JPH0567660A - シリコンウエ−ハの厚み選別装置 - Google Patents

シリコンウエ−ハの厚み選別装置

Info

Publication number
JPH0567660A
JPH0567660A JP22923691A JP22923691A JPH0567660A JP H0567660 A JPH0567660 A JP H0567660A JP 22923691 A JP22923691 A JP 22923691A JP 22923691 A JP22923691 A JP 22923691A JP H0567660 A JPH0567660 A JP H0567660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thickness
silicon wafer
temperature difference
type non
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22923691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979769B2 (ja
Inventor
Takeki Okabayashi
健木 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3229236A priority Critical patent/JP2979769B2/ja
Publication of JPH0567660A publication Critical patent/JPH0567660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979769B2 publication Critical patent/JP2979769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】恒温槽や恒温室を必要とせず、雰囲気温度の影
響を排除してシリコンウェ−ハの厚みを精度よく測定で
きる、厚み選別装置を得る。 【構成】静電容量式非接触厚み計の一対のプロ−ブ間に
非接触で挿入されたシリコンウェ−ハの近傍に配された
温度センサと、この温度センサの検出温度と基準温度と
の温度の差を検出する温度差検出部と、この温度差検出
部の検出温度差に対応して決まる補正係数に基づき静電
容量式非接触厚み計の測定値を補正する演算部とからな
る温度補正装置を、シリコンウェ−ハを許容厚みにより
選別する選別器の前段に設けるものとする。また、補正
係数があらかじめ定まる定数であるものとする。さら
に、基準温度が既知の厚みのシリコンウェ−ハを用いて
厚み測定器を校正した時の雰囲気温度であるものとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通常±20μm以下
の寸法精度を要求されるシリコンウェ−ハの厚みの自動
選別を、静電容量式非接触厚み計を用いて行う厚み選別
装置、ことに、雰囲気温度の変化によって生ずる静電容
量式非接触厚み計の測定誤差を補正する機能を有するシ
リコンウェ−ハの厚み選別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】モノリシックICなどの基板材料として
使用されるシリコンウェ−ハは周知のように、単結晶シ
リコンのインゴットをダイヤモンドカッタで厚み数10
0μmの円板状にスライスし、その表面を研磨材により
研磨して加工歪みのある表層部分を取り除き、さらにそ
の表面を鏡面仕上げすることにより、極めて平坦な円板
状に形成される。また、その厚みの許容誤差は通常±2
0μm以下に管理することが求められるので、静電容量
式非接触厚み計を用いた厚み選別装置により許容誤差以
下の寸法精度を有するシリコンウェ−ハが選別され、モ
ノリシックICなどの基板材料として使用される。
【0003】図3は従来のシリコンウェ−ハの厚み選別
装置を示す構成図であり、静電容量式非接触厚み計2は
所定の空隙長Gを保持して互いに対向した一対のプロ−
ブ3および4を備え、プロ−ブに対して非接触で空隙長
G内に挿入された供試シリコンウェ−ハ1の静電容量を
測定し、その測定値をシリコンウェ−ハの厚みd(また
はシリコンウェ−ハの厚みにより変化する一方の空隙長
g)に換算し、その測定値2dを選別器5に向けて出力
する。選別器5は測定値2dがあらかじめ定まるシリコ
ンウェ−ハの許容厚み範囲に入るか否かを判定し、その
判定信号5dを図示しないシリコンウェ−ハのハンドリ
ング機構部に向けて出力することにより、供試シリコン
ウェ−ハの選別が行われる。
【0004】上述のように構成されたシリコンウェ−ハ
の厚み選別装置において、市販の静電容量式非接触厚み
計(例えば岩通リサ−チ社製,型式ST3525)で
は、厚み測定値が測定部の雰囲気温度の影響を受けて変
化することが知られており、これを回避するために、プ
ロ−ブおよび供試シリコンウェ−ハを恒温槽8に収納
し、その雰囲気温度の変化を±1°C 以下に保つか、あ
るいは厚み選別装置全体を恒温室9に収納し、雰囲気温
度の変化が±1°C 以下に管理された恒温室内で選別作
業を行うよう推奨されている。また、選別作業を開始す
るに先立ち、既知の厚みのシリコンウェ−ハを用い、静
電容量式非接触厚み計の測定値が既知の寸法を正しく指
示するよう校正を行い、その時の雰囲気温度を保持して
選別作業を行うことにより、測定誤差を低減する対策が
とられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の厚み選別装置に
おいて、恒温槽8を用いた場合、雰囲気温度を変えずに
シリコンウェ−ハのハンドリングを行うための装置が複
雑化し、設備費の高騰を招くばかりか、選別作業の制約
により高い作業効率を得難いという問題が発生する。ま
た、恒温室9を設けて上記問題点を回避しようとした場
合には、装置や人体からの発熱により±1°C 以下に雰
囲気温度の変化を抑制する温度管理および空気調節装置
の高度化が必要になり、設備費の高騰や作業効率の低下
を招くと言う問題が発生する。
【0006】この発明の目的は、恒温槽や恒温室を必要
とせず、雰囲気温度の影響を排除してシリコンウェ−ハ
の厚みを精度よく測定できる、シリコンウェ−ハの厚み
選別装置を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明によれば、シリコンウェ−ハの両面との間
に空隙を保持するよう所定の間隔を置いて対向した一対
のプロ−ブを有し、このプロ−ブ間の静電容量を測定し
その測定値を前記シリコンウェ−ハの厚みに換算して出
力する静電容量式非接触厚み計と、この静電容量式非接
触厚み計の測定値をあらかじめ定まる前記シリコンウェ
−ハの許容厚み値と比較して選別する選別器とを有する
ものにおいて、前記シリコンウェ−ハ近傍に配された温
度センサと、この温度センサの検出温度と基準温度との
温度の差を検出する温度差検出部と、この温度差検出部
の検出温度差に対応して決まる補正係数に基づき前記静
電容量式非接触厚み計の測定値を補正する演算部とから
なる温度補正装置を、前記選別器の前段に備えてなるも
のとする。
【0008】また、上記厚み選別装置において、補正係
数があらかじめ定まる定数であるものとする。
【0009】さらに、上記厚み選別装置において、基準
温度が既知の厚みのシリコンウェ−ハを用いて厚み測定
器を校正した時の雰囲気温度であるものとする。
【0010】
【作用】この発明の構成において、シリコンウェ−ハ近
傍に配された温度センサと、この温度センサの検出温度
と基準温度との温度の差を検出する温度差検出部と、こ
の温度差検出部の検出温度差に対応して決まる補正係数
に基づき静電容量式非接触厚み計の測定値を補正する演
算部とからなる温度補正装置を、選別器の前段に設ける
よう構成したことにより、雰囲気温度の変化に伴う静電
容量式非接触厚み計の測定誤差は温度補正装置によって
補正されることになり、雰囲気温度の変化の影響を回避
するために従来必要とした恒温槽または恒温室を排除す
る機能が得られる。
【0011】また、この発明の厚み選別装置において、
補正係数をあらかじめ定まる定数としたことにより、デ
ィジタル化された簡単な演算部により静電容量式非接触
厚み計の測定誤差を補正する機能が得られる。
【0012】さらに、この発明の厚み選別装置におい
て、基準温度を既知の厚みのシリコンウェ−ハを用いて
厚み測定器を校正した時の雰囲気温度とすれば、基準温
度における静電容量式非接触厚み計の測定誤差が零であ
ることを確認した状態で測定誤差の補正を行えるので、
シリコンウェ−ハの厚みの測定精度および選別精度を向
上する機能が得られる。
【0013】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて説明す
る。図1はこの発明の実施例になるシリコンウェ−ハの
厚み選別装置を示す構成図であり、従来技術と同じ構成
部分には同一参照符号を付すことにより、重複した説明
を省略する。図において、温度補正装置11は温度セン
サ12,温度差検出部13,および温度補正の演算部1
4とで構成される。すなわち、一対のプロ−ブ3,4間
に非接触で挿入された供試シリコンウェ−ハ1の近傍に
は、雰囲気温度を検出する温度センサ12が配され、そ
の検出温度TI は温度差検出部13で基準温度TO と比
較され、基準温度との温度差T0 −TI が求められ、温
度補正の演算部14に入力される。演算部14には静電
容量式非接触厚み計2で求めたシリコンウェ−ハ1の厚
み測定値2dが入力されており、温度差T0 −TI に対
応して決まる補正値が基準温度T 0 に対して温度差が正
の場合は厚み測定値2dから減算され,負の場合は加算
されることにより、補正された厚み測定値14dが選別
器5に向けて出力される。選別器5では補正された厚み
測定値12dがあらかじめ定まるシリコンウェ−ハの許
容厚み範囲例えば標準厚みd±20μmに入るか否かを
判定し、その判定信号を図示しないシリコンウェ−ハの
ハンドリング機構部に向けて出力することにより、供試
シリコンウェ−ハの選別が行われる。
【0014】このように、実施例になるシリコンウェ−
ハの厚み選別装置においては、雰囲気温度の変化に伴う
静電容量式非接触厚み計の測定誤差は温度補正装置によ
って補正されることになり、雰囲気温度の変化の影響を
回避するために従来必要とした恒温槽または恒温室を排
除できるので、設備費の高騰を回避できるとともに、恒
温槽または恒温室が選別作業に及ぼす制約を排除して選
別作業効率を向上することができ、大きな経済効果が得
られる。
【0015】図2は、実施例装置によって得られた雰囲
気温度対静電容量式非接触厚み計の測定誤差特性線図で
あり、図の横軸には基準温度に対する温度差(°C )
が、縦軸には静電容量式非接触厚み計の測定誤差(μ
m)が基準温度における測定誤差を零として採ってあ
る。図において、静電容量式非接触厚み計の雰囲気温度
に起因する厚み測定誤差は、誤差曲線100に示すよう
に温度差に対してリニヤな直線を示すことが判明した。
従って、温度差補正したシリコンウェ−ハの厚みをd 0
(μm),静電容量式非接触厚み計による厚み測定値を
I (μm),温度補正係数をα(μm/°C )とすれ
ば、d0 =dI +α(T0 −TI)なる簡単な演算を温
度補正装置11の演算部14で行うことにより、静電容
量式非接触厚み計2の雰囲気温度差に起因する測定誤差
を容易に補正することができる。ことに、誤差曲線10
0の温度補正係数αは1.0(μm/°C )を示し、温
度補正が一層容易になる。
【0016】また、実施例になる厚み選別装置を用いて
シリコンウェ−ハの自動選別を開始するに先立ち、厚み
が既知の標準試料を用いて静電容量式非接触厚み計2の
厚み測定値2dが上記既知の厚みを正しく示すよう校正
を行うが、この時の雰囲気温度を基準温度T0 とし、温
度補正装置11の温度差検出部13に設定した後、シリ
コンウェ−ハ1の自動選別作業を開始するよう構成すれ
ば、基準温度T0 における静電容量式非接触厚み計の測
定誤差が零であることを確認した状態で測定誤差の補正
を行えるので、シリコンウェ−ハの厚みの測定精度およ
び選別精度を向上できる利点が得られる。
【0017】
【発明の効果】この発明は前述のように、シリコンウェ
−ハ近傍に配された温度センサと、この温度センサの検
出温度と基準温度との温度の差を検出する温度差検出部
と、この温度差検出部の検出温度差に対応して決まる補
正係数に基づき静電容量式非接触厚み計の測定値を補正
する演算部とからなる温度補正装置を、選別器の前段に
設けるよう構成した。その結果、雰囲気温度の変化に伴
う静電容量式非接触厚み計の測定誤差は温度補正装置に
よって補正され、雰囲気温度の変化の影響を回避するた
めに従来必要とした恒温槽または恒温室を排除する機能
が得られるので、恒温槽を用いた従来の装置で問題とな
った、雰囲気温度を変えずにシリコンウェ−ハのハンド
リングを行うための装置の複雑化や設備費の高騰、選別
作業の制約による作業効率の低下。あるいは、恒温室を
設けた従来装置における装置や人体からの発熱により±
1°C 以下に雰囲気温度の変化を抑制する温度管理およ
び空気調節装置の高度化や設備費の高騰、および作業効
率の低下等、数々の問題点が排除され、効率的なシリコ
ンウェ−ハの厚み選別作業を設備費の高騰を伴うことな
く実施できるシリコンウェ−ハの厚み選別装置を提供す
ることができる。ことに、シリコンウェ−ハの表面研磨
加工ラインに厚み選別装置を組み込んで、シリコンウェ
−ハの厚み管理を行うことも可能であり、シリコンウェ
−ハの歩留りの向上に貢献できる利点が得られる。
【0018】また、この発明の厚み選別装置において、
検出温度差と補正値とがリニアな逆比例関係を有するこ
とが確認されたことにより、補正係数をあらかじめ定ま
る定数とすることが可能であり、ディジタル化された簡
単な演算部を有する温度補正装置により静電容量式非接
触厚み計の測定誤差を補正できる利点が得られる。
【0019】さらに、この発明の厚み選別装置におい
て、基準温度を既知の厚みのシリコンウェ−ハを用いて
厚み測定器を校正した時の雰囲気温度とすれば、基準温
度における静電容量式非接触厚み計の測定誤差が零であ
ることを確認した状態で測定誤差の補正を行えるので、
シリコンウェ−ハの厚みの測定精度および選別精度を向
上できる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例になるシリコンウェ−ハの厚
み選別装置を示す構成図
【図2】実施例装置によって得られた雰囲気温度対静電
容量式非接触厚み計の測定誤差特性線図
【図3】従来のシリコンウェ−ハの厚み選別装置を示す
構成図
【符号の説明】
1 シリコンウェ−ハ 2 静電容量式非接触厚み計 3 プー−ブ 4 プロ−ブ 5 選別器 11 温度補正装置 12 温度センサ 13 温度差検出部 14 演算部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンウェ−ハの両面との間に空隙を保
    持するよう所定の間隔を置いて対向した一対のプロ−ブ
    を有し、このプロ−ブ間の静電容量を測定しその測定値
    を前記シリコンウェ−ハの厚みに換算して出力する静電
    容量式非接触厚み計と、この静電容量式非接触厚み計の
    測定値をあらかじめ定まる前記シリコンウェ−ハの許容
    厚み値と比較して選別する選別器とを有するものにおい
    て、前記シリコンウェ−ハ近傍に配された温度センサ
    と、この温度センサの検出温度と基準温度との温度の差
    を検出する温度差検出部と、この温度差検出部の検出温
    度差に対応して決まる補正係数に基づき前記静電容量式
    非接触厚み計の測定値を補正する演算部とからなる温度
    補正装置を、前記選別器の前段に備えてなることを特徴
    とするシリコンウェ−ハの厚み選別装置。
  2. 【請求項2】補正係数があらかじめ定まる定数であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のシリコンウェ−ハの厚み
    選別装置。
  3. 【請求項3】基準温度が既知の厚みのシリコンウェ−ハ
    を用いて厚み測定器を校正した時の雰囲気温度であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のシリコンウェ−ハの厚み
    選別装置。
JP3229236A 1991-09-10 1991-09-10 シリコンウェ−ハの厚み選別方法 Expired - Fee Related JP2979769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229236A JP2979769B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 シリコンウェ−ハの厚み選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229236A JP2979769B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 シリコンウェ−ハの厚み選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567660A true JPH0567660A (ja) 1993-03-19
JP2979769B2 JP2979769B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=16888965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229236A Expired - Fee Related JP2979769B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 シリコンウェ−ハの厚み選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979769B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808303A (en) * 1997-01-29 1998-09-15 Art Aerospace Research Technologies Inc. Infrared screening and inspection system
JP2000304504A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Fotonikusu:Kk 厚みセンサおよび厚み測定装置
JP2006177838A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fujikura Ltd 静電容量式近接センサ及びその出力較正方法
CN105806206A (zh) * 2016-03-25 2016-07-27 威海华菱光电股份有限公司 厚度检测装置
CN106197248A (zh) * 2016-07-21 2016-12-07 威海华菱光电股份有限公司 膜厚的检测装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808303A (en) * 1997-01-29 1998-09-15 Art Aerospace Research Technologies Inc. Infrared screening and inspection system
JP2000304504A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Fotonikusu:Kk 厚みセンサおよび厚み測定装置
JP2006177838A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fujikura Ltd 静電容量式近接センサ及びその出力較正方法
CN105806206A (zh) * 2016-03-25 2016-07-27 威海华菱光电股份有限公司 厚度检测装置
CN106197248A (zh) * 2016-07-21 2016-12-07 威海华菱光电股份有限公司 膜厚的检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2979769B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725557B2 (en) Thickness measuring apparatus and method
KR950701456A (ko) 처리장치 챔버에서 웨이퍼 팽창의 광학적 측정에 의한 반도체 웨이퍼 온도 결정 방법 및 장치(Semiconductor wafer temperature determination by optical measurement of wafer expansion in processing apparatus chamber)
EP0510791A2 (en) Flow verification for process gas in a wafer processing system, apparatus and method
EP0803054B1 (en) A temperature compensation method in pressure sensors
EP0360799B9 (en) Measuring apparatus
CN101281169B (zh) 在涡流检验系统中用于纵向缺陷检验的方法和算法
JPH0567660A (ja) シリコンウエ−ハの厚み選別装置
GB2101309A (en) Improvements to processes for the remote measurement of the emissivity and/or the true temperature of a body with relatively smooth surface
JPS59168304A (ja) 面形状計測装置
JPH02205701A (ja) コンクリート構造物における鉄筋位置測定方法
US6242926B1 (en) Method and apparatus for moving an article relative to and between a pair of thickness measuring probes to develop a thickness map for the article
GB2127550A (en) Tilt-independent tensioned wire straight edge
Dickson et al. An Alumina Standard Reference Material for Resonance Frequency and Dynamic Elastic Moduli Measurement I. For Use at 25 C
JPS60228911A (ja) 厚み計の自動硬度補正装置
JP2577456B2 (ja) 厚さ測定装置
JPH09232647A (ja) ホール素子駆動回路
JPH063259A (ja) 比旋光計
SU1153844A3 (ru) Устройство дл определени коэффициента анизотропии изменени формы металлических листов по нормальным направлени м
JP3418554B2 (ja) 平板保持装置及び平板保持方法
JPH063135A (ja) 反射光強度補正方法
JPH0363510A (ja) 放射線厚み計
JPH0749298A (ja) 微小押込み試験機
US2740288A (en) Apparatus for determining the ratio between frequency and amplitude of pressure variations
JPH0769131B2 (ja) 寸法測定方法
JPS6173006A (ja) 透過減衰形厚さ計における厚さ測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees