JPH0568012B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0568012B2
JPH0568012B2 JP59117838A JP11783884A JPH0568012B2 JP H0568012 B2 JPH0568012 B2 JP H0568012B2 JP 59117838 A JP59117838 A JP 59117838A JP 11783884 A JP11783884 A JP 11783884A JP H0568012 B2 JPH0568012 B2 JP H0568012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
recording surface
recording medium
signal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59117838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60263338A (ja
Inventor
Hideki Toshikage
Ju Ooki
Chiaki Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11783884A priority Critical patent/JPS60263338A/ja
Publication of JPS60263338A publication Critical patent/JPS60263338A/ja
Publication of JPH0568012B2 publication Critical patent/JPH0568012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光軸方向における光デイスクの変位
とこの変位の向きとを光学的に検出する為のフオ
ーカス誤差検出装置に関するものである。
背景技術とその問題点 例えば光デイスクプレーヤにおいては、光デイ
スクと光学系とを所定の距離に保持する為のフオ
ーカス・サーボが必要であるが、その為にはまず
フオーカス誤差つまり光デイスクの記録面の光軸
方向における所定位置からの変位とこの変位の向
きとを検出する必要がある。
フオーカス誤差を検出する方法としては、非点
収差法やナイフ・エツジ法等の種々の方法が従来
から知られている。ところが、従来の方法は、何
れも光検出器への入射角を変化させることによつ
て光検出器上でのスポツトの形状を変化させ、こ
の形状の変化で光検出器の出力を変化させ、これ
によつてフオーカス誤差を検出している。
しかし、この様に入射角の変化を光検出器によ
つて直接に検出するには、光検出器を正確に配置
する必要がある為に、組立てが易でなく経年変化
による位置ずれにも弱い。
発明の目的 本発明は、上述の問題点に鑑み、組立てが容易
で経年変化にも強いフオーカス誤差検出を提供す
ることを目的としている。
発明の概要 本発明は、光デイスクの信号記録面を照射する
ための光を射出する光源と、この光源から射出さ
れた前記光を前記信号記録面上に収束させる対物
レンズと、前記光源から射出されて前記信号記録
面へ向かう前記光とこの信号記録面で反射された
前記光とを分離するビームスプリツタと、前記信
号記録面で反射されて前記ビームスプリツタで分
離された前記光を入射させ、この入射の角度に応
じて前記光を互いに異なる2つの収束点に収束さ
せる第1及び第2のホログラムが記録されている
記録媒体と、この記録媒体へ入射して前記第1及
び第2のホログラムによつて収束された前記光を
夫々検出する第1及び第2の光検出器と、光軸方
向での前記光デイスクの変位による前記入射の角
度の変化によつて前記第1及び第2のホログラム
からの夫々の収束光と透過光との比率を変化さ
せ、これらの比率の変化によつて前記変位とこの
変位の向きとを検出する検出手段とを具備するフ
オーカス誤差検出装置に係るものである。
実施例 以下、光デイスクプレーヤに適用した本発明の
一実施例を第1図〜第7図を参照しながら説明す
る。
第1図は、本実施例の構成を示している。レー
ザダイオード等の半導体レーザ1から射出された
コヒーレントな光2は、ビームスプリツタ3を透
過し、レンズ4によつて光デイスク5の記録面上
へ収束される。
光デイスク5の記録面で反射された光2は、再
びレンズ4へ入射する。このレンズ4によつて収
束されビームスプリツタ3によつて反射された光
2は、ホログラムが記録されている写真乾板等の
記録媒体6へ入射し、この記録媒体6を介して、
光検出器7へ入射する。
光検出器7は、配置位置によつてその形状や面
積を種々に変更することができるが、本実施例で
は第2図に示す様に円板を径方向及び円周方向へ
夫々2分した4個の光検出部7a〜7dから成つ
ている。
記録媒体6上のホログラムは、二重露光された
第1及び第2のホログラムから成つている。第1
のホログラムは、第3図に示す様に光11aと1
1bとの干渉によつて記録されたものであり、第
2のホログラムは、第4図に示す様に光12aと
12bとの干渉によつて記録されたものである。
光11aは、第1図に示した光2の収束点F1(レ
ンズ4からzの距離)に位置する光デイスク5の
記録面で反射されて記録媒体6へ入射する光2の
入射角に相当する角度θ1で、第1図における記録
媒体6の光2の入射面とは反対側の面へビームス
プリツタ13を介して入射する光である。光11
bは、レンズ14、ガラス板15及びビームスプ
リツタ13を介して記録媒体6の手前の収束点
F2で収束する光である。
光12aは、レンズ4からz−Δzの距離に位
置する光デイスク5の記録面で反射されて記録媒
体6へ入射する光2の入射角に相当する角度θ2
で、第1図における記録媒体6の光2の入射面と
は反対側の面へビームスプリツタ13を介して入
射する光である。光12bは、記録媒体6の手前
の収束点F3で収束する光である。収束点F3は収
束点F2よりも記録媒体6から離間しており、こ
の様な光12bを得る為には、第4図に示す様に
第3図の状態からガラス板15を取り除くだけで
よい。
ホログラムはその記録方式によつて幾つかに分
類されるが、本実施例では位相ホログラムを使用
している。位相ホログラムは位相変調によつて再
生光を回折させるものであり、本実施例ではこの
回折によつて光を収束させる様にしている。そし
て、位相ホログラムでは、記録媒体6に対する記
録光である光11a,11b,12a,12bの
強度と露光時間との選択によつて、再生光の利用
率を100%とすることも可能である。
記録媒体6としては通常は既述の如く写真乾板
等が用いられているが、位相ホログラムでは上記
の利用率に応じてその媒体の材質が適宜選択され
る。そして、通常の写真乾板で用いられる銀塩に
比してより高い利用率を得る為には、ゼラチンが
媒体として用いられる。
ゼラチンを媒体として用いた場合には、感光材
の材質にもよるが、記録光である光11a,11
b,12a,12bと再生光である光2とは通常
は異なる波長のものが使用される。例えば、光2
の波長が0.8μm近傍の帯域であるのに対して、光
11a,11b,12a,12bの波長はこの帯
域よりも短波長の帯域である。
波長が互いに異なる光をホログラムへ入射させ
た場合、入射角が同じでも出射角が互いに異なる
ので、同一の収束点を得る為には、波長が互いに
異なる光に対しては入射角も異ならせる必要があ
る。
ところで、記録媒体6の中心を原点とすると共
にこの記録媒体6に垂直な方向をz軸方向とする
直交座標をとり、第3図の収束点F2または第4
図の収束点F3の座標を(x1,y1,z1)、光11a
または12aの光源の座標を(p1,q1,r1)と
し、第1図の光2が記録媒体6上のホログラムに
よつて収束される点の座標を(x2,y2,z2)、ホ
ログラムを単に透過してンズ4の作用によつての
み収束される点の座標を(p2,q2,r2)とし、ま
た記録光である光11a,11b,12a,12
bの波長をλ1、再生光である光2の波長をλ2とし
た場合、記録後におけるホログラムの引伸し倍率
をmとすると、ホログラムの結像公式は、 1/λ1(x1/z1−p1/r1)=±m/λ2(x2/z2−p2
r2…… 1/λ1(y1/z1−q1/r1)=±m/λ2(y2/z2−q2
r2)…… 1/λ1(z1/1−r1/1)=±m2/λ2(z2/1−r2
1)…… と表される。
そして、第3図及び第4図に示した様に記録媒
体6上のホログラムをオン・アクシス・ホログラ
ムとすると、第3図の収束点F2の位置つまり第
1図の光検出器7の記録媒体6に対する位置関係
を式のみから決定することができる。
記録媒体6には上述の様にして光11a,11
b及び12a,12bによつて回折格子であるホ
ログラムが記録されるが、回折光の強度は回折格
子に対する光の入射角に応じて変化し、ブラツグ
角条件に一致したときに最高の回折効率が得られ
る。
つまり、第1図に示す様に光デイスク5の記録
面で反射された光2が記録媒体6へ入射すると、
第1のホログラムについては、この第1のホログ
ラムを単に透過して光11aとは逆に進む光とこ
の第1のホログラムによつて収束されて光11b
とは逆に進む光とに分離され、第2のホログラム
については、この第2のホログラムを単に透過し
て光12aとは逆に進む光とこの第2のホログラ
ムによつて収束されて光12bとは逆に進む光と
に分離される。
第1のホログラムについては、光デイスク5の
記録面がレンズ4からzの距離に位置しており光
2が角度θ1で記録媒体6へ入射するときに、ホロ
グラムの角度選択性によつて、透過光に対する収
束光の比率が最も高い。こに対して、第2のホロ
グラムについては、光デイスク5の記録面がレン
ズ4からz−Δzの距離に位置しており光2が角
度θ2で記録媒体6へ入射するときに、透過光に対
する収束光の比率が最も高い。
そして、収束点F2で収束する光を光検出部7
a及び7bによつて検出し、収束点F3で収束す
る光を光検出部7c及び7dによつて検出するこ
とができる様に、光検出器7は収束点F2の近傍
に配置されている。従つて、光検出部7a及び7
bからは第5図の曲線S1で示される出力が得ら
れ、光検出部7c及び7dからは第5図の曲線S2
で示される出力が得られる。
なお、第5図より明らかな様に、曲線S2で示さ
れている収束光の出力が曲線S1で示されている収
束光の出力よりも小さいが、これは第4図の露光
時間を短くすればよい。また、ホログラム記録時
に、ビームスプリツタ13の代わりに鏡等を用い
てもよい。
以上の様な本実施例でフオーカス調節を行うに
は、フオーカス誤差を検出した時にレンズ4の移
動方向を決定できる様に、光デイスク5の作動前
に初期処理としてレンズ4の基準位置を求めてお
く。
この初期処理では、まず、光検出部7c,7d
及び7a,7bの夫々のサンプリング出力を記憶
する為のメモリM1及びM2(図示せず)をゼロク
リアすると共に、これらのメモリM1,M2の番地
カウンタnを1に設定し、更にレンズ4を光軸方
向へ駆動させる為の駆動電圧Vを0に設定する。
次にプログラムI/O16の使用端子をBとす
ると共に、端子Aからの指令によつてスイツチ回
路17をLPF21,22側へオンにする。そし
て、LPF21,22、スイツチ回路17、AD変
換器23及び端子Bを介して、光検出部7c,7
dのサンプリング出力をメモリM1のn番地へ格
納する。
次いで、プログラムI/O16の端子Aからの
指令によつてスイツチ回路17をLPF24,2
5側へオンにする。そして、LPF24,25、
スイツチ回路17、AD変換器23及び端子Bを
介して、光検出部7a,7bの出力をメモリM2
のn番地へ格納する。
メモリM2(n)中のデータがメモリM2(n−1)
中のデータよりも小さく且つM2(n)中のデータが
0であれば、この初期処理を終了する。上記の何
れかに該当しない場合は、プログラムI/O16
の使用端子をCとすると共に、駆動電圧Vを単位
量だけ増加させ、この駆動電圧Vを端子Cから出
力する。
端子Cから出力された駆動電圧Vは、DA変換
器26を介して駆動回路27へ供給され、レンズ
4が光軸方向へ駆動される。その後、番地カウン
タnを1だけ増加させて、光検出部7c,7d及
び7a,7bの出力のサンプリングを繰り返す。
なお、光検出部7c,7d及び7a,7bの出
力は、駆動回路27によるサーボ帯域(数KHz〜
10数KHz)の倍の周波数でサンプリングする。ま
た、LPF21,22,24,25は、各種の雑
音を取り除く為のものであり、0〜10数KHzの帯
域の信号を取り出す。
以上の様な初期処理によつて、メモリM1及び
M2の夫々には第5図の曲線S2及びS1で示した光
検出部7c,7d及び7a,7bのサンプリング
出力が記憶される。そして、記憶データの値が最
大であるメモリM2の番地と同一番地のメモリM1
の記憶データの値つまり第5図の曲線S1の最大値
に対応する曲線S2の値を基準値とし、この基準値
の位置をレンズ4の基準位置とする。
従つて、光デイスク5の作動時にフオーカス調
節を行うには、まず光検出部7a,7bの出力が
最大値であるかどうかを判定し、最大値でなけれ
ば光検出部7c,7dの出力が基準値よりも大で
あるかまたは小であるかによつて、レンズ4の移
動方向を決定する。
以上の様な本実施例では、光2の入射角の変化
を光検出器7によつて直接に検出しているのでは
なく、光検出器7は記録媒体6上のホログラムか
らの収束光の強弱自体を検出しているので、光検
出器7をそれ程正確には配置する必要がなく、組
立てが容易で且つ経年変化による位置ずれにも強
い。
また、非点収差法ではカマボコ型の円柱レンズ
を使用しており、レンズは研磨が必要なこともあ
つて高価であるが、ホログラムは写真技術で容易
に大量生産をすることができるので非常に安価で
ある。
なお、以上の実施例では、光検出部7a,7c
の出力と7b,7dの出力との差を第1図の端子
Dから得ることができるので、この信号を用いて
トラツキング・サーボを行うことができる。ま
た、各光検出部7a〜7dの出力を総て加算する
ことによつて、光デイスク5の再生信号を得るこ
ともできる。
また、光検出器7がホログラムによる収束光の
みを受光してホログラムからの透過光の影響を受
けない様にする為には、光11aと11b同士及
び光12aと12b同士を同軸状とはせずに夫々
の光軸を互いに傾斜させて、オフ・アクシス・ホ
ログラムとすればよい。
第6図は、第1図に示した一実施例の光学系の
具体的な構成を示す第1の例である。この第1例
は、半導体レーザ1、ビームスプリツタ3、レン
ズ4、記録媒体6及び光検出器7を有する一体駆
動形の光学系である。
第7図は、第1図に示した一実施例の光学系の
具体的な構成を示す第2の例である。第2例は、
半導体レーザ1、ビームスプリツタ3、コリメー
タレンズ31、レンズ4、記録媒体6及び光検出
器7を有する2軸形の光学系である。
なお、以上においては、本発明を光デイスクプ
レーヤに適用した実施例について説明したが、本
発明が光デイスクプレーヤ以外にも適用可能であ
ることは勿論である。
発明の効果 上述の如く、本発明によるフオーカス誤差検出
装置によれば、光検出器によつて入射角の変化を
直接に検出しているのではなく、光検出器がホロ
グラムからの収束光の強弱自体を検出することに
よつて、光軸方向における光デイスクの変位とこ
の変位の向きとを検出する様にしているので、光
検出器をそ程正確には配置する必要がなく、組立
てが容易で且つ経年変化にも強い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略的な側面
図、第2図は第1図に示した実施例で使用されて
いる光検出器を示す概略的な平面図、第3図及び
第4図は第1図に示した実施例で使用されている
ホログラムの記録方法を示す概略的な側面図、第
5図は第2図に示した光検出器の出力を示すグラ
フ、第6図は第1図に示した実施例の光学系の第
1具体例を示す概略的な側断面図、第7図は第1
図に示した実施例の光学系の第2具体例を示す概
略的な側断面図である。 なお図面に用いられた符号において、2……
光、5……光デイスク、6……記録媒体、7……
光検出器、7a〜7d……光検出部、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光デイスクの信号記録面を照射するための光
    を射出する光源と、 この光源から射出された前記光を前記信号記録
    面上に収束させる対物レンズと、 前記光源から射出されて前記信号記録面へ向か
    う前記光とこの信号記録面で反射された前記光と
    を分離するビームスプリツタと、 前記信号記録面で反射されて前記ビームスプリ
    ツタで分離された前記光を入射させ、この入射の
    角度に応じて前記光を互いに異なる2つの収束点
    に収束させる第1及び第2のホログラムが記録さ
    れている記録媒体と、 この記録媒体へ入射して前記第1及び第2のホ
    ログラムによつて収束された前記光を夫々検出す
    る第1及び第2の光検出器と、 光軸方向での前記光デイスクの変位による前記
    入射の角度の変化によつて前記第1及び第2のホ
    ログラムからの夫々の収束光と透過光との比率を
    変化させ、これらの比率の変化によつて前記変位
    とこの変位の向きとを検出する検出手段とを具備
    するフオーカス誤差検出装置。
JP11783884A 1984-06-08 1984-06-08 フォーカス誤差検出装置 Granted JPS60263338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11783884A JPS60263338A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 フォーカス誤差検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11783884A JPS60263338A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 フォーカス誤差検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60263338A JPS60263338A (ja) 1985-12-26
JPH0568012B2 true JPH0568012B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=14721506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11783884A Granted JPS60263338A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 フォーカス誤差検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263338A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010131A (ja) * 1973-05-24 1975-02-01
JPS5443005A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Olympus Optical Co Ltd Method and apparatus for automatic focus controlling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010131A (ja) * 1973-05-24 1975-02-01
JPS5443005A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Olympus Optical Co Ltd Method and apparatus for automatic focus controlling

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60263338A (ja) 1985-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10134408A (ja) 光学記録媒体からの読み出し又は該媒体への書き込み用の装置
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
JP3697875B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2901728B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置
JPH01171129A (ja) 光学ヘッド及びトラッキング方法
JPH09138967A (ja) 光ピックアップ装置
JP2881734B2 (ja) 環状シャッターミラーとその製造方法及びそれを利用した異種光ディスク用光ピックアップ装置
JP2002197713A (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JPH0568012B2 (ja)
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JPH0675300B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JP2857245B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100211819B1 (ko) 광 픽업 장치
JP2000011401A (ja) 光ディスク装置
JPH02187929A (ja) 光学ヘッド
JP2002123967A (ja) 光ピックアップ
JPH10289473A (ja) 光学ヘッドおよび光ドライブ装置
JP2650646B2 (ja) トラッキング誤差検出装置
JPS60253805A (ja) 光学式変位検出装置
JPH0482030A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6145419A (ja) 光ピツクアツプ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term