JPH0566590A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0566590A
JPH0566590A JP22680891A JP22680891A JPH0566590A JP H0566590 A JPH0566590 A JP H0566590A JP 22680891 A JP22680891 A JP 22680891A JP 22680891 A JP22680891 A JP 22680891A JP H0566590 A JPH0566590 A JP H0566590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
group
formula
bisazo
charge generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22680891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Mishima
雅之 三島
Harumasa Yamazaki
晴正 山崎
Hiroyasu Togashi
博靖 冨樫
Katsutoshi Aoki
克敏 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP22680891A priority Critical patent/JPH0566590A/ja
Publication of JPH0566590A publication Critical patent/JPH0566590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 電荷発生物質として、次の一般式(1) 【化1】 (式中、Cを示し、R、R、及びRは、置換基
を有していてもよいアルキル、アリール又はアラルキル
基を、Rは水素原子、カルボキシル基若しくはそのエ
ステル基、又は置換基を有していてもよいアルキル、カ
ルバモイル若しくはアミノ基を示すカップラー残基)で
表わされるビスアゾ化合物を含有せしめた電子写真感光
体。 【効果】 優れた感度、耐久性を有し、特に光源が可視
光であるプリンター、複写機に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電荷発生物質として特
定のビスアゾ化合物を含む高感度、高耐久性の電子写真
感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式を用いた複写機、プ
リンターの発展は目覚ましく、用途に応じて様々な形
態、種類、機能の機種が開発され、それに対応してそれ
らに用いられる感光体も多種多様のものが開発されつつ
ある。従来、電子写真感光体としては、その感度、耐久
性の面から無機化合物がが主として用いられてきた。例
えば、酸化亜鉛、硫化カドミウム、セレン等を挙げるこ
とができる。しかしながら、これらは有害物質を使用し
ている場合が多く、その廃棄が問題となり、公害をもた
らす原因となる。又、感度が良好なセレンを用いる場
合、蒸着法等により導電性基体上に薄膜を形成する必要
があり、生産性が劣り、コストアップの原因となる。
【0003】近年、無公害性の無機物感光体としてアモ
ルファスシリコンが注目され、その研究開発が進められ
ている。しかしながら、これらも感度については優れて
いるが、薄膜形成時において、主にプラズマCVD法を
用いるため、その生産性は極めて劣っており、感光体コ
スト、ランニングコストとも大きなものとなっている。
【0004】一方、有機感光体は、焼却が可能であり、
無公害の利点を有し、さらに多くのものは塗工により薄
膜形成が可能で大量生産が容易である。それ故にコスト
が大幅に低減でき、又、用途に応じて様々な形状に加工
することができるという長所を有している。しかしなが
ら、有機感光体においては、その感度、耐久性に問題が
残されており、高感度、高耐久性の有機感光体の出現が
強く望まれている。有機感光体の感度向上の手段として
様々な方法が提案されているが、現在では電荷発生層と
電荷輸送層とに機能が分離した主に二層構造の機能分離
型感光体が主流となっている。例えば、露光により電荷
発生層で発生した電荷は、電荷輸送層に注入され、電荷
輸送層中を通って表面に輸送され、表面電荷を中和する
ことにより感光体表面に静電潜像が形成される。機能分
離型は単層型に比して発生した電荷が捕獲される可能性
が小さくなり、各層がそれぞれの機能を阻害されること
なく、効率よく電荷が感光体表面に輸送され得る(アメ
リカ特許第2803541号)。
【0005】電荷発生層に用いられる有機電荷発生物質
としては、照射される光のエネルギーを吸収し、効率よ
く電荷を発生する化合物が選択使用されており、これに
は例えば、アゾ顔料(特開昭54−14967号公
報)、無金属フタロシアニン顔料(特開昭60−191
46号公報)、金属フタロシアニン顔料(特開昭57−
146255号公報)、スクエアリウム塩(特開昭63
−113462号公報)等を挙げることができる。
【0006】電荷輸送層に用いられる電荷輸送物質とし
ては電荷発生層からの電荷の注入効率が大きく、さらに
電荷輸送層内での電荷の移動度が大である化合物を選定
する必要がある。そのためには、イオン化ポテンシャル
が小さい化合物、カチオンラジカルが発生し易い化合物
が選ばれ、例えば、トリアリールアミン誘導体(特開昭
58−123542号公報)、ヒドラゾン誘導体(特開
昭57−101844号公報)、オキサジアゾール誘導
体(特公昭34−5466号公報)、ピラゾリン誘導体
(特公昭52−4188号公報)、スチルベン誘導体
(特開昭58−198043号公報)、トリフェニルメ
タン誘導体(特公昭45−555号公報)、1,3−ブ
タジエン誘導体(特開昭62−287257号公報)等
が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
有機電荷発生物質と電荷輸送物質を組み合わせた有機感
光体は、感度、耐久性の面で、まだまだ無機物感光体よ
りは劣るものであり、感度、耐久性の優れた有機感光体
の開発が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実状
に鑑み、鋭意研究を行なった結果、特定のビスアゾ化合
物を電荷発生物質として用いた電子写真感光体が感度、
耐久性ともに優れていることを見出し本発明を完成し
た。
【0009】すなわち本発明は、導電性支持体上に、電
荷発生物質と電荷輸送物質を含有する感光層を設けてな
る電子写真感光体において、電荷発生物質として次の一
般式(1)
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1 、R2 及びR3 は、置換基を
有していてもよいアルキル、アリール又はアラルキル基
を示し、R4 は水素原子、カルボキシル基若しくはその
エステル基、又は置換基を有していてもよいアルキル、
カルバモイル若しくはアミノ基を示す)で示されるカッ
プラー残基を示す〕で表わされるビスアゾ化合物の一種
又は二種以上を含有せしめたことを特徴とする電子写真
感光体を提供するものである。
【0012】本発明の電子写真感光体に用いる電荷発生
物質としてのビスアゾ化合物(1)は、前記一般式
(1)で表わされるものであるが、ここでCp で示され
るカップラー残基としては、次のものが例示される。 (a)のカップラー残基
【0013】
【表1】
【0014】(b)のカップラー残基
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】
【0018】
【表5】
【0019】
【表6】
【0020】
【表7】
【0021】ビスアゾ化合物(1)は、公知のビスアゾ
化合物の合成法に準じて合成することができ(特公昭6
0−45664号公報)、特に限定されるものではな
い。例えば、対応するジニトロ化合物を製造し、これを
還元してニトロ基をアミノ基に変換し、次にテトラゾニ
ウム化し、最後に、所定のカップラーとカップリングせ
しめれば、目的のビスアゾ化合物(1)が得られる。
【0022】ビスアゾ化合物(1)は、合成後、必要に
応じて精製、粒径コントロールを行うことができる。精
製方法としては、再結晶法、溶剤洗浄法、ソックスレー
抽出法等が用いられる。また、粒径コントロールは、合
成段階での結晶析出時、又は合成後乾式ミリング等によ
り任意の粒径とすることにより行なう。
【0023】本発明の電子写真感光体は、導電支持体上
に、上記の電荷発生物質と電荷輸送物質を含む層を形成
せしめたものであるが、この2つの物質は、混合して一
つの感光層としてもよいし、電荷発生層と電荷輸送層に
分けて積層してもよい。一般的には、導電性支持体上
に、電荷発生層を設け、その上に電荷輸送層を設けたも
のが用いられる。
【0024】本発明に用いられる導電性支持体の基材と
しては、アルミニウム、ニッケル等の金属、金属蒸着高
分子フィルム、金属ラミネート高分子フィルム等が挙げ
られ、ドラム状、シート状、又はベルト状等いずれの形
態でも用いることができる。
【0025】本発明の電子写真感光体の製造法の一例を
挙げれば、まずこの導電性支持体上に電荷発生層を設け
る。電荷発生層は、一般式(1)で示されるビスアゾ化
合物、結合剤、及び必要に応じて用いる添加剤より成
り、主に塗工法により作製される。本発明では、電荷発
生物質として一般式(1)で示されるビスアゾ化合物が
用いられるが、他の公知の電荷発生物質も同時に混合し
て用いることができる。公知の電荷発生物質としては、
例えばペリレン顔料、多環キノン顔料、無金属フタロシ
アニン、金属フタロシアニン、ビスアゾ顔料、トリスア
ゾ顔料、チアピリリウム塩、スクエアリウム塩、アズレ
ニウム顔料等を挙げることができる。一般式(1)で示
されるビスアゾ化合物の使用量は、電荷発生層全体の1
0重量%乃至90重量%であり、好ましくは20重量%
乃至80重量%である。10重量%よりも少ないと、感
光体の感度は急激に低下し、また90重量%よりも多い
と電荷発生層の膜質が悪くなる。結合剤としては特に限
定されることはなく、例えば、ポリカーボネート、ポリ
アリレート、ポリエステル、ポリアミド等の縮合系重合
体;ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアクリロアミド、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体、ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体等の付加重合
体;ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、シリコン樹
脂、フェノキシ樹脂等が好適に用いられ、これらは1種
又は2種以上のものを混合して用いることができる。必
要に応じて用いられる添加剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、分散剤、粘着剤、増感剤等をあげる
ことができる。電荷発生層用塗料は、溶剤に上記化合物
を分散、溶解せしめ調整すればよく、塗工法により塗工
される。塗工法としては特に限定されることはなく例え
ば、ディップコーター、バーコーター、カレンダーコー
ター、グラビアコーター、スピンコーター等をいずれも
使用することができる。電荷発生層の膜厚は 0.1μm 乃
至 5.0μm であり、好ましくは 0.1μm 乃至2.0μm で
ある。
【0026】この電荷発生層の上部に電荷輸送層を薄膜
状に設ける。電荷輸送層は、電荷輸送物質、結合剤、及
び必要に応じて用いられる添加剤によりなる。
【0027】用いられる電荷輸送物質としては、電荷輸
送物質として公知のものなら特に限定されることはな
く、例えばヒドラゾン化合物、スチルベン化合物、ブタ
ジエン化合物、トリアリールアミン化合物、ビストリア
リールアミン化合物、カルバゾール化合物、ポリビニル
カルバゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ピラゾ
リン化合物、トリフェニルメタン化合物等を挙げること
ができ、これらは1種もしくは2種以上のものを混合し
て用いることができる。電荷輸送物質の使用量は電荷輸
送層全体の10重量%乃至90重量%であり、好ましく
は20重量%乃至80重量%である。10重量%よりも
少ないと、感光体の感度は急激に低下し、また90重量
%よりも多いと電荷輸送層の膜質が悪くなる。結合剤と
しては特に限定されることはなく、例えば、ポリカーボ
ネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド等
の縮合系重合体;ポリアクリレート、ポリメタクリレー
ト、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルアルコール、ポリアク
リロニトリル、ポリアクリロアミド、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、スチレン−アク
リル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体等の
付加重合体;ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、シ
リコン樹脂、フェノキシ樹脂等が好適に用いられ、これ
らは1種又は2種以上のものを混合して用いることがで
きる。
【0028】必要に応じて用いられる添加剤としては、
例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、分散剤、粘着剤、潤
滑剤、可塑剤等をあげることができる。電荷輸送層用塗
料は、溶剤に上記化合物を溶解せしめ調製すればよく、
塗工法により塗工される。塗工法としては特に限定され
ることはなく例えば、ディップコーター、バーコータ
ー、カレンダーコーター、グラビアコーター、スピンコ
ーター等をいずれも使用することができる。電荷輸送層
の膜厚は10μm乃至50μmであり、好ましくは10
μm乃至30μmである。以上の如くにして本発明にお
ける一般式(1)で示されるビスアゾ化合物を感光層に
含む電子写真感光体を作製することができるが、本発明
においては一般式(1)で示されるビスアゾ化合物およ
び電荷輸送物質を同一層に含む単層型とすることもでき
る。この場合には導電性支持の上に一般式(1)で示さ
れるビスアゾ化合物、電荷輸送物質、結合剤及び必要に
応じて用いられる添加剤とからなる感光層を設ければよ
い。電荷輸送物質、結合剤、必要に応じて用いられる添
加剤は上記と同様のものを用いることができる。
【0029】また、本発明においては、導電性支持体と
感光層の間に接着層、バリアー層、等の目的で中間層を
設けてもよい。こうして得られた電子写真感光体の使用
に際しては、まず感光体表面をコロナ帯電器等により負
に帯電せしめる。帯電後、可視光を露光することにより
電荷発生層内で電荷が発生し、正電荷が電荷輸送層内に
注入され、これが電荷輸送層中を通って表面にまで輸送
され、表面の負電荷が中和される。一方露光されなかっ
た部分には負電荷が残ることとなる。正規現象の場合、
正帯電トナーが用いられ、負電荷が残った部分にトナー
が付着し現像されることになる。反転現象の場合は、負
電荷トナーが用いられ、電荷が中和された部分にトナー
が付着し、現像されることになる。本発明における電子
写真感光体は、いずれの現像方法においても使用可能で
あり、高画質を与えることができる。また、本発明にお
いては、導電性支持体上にまず電荷輸送層を設け、その
上に電荷発生層を設けて電子写真感光体を作製すること
もできる。この場合には、まず感光体表面を正に帯電せ
しめ、露光後、発生した負電荷が感光体表面電荷を中和
し、正電荷は電荷輸送層を通って導電正支持体に輸送さ
れることになる。
【0030】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、優れた感
度、耐久性を有し、特に光源が可視光であるプリンタ
ー、複写機に用いると優れた効果を示す。
【0031】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。 合成例 カップラー残基としてb−38を持つビスアゾ化合物
(1)の合成: (1)2,3−ビス(4−アミノフェニル)シクロプロ
ペノンの合成 攪拌装置を備え付けた300ml2口フラスコに2,3−
ビス−(4−ニトロフェニル)シクロプロペノン29.6g
(0.1mol)を入れ、酢酸200mlに溶解せしめた。その後
0℃に冷却下、塩化第一すず37.9g(0.2mol)をゆっくり
少しずつ加えた。全ての塩化第一すずを加えた後、さら
に1時間室温で攪拌した後、水500mlに注ぎ沈殿した
黄色固体を濾取した。該黄色固体をジオキサンにより再
結晶し、2,3−ビス−(4−アミノフェニル)シクロ
プロペノンを19.5g(収率87%)得た。
【0032】(2)テトラゾニウム塩の合成 攪拌装置、滴下漏斗を備え付けた500ml4ツ口フラス
コに、2,3−ビス−(4−アミノフェニル)シクロプ
ロペノン19.5g(87mmol)を入れ、20%塩酸300
mlを加えてよく攪拌した。その後、2℃まで冷却し、亜
硝酸ナトリウム25gの水溶液100mlを2〜5℃でゆ
っくり滴下した。その後2℃でさらに1時間攪拌した
後、反応混合液2lの水に注ぎ、得られた赤色溶液に4
2%硼弗化水素酸300mlを加えた。沈澱した結晶を濾
取し、水洗し乾燥させテトラゾニウム塩を27.5g(収率
73%)得た。
【0033】(3)ビスアゾ化合物(カップラー残基b
−38)の合成 攪拌装置、滴下漏斗を備え付けた500ml4ツ口フラス
コに上記で合成したテトラゾニウム塩27.5g(63.5mmol)
と所定のカップラー32.1g(127mmol)を入れ、5℃
に冷却下、ジメチルホルムアミド300mlに溶解せしめ
た。これに酢酸ナトリウム2gの水溶液20mlを5℃で
ゆっくり滴下した。滴下終了後、5時間室温で攪拌し生
成した赤色沈澱を濾取した。該赤色結晶をジメチルホル
ムアミド500mlで2回、水500mlで3回洗浄し、乾
燥させ目的化合物であるビスアゾ化合物を34.5g(収率
71%)得た。
【0034】実施例1 合成例で合成したカップラー残基として(b−38)を
持つ一般式(1)で示されるビスアゾ化合物5g、ブチ
ラール樹脂(エスレックBM−2、積水化学(株)製)
5gをシクロヘキサノン90mlに溶解、分散しボールミ
ル中で24時間混練した。得られた分散液をアルミ板上
にバーコーターにて乾燥後の膜厚が0.15μm になるよう
に塗布し、乾燥させ、電荷発生層を形成した。次に式
(CT−1)で示されるヒドラゾン化合物5g、ポリカ
ーボネート樹脂(レキサン131−111、エンジニア
リングプラスチックス(株)製)5gをジオキサン90
mlに溶解し、これを先に形成した電荷発生層上にブレー
ドコーターにて乾燥後の膜厚が25μm になるように塗
布して乾燥させ電荷輸送層を形成した。このようにして
作製した電子写真感光体を(株)川口電気製作所製、静
電複写紙試験装置EPA−8100を用いて、−5.5KV
のコロナ電圧で帯電させたところ、初期電位V0 は−8
70Vであった。暗所にて2秒放置後の表面電位V2
−860Vとなった。ついで照度5Luxのハロゲンラ
ンプを照射し、半減露光量E1/2 を求めたところ、1.0
Lux・secであり、残留電位VRは−2.5Vであっ
た。次に、5000回上記操作を繰り返した後、V0
2 、E1/2 、VR を測定したところ、それぞれ−86
0V、−850V、1.1 Lux・sec、−6.7 Vであ
り、高感度、高耐久性を示した。実施例において用いた
電荷輸送物質を次に示す。
【0035】
【化3】
【0036】実施例2−4 実施例1において、カップラー残基として(b−38)
を持つ一般式(1)で示されるビスアゾ化合物のかわり
に、表8に示したカップラー残基を持つ一般式(1)で
示されるビスアゾ化合物を用いる以外は同様にして感光
体を作製し、性能評価を行った。その結果を表8に示し
た。
【0037】
【表8】
【0038】実施例5−8 実施例1において、CT−1で示されるヒドラゾン化合
物のかわりに、表9に示した電荷輸送材を用いる以外は
同様にして感光体を作製し、性能評価を行った。その結
果を表9に示した。
【0039】
【表9】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生物質と電荷輸
    送物質を含有する感光層を設けてなる電子写真感光体に
    おいて、電荷発生物質として次の一般式(1) 【化1】 (式中、R1 、R2 及びR3 は、置換基を有していても
    よいアルキル、アリール又はアラルキル基を示し、R4
    は水素原子、カルボキシル基若しくはそのエステル基、
    又は置換基を有していてもよいアルキル、カルバモイル
    若しくはアミノ基を示す)で示されるカップラー残基を
    示す〕で表わされるビスアゾ化合物の一種又は二種以上
    を含有せしめたことを特徴とする電子写真感光体。
JP22680891A 1991-09-06 1991-09-06 電子写真感光体 Pending JPH0566590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22680891A JPH0566590A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22680891A JPH0566590A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566590A true JPH0566590A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16850932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22680891A Pending JPH0566590A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566590A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0451761B1 (en) Organic electronic material and electrophotographic photosensitive member containing it
US4567126A (en) Hydrazone photoconductive materials for electrophotography
JPH06130688A (ja) 電子写真感光体
JP3121144B2 (ja) 電子写真感光体
JP2511290B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0561224A (ja) 電子写真感光体
JP3947491B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JPH0566590A (ja) 電子写真感光体
JPH09297416A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0378757A (ja) 電子写真感光体
JP3121141B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121142B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121145B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121143B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0553351A (ja) 電子写真感光体
JP3131616B2 (ja) 電子写真感光体
JP3131615B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08320581A (ja) 電子写真感光体
JP3527752B2 (ja) ヒドラゾン系化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JP3121147B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121146B2 (ja) 電子写真感光体
JP2883934B2 (ja) 〔2,2〕パラシクロファン化合物及びその製造法
JPH05281765A (ja) 電子写真感光体
JPH05255364A (ja) フェロセン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0643673A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置