
CH283584 1984-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110550A JPS6110550A (ja) 1986-01-18
JPH0569102B2 true JPH0569102B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=4242667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127905A Granted JPS6110550A (ja) 1984-06-12 1985-06-12 二官能性置換フエノール及び該化合物を含有する安定化有機材料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4759862A (ja)
EP (1) EP0165209B1 (ja)
JP (1) JPS6110550A (ja)
CA (1) CA1259309A (ja)
DE (1) DE3571608D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1248516A (en) * 1985-07-15 1989-01-10 Stephen C. Cohen Lubricating oil compositions containing novel combination of stabilizers
DE3671241D1 (de) * 1985-11-13 1990-06-21 Ciba Geigy Ag Substituierte phenole als stabilisatoren.
DE3761766D1 (de) * 1986-06-26 1990-04-05 Ciba Geigy Ag Neue substituierte phenole und deren verwendung als stabilisatoren.
DE3639353A1 (de) * 1986-11-18 1988-05-19 Huels Chemische Werke Ag Ester von 3-tert.butyl- bzw. 3-tert.butyl-5-alkyl-4-hydroxyphenyl-(alkan-)carbonsaeuren mit oxethylaten von polythiolen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als stabilisatoren
EP0273013B2 (de) * 1986-12-24 1996-07-24 Ciba-Geigy Ag Substituierte Phenole als Stabilisatoren
US4874885A (en) * 1986-12-24 1989-10-17 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of mercaptomethylphenols
EP0346283B1 (de) * 1988-06-09 1992-07-29 Ciba-Geigy Ag Schmierölzusammensetzung
US5268113A (en) * 1989-07-07 1993-12-07 Ciba-Geigy Corporation Lubricant composition
US5167846A (en) * 1990-02-05 1992-12-01 Ciba-Geigy Corporation Sulfoxides of bisthiomethylated and tristhiomethylated phenols
KR0168058B1 (ko) * 1990-05-22 1999-03-20 윌터 클리웨인,한스-피터 위트린 탄성중합체용 안정화제 혼합물
EP0461072B1 (de) * 1990-06-07 1998-07-29 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Herstellung von Polyurethanstoffen unter Verwendung von spezifischen Stabilisatorsystemen
US5258433A (en) * 1990-08-28 1993-11-02 Ciba-Geigy Corporation Sulfoxides of alkylthiomethylphenols
CA2025416C (en) * 1990-09-14 1999-06-22 Stephen Cedric Cohen Lubricating oil compositions containing novel combination of stabilizers (no. 2)
US5177212A (en) * 1991-07-26 1993-01-05 R.T. Vanderbilt Company, Inc. Phenolic derivatives of 2,5-dimercapto-1,3,4-thiadiazoles
TW222293B (ja) * 1991-12-06 1994-04-11 Ciba Geigy Ag
WO1997014678A1 (en) * 1995-10-19 1997-04-24 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Antioxidants containing phenol groups and aromatic amine groups
JP2000256691A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Nippon Mitsubishi Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
GB2355463B (en) * 1999-10-18 2001-12-05 Ciba Sc Holding Ag Stabilisers for emulsion crude rubbers, synthetic latex and natural rubber latex
JP4688255B2 (ja) * 2000-02-25 2011-05-25 日本エラストマー株式会社 熱安定化ブロック共重合体組成物
DE60011569T2 (de) * 2000-04-12 2005-08-18 Kumho Monsanto, Inc. Neues Antioxydationsmittel und Verfahren zu dessen Herstellung
US7056967B2 (en) 2001-04-10 2006-06-06 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilized medium and high voltage cable insulation composition
EP1249845B1 (en) 2001-04-10 2012-07-11 Basf Se Stabilized medium and high voltage cable insulation composition
SA02230050B1 (ar) * 2001-04-10 2007-04-07 سيبا سبشيالتي كيميكالز هولدينج انك تركيبة ثابتة لعزل كبل ذو جهد كهربائي voltage متوسط ومرتفع
US7211619B2 (en) * 2001-08-07 2007-05-01 Bridgestone Corporation Stabilizing high-vinyl polybutadiene
JP2009221387A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP5560943B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-30 Dic株式会社 セルロースエステル樹脂組成物、それを用いたフィルム及び液晶表示装置用偏光板
FR3017618B1 (fr) * 2014-02-20 2016-02-12 Arkema France Derives phenoliques soufres
US11267192B2 (en) 2016-12-28 2022-03-08 Covestro Deutschland Ag Layered manufacturing process for an object with different layer material and object with different layer material
WO2018122137A1 (de) 2016-12-28 2018-07-05 Covestro Deutschland Ag Verbundbauteil
EP3562651B1 (de) 2016-12-28 2024-03-27 Stratasys, Inc. Additives fertigungsverfahren mit einem aufbaumaterial enthaltend einen ir-absorber
DE102017220555A1 (de) * 2017-11-17 2019-05-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbindungen mit stabilisierender Wirkung, Verfahren zu deren Herstellung, Zusammensetzung enthaltend diese stabilisierenden Verbindungen, Verfahren zur Stabilisierung einer organischen Komponente sowie Verwendung von stabilisierenden Verbindungen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227677A (en) * 1962-01-02 1966-01-04 Phillips Petroleum Co Polyolefins containing bis(hydrocarbyloxycarbonylalkylthioalkyl) phenols as stabilizers
US3903173A (en) * 1967-03-17 1975-09-02 Ciba Geigy Ag Lower alkylthiomethylene containing phenols
DE1593821B1 (de) * 1967-03-17 1971-08-05 Advance Prod Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dialkylhydroxybenzylsulfiden
GB1206262A (en) * 1968-02-15 1970-09-23 American Cyanamid Co Hindered phenol sulfides
US3660352A (en) * 1970-06-04 1972-05-02 American Cyanamid Co Hindered phenol sulfide antioxidants for polymers
DE2614875C2 (de) * 1976-04-06 1978-06-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Alkyl- bzw. Arylthiomethylphenolen
DE2838273A1 (de) * 1978-09-01 1980-03-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von alkyl- bzw. arylthiomethylphenolen

Also Published As

Publication number Publication date
CA1259309A (en) 1989-09-12
EP0165209A3 (en) 1986-04-09
EP0165209B1 (de) 1989-07-19
DE3571608D1 (en) 1989-08-24
US4759862A (en) 1988-07-26
JPS6110550A (ja) 1986-01-18
EP0165209A2 (de) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0569102B2 (ja)
US5427701A (en) Substituted phenols as stabilizers
EP0214932B1 (de) Schwefelhaltige Phenolderivate enthaltende Schmiermittel- und Hydraulikflüssigkeitszusammensetzungen und neue schwefelhaltige Phenolderivate
EP0145658B1 (de) Amide von Hydroxyphenylalkylthio-alkancarbonsäuren
US4741846A (en) 2,4,6-trifunctionalized phenols
EP0286595B1 (de) Schwefelhaltige Verbindungen als Antioxidantien für Schmiermittel und Elastomere
JP2582576B2 (ja) 置換3,5―ビス―(メルカプトメチル)―フェノール,その製法及び該化合物を含有する有機材料のための安定剤
US4737300A (en) Additives for materials
EP0134194B1 (de) S-(4-Hydroxyphenyl)-thioester
EP0137395B1 (de) Neue 4-(Hydroxyphenylthio)-benzoate
US4691044A (en) Antioxidants for organic materials
EP0140362B1 (de) Alkylierte S-(2-Hydroxyphenylthio)-carbonsäureester
JPH04270258A (ja) アルキルチオメチルフェノールのスルホキシド
US4612341A (en) Tri- and tetra-(substituted hydroxyphenylthio) alkane and cycloalkane stabilizers
EP0145650B1 (de) 1H-Polyalkyl-Phosphorinane
EP0140298A1 (de) Substituierte 4-Hydroxybenzylthioaldehyde und -ketone
DE3733423A1 (de) Heterocyclische verbindungen und deren verwendung als antioxidantien