JPH0567643A - ワイヤボンデイング方法 - Google Patents
ワイヤボンデイング方法Info
- Publication number
- JPH0567643A JPH0567643A JP3225779A JP22577991A JPH0567643A JP H0567643 A JPH0567643 A JP H0567643A JP 3225779 A JP3225779 A JP 3225779A JP 22577991 A JP22577991 A JP 22577991A JP H0567643 A JPH0567643 A JP H0567643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- bonding
- capillary
- moving
- loop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48095—Kinked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
- H01L2224/8212—Aligning
- H01L2224/82148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/82169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, e.g. nozzle
- H01L2224/8218—Translational movements
- H01L2224/82181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ワイヤボンディングを行うときに、ワイヤの
ループ高を一定にする。 【構成】 第1ボンディングを行なう前に、キャピラリ
7から突出するワイヤ11をトーチスパークによって切
断する。第1ボンディング後、最初にキャピラリ7を接
合方向の反対方向へ移動させるときのキャピラリ移動寸
法を定めた。その寸法を、ワイヤ11におけるトーチス
パークによる入熱部分となる部分がキャピラリ7の先端
に位置づけられる寸法とした。ワイヤ11におけるトー
チスパークによって組成変形した部分に、キャピラリ7
の水平移動によって折り目が形成される。前記折り目部
分が折り返されてループの最上部を形成する。
ループ高を一定にする。 【構成】 第1ボンディングを行なう前に、キャピラリ
7から突出するワイヤ11をトーチスパークによって切
断する。第1ボンディング後、最初にキャピラリ7を接
合方向の反対方向へ移動させるときのキャピラリ移動寸
法を定めた。その寸法を、ワイヤ11におけるトーチス
パークによる入熱部分となる部分がキャピラリ7の先端
に位置づけられる寸法とした。ワイヤ11におけるトー
チスパークによって組成変形した部分に、キャピラリ7
の水平移動によって折り目が形成される。前記折り目部
分が折り返されてループの最上部を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップの電極と
リードフレームのインナーリード部とを金属細線によっ
て電気的に接続するワイヤボンディング方法に関するも
のである。
リードフレームのインナーリード部とを金属細線によっ
て電気的に接続するワイヤボンディング方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップの電極とリードフレ
ームのインナーリード部とを金属細線で結線させるに当
たっては、半導体チップのエッジ部に金属細線が接触す
るのを防ぐために、金属細線でループを形成させて行な
っていた。この従来のワイヤボンディング方法を図2に
よって説明する。
ームのインナーリード部とを金属細線で結線させるに当
たっては、半導体チップのエッジ部に金属細線が接触す
るのを防ぐために、金属細線でループを形成させて行な
っていた。この従来のワイヤボンディング方法を図2に
よって説明する。
【0003】図2は従来のワイヤボンディング方法によ
ってワイヤボンディングされたリードフレームの側面図
である。同図において、1はリードフレームで、このリ
ードフレーム1のダイボンド部2にはウエハチップ3が
接合されている。なお、このウエハチップ3の上部には
第1ボンディング点としてのアルミ電極4が形成されて
いる。また、3aはウエハチップ3のエッジ部で、この
エッジ部3aを避けるようにして後述するワイヤがワイ
ヤボンディングされる。5は第2ボンディング点として
のインナーリード部である。
ってワイヤボンディングされたリードフレームの側面図
である。同図において、1はリードフレームで、このリ
ードフレーム1のダイボンド部2にはウエハチップ3が
接合されている。なお、このウエハチップ3の上部には
第1ボンディング点としてのアルミ電極4が形成されて
いる。また、3aはウエハチップ3のエッジ部で、この
エッジ部3aを避けるようにして後述するワイヤがワイ
ヤボンディングされる。5は第2ボンディング点として
のインナーリード部である。
【0004】6は前記ウエハチップ3のアルミ電極4と
リードフレーム1のインナーリード部5とを電気的に接
続するワイヤである。なお、図中6a,6bはこのワイ
ヤ6の折曲点を示す。
リードフレーム1のインナーリード部5とを電気的に接
続するワイヤである。なお、図中6a,6bはこのワイ
ヤ6の折曲点を示す。
【0005】7は前記ワイヤ6をボンディングするため
のキャピラリで、このキャピラリ7はワイヤ6を貫通保
持する構造とされ、不図示の駆動装置によって図中二点
鎖線Aで示す軌跡に沿って移動されるように構成されて
いる。なお、このキャピラリ7から上方へ伸びるワイヤ
6は、ボンディング時にキャピラリ7へ導かれる部分を
示す。また、軌跡A中のA1 およびA2 はキャピラリ7
の移動方向変更点(以下折曲点という)を示し、A3 は
最上端位置を示す。
のキャピラリで、このキャピラリ7はワイヤ6を貫通保
持する構造とされ、不図示の駆動装置によって図中二点
鎖線Aで示す軌跡に沿って移動されるように構成されて
いる。なお、このキャピラリ7から上方へ伸びるワイヤ
6は、ボンディング時にキャピラリ7へ導かれる部分を
示す。また、軌跡A中のA1 およびA2 はキャピラリ7
の移動方向変更点(以下折曲点という)を示し、A3 は
最上端位置を示す。
【0006】次に、従来のワイヤボンディング方法につ
いて説明する。先ず、キャピラリ7をウエハチップ3の
アルミ電極4に押し付けるようにして第1ボンディング
を行なう。その後、キャピラリ7を折曲点A1 まで上昇
させ、次いで、第2ボンディング点とは反対側へ向けて
折曲点A2 まで水平移動させる。なお、前記折曲点A1
は第1ボンディング点の真上であり、折曲点A2 は前記
折曲点A1 と同じ高さとなる位置である。
いて説明する。先ず、キャピラリ7をウエハチップ3の
アルミ電極4に押し付けるようにして第1ボンディング
を行なう。その後、キャピラリ7を折曲点A1 まで上昇
させ、次いで、第2ボンディング点とは反対側へ向けて
折曲点A2 まで水平移動させる。なお、前記折曲点A1
は第1ボンディング点の真上であり、折曲点A2 は前記
折曲点A1 と同じ高さとなる位置である。
【0007】その後、キャピラリ7を最上端位置A3 ま
で上昇させ、リードフレーム1のインナーリード部5ま
で軌跡Aが円弧を描くように下降させる。そして、イン
ナーリード部5にワイヤ6を押し付けて第2ボンディン
グを行なう。
で上昇させ、リードフレーム1のインナーリード部5ま
で軌跡Aが円弧を描くように下降させる。そして、イン
ナーリード部5にワイヤ6を押し付けて第2ボンディン
グを行なう。
【0008】このようにキャピラリ7を移動させること
によって、ワイヤ6が折曲点6a,6bで折曲げられて
ループが形成される。なお、ワイヤ6の第1ボンディン
グ点から折曲点6bまでのワイヤ長w1 は、下記の
(1)式によって求められる。(1)式においてH1 は
上述した折曲点A1 の高さ、L1 は折曲点A1 から折曲
点A2 までの水平距離を示す。
によって、ワイヤ6が折曲点6a,6bで折曲げられて
ループが形成される。なお、ワイヤ6の第1ボンディン
グ点から折曲点6bまでのワイヤ長w1 は、下記の
(1)式によって求められる。(1)式においてH1 は
上述した折曲点A1 の高さ、L1 は折曲点A1 から折曲
点A2 までの水平距離を示す。
【0009】
【数1】
【0010】また、ワイヤ6の折曲点6bからインナー
リード部5(第2ボンディング点)までのワイヤ長w2
は、第1ボンディング点から第2ボンディング点までの
距離をL,高低差をSとし、第2ボンディング点と折曲
部6bとの高低差をS1 とすると、下記の(2)式から
求められる。
リード部5(第2ボンディング点)までのワイヤ長w2
は、第1ボンディング点から第2ボンディング点までの
距離をL,高低差をSとし、第2ボンディング点と折曲
部6bとの高低差をS1 とすると、下記の(2)式から
求められる。
【0011】
【数2】
【0012】さらに、折曲点A2 から最上端位置A3 ま
での高さH2 は下記の(3)式で求められる。
での高さH2 は下記の(3)式で求められる。
【0013】
【数3】
【0014】上述したようにキャピラリ7を軌跡Aに沿
って移動させることによって、上記各式で決定されるワ
イヤ6のループが形成される。
って移動させることによって、上記各式で決定されるワ
イヤ6のループが形成される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うに行なう従来のワイヤボンディング方法では、第2ボ
ンディング後にワイヤ6を切断するときに行なうトーチ
スパークの入熱条件によりループ高さを調節することが
できず、均一なループ高さをもってワイヤボンディング
を行なうことができないという問題があった。特に、ル
ープ高さのばらつき精度を±10μm以内にすることが
できない。
うに行なう従来のワイヤボンディング方法では、第2ボ
ンディング後にワイヤ6を切断するときに行なうトーチ
スパークの入熱条件によりループ高さを調節することが
できず、均一なループ高さをもってワイヤボンディング
を行なうことができないという問題があった。特に、ル
ープ高さのばらつき精度を±10μm以内にすることが
できない。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係るワイヤボン
ディング方法は、第1ボンディングを行なう前に、キャ
ピラリから突出する金属細線をトーチスパークによって
切断し、第1ボンディング後、最初にキャピラリを接合
方向の反対方向へ移動させるときのキャピラリ移動寸法
を、金属細線におけるトーチスパークによる入熱部分と
なる部分がキャピラリの先端に位置づけられる寸法とし
たものである。
ディング方法は、第1ボンディングを行なう前に、キャ
ピラリから突出する金属細線をトーチスパークによって
切断し、第1ボンディング後、最初にキャピラリを接合
方向の反対方向へ移動させるときのキャピラリ移動寸法
を、金属細線におけるトーチスパークによる入熱部分と
なる部分がキャピラリの先端に位置づけられる寸法とし
たものである。
【0017】
【作用】金属細線におけるトーチスパークによる入熱部
分となる部分は組成変形されており、この組成変形部分
に、キャピラリの移動によって折り目が形成される。そ
して、キャピラリから金属細線が引き出された後にキャ
ピラリを第2ボンディング点へ移動させることによっ
て、前記折り目部分が折り返されてループの最上部を形
成する。
分となる部分は組成変形されており、この組成変形部分
に、キャピラリの移動によって折り目が形成される。そ
して、キャピラリから金属細線が引き出された後にキャ
ピラリを第2ボンディング点へ移動させることによっ
て、前記折り目部分が折り返されてループの最上部を形
成する。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1によって詳細
に説明する。図1は本発明に係るワイヤボンディング方
法によってワイヤボンディングされたリードフレームの
側面図である。同図において前記図2で説明したものと
同一もしくは同等部材については、同一符号を付し詳細
な説明は省略する。図1において、11は本発明に係る
ワイヤボンディング方法によってワイヤボンディングさ
れたワイヤである。また、11aはワイヤ11の折曲点
であり、第1ボンディング点としてのアルミ電極4の上
方に位置している。
に説明する。図1は本発明に係るワイヤボンディング方
法によってワイヤボンディングされたリードフレームの
側面図である。同図において前記図2で説明したものと
同一もしくは同等部材については、同一符号を付し詳細
な説明は省略する。図1において、11は本発明に係る
ワイヤボンディング方法によってワイヤボンディングさ
れたワイヤである。また、11aはワイヤ11の折曲点
であり、第1ボンディング点としてのアルミ電極4の上
方に位置している。
【0019】aは本発明に係るワイヤボンディング方法
を実施するに当たって設定されるループ高さで、このル
ープ高さaは、ワイヤ11におけるトーチスパーク時に
組成変化した範囲で設定される。
を実施するに当たって設定されるループ高さで、このル
ープ高さaは、ワイヤ11におけるトーチスパーク時に
組成変化した範囲で設定される。
【0020】次に、本発明に係るワイヤボンディング方
法によってワイヤ11をワイヤボンディングする手順に
ついて説明する。
法によってワイヤ11をワイヤボンディングする手順に
ついて説明する。
【0021】ワイヤボンディングを行なうに当たって
は、先ず、キャピラリ7の先端から突出するワイヤ11
をトーチスパークによって切断する。この操作は、第2
ボンディング点でのボンディングが終了した後にワイヤ
を切断するときの操作である。
は、先ず、キャピラリ7の先端から突出するワイヤ11
をトーチスパークによって切断する。この操作は、第2
ボンディング点でのボンディングが終了した後にワイヤ
を切断するときの操作である。
【0022】先ず、従来と同様にして第1ボンディング
を行ない、キャピラリ7を折曲点A1 まで上昇させる。
このときのキャピラリ7の移動寸法は、ワイヤ11にお
けるトーチスパークによる入熱部分となる部分がキャピ
ラリ7の先端に位置づけられる寸法であって、予め定め
られた一定の寸法とされている。
を行ない、キャピラリ7を折曲点A1 まで上昇させる。
このときのキャピラリ7の移動寸法は、ワイヤ11にお
けるトーチスパークによる入熱部分となる部分がキャピ
ラリ7の先端に位置づけられる寸法であって、予め定め
られた一定の寸法とされている。
【0023】次に、キャピラリ7を折曲点A1 から第2
ボンディング点とは反対方向へ水平移動させ、折曲点A
2 で停止させる。この水平移動によってワイヤ11に折
り目がつく。
ボンディング点とは反対方向へ水平移動させ、折曲点A
2 で停止させる。この水平移動によってワイヤ11に折
り目がつく。
【0024】しかる後、キャピラリ7を最上端位置A3
まで上昇させ、従来と同様にして第2ボンディング点へ
移動させる。このようにキャピラリ7を移動させること
で、上述した折り目部分が折り返され、その部分がルー
プの最上部となる。そして、第2ボンディング点でワイ
ヤ11をインナーリード部5に接合させてワイヤボンデ
ィング動作が終了する。
まで上昇させ、従来と同様にして第2ボンディング点へ
移動させる。このようにキャピラリ7を移動させること
で、上述した折り目部分が折り返され、その部分がルー
プの最上部となる。そして、第2ボンディング点でワイ
ヤ11をインナーリード部5に接合させてワイヤボンデ
ィング動作が終了する。
【0025】したがって、ワイヤ11におけるトーチス
パークによる入熱部分となる部分は組成変形されてお
り、この組成変形部分に、キャピラリ7の移動によって
折り目が形成される。そして、キャピラリ7からワイヤ
11が引き出された後にキャピラリ7を第2ボンディン
グ点へ移動させることによって、前記折り目部分が折り
返されてループの最上部を形成する。
パークによる入熱部分となる部分は組成変形されてお
り、この組成変形部分に、キャピラリ7の移動によって
折り目が形成される。そして、キャピラリ7からワイヤ
11が引き出された後にキャピラリ7を第2ボンディン
グ点へ移動させることによって、前記折り目部分が折り
返されてループの最上部を形成する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るワイヤ
ボンディング方法は、第1ボンディングを行なう前に、
キャピラリから突出する金属細線をトーチスパークによ
って切断し、第1ボンディング後、最初にキャピラリを
接合方向の反対方向へ移動させるときのキャピラリ移動
寸法を、金属細線におけるトーチスパークによる入熱部
分となる部分がキャピラリの先端に位置づけられる寸法
としたため、金属細線におけるトーチスパークによる入
熱部分となる部分は組成変形されており、この組成変形
部分に、キャピラリの移動によって折り目が形成され
る。そして、キャピラリから金属細線が引き出された後
にキャピラリを第2ボンディング点へ移動させることに
よって、前記折り目部分が折り返されてループの最上部
を形成する。
ボンディング方法は、第1ボンディングを行なう前に、
キャピラリから突出する金属細線をトーチスパークによ
って切断し、第1ボンディング後、最初にキャピラリを
接合方向の反対方向へ移動させるときのキャピラリ移動
寸法を、金属細線におけるトーチスパークによる入熱部
分となる部分がキャピラリの先端に位置づけられる寸法
としたため、金属細線におけるトーチスパークによる入
熱部分となる部分は組成変形されており、この組成変形
部分に、キャピラリの移動によって折り目が形成され
る。そして、キャピラリから金属細線が引き出された後
にキャピラリを第2ボンディング点へ移動させることに
よって、前記折り目部分が折り返されてループの最上部
を形成する。
【0027】したがって、折り目をつける位置を一定と
することによって、ループ高さを一定とすることができ
ると共に、ループ高さのばらつき精度を±10μmとす
ることで安定した金属細線の形状が得られるという効果
がある。このため、本発明に係るワイヤボンディング方
法によって半導体装置を製造すると、製品の品質を高め
ることができ、しかも、生産性を向上させることができ
る。
することによって、ループ高さを一定とすることができ
ると共に、ループ高さのばらつき精度を±10μmとす
ることで安定した金属細線の形状が得られるという効果
がある。このため、本発明に係るワイヤボンディング方
法によって半導体装置を製造すると、製品の品質を高め
ることができ、しかも、生産性を向上させることができ
る。
【図1】本発明に係るワイヤボンディング方法によって
ワイヤボンディングされたリードフレームの側面図であ
る。
ワイヤボンディングされたリードフレームの側面図であ
る。
【図2】従来のワイヤボンディング方法によってワイヤ
ボンディングされたリードフレームの側面図である。
ボンディングされたリードフレームの側面図である。
1 リードフレーム 3 ウエハチップ 4 アルミ電極 5 インナーリード部 7 キャピラリ 11 ワイヤ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係るワイヤボン
ディング方法は、第1ボンディングを行なう前に、キャ
ピラリから突出する金属細線にトーチスパークによって
ボール生成し、第1ボンディング後、最初にキャピラリ
を接合方向の反対方向へ移動させるときのキャピラリ移
動寸法を、金属細線におけるトーチスパークによる入熱
部分となる部分がキャピラリの先端に位置づけられる寸
法としたものである。
ディング方法は、第1ボンディングを行なう前に、キャ
ピラリから突出する金属細線にトーチスパークによって
ボール生成し、第1ボンディング後、最初にキャピラリ
を接合方向の反対方向へ移動させるときのキャピラリ移
動寸法を、金属細線におけるトーチスパークによる入熱
部分となる部分がキャピラリの先端に位置づけられる寸
法としたものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ワイヤボンディングを行なうに当たって
は、先ず、キャピラリ7の先端から突出するワイヤ11
にトーチスパークによってボールを生成する。この操作
は、第2ボンディング点でのボンディングが終了した後
にワイヤにボールを生成するときの操作である。
は、先ず、キャピラリ7の先端から突出するワイヤ11
にトーチスパークによってボールを生成する。この操作
は、第2ボンディング点でのボンディングが終了した後
にワイヤにボールを生成するときの操作である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るワイヤ
ボンディング方法は、第1ボンディングを行なう前に、
キャピラリから突出する金属細線をトーチスパークによ
ってボール生成し、第1ボンディング後、最初にキャピ
ラリを接合方向の反対方向へ移動させるときのキャピラ
リ移動寸法を、金属細線におけるトーチスパークによる
入熱部分となる部分がキャピラリの先端に位置づけられ
る寸法としたため、金属細線におけるトーチスパークに
よる入熱部分となる部分は組成変形されており、この組
成変形部分に、キャピラリの移動によって折り目が形成
される。そして、キャピラリから金属細線が引き出され
た後にキャピラリを第2ボンディング点へ移動させるこ
とによって、前記折り目部分が折り返されてループの最
上部を形成する。
ボンディング方法は、第1ボンディングを行なう前に、
キャピラリから突出する金属細線をトーチスパークによ
ってボール生成し、第1ボンディング後、最初にキャピ
ラリを接合方向の反対方向へ移動させるときのキャピラ
リ移動寸法を、金属細線におけるトーチスパークによる
入熱部分となる部分がキャピラリの先端に位置づけられ
る寸法としたため、金属細線におけるトーチスパークに
よる入熱部分となる部分は組成変形されており、この組
成変形部分に、キャピラリの移動によって折り目が形成
される。そして、キャピラリから金属細線が引き出され
た後にキャピラリを第2ボンディング点へ移動させるこ
とによって、前記折り目部分が折り返されてループの最
上部を形成する。
Claims (1)
- 【請求項1】 ワイヤ貫通式キャピラリによって金属細
線を半導体チップの電極に接合させて第1ボンディング
を行なった後、このキャピラリを、接合方向の反対方向
と、前記電極から第2ボンディング点としてのリードフ
レームのインナーリード部とは反対側へ向かう方向と、
接合方向の反対方向とに順次移動させて金属細線を引出
し、しかる後、キャピラリをリードフレームのインナー
リード部に移動させて第2ボンディングを行ない、金属
細線でループを形成するワイヤボンディング方法におい
て、第1ボンディングを行なう前に、キャピラリから突
出する金属細線をトーチスパークによって切断し、第1
ボンディング後、最初にキャピラリを接合方向の反対方
向へ移動させるときのキャピラリ移動寸法を、金属細線
におけるトーチスパークによる入熱部分となる部分がキ
ャピラリの先端に位置づけられる寸法としたことを特徴
とするワイヤボンディング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3225779A JPH0567643A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | ワイヤボンデイング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3225779A JPH0567643A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | ワイヤボンデイング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0567643A true JPH0567643A (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=16834658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3225779A Pending JPH0567643A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | ワイヤボンデイング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0567643A (ja) |
-
1991
- 1991-09-05 JP JP3225779A patent/JPH0567643A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0737922A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JPH0951011A (ja) | 半導体チップのワイヤボンディング方法 | |
US6182885B1 (en) | Wire bonding method | |
JPH0567643A (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
JP2002064118A (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JP3455126B2 (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
JPH0794556A (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
JPH06101490B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JP2500655B2 (ja) | ワイヤ―ボンディング方法及びその装置 | |
TWI721404B (zh) | 打線接合裝置、半導體裝置的製造方法以及半導體裝置 | |
JP2000049186A (ja) | ワイヤボンディングにおけるボール形成方法 | |
JPH0786286A (ja) | バンプ形成方法 | |
JPH10199914A (ja) | ワイヤーボンディング方法 | |
WO2022013955A1 (ja) | ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPWO2017078109A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2761922B2 (ja) | ワイヤボンディング方法および装置 | |
JPH0590320A (ja) | ボール式ワイヤーボンデイング方法 | |
JP2928590B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JP2000188303A (ja) | ボールボンディング方法 | |
JP3420905B2 (ja) | ワイヤボンディング装置におけるリード線のループ形成方法 | |
TW202308010A (zh) | 凸塊形成裝置、凸塊形成方法以及凸塊形成程式 | |
JPH10199913A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JPH04268731A (ja) | バンプ電極形成方法 | |
JPH03288454A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JPS6179238A (ja) | ボンデイングツ−ル及びそのボンデイングツ−ルを備えたワイヤボンデイング装置及びそのボンデイングツ−ルを用いたワイヤボンデイング方法ならびにそのボンデイングツ−ルを用いて得られた半導体装置 |