JPH0565971A - 駆動機構、及び弁の開閉駆動機構 - Google Patents

駆動機構、及び弁の開閉駆動機構

Info

Publication number
JPH0565971A
JPH0565971A JP22725191A JP22725191A JPH0565971A JP H0565971 A JPH0565971 A JP H0565971A JP 22725191 A JP22725191 A JP 22725191A JP 22725191 A JP22725191 A JP 22725191A JP H0565971 A JPH0565971 A JP H0565971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
pressure medium
cylinder chamber
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22725191A
Other languages
English (en)
Inventor
Taka Noma
間 空 野
Tamio Iwamura
村 民 夫 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seiki KK
Original Assignee
Fuji Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seiki KK filed Critical Fuji Seiki KK
Priority to JP22725191A priority Critical patent/JPH0565971A/ja
Publication of JPH0565971A publication Critical patent/JPH0565971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Servomotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】駆動機構、又は弁の開閉駆動機構において、第
1シリンダ室1の第1ピストン3の一側に圧力媒体を導
入するための第1流路21と、第2シリンダ室2の第2
ピストン4の一側に圧力媒体を導入するための第2流路
22と、第1流路から分岐され、第2シリンダ室の第2
ピストンの他側に圧力媒体を導入でき、且つ、流路の径
が第1及び第2流路に比べて小径に形成された小径部2
4を有する分岐流路23とを設ける。 【効果】大きな初期力(トルク)を必要とし、その後に
はそれ程大きな力を必要としないような場合に、後半に
不要な力を発生することなく、エネルギ損失なく、また
衝突音の問題もなく、かかる場合に極めて好適である駆
動機構を提供することができ、これらに加えて、コンパ
クト化を図ることができると共に、弁の開度調整を容易
にしかも精度よく行える弁の開閉駆動機構を提供するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ピストンロッドを往復動
させて往復動を出力として取り出すことができる駆動機
構に関し、より具体的には、ピストンロッドの往復動に
より弁を開閉するための弁の開閉駆動機構に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】図10,11に示すように、弁、
例えば、バタフライ弁の開閉駆動機構では、図示しない
ハウジングに互いに対向する一対のシリンダ室1,2が
形成してあり、これらのシリンダ室1,2に各々一対の
ピストン3,4が収納してあり、これらピストン3,4
の両端に、ラックギヤ6が形成されたピストンロッド5
が連結してある。さらに、このピストンロッド5のラッ
クギヤ6にピニオン7が噛合するように配設してあり、
このピニオン7の中心軸である弁軸8に、図11に示す
ように、弁体9が固定してある。
【0003】したがって、第1シリンダ室1の第1ピス
トン3の右側に、圧搾空気などの圧力媒体が供給され、
第2シリンダ室2の第2ピストン4の左側が大気に開放
されると、第1及び第2ピストン3,4、及びピストン
ロッド5は、左方に移動してピニオン7及び弁軸8が回
転され、弁体9が回転してハウジング10に形成された
弁座11に圧接して弁が開成される(この状態を図11
に仮想線で示す)。逆に、第2シリンダ室2の第2ピス
トン4の左側に、圧搾空気などの圧力媒体が供給され、
第1シリンダ室1の第1ピストン3の右側が大気に開放
されると、第1及び第2ピストン3,4、及びピストン
ロッド5は、右方に移動してピニオン7及び弁軸8が回
転され、弁体9が回転して弁座11から離れて弁が閉成
される。
【0004】ところで、上記のような従来の弁の開閉駆
動機構では、弁を開成又は閉成する際には、一方のシリ
ンダ室に圧力媒体が供給され、他方のシリンダ室は大気
に開放されている。そのため、ピストンに作用する力
は、図12に示すように、常に一定(F)に維持されて
いる。
【0005】弁を開成する際には、弁体12が弁座11
に圧接した静止状態の摩擦状態から弁体9を移動するた
め、開成初期には、非常に大きな力(トルク)が必要と
される。そのため、上記ピストンに作用する力(F)
は、この初期力(トルク)に基づいて決定されている。
その結果、弁を開成または閉成する際には、ピストンに
は、常にこの初期力(トルク)Fが作用されている。
【0006】しかし、弁を開成する場合、初期には弁体
9のOリング12と弁座11との摩擦力のため大きい力
(トルク)を必要とするが、一旦、Oリング12と弁座
11との摩擦がなくなると、弁体9は慣性力により回転
するためその後はそれ程大きな力(トルク)を必要とし
ない。また、弁を閉成する場合にも、弁体9が拘束され
ていない状態から弁体9を回転するため、それ程大きな
力(トルク)を必要としない。
【0007】したがって、従来の駆動機構では、弁を僅
かに開成した後、および弁を閉成する場合には、不要な
大きな力(トルク)をかけることとなっていた。別言す
ると、不要な圧力媒体を供給していたことになり、エネ
ルギ損失ともなっていた。
【0008】さらに、このように、大きい力を必要とし
ないときに、不要な大きい力がかけられている場合に
は、ピストンがシリンダヘッドに当接して停止する際、
非常に大きな衝突音が生起されることが多く、問題とな
っていた。
【0009】また、従来、図10に簡略化して示すよう
に、第1及び第2シリンダ室1,2への圧力媒体の供給
は、シリンダヘッドに管13,14を接続して行われて
いたため、弁全体の比較的大きなものとなり、コンパク
ト化を図ることが困難であった。しかも、シリンダヘッ
ドの位置を調整することにより第1及び第2ピストンの
停止位置を調整し、ひいては弁の開度を調整するように
構成されていたが、このシリンダヘッドの位置を調整す
るには、管13,14を取り外して行わなければなら
ず、その作業が極めて煩雑であると共に、その開度調整
の精度が出ないといった問題もあった。
【0010】
【発明の目的】本発明は、上述したような事情に鑑みて
なされたものであって、大きな初期力(トルク)を必要
とし、その後にはそれ程大きな力を必要としないような
場合に、後半に不要な力を発生することなく、エネルギ
損失なく、また衝突音の問題もなく、かかる場合に極め
て好適である駆動機構を提供することを目的としてお
り、これらに加えて、コンパクト化を図ることができる
と共に、弁の開度調整を容易にしかも精度よく行える弁
の開閉駆動機構を提供することを目的としている。
【0011】
【発明の概要】本発明の請求項1,3に係る駆動機構お
よび弁の開閉駆動機構は、ピストンロッドの両端に各々
2つの第1及び第2ピストンが連結され、これら2つの
第1及び第2ピストンを収納する2つの第1及び第2シ
リンダ室が互いに対向して配置され、第1又は第2シリ
ンダ室に圧力媒体を導入し第1又は第2ピストンを加圧
してピストンロッドを往復動させ、この往復動を外部に
出力する駆動機構、又は弁の開閉駆動機構において、第
1シリンダ室の第1ピストンの一側に圧力媒体を導入す
るための第1流路と、第2シリンダ室の第2ピストンの
一側に圧力媒体を導入するための第2流路と、第1流路
から分岐され、第2シリンダ室の第2ピストンの他側に
圧力媒体を導入でき、且つ、流路の径が第1及び第2流
路に比べて小径に形成された小径部を有する分岐流路
と、を具備することを特徴としている。
【0012】図8,9を参照して、本発明に係る駆動機
構の原理を説明する。図8に示すように、本発明では、
先ず、従来とほぼ同様に、第1シリンダ室1の一側に
は、第1流路21が接続され、第2シリンダ室の一側に
は、第2流路22が接続されている。さらに、本発明で
は、第1流路21と第2シリンダ室の他側とが分岐流路
23により接続されており、この分岐流路23が小径部
24を有することを特徴としている。
【0013】このように構成している結果、弁を開成す
る際には、第1流路21および分岐流路23を介して、
第1シリンダ室1の第1ピストン3の右側および第2シ
リンダ室2の第2ピストン4の右側に圧力媒体を供給す
る。弁の開成初期(即ち、弁体のOリングが弁座に対し
て摩擦状態にあるとき)には、分岐流路23が小径部2
4を有していても、第2シリンダ室2の右側の容積は、
第1シリンダ室1の右側の容積とともに小さく、両シリ
ンダ室1,2の右側に供給される圧力媒体の量は少ない
ため、両シリンダ室1,2の右側には、ほぼ同量の圧力
媒体が供給されている。その結果、両ピストン3,4に
は、同じ大きさのF/2ずつの力が作用し、ピストンロ
ッド5を押す力としては、図13のグラフに示すよう
に、(F/2)×2=Fの力が作用する。これにより、
比較的大きい力が必要とされる弁の開成初期(即ち、弁
体のOリングが弁座に対して摩擦状態にあるとき)に
は、この大きな力を得ることができる。
【0014】しかしながら、その後、図9に示すよう
に、ピストンロッド5が左方にある程度移動したとき
(即ち、弁体のOリングが弁座に対して摩擦状態にな
く、弁体が慣性力により回転できるとき)には、分岐流
路23は小径部24を有しているため、この小径部24
を介して第2シリンダ室2の第2ピストン4の右側に供
給される圧力媒体の量は除々に少なくなり、第1シリン
ダ室1の第1ピストン3の右側に供給される圧力媒体の
量に比べてかなり少なくなる。その結果、第1ピストン
3には(F/2)の力が作用するが、第2ピストン4に
は、(F/2)以下の小さい力が作用する。そのため、
ピストンロッド5を押す力としては、図13のグラフに
示すように、(F/2)×2=Fより小さい力が作用す
る。その結果、弁体を回転させるトルクも小さくなって
いる。その後、第1及び第2ピストン3,4が各々第1
及び第2シリンダ室1,2の左端に到達したときには、
小さい力が作用しているため、衝突音も小さく、また、
これに伴う衝撃も少なく損傷も少ない。
【0015】しかも、従来の図12のグラフと本発明の
図13のグラフとを比較すれば明らかなように、初期に
は、ピストンロッド5には比較的大きな力(F)が働
き、その後には、比較的小さな力が働くため、即ち、必
要な時に大きな力を分配し必要でない時に小さな力を分
配しているため、弁の開成初期に大きな力を必要としそ
の後は小さな力で足りる弁の開成には好適な駆動機構を
提供することができる。さらに、これらのグラフから明
らかなように、従来に比べて、供給する圧力媒体の量を
かなり少なくすることができ、ひいては、エネルギ損失
を低く抑えることができる。
【0016】なお、弁を閉成する際には、第1流路21
を大気に開放しているが、第2シリンダ室2の第2ピス
トン4の右側の圧力媒体は分岐流路23の小径部24を
介して排出されるため、この排出作用は除々にしかすす
まない。しかし、弁の閉成時には、慣性力により弁体が
弁座に圧着するため、特に支障がない。
【0017】また、本発明に係る駆動機構は、弁の開閉
駆動機構のみならず、初期には大きな力(トルク)を必
要とするがその後にはそれ程大きな力を必要としないも
のであれば、種々適用可能である。
【0018】さらに、請求項2,4に係る駆動機構及び
弁の開閉駆動機構では、第1流路、第2流路、及び分岐
流路は、前記第1及び第2シリンダ室を形成するハウジ
ング内に形成されていることを特徴としている。
【0019】このように構成してあるため、圧力媒体を
供給するための管などを必要とせず、弁全体をコンパク
トにすることができる。これに加えて、ハウジング内に
形成されたこれらの流路から第1及び第2シリンダ室に
圧力媒体を供給できるようにしてあるため、第1及び第
2シリンダ室のシリンダヘッドには、圧力媒体の管など
が接続されていない。そのため、シリンダヘッドの位置
を調整することにより第1及び第2ピストンの停止位置
を調整し、ひいては弁の開度を調整する作業を極めて容
易に行うことができ、この開度の調整の精度を高めるこ
とができる。
【0020】
【発明の具体的説明】以下、本発明の一実施例に係る弁
の開閉駆動機構について説明する。図1は、本発明の一
実施例に係るバタフライ弁本体及び弁の開閉駆動機構の
一部破断正面図である。図2は、図1に示すバタフライ
弁本体及び弁の開閉駆動機構の一部破断側面図である。
【0021】図1,2に示すように、本実施例に係るバ
タフライ弁30は、弁座11が形成してある弁本体ハウ
ジング10を有している。弁本体ハウジング10内に
は、弁体9が弁軸8を回転軸として回転自在に収容して
ある。この弁体9が弁軸8を回転軸として弁座11に対
して回転することで、弁の開閉が可能になっている。
【0022】弁体9は、複数のボルトにより弁軸8に連
結してある。この弁軸8の下端には、図2に示すよう
に、ピニオン7がキーを介して固定されており、これに
より、ピニオン7と弁軸8と弁体9とが一体となって回
転するように構成されている。ピニオン7は、弁本体ハ
ウジング10の下部に装着してある駆動側ハウジング3
1内に配置されている。弁軸8は、弁本体ハウジング1
0及び駆動側ハウジング31内に装着してある軸受32
により回転自在に支持され、さらに、この弁軸8の下端
には、スイッチバー33が固着されている。このスイッ
チバー33は、リミットスイッチなどに当接することに
より、弁体9の開度を検知することが可能になってい
る。
【0023】駆動側ハウジング31内には、図1に示す
ように、互いに対向して第1及び第2のシリンダ室1,
2が形成されている。これら第1及び第2シリンダ室
1,2には、第1及び第2ピストン3,4が摺動自在に
収納してある。これら第1及び第2ピストン3,4は、
駆動側ハウジング31内に軸方向移動可能に収納された
ピストンロッド5の両端にボルトにより連結されてい
る。このピストンロッド5には、図2に示すように、ピ
ニオン7に噛合するラックギヤ6が形成されている。し
たがって、第1又は第2シリンダ室1,2に圧力媒体が
供給され、ピストンロッド5が軸方向に移動されると、
これに伴ってピニオン7及び弁軸8が回転され、弁体9
が弁座11に対して開閉される。また、第1及び第2シ
リンダ室1,2の両端には、シリンダヘッド34,35
が装着されている。このシリンダヘッド34,35は、
軸方向に調整可能に構成されており、これにより、第1
及び第2ピストン34,35の停止位置を調整し、その
結果、弁体9の開度を調整できるようになっている。さ
らに、駆動側ハウジング31の下面には、電磁弁36が
取付けられている。この電磁弁36は、後述するよう
に、第1及び第2シリンダ室1,2に供給する圧搾空気
などの圧力媒体を制御するためのものである。
【0024】次に、本実施例の最大の特徴である駆動側
ハウジング31に形成された圧力媒体のための流路群に
ついて説明する。図3は、駆動側ハウジングを正面で断
面した断面図である。図4は、図3に示す駆動側ハウジ
ングの底面図である。図5は、図3に示す駆動側ハウジ
ングの背面図である。図6は、図3のVI−VI線に沿
う断面図である。図7は、駆動側ハウジング31内を背
面から透視したように見たときの斜視図である。
【0025】先ず、図3に示すように、駆動側ハウジン
グ31には、上記ピストンロッド5を収納するための孔
37、第1及び第2シリンダ室1,2、シリンダヘッド
34,35を収納するための孔38、および、ピニオン
7および弁軸8などを収納するための孔39が形成され
ているが、本実施例では、これら以外に、図4、5に示
すように(最も分かり易くには、図7に模式的に示すよ
うに)、圧力媒体のための流路群が形成されている。な
お、これらの流路群を駆動側ハウジング31内に形成す
るに際しては、細長い貫通孔を形成し、この貫通孔の開
口を鋼球などにより閉鎖することにより、流路群を形成
している。
【0026】これらの流路群は、図7に最もよく示すよ
うに、以下のように構成されている。第1シリンダ室1
内に圧力媒体を供給するための第1流路21が形成され
ており、この第1流路21の入口部21a(即ち電磁弁
36(図1)との接続部)は、駆動側ハウジング31の
底面に開口されている。第2シリンダ室2内に圧力媒体
を供給するための第2流路22が形成されており、この
第2流路の入口部22a(即ち電磁弁36(図1)との
接続部)も、同様に、ハウジング31の底面に開口され
ている。さらに、第1流路21から分岐され第2シリン
ダ室2の第2ピストン4の右側に圧力媒体を供給するた
めの分岐流路23が形成されている。この分岐流路23
には、第1流路21及び第2流路22より小径である小
径部24が形成されている。
【0027】さらに、圧力媒体源から圧力媒体を一旦電
磁弁36(図1)に供給するための供給流路41が形成
されている。この供給流路41と電磁弁36(図1)と
の接続部41aがハウジング31の底面に形成されてお
り、圧力媒体源に接続される入口部41bは、ハウジン
グ31の背面に開口されている。さらに、第1シリンダ
室1を大気に開放するための排出流路42が形成されて
いる。この排出流路42と電磁弁36(図1)との接続
部42aがハウジング31の底面に形成されており、こ
の排出流路42の出口部42bは、ハウジング31の背
面に開口されている。さらに第2シリンダ室2を大気に
開放するための排出流路43が形成されている。この排
出流路43と電磁弁36(図1)との接続部43aがハ
ウジング31の背面に開口されており、この排出流路4
3の出口部43bは、ハウジング31の背面に開口され
ている。
【0028】このように構成してあるため、弁を開成す
る際には、図7に符号A,Bで示すように、電磁弁を切
り換える。これにより、供給流路41と第1流路21と
を接続し、第1流路21および分岐流路23を介して、
第1シリンダ室1の第1ピストン3の右側および第2シ
リンダ室2の第2ピストン4の右側に圧力媒体を供給す
る一方、排出流路43と第2流路22とを接続し、第2
シリンダ室2の第2ピストン4の左側を大気に開放す
る。
【0029】弁の開成初期(即ち、弁体8のOリング1
2が弁座11に対して摩擦状態にあるとき)には、分岐
流路23が小径部24を有していても、第2シリンダ室
2の右側の容積は、第1シリンダ室1の右側の容積とと
もに小さく、両シリンダ室1,2の右側に供給される圧
力媒体の量は少ないため、両シリンダ室1,2の右側に
は、ほぼ同量の圧力媒体が供給されている。その結果、
両ピストン3,4には、同じ大きさのF/2ずつの力が
作用し、ピストンロッド5を押す力としては、図13の
グラフに示すように、(F/2)×2=Fの力が作用す
る。これにより、比較的大きい力が必要とされる弁の開
成初期(即ち、弁体のOリングが弁座に対して摩擦状態
にあるとき)には、この大きな力を得ることができる。
【0030】しかしながら、その後、ピストンロッド5
が左方にある程度移動したとき(即ち、原理的には、図
9に示すような状態になり、弁体8のOリング12が弁
座11に対して摩擦状態になく、弁体8が慣性力により
回転できるとき)には、分岐流路23は小径部24を有
しているため、この小径部24を介して第2シリンダ室
2の第2ピストン4の右側に供給される圧力媒体の量は
除々に少なくなり、第1シリンダ室1の第1ピストン3
の右側に供給される圧力媒体の量に比べてかなり少なく
なる。その結果、第1ピストン3には(F/2)の力が
作用するが、第2ピストン4には、(F/2)以下の小
さい力が作用する。そのため、ピストンロッド5を押す
力としては、図13のグラフに示すように、(F/2)
×2=Fより小さい力が作用する。その結果、弁体を回
転させるトルクも小さくなっている。その後、第1及び
第2ピストン3,4が各々第1及び第2シリンダ室1,
2の左端に到達したときには、小さい力が作用している
ため、衝突音も小さく、また、これに伴う衝撃も少なく
損傷も少ない。
【0031】しかも、従来の図12のグラフと本発明の
図13のグラフとを比較すれば明らかなように、初期に
は、ピストンロッド5には比較的大きな力(F)が働
き、その後には、比較的小さな力が働くため、即ち、必
要な時に大きな力を分配し必要でない時に小さな力を分
配しているため、弁の開成初期に大きな力を必要としそ
の後は小さな力で足りる弁の開成には好適な駆動機構を
提供することができる。さらに、これらのグラフから明
らかなように、従来に比べて、供給する圧力媒体の量を
かなり少なくすることができ、ひいては、エネルギ損失
を低く抑えることができる。
【0032】次いで、弁を閉成する際には、図7に符号
C,Dで示すように、電磁弁を切り換える。これによ
り、供給流路41と第2流路22とを接続し、第2シリ
ンダ室2の第2ピストン4の左側に圧力媒体を供給する
一方、排出流路42と第1流路21とを接続し、第1シ
リンダ室1の右側および第2シリンダ室2の第2ピスト
ンの右側を大気に開放する。この際、第2シリンダ室2
の第2ピストン4の右側の圧力媒体は分岐流路23の小
径部24を介して排出されるため、この排出作用は除々
にしかすすまない。しかし、弁の閉成時には、慣性力に
より弁体8が弁座11に圧着するため、特に支障がな
い。
【0033】さらに、本実施例では、流路群がハウジン
グ31内に形成されているため、圧力媒体を供給するた
めの管などを必要とせず、弁全体をコンパクトにするこ
とができる。これに加えて、ハウジング31内に形成さ
れた第1流路21、第2流路22、分岐流路23により
第1及び第2シリンダ室1,2に圧力媒体を供給できる
ようにしてあるため、第1及び第2シリンダ室1,2の
シリンダヘッド34,35(図1)には、圧力媒体の管
などが接続されていない。そのため、シリンダヘッド3
4,34の位置を調整することにより第1及び第2ピス
トン3,4の停止位置を調整し、ひいては弁の開度を調
整する作業を極めて容易に行うことができ、この開度の
調整の精度を高めることができる。
【0034】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、種々変形可能である。特に、本発明
に係る駆動機構は、弁の開閉駆動機構のみならず、初期
には大きな力(トルク)を必要とするがその後にはそれ
程大きな力を必要としないものであれば、種々適用可能
である。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る駆動機
構では、駆動初期には、ピストンロッド5には比較的大
きな力を働かすことができ、、その後には、比較的小さ
な力を働かすことができるため、即ち、必要な時に大き
な力を分配し必要でない時に小さな力を分配できるた
め、初期に大きな力を必要としその後は小さな力で足り
る場合に好適な駆動機構を提供することができる。さら
に、従来に比べて、供給する圧力媒体の量をかなり少な
くすることができ、ひいては、エネルギ損失を低く抑え
ることができる。また、第1及び第2ピストンが停止す
るとき、小さい力が作用しているため、衝突音も小さ
く、また、これに伴う衝撃も少なく損傷も少ない。
【0036】また、本発明に係る弁の開閉駆動機構で
は、これらの効果に加えて、圧力媒体を供給するための
管などを必要とせず、弁全体をコンパクトにすることが
できる。さらに、ハウジング内に形成された流路から第
1及び第2シリンダ室に圧力媒体を供給できるようにし
てあり、従来のように、シリンダヘッドに管などが接続
されていないため、シリンダヘッドの位置を調整するこ
とにより第1及び第2ピストンの停止位置を調整し、ひ
いては弁の開度を調整する作業を極めて容易に行うこと
ができ、この開度の調整の精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係るバタフライ弁
本体及び弁の開閉駆動機構の一部破断正面図である。
【図2】図2は、図1に示すバタフライ弁本体及び弁の
開閉駆動機構の一部破断側面図である。
【図3】図3は、駆動側ハウジングを正面で断面した断
面図である。
【図4】図4は、図3に示す駆動側ハウジングの底面図
である。
【図5】図5は、図3に示す駆動側ハウジングの背面図
である。
【図6】図6は、図3のVI−VI線に沿う断面図であ
る。
【図7】図7は、駆動側ハウジング31内を背面から透
視したように見たときの斜視図である。
【図8】図8は、本発明の原理を説明するための図であ
って、弁を開成するときの初期状態での弁の開閉駆動機
構の模式的断面図である。
【図9】図9は、本発明の原理を説明するための図であ
って、弁を開成するときの途中状態での弁の開閉駆動機
構の模式的断面図である。
【図10】図10は、従来の弁の開閉駆動機構の模式的
断面図である。
【図11】図11は、弁本体を弁軸に垂直に断面したと
きの断面図である。
【図12】図12は、従来の弁の開閉駆動機構におい
て、ピストンロッドに加わる力(F)と時間との関係を
示すグラフである。
【図13】図13は、本発明の弁の開閉駆動機構におい
て、ピストンロッドに加わる力(F)と時間との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 第1シリンダ室 2 第2シリンダ室 3 第1ピストン 4 第2ピストン 5 ピストンロッド 21 第1流路 22 第2流路 23 分岐流路 24 小径部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンロッドの両端に各々2つの第1
    及び第2ピストンが連結され、これら2つの第1及び第
    2ピストンを収納する2つの第1及び第2シリンダ室が
    互いに対向して配置され、第1又は第2シリンダ室に圧
    力媒体を導入し第1又は第2ピストンを加圧してピスト
    ンロッドを往復動させ、この往復動を外部に出力する駆
    動機構において、 第1シリンダ室の第1ピストンの一側に圧力媒体を導入
    するための第1流路と、 第2シリンダ室の第2ピストンの一側に圧力媒体を導入
    するための第2流路と、 第1流路から分岐され、第2シリンダ室の第2ピストン
    の他側に圧力媒体を導入でき、且つ、流路の径が第1及
    び第2流路に比べて小径に形成された小径部を有する分
    岐流路と、を具備することを特徴とする駆動機構。
  2. 【請求項2】 前記第1流路、第2流路、及び分岐流路
    は、前記第1及び第2シリンダ室を形成するハウジング
    内に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    駆動機構。
  3. 【請求項3】 ピストンロッドの両端に各々2つの第1
    及び第2ピストンが連結され、これら2つの第1及び第
    2ピストンを収納する2つの第1及び第2シリンダ室が
    互いに対向して配置され、第1又は第2シリンダ室に圧
    力媒体を導入し第1又は第2ピストンを加圧してピスト
    ンロッドを往復動させ、これにより、弁を開閉するため
    の弁の開閉駆動機構において、 第1シリンダ室の第1ピストンの一側に圧力媒体を導入
    するための第1流路と、 第2シリンダ室の第2ピストンの一側に圧力媒体を導入
    するための第2流路と、 第1流路から分岐され、第2シリンダ室の第2ピストン
    の他側に圧力媒体を導入でき、且つ、流路の径が第1及
    び第2流路に比べて小径に形成された小径部を有する分
    岐流路と、を具備することを特徴とする弁の開閉駆動機
    構。
  4. 【請求項4】 前記第1流路、第2流路、及び分岐流路
    は、前記第1及び第2シリンダ室を形成するハウジング
    内に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の
    弁の開閉駆動機構。
JP22725191A 1991-09-06 1991-09-06 駆動機構、及び弁の開閉駆動機構 Pending JPH0565971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22725191A JPH0565971A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 駆動機構、及び弁の開閉駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22725191A JPH0565971A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 駆動機構、及び弁の開閉駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565971A true JPH0565971A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16857890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22725191A Pending JPH0565971A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 駆動機構、及び弁の開閉駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477098A (en) * 1993-05-31 1995-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Efficient surface acoustic wave device capable of excitation in plural frequency bands, and signal receiver and communication system utilizing the same
EP0743748A1 (en) 1993-11-16 1996-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Surface acoustic wave apparatus and communication system using it
KR101275284B1 (ko) * 2011-11-04 2013-06-17 김진호 터널 내에 설치 가능한 광섬유 사용 대피유도용 조명장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858166B2 (ja) * 1980-06-27 1983-12-23 株式会社神戸製鋼所 スリツタスタンドの刃替方法及び刃替装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858166B2 (ja) * 1980-06-27 1983-12-23 株式会社神戸製鋼所 スリツタスタンドの刃替方法及び刃替装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477098A (en) * 1993-05-31 1995-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Efficient surface acoustic wave device capable of excitation in plural frequency bands, and signal receiver and communication system utilizing the same
EP0743748A1 (en) 1993-11-16 1996-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Surface acoustic wave apparatus and communication system using it
KR101275284B1 (ko) * 2011-11-04 2013-06-17 김진호 터널 내에 설치 가능한 광섬유 사용 대피유도용 조명장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807517A (en) Electro-hydraulic proportional actuator
JPH03500675A (ja) ロータリー型容積形圧縮機
CA2058659A1 (en) Cyclic hydraulic actuator
US4003547A (en) Valve operator
JP2004502904A (ja) 真空発生装置
KR880014264A (ko) 능력제어 컴프레서
JPH0565971A (ja) 駆動機構、及び弁の開閉駆動機構
JPH01105001A (ja) 等速度駆動弁
US4929159A (en) Variable-displacement rotary compressor
JPH06509762A (ja) パワーステアリング装置
US3817151A (en) Power steering device
JPH05196396A (ja) ミサイル制御フィンアクチュエイタシステム
JP2589424B2 (ja) 圧力制御弁
US6805163B2 (en) Micro lock valve
JPH05196161A (ja) 流体流を遮断もしくは制御するための弁
US5375502A (en) Fast-acting valve for projective launching systems
JP3538426B2 (ja) 直線運動を行う圧力媒体駆動装置
US4915600A (en) Rotary apparatus with rotating mobile and stationary blocking members
JPH109425A (ja) 液圧回路セレクタ
DE3790502D2 (en) Hydraulic idling-regulating valve
JPH08277948A (ja) 両方向圧力感知型リリーフバルブ
JPS6383407A (ja) 油圧制御弁
JPH0941801A (ja) ドアクローザ
Babic et al. Dynamic Simulation Of Two-Stage Electrohydraulic Servovalve
JPH08189577A (ja) バルブ用弁ばねの倒れ防止構造