JPH056801U - 電子部品構造 - Google Patents

電子部品構造

Info

Publication number
JPH056801U
JPH056801U JP5420091U JP5420091U JPH056801U JP H056801 U JPH056801 U JP H056801U JP 5420091 U JP5420091 U JP 5420091U JP 5420091 U JP5420091 U JP 5420091U JP H056801 U JPH056801 U JP H056801U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
lead wires
component body
insulating tube
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5420091U
Other languages
English (en)
Inventor
通一 竹内
章 三浦
英夫 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP5420091U priority Critical patent/JPH056801U/ja
Publication of JPH056801U publication Critical patent/JPH056801U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品本体を絶縁チューブで被覆する場合各リ
ード線を平行状態を保ったまま組み立てるようにする。 【構成】 各リード線2,3を平行状態に取付けた部品
本体1に一体に熱収縮型絶縁チューブ4を被覆し、部品
本体1を覆う部分を加熱変形すると共に、各リード線
2,3を覆う部分を熱圧着して各リード線2,3を固定
する。熱収縮型絶縁チューブ4を部分本体1に被覆した
後、所望の加熱を行うだけで各リード線間を平行状態に
保ったままの電子部品を組み立てることができる。よっ
て、回路基板へ取付ける際の作業性を改善することがで
きる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種電子部品を絶縁部材で覆う電子部品構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種電子部品を絶縁部材で覆った電子部品構造の一例として図8に示したよう な構造が知られている。電子部品として正特性サーミスタに例をとると、部品本 体11であるセラミック素体の両側には各々被覆12A,13Aを有するリード 線12,13が取付けられて、部品本体11は絶縁チューブ14によって覆われ ている。このような電子部品は、回路基板へ取り付ける際の作業を容易に行う観 点から、両リード線12,13は平行に揃えられていることが要求される。
【0003】 図9乃至図11は、このような電子部品構造の組立工程を示すもので、先ず図 9のように、各々被覆12A,13Aを有するリード線12,13が取付けられ た部品本体11を用意する。次に、図10のように、絶縁チューブ14を用いて その開口端14Aに部品本体11を、例えば図示左側から挿入して、部品本体1 1を被覆12A,13Aに達する位置まで絶縁チューブ14によって覆う。最後 に、図11のように、各リード線12,13の被覆12A,13Aを接近させる ように折曲させて、絶縁チューブ14を加熱収縮するときの弾力性を利用してそ の開口端14Aを閉じるようにすることにより、図8のような構造が得られる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで従来の電子部品構造では、被覆12A,13Aを有するリード線を用 いて部品本体11に取付け、絶縁チューブ14で部品本体11を覆った後各リー ド線12,13を折曲させるような工程を必要とするが、この場合各リード線1 2,13が折曲具合で荷重が加わるようになって、各リード線12,13が非平 行となりこの状態で加熱収縮されて固定されてしまうという問題がある。このた め、回路基板へ取付ける際所望位置へスムーズに位置決めできないようになる。 また、その非平行状態を矯正しようとして再度加熱処理を施すと、部品本体1 1の特性を劣化させてしまうことになる。更に各リード線12,13の被覆12 A,13Aと絶縁チューブ14との隙間から湿気が侵入して、電気特性の劣化を 招くことになる。
【0005】 本考案は以上のような問題に対処してなされたもので、部品本体に取付けられ て平行状態にある各リード線をそのまま熱収縮型絶縁部材で被覆するようにした 電子部品構造を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、複数のリード線が取付けられた部品本体 と、この部品本体及びリード線を一体に覆うように被覆された熱収縮型絶縁部材 とから成ることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
熱収縮型絶縁部材を用い、予め複数のリード線が平行状態で取付けられた部品 本体に対して、部品本体及びリード線を一体に覆うように熱処理を施して熱収縮 型絶縁部材を収縮させるようにしたので、各リード線を平行状態を保ったままで 熱収縮型絶縁部材で被覆することができる。
【0008】
【実施例】
以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。
【0009】 図1は本考案の電子部品構造の実施例を示す斜視図で、電子部品として正特性 サーミスタに例をとると、部品本体1であるセラミック素体の両側には各々リー ド線2,3が平行状態で取付けられている。この場合各リード線2,3は従来の ように被覆を有するものは必要でない。
【0010】 4は熱収縮型絶縁チューブで、図5に示すような開口端4Aを有する袋状のも のが用いられて、その開口端4Aに部品本体1が例えば図示左側から挿入されて 、部品本体1及び各リード線2,3を一体に覆っている。
【0011】 この熱収縮型絶縁チューブ4は、前記のように挿入された後加熱されて変形し て部品本体1を覆う第1の部分4aと、熱溶着されて各リード線2,3を互いに 固定するように覆う第2の部分4bとから成っている。第1及び第2の部分4a ,4bはいずれも密着するように部品本体1及び各リード線2,3を覆っている 。
【0012】 次に本実施例構造の組立工程を図2乃至図4を参照して説明する。先ず、図2 のように、各々両側にリード線2,3が平行状態で取付けられた部品本体1を用 意する。次に図3のように、図5のような形状の熱収縮型絶縁チューブ4を用い て開口端4Aに、部品本体1及び各リード線2,3を覆うように部品本体1を図 示左側から押した後、部品本体1を覆う部分のみ熱収縮型絶縁チューブ4を加熱 して変形させる。これによって熱収縮型絶縁チューブ4の第1の部分4aが形成 される。図6はこの段階における矢印方向Xから見た、側面図である。
【0013】 続いて、図4のように、熱収縮型絶縁チューブ4の各リード線2,3を覆う部 分のうちリード線2,3間を加熱して熱溶着させることにより、図1の構造が得 られる。図7はこの段階における矢印方向Xから見た側面図である。
【0014】 これによって熱収縮型絶縁チューブ4の第2の部分4bが形成され、各リード 線2,3間は熱溶着された熱収縮型絶縁チューブ4bによって固定される。同時 に熱収縮型絶縁チューブ4の開口端4Aは閉じられることになる。これによって 各リード線2,3は平行状態を保ったままで固定される。
【0015】 このようにして得られた本実施例の構造によれば、各リード線2,3を取付け た部品本体1を熱収縮型絶縁チューブ4で一体に覆い、部品本体1を覆う部分を 加熱変形すると共に、各リード線2,3を覆う部分を熱溶着するようにしたので 、各リード線2,3を平行状態を保ったままで組み立てることができる。これに よって、完成された電子部品を回路基板へ取り付ける際所望位置へスムーズに位 置決めすることができるので、取付け作業を容易に行うことができる。これに伴 い矯正のための加熱処理は不要となるので部品本体の特性を劣化させることはな くなる。更に、各リード線2,3間には熱収縮型絶縁チューブ4が密着している ので、湿気が侵入しにくくなるため電気特性の劣化を招くことはない。また、従 来のように被覆を有するリード線は不要となり、また絶縁チューブで部品本体を 覆った後各リード線を折曲させるような工程は不要となるので、コストダウンを 図ることができる。
【0016】 特に、多数の部品本体をテープを利用して連続して製造ラインに流すテーピン グ式の組立方式に本実施例を適用すれば、図5のような形状の熱収縮型絶縁チュ ーブを各部品本体に被覆させるだけで、簡単に電子部品を量産化することができ るので生産効率が向上することができる。
【0017】 本実施例では電子部品として正特性サーミスタに例をあげて説明したが、熱収 縮型絶縁チューブを利用して部品本体及びリード線を覆うような用途であれば、 特定部品に限らず他の電子部品に対しても同様に適用することができる。
【0018】
【考案の効果】
以上述べたように本考案によれば、各リード線を平行状態で取付けた部品本体 に熱収縮型絶縁チューブを被覆し、部品本体を覆う部分を加熱変形すると共に、 リード線を覆う部分を熱溶着するようにしたので、各リード線を平行状態に保っ たままの電子部品を組み立てることができるため、回路基板へ取り付ける際の作 業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電子部品構造の実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】本実施例の組立工程を説明する斜視図である。
【図3】本実施例の組立工程を説明する斜視図である。
【図4】本実施例の組立工程を説明する斜視図である。
【図5】本実施例に用いられる熱収縮型絶縁チューブを
示す斜視図である。
【図6】図3の工程における側面図である。
【図7】図4の工程における側面図である。
【図8】従来構造を示す斜視図である。
【図9】従来構造の組立工程を説明する斜視図である。
【図10】従来構造の組立工程を説明する斜視図であ
る。
【図11】従来構造の組立工程を説明する斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 部品本体 2,3 リード線 4 熱収縮型絶縁チューブ 4A 開口端

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のリード線が取付けられた部品本体
    と、この部品本体及びリード線を一体に覆うように被覆
    された熱収縮型絶縁部材とから成ることを特徴とする電
    子部品構造。
  2. 【請求項2】 前記熱収縮型絶縁部材は部品本体を覆う
    部分が加熱変形されると共に、複数のリード線を覆う部
    分が熱溶着されて成る請求項1記載の電子部品構造。
JP5420091U 1991-07-12 1991-07-12 電子部品構造 Withdrawn JPH056801U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5420091U JPH056801U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 電子部品構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5420091U JPH056801U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 電子部品構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056801U true JPH056801U (ja) 1993-01-29

Family

ID=12963906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5420091U Withdrawn JPH056801U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 電子部品構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056801U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514268A (ja) * 2000-03-15 2004-05-13 エプコス ド ブラジル リミターダ コンデンサ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514268A (ja) * 2000-03-15 2004-05-13 エプコス ド ブラジル リミターダ コンデンサ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6168876A (ja) 可撓性絶縁導線を整列し真直にする方法および装置
JP4724889B2 (ja) 熱収縮チューブ付き圧着端子、該圧着端子の製造用治具および製造方法
CN107546898A (zh) 定子的连接装置、包含连接装置的电机和制造电机的方法
JPH056801U (ja) 電子部品構造
JP3473527B2 (ja) 圧接端子及びその製造方法
JPH0566905U (ja) 電子部品構造
JPH0214298Y2 (ja)
JPH04364009A (ja) 巻線型インダクタ
JPH0610568Y2 (ja) 成形ハ−ネス
JPH025647Y2 (ja)
JPS5844563Y2 (ja) 巻線型抵抗器
JPS6039946Y2 (ja) テ−プ電線
JPS6037810Y2 (ja) 分岐接続用端子金具
JPH04267087A (ja) 導線の接続方法
JPH0215268Y2 (ja)
JP2000058310A (ja) 電子部品の製造方法
JPH028373Y2 (ja)
JPS62281211A (ja) 絶縁被覆導体の製造方法
JPS6039944Y2 (ja) テ−プ電線
JPH0189466U (ja)
JP2542829Y2 (ja) 半田付け用端子
JPH056644Y2 (ja)
JPH08203706A (ja) 電子部品の製造方法
JPH09148104A (ja) サーミスタ及びその製造方法
JPS6151783A (ja) 配線接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102