JPH0566057A - 給湯機の制御装置 - Google Patents

給湯機の制御装置

Info

Publication number
JPH0566057A
JPH0566057A JP22585291A JP22585291A JPH0566057A JP H0566057 A JPH0566057 A JP H0566057A JP 22585291 A JP22585291 A JP 22585291A JP 22585291 A JP22585291 A JP 22585291A JP H0566057 A JPH0566057 A JP H0566057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
heat source
detected
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22585291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096497B2 (ja
Inventor
Tadao Hiroki
忠雄 廣木
Shozo Kato
昇三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22585291A priority Critical patent/JP3096497B2/ja
Publication of JPH0566057A publication Critical patent/JPH0566057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096497B2 publication Critical patent/JP3096497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水室の水温と設定温度とに応じて熱源を発停
させるものにおいて、水室の容量が小さい場合でも出湯
温度の安定化が図れるようにする。 【構成】 マイクロコンピュータ16は温度検出器12
の検出温度の温度勾配が所定値以上の場合、その温度勾
配から検出温度が所定時間に設定温度に到達すると予測
された時点でバーナ(熱源)7を発停させる。このた
め、水室の水温が急激に変化しても、水室の水温が設定
温度を大幅に上回ったり、下回ったりすることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は熱源と、この熱源にて
加熱される水を貯溜する水室と、この水室に接続した給
水管及び給湯管とを備えた給湯機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の給湯機では、例えば実公昭62
−25621号公報に開示されているように、水室の水
温を検出する温度検出器と、温度設定器によって決めら
れる設定温度と温度検出器の検出温度とに応じて熱源を
発停させる熱源制御手段とを有する制御装置を備えてい
る。そして、温度検出器の検出温度Tがオン設定温度T
S1より低くなると、熱源を作動させ、検出温度Tがオ
フ設定温度TS2(但し、TS2>TS1)より高くな
ると、熱源を停止させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、給湯機は小型化
がすすめられており、これに伴って水室の貯湯量も20
〜30リットル程度と小さくなっている。このため、貯
湯量の大きなものに比べて水室内の水温変化が大きく、
出湯温度がオフ設定温度を大幅に超えたり、出湯温度が
オン設定温度を大幅に下回ったりして出湯温度が不安定
になる欠点があった。
【0004】この発明は上述した事実に鑑みてなされた
ものであり、水室の水温を検出する温度検出器の検出温
度と温度設定器によって決められる設定温度とに応じて
熱源を発停させるものにおいて、水室の容量が小さい場
合でも出湯温度の安定化が図れるようにすることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明では、熱源と、
この熱源にて加熱される水を貯溜する水室と、この水室
に接続した給水管及び給湯管とを備えた給湯機におい
て、水室の水温を検出する温度検出器と、温度設定器
と、この温度設定器によって決められる設定温度と温度
検出器の検出温度とに応じて熱源を発停させる熱源制御
手段とを有し、この熱源制御手段は温度検出器の検出温
度の温度勾配が所定値以上の場合、その温度勾配から検
出温度が所定時間後に設定温度に到達すると予測された
時点で熱源を発停させるように構成されている。
【0006】
【作用】このように構成すると、例えば、熱源の作動中
において、温度検出器の検出温度の正の温度勾配が所定
値より大きい場合、検出温度がオフ設定温度に上がる前
に、検出温度がその温度勾配によって決まる所定温度
(オフ設定温度−温度勾配×所定時間)になった時点で
熱源が停止され、水室の水温が大幅に設定温度を上回る
心配がない。
【0007】また、熱源の停止中において、温度検出器
の検出温度の負の温度勾配が所定値より大きい場合、検
出温度がオン設定温度に下がる前に、検出温度がその温
度勾配によって決まる所定温度(オン設定温度−温度勾
配×所定時間)になった時点で熱源が作動され、水室の
水温が大幅に設定温度を下回らないようにできる。
【0008】
【実施例】以下、この発明を図面に示す実施例について
説明する。
【0009】図2はこの発明を適用した給湯機を示すも
のである。図2において、1は屋外の軒下等に設置され
た給湯機本体であり、この給湯機本体1には燃焼室2、
容量が20リットル程度の水室3、排気室4及び煙道5
よりなる熱交換器6と、燃焼室2に臨ませた熱源として
のバーナ7と、制御装置8とが内蔵されている。
【0010】また、9は燃焼室2の上壁よりも僅か上方
の水室3に接続した給水管、10は水室3の上部に接続
した給湯管、11は排気室4に集められた燃焼排ガスを
大気に放散させる排気トップ、12は給水管9と給湯管
10との間の水室3の水温を検出する温度検出器であ
る。給湯機本体1から導出された給湯管10は屋内の台
所、洗面所等に設置された蛇口13と接続されている。
また、蛇口13の近くにはリモコン14が設けられ、こ
のリモコン14はリモコン線15にて制御装置8と接続
されている。
【0011】図1は上述した給湯機の制御装置8の具体
例を示すものである。図1において、16は熱源として
のバーナ7を制御するマイクロコンピュータ(以下、マ
イコンという)であり、マイコン16の入力側にはリモ
コン14の運転スイッチ17及び温度設定器18と、温
度検出器12と、炎検知器19とが設けられている。ま
た、マイコン16の出力側にはバーナ7を構成するバー
ナファン20、点火装置21及び燃料供給ポンプ(燃料
供給手段)22が設けられている。
【0012】マイコン16は運転スイッチ17の投入
中、図3ないし図6に示すようにバーナ7の発停制御を
行う。すなわち、マイコン16は図3に示すように温度
検出器12の検出温度Tを例えば1秒毎に読み込み、こ
れを記憶している。また、この検出温度データと前回の
検出温度データとの差を求めることにより、温度勾配Δ
Tを検出している。そして、この温度勾配ΔTの絶対値
が所定値(例えば0.5deg℃/秒)以上のときと、
所定値未満のときとで異なるバーナ7の発停制御を行
う。
【0013】運転スイッチ17の投入当初は水室3の水
温が低いので、マイコン16はサーモオン信号を発して
バーナ7を次の順で作動させる。まず、図4に示すよう
に、バーナファン20を作動させ、バーナ7のプリパー
ジを開始させるとともに、燃料に灯油を使用するもので
は点火装置21に付着した油を飛散させる。次に、点火
装置21を作動させた後、燃料供給ポンプ22を作動さ
せる。
【0014】バーナファン20の作動開始から燃料供給
ポンプ22の作動開始までの間隔がプリパージ時間であ
るが、本実施例ではこのプリパージ時間のうち、バーナ
ファン20と点火装置21との作動間隔(純プリパージ
時間)を一定(例えば2秒間)とし、点火装置21と燃
料供給ポンプ22との作動間隔(プリイグニッション時
間)を検出温度Tに応じて可変(例えば3〜8秒間)と
している。すなわち、プリイグニッション時間は表1に
示すように検出温度Tが22℃未満のときが最長(8秒
間)であり、検出温度Tが22℃以上のときはこの最長
時間よりも0.5〜5.0秒間短縮されるようにしてあ
る。
【0015】
【表1】
【0016】運転スイッチ17の投入当初は検出温度T
が低いので、プリイグニッション時間はたいていの場
合、最長の8秒間となる。このため、プリパージ時間は
10秒間となり、バーナ7のプリパージが十分に行われ
る。燃料供給ポンプ22が作動すると、バーナ7では燃
料と空気の混合物に着火され、燃焼が開始する。そし
て、炎検知器19からの信号によって着火が検出される
と、マイコン16は点火装置21をさらに所定時間(ポ
ストイグニッション時間)作動を継続させてから停止さ
せる。
【0017】容量が比較的小さな水室3では出湯中を除
いて水温が急激に上昇していく。この場合、温度検出器
12の検出温度Tの正の温度勾配が所定値以上となるた
め、図5に示すように、マイコン16は検出温度Tがオ
フ設定温度TS2より低い温度(TS2−ΔT×5)に
なった時点でサーモオフ信号を発してバーナ7を停止さ
せる。すなわち、検出温度Tが温度勾配(正)からみて
5秒後にオフ設定温度TS2に到達すると予測される時
点でバーナ7を停止させるのである。このため、水室3
の水温がオフ設定温度TS2を大幅に上回る心配はな
い。
【0018】もちろん、出湯中のように、温度勾配ΔT
が所定値より小さい場合、マイコン16は図6に示すよ
うに、検出温度Tがオフ設定温度TS2に到達するまで
はバーナ7の作動を継続させるので、連続出湯中にバー
ナ7が停止することもない。また、バーナ7の停止に際
しては図4に示すようにポストパージが行われ、次のバ
ーナ7の作動に備える。
【0019】バーナ7の停止中に出湯が行われると、給
水管9から水室3に新たな水が補給されるため、温度検
出器12の検出温度が急激に低下する。この場合も、温
度検出器12の検出温度の負の温度勾配ΔTの絶対値が
所定値以上になるため、マイコン16は検出温度Tがオ
ン設定温度TS1より高い温度(TS1−ΔT×5)に
なった時点でサーモオン信号を発してバーナ7を作動さ
せる。すなわち、検出温度Tが温度勾配(負)からみて
5秒後にオン設定温度TS1に到達すると予測される時
点でバーナ7を作動させるのである。このため、水室3
の水温がオン設定温度を大幅に下回る心配はない。
【0020】もちろん、出湯停止中のように、負の温度
勾配ΔTの絶対値が小さい場合、マイコン16は検出温
度がオン設定温度TS1に到達した時点でバーナ7を作
動させることになる。
【0021】このようにサーモオフ、サーモオンの信号
によってバーナ7の発停が繰返される場合、水室3の水
温が高いので、バーナ7を作動させる際のプリパージ時
間は短くなる。水室3の水温が高いときはバーナ7に残
った燃料が自然に排出されやすく、また、運転スイッチ
17の投入時に十分なプリパージが行われているので、
プリパージ時間を短縮しても安全上の問題はない。しか
も、プリパージ時間の短縮はプリイグニッション時間の
みで、純プリパージ時間は常に一定であるから、点火装
置21に油が付着したまま点火が行われる心配もない。
【0022】尚、プリパージ時間の短縮は運転スイッチ
17がオフの状態で行われる凍結防止運転の場合や、途
中消火時のリサイクル運転の場合には行われないように
すると良い。また、プリパージ時間の短縮と一緒にポス
トパージ時間の短縮が行われるようにしても良い。
【0023】
【発明の効果】この発明は以上のように構成されている
ので、水室の温度勾配が所定値以上の場合、その温度勾
配に応じて熱源が早目に発停され、水室の水温が設定温
度を大幅に上回ったり、下回ったりしないようにでき、
水室の容量が小さい給湯機においても出湯温度の安定化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す給湯機の制御装置の
ブロック図である。
【図2】給湯機の一例を示す概略構造説明図である。
【図3】制御装置の動作説明用のフローチャートであ
る。
【図4】制御装置の動作説明用のタイムチャートであ
る。
【図5】制御装置の温度制御特性を示す説明図である。
【図6】制御装置のもう1つの温度制御特性を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 給湯機本体 3 水室 6 熱交換器 7 バーナ(熱源) 8 制御装置 9 給水管 10 給湯管 12 温度検出器 16 マイクロコンピュータ(熱源制御手段) 20 バーナファン 21 点火装置 22 燃料供給ポンプ(燃料供給手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱源と、この熱源にて加熱される水を貯
    溜する水室と、この水室に接続した給水管及び給湯管と
    を備えた給湯機において、水室の水温を検出する温度検
    出器と、温度設定器と、この温度設定器によって決めら
    れる設定温度と温度検出器の検出温度とに応じて熱源を
    発停させる熱源制御手段とを有し、この熱源制御手段は
    温度検出器の検出温度の温度勾配が所定値以上の場合、
    その温度勾配から検出温度が所定時間後に設定温度に到
    達すると予測された時点で熱源を発停させるように構成
    されていることを特徴とする給湯機の制御装置。
JP22585291A 1991-09-05 1991-09-05 給湯機の制御装置 Expired - Fee Related JP3096497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22585291A JP3096497B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 給湯機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22585291A JP3096497B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 給湯機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566057A true JPH0566057A (ja) 1993-03-19
JP3096497B2 JP3096497B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=16835855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22585291A Expired - Fee Related JP3096497B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 給湯機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096497B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295828A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Noritz Corp 燃焼制御装置
JP2003106670A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Noritz Corp 貯湯式給湯装置
JP2016102602A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295828A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Noritz Corp 燃焼制御装置
JP2003106670A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Noritz Corp 貯湯式給湯装置
JP4716075B2 (ja) * 2001-09-28 2011-07-06 株式会社ノーリツ 貯湯式給湯器
JP2016102602A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3096497B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595199B1 (en) Stove for solid fuel
JP2010002064A (ja) 温風暖房機
JP3096497B2 (ja) 給湯機の制御装置
JP3096496B2 (ja) 給湯機の制御装置
JP2517883Y2 (ja) ボイラの燃焼制御装置
JP3266738B2 (ja) Co検出センサ付燃焼機器の断続燃焼時の燃焼制御方法およびその装置
JP2694890B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
JP2619205B2 (ja) 燃焼機器
JPH0749150A (ja) 給湯装置
JP3077728B2 (ja) 給湯機の燃焼制御装置
JPH0894069A (ja) ガス燃焼装置
JPH0571734A (ja) 燃焼機器の制御装置
JPH1172225A (ja) 燃焼装置
KR20000032694A (ko) 비상온수 기능을 갖는 가스보일러의 제어 방법
JPH094814A (ja) 固体・流体燃料兼用燃焼装置
JP2001263656A (ja) 気化式燃焼器具
JP2002022164A (ja) 全一次式燃焼バーナの燃焼制御装置
JPH11141982A (ja) 給湯器、燃焼装置、および給湯器の燃焼状態表示方法
JPH04350456A (ja) 湯循環式暖房装置
JPH06159668A (ja) 温風暖房機
JPH04295516A (ja) 燃焼機の制御装置
JPH05149641A (ja) 空気調和機
JPS625016A (ja) 湯沸器
JPH0561646U (ja) 給湯器の燃焼制御装置
JPH0552420A (ja) 石油温風暖房機の燃焼量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees