JPH056536B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056536B2
JPH056536B2 JP59151454A JP15145484A JPH056536B2 JP H056536 B2 JPH056536 B2 JP H056536B2 JP 59151454 A JP59151454 A JP 59151454A JP 15145484 A JP15145484 A JP 15145484A JP H056536 B2 JPH056536 B2 JP H056536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
amine
ammonia
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59151454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075449A (ja
Inventor
Taguriibaa Fuorukaa
Heruderihi Uorufugangu
Kumaa Rudorufu
Deiitaa Murosu Uorufu
Zaaradein Gyuntaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6075449A publication Critical patent/JPS6075449A/ja
Publication of JPH056536B2 publication Critical patent/JPH056536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/60Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by condensation or addition reactions, e.g. Mannich reaction, addition of ammonia or amines to alkenes or to alkynes or addition of compounds containing an active hydrogen atom to Schiff's bases, quinone imines, or aziranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(本発明の利用分野) 本発明はアンモニウム或はこれに類似する反応
性のアミンとオレフインとの反応によるアミンの
製造方法に関する。 (従来の技術) アンモニウム或はこれに類似する反応性のアミ
ンとオレフインとを反応させることは古くより公
知であり、また多くの分献に記載されている。し
かしながら、その工業的実施はこれまで行われな
かつた。例えば米国特許明細書2623061号、同
2442631号、、同2501556号、同3412158号に開示さ
れているように公知の諸方法では不満足な選択性
及び/或は触媒寿命が達成されるに過ぎなかつた
からである。米国特許明細書4308250号に記載さ
れた方法も、工業的規模において実施するには不
適用である。触媒として使用されるYタイプのア
ルミノゼオライトは著しいポリマー形成及びこれ
に続くコーキングをもたらし、これは触媒を短時
間で不活性化する。 (本発明の要約) しかるに、80゜乃至400℃の温度、40乃至700バ
ールの圧力下において、オレフイン及びアンモニ
ア或は第1及び/或は第2アミンからアミンを製
造する場合に、ペンタジルタイプのゼオライト触
媒の存在下に、オレフインとアンモニア、第1及
び/或は第2アミン或はその混合物とを反応さ
せ、得られたアミンを分離し、未反応の反応関与
体を循環再使用するとき、使用される触媒の寿命
及び選択性を改善し得ることが見出された。 本発明方法は更に、少量のアンモニア乃至アミ
ンの使用量で、所望の反応生成物に対し高い選択
性を示し、使用されるオレフインの二重化及び/
或はオリゴマー化を回避する点において秀れてい
る。 ことに触媒としてCiO2/Al2O3比が10以上のペ
ンタジルタイプのアルミノ珪酸塩ゼオライトを使
用するときに良好な結果がもたらされる。 製造方法の実施態様として、アンモニウム及
び/或はアミンとオレフインとを1:1乃至5:
1の割合、え混合して、固定床反応装置或は流動
床反応装置に装填し、40乃至700バール、ことに
200乃至300バースの圧力下、80゜乃至400℃、こと
に250゜乃至350℃の温度で、気相或は過臨界状態
において反内させる。他の実施様態としては、40
乃至80バールの圧力下、60゜乃至120℃の温度で、
撹拌機装着タンク型反応器、固定床/流動性固定
層反応器或は流動カラム中において反応を行う。 上記反応実施から、公知の方法、例えば蒸溜或
は抽出により所望の目的生成物が得られ、未反応
出発材料は反応器に返還される。 出発材料として、2乃至10個の炭素原子を有す
る1種類或は複数種類の不飽和オレフイン或はそ
の混合物が使用される。ポリマー化の傾向が少な
いという理由から、ジオレフイン乃至ポリオフレ
インよりもモノオレフインが適当であるが、これ
等もアンモニア乃至アミンの過剰量を使用しても
同様に選択的に反応させることも可能である。均
等重量の条件及び所望のアミンへの転換率は、選
択された反応圧力により著しく左右される。高圧
の場合附加生成物にとつて好ましいが、一般に技
術的及び経済的見地から圧力範囲は300バールが
最大限度となる。反応の選択性は、アンモニア/
アミン過剰量及び触媒のような重要な要件のほか
に、温度により著しい影響を受ける。附加反応の
反応速度は温度が高くなるに従つて早くなるが、
競合するオレフインの再結合反応及びクラツキン
グ反応が同時に必要とされる。転喚性及び選択性
に関する最適温度条件は、オレフイン、材料アミ
ン及び触媒の構成により相違するが、一般に250゜
乃至350℃の範囲にある。保持時間は反応関与体
により相違するが1秒乃至数分の範囲であること
が望ましい。 オレフインのアミノ化のための触媒としては、
ペンタジルタイプのゼオライトが使用される。ゼ
オライトは種々の化学組成を示すが、例えばアル
ミノ珪酸塩、珪酸鉄、珪酸ガリウム、珪酸クロ
ム、珪酸砒素、珪酸ビスマスのゼオライト或はそ
の混合物、及びアルミノゲルマニウム塩酸、ゲル
マニウム酸ガリウム、ゲルマニウム酸鉄或はその
混合物を挙げることができる。 ことにアルミノ珪酸塩ゼオライト或は珪酸鉄ゼ
オライトが適当である。好適なアルミノ珪酸塩ゼ
オライト或は珪酸鉄ゼオライトは、アルミニウム
化合物、ことにAl(OH)3或はAl2(SO43、或は鉄
化合物、ことにFe2(SO43と、珪素化合物、こと
に高分散二酸化珪素とをアミン、ことに1,6−
へキサンジアミン或は、1,3−プロパンジアミ
ン或はトリエチレンテトラミンの水溶液中におい
て、アルカリ金属或は土類アルカリ金属を添加し
或は添加することなく、100゜乃至220℃で自生圧
力下に反応させて得られる。合成されたアルミノ
珪酸塩ゼオライトは添加剤の選択により10乃至
40000のSiO2/Al2O3比を有する。好適なアルミ
ノ珪酸塩ゼオライト及び珪酸鉄ゼオライトは、ジ
エチレングリコールジメチエルエーテルのような
エーテル性媒体、メタノール、1,4−ブタンジ
オールのようなアルコール性媒体中において、或
は水中において合成され得る。 このようにして製造されたアルミノ珪酸塩及び
珪酸鉄のゼオライトは、その単離後、100゜乃至
160℃、ことに約110℃で乾燥し、450゜乃至550℃、
ことに約500℃で瑕焼し、90:10乃至40:60重量
%の割合で結合剤と混合してビレツト乃至タブレ
ツトに形成される。結合剤としては、種々の酸化
アルミニウム、ことにベーマイト、25:75乃至
95:5、ことに75:25のSiO2/Al2O3比を有する
無定形アルミノ珪酸塩、二酸化珪素、ことに高分
散SiO2、高分散SiO2、及び高分散Al2O3の混合物
及び粘土が好ましい。押出乃至ブレス成形後、
110℃で16時間乾燥し、500℃で16時間瑕焼するの
が望ましい。 ことに好ましい実施態様は、単離されたアルミ
ノ珪酸塩ゼオライト或は珪酸鉄のゼオライトを乾
燥後直ちに成形し、成形後に瑕焼することであ
る。 このビレツト状に成形した触媒から、粉砕及び
フルイ分級により粒度0.1乃至0.8mmの粉体を得
る。 コークス分離によるゼオライト触媒の不活性化
後、本発明方法による反応の間において、400℃
乃至550℃、ことに約500℃において、空気或は空
気窒素混合気でコークス堆積の焼鈍により、触媒
は簡単に再生される。これにより当初の活性が再
現される。 選択性、耐用寿命及び再生可能回数を向上させ
るため、このゼオライト触媒に胎し種々の処理を
することができる。 この処理として、未成形の或は政経されたゼオ
ライトをNa、Kのようなアルカリ金属、Ca、
Mgのような土類アルカリ金属、Tlのような土類
金属、Mn、Fe、Mo、Cu、Znのような選移金
属、La、Ceのような稀土類金属でイオン交換し
或はドーピングすることが挙げられる。 好ましい実施態様は、成形されたペンタジルゼ
オライトを反応器に装填し、20゜乃至100℃におい
て上述した金属の例えばハロゲン化物或は硝酸塩
で処理することである。このようなイオン交換処
理は、例えば水素型、アンモニウム型及びアルカ
リ型ゼオライトに対して行われることができる。 ゼオライトに対する金属ドーピングの更に他の
可能性として、上記金属の例えばハロゲン化物、
硝酸塩或は酸化物を水性或はアルコール性溶液中
においてゼオライト材料に含浸させることが挙げ
られる。 イオン交換処理もドーピング乃至含浸処理も、
その後の乾燥、場合により再度の瑕焼を行なう。 ゼオライト金属ドーピングに際し、水素及び/
或は水素気による後処理お行うことが好ましい。 ゼオライト処理の更に他の可能性として、整形
された或は未成形のゼオライト材料を塩酸、弗化
水素酸及び燐酸のような酸で処理することが挙げ
られる。 特殊な実施態様として、成形前のゼオライト粉
末を0.001n乃至2n、ことに0.05乃至0.5nの弗化水
素酸で1乃至3時間循環的に処理することが挙げ
られる。濾別乃至洗浄後、100゜乃至160℃で乾燥
し、400゜乃至550℃で瑕焼する。更に他の特殊な
実施態様として、結合材と共に成形後、ゼオライ
トを塩酸処理することを挙げることができる。こ
の場合ゼオライトを60゜乃至80℃の温度で1乃至
3時間、3乃至25%、ことに12乃至20%の塩酸で
処理し、次いで洗浄し、100゜乃至160℃で乾燥し、
400゜乃至550℃で瑕焼する。 ゼオライト処理の更に他の可能性としては、ア
ンモニウム塩、例えばNH4Cl或はモノアミン、
ジアミンもしくはポリアミンによる処理がある。
この場合、水素型或は他のアルミニウム型の、結
合剤と共に成形されたゼオライトを60゜乃至80℃
で10乃至25%、ことに20%のNH4Cl溶液により
重量比で1:5のゼオライト/塩化アンモニウム
溶液中において2時間連続的に処理し、その後
100゜乃至120℃で乾燥する。 これ等の触媒は2mm乃至4mmのビレツトとし
て、3mm乃至5mmのタブレツトとして、粒度0.1
mm乃至0.8mmの粉体として、或は0.5mm乃至1mmの
砕片として、ロレフインのアミン化のために使用
される。 以下の実施例により本発明を更に具体的に説明
する。 実施例 1 触媒Aとして、熱水条件下、自生圧力、150℃
において、65gのSiO2(高分散)及び20.3gのAl2
(SO43×18H2Oを1Kgの1,6−ヘキサジアミ
ン水溶液(50:50重量%混合物)中のおいて、撹
拌器付オートクレープで反応させ、ペンタジルタ
イプのアルミノ珪酸塩ゼオライトを合成した。 濾別、洗浄後、結晶性反応生物を110℃で24時
間乾燥し、500℃で24時間瑕焼した。このアルミ
ノ珪酸塩ゼオライトは91.6重量%のSiO2、及び
4.6重量%のAl2O3を含有する。こと生成物に60:
40の重量割合でベーマイトを加えてビレツトを成
形し、110℃において16時間乾燥し、500℃におい
て24時間瑕焼する。 触媒Bとして、上記触媒A50gに、H2O20gに
溶融させた9.39gのZn(NO32×6H2Oを含浸さ
せ、130℃、で2時間乾燥し、540℃で2時間瑕焼
した。 0.3の撹拌器付オートクレープ中に、上記触媒
A或はBをそれぞれ10mlづつ装填し、閉鎖してオ
レフイン及びアンモニア乃至アミンを圧送する。 操典量は選択された反応温度において反応関与
体の自己圧として所望の圧力が達成されるように
定められる。アンモニア/アミンのオレフインに
対するモル比は1:1乃至5:0と間で変えられ
るが、反応時間は30分間固定される。 生成物を液相及び気相に分けてガスクロマトグ
ラフイーで分析した。表1に示される転換率はす
べてオレフインに対するものであり、選択性は主
生成物に対して示されており、エチルアミンはエ
チレンから、イソプロピルアミンなプロピレンか
ら、イソペンチルアミンはイソプテンとメチルア
ミンから、1−アミノ−4(−アミノエチル)シ
クロヘキサンは4−ビニル−1−シクロヘキサン
からもたらされる。
【表】 実施例 2 連続的に製造するために、高さ2m、内径24mm
の高圧反応器を使用し、これは加熱され、三重の
内部温度測定及び圧力保持が行われ得るようにな
つている。これに触媒60mlを装填し、反応器上部
に磁器リングを充填する。オレフイン及びアミン
の関係である。 反応実施の分析はガスクロマトグラフイーによ
り、また部分的には追加的に蒸溜式で行つた。触
媒Aについての結果を第2表に示す。
【表】 実施例 3 珪酸鉄ゼオライトに60:40の重量割合でベーマ
イトを添加してビレツトに成形し、500℃で16時
間瑕焼して触媒Cを製造した。ペンタジルタイプ
の珪酸鉄ゼオライトは、水熱条件下、自生圧力、
165℃において、253gの1,6−ヘキサンジアミ
ン水溶液(50:50重量%混合物)に溶解させた
273gの水ガラス、21gの96%硫酸に溶解させた
31gの硫酸鉄、及び425gの水を、撹拌器付オー
トクレープ中において4日間にわたつて反応させ
合成させた。これを濾別、洗浄し、110℃におい
て24時間乾燥し、500℃において24時間瑕焼した。 この珪酸鉄ゼオライトは17.7のSiO2/Fe2O3
を有し、Na2O含有量は0.62重量%であつた。 触媒Aに、20gのH2Oに7.9gのMn(NO3)×
4H2Oを溶解させたものを含浸させ、130℃で2
時間乾燥させ、540℃で2時間瑕焼して、触媒D
を製造した。 反応容器(半径6mm)中で、等温条件下、300
℃、300バールの圧力において、イソプテン及び
アンモニアの混合物(モル比1:1.3)を触媒A、
B、C及びDの存在下で連続的に反応させた。反
応生成物を連続的にガスクロマトグラフイーで分
析した。その結果を以下の表3で示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ゼオライト触媒の存在下、80゜乃至400℃の温
    度、40乃至700バールの圧力下において、オレフ
    イン及びアンモニア或は第1もしくは第2級アミ
    ンからアミンを製造する方法において、オレフイ
    ン及びアンモニア或は第1もしくは第2級アミン
    もしくはその混合物を、ペンタジルタイプのゼオ
    ライト触媒の存在下において反応させ、得られた
    アミンを分離し、未反応の反応混合物を循環再使
    用することを特徴とする方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載された方法にお
    いて、触媒としてSiO2/A2O3の割合が10以上の
    ペンタジルタイプのアルミノ珪酸塩ゼオライトを
    使用することを特徴とする方法。 3 特許請求の範囲第1項に記載された方法にお
    いて、触媒としてペンタジルタイプの珪酸鉄ゼオ
    ライトを使用することを特徴とする方法。 4 特許請求の範囲第1乃至3項の何れかに記載
    された方法において、結合剤で賦形され、次いで
    か焼された触媒を使用することを特徴とする方
    法。 5 特許請求の範囲第1乃至4項の何れかに記載
    された方法において、酸によるキユアリングに付
    された触媒を使用することを特徴とする方法。 6 特許請求の範囲第1乃至5項に記載された方
    法において、遷移金属でドーピングされた触媒を
    使用することを特徴とする方法。 7 特許請求の範囲第1乃至5項に記載された方
    法において、稀土類元素によりドーピングされた
    触媒を使用することを特徴とする方法。 8 特許請求の範囲第1乃至5項に記載された方
    法において、アルカリ金属、土類アルカリ金属及
    び/或は土類金属によりドーピングされた触媒を
    使用することを特徴とす方法。 9 特許請求の範囲第1乃至5項に記載された方
    法において、アンモニウム形態のアンモニウム塩
    で処理された触媒を使用することを特徴とす方
    法。
JP59151454A 1983-07-23 1984-07-23 アミンの製造方法 Granted JPS6075449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833326579 DE3326579A1 (de) 1983-07-23 1983-07-23 Verfahren zur herstellung von aminen
DE3326579.8 1983-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075449A JPS6075449A (ja) 1985-04-27
JPH056536B2 true JPH056536B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=6204729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59151454A Granted JPS6075449A (ja) 1983-07-23 1984-07-23 アミンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4929758A (ja)
EP (1) EP0132736B1 (ja)
JP (1) JPS6075449A (ja)
AT (1) ATE30147T1 (ja)
CA (1) CA1218677A (ja)
DE (2) DE3326579A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516255A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ヒドロアミノ化触媒の前処理法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3327000A1 (de) * 1983-07-27 1985-02-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von aminen
DE3634247C1 (de) * 1986-10-08 1987-07-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE3720676A1 (de) * 1987-06-23 1989-01-05 Basf Ag Verfahren zur herstellung von diaminen
DE3721777A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-heterocyclen
US5126426A (en) * 1989-04-21 1992-06-30 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Alicyclic diamines, alicyclic diisocyanates and polyisocyanato-isocyanurates and method for the preparation thereof
DE3940349A1 (de) * 1989-12-06 1991-06-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aminen
ZA913325B (en) * 1991-04-26 1992-12-30 Zeofuels Res Pty Ltd Catalysts for the production of ethyl amines
US5648546A (en) * 1992-03-05 1997-07-15 Akzo Nobel, N.V. Method for manufacturing tert-butylamine
DE4206992A1 (de) * 1992-03-05 1993-09-09 Akzo Nv Verfahren zur herstellung von tertiaerem butylamin
DE4431093A1 (de) 1994-09-01 1996-03-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE19500839A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von tert.-Butylamin
DE19524240A1 (de) * 1995-07-04 1997-01-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Gemischen, die man bei der Spaltung von Erdölfraktionen erhält, an Zeolithen, Alumosilikaten oder hydrothermal hergestellten Phosphaten
DE19526502A1 (de) * 1995-07-20 1997-01-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Olefinen an Zeolithen des Typs PSH-3, MCM-22, SSZ-35 oder deren Gemischen
DE19545876A1 (de) 1995-12-08 1997-06-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Olefinen an Zeolithen des Typs SSZ-37
DE19545875A1 (de) * 1995-12-08 1997-06-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Olefinen an Zeolithen des Typs SSZ-26, SSZ-33, CIT-1 oder deren Gemischen
DE19601409A1 (de) 1996-01-17 1997-07-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Olefinen an kristallinen Oxiden auf der Basis von Alumophosphaten mit Faujasit-Struktur
DE19602709A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Olefinen an hexagonalen Faujasiten
DE19615482A1 (de) * 1996-04-19 1997-10-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Olefinen an mesoporösen Oxiden mit hoher Oberfläche
DE19630670A1 (de) 1996-07-30 1998-02-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Olefinen an Zeolithen mit NES-Struktur
DE19649944A1 (de) * 1996-12-03 1998-06-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Olefinen an Zeolithen des Typs MCM-49 oder MCM-56
DE19649946A1 (de) * 1996-12-03 1998-06-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Olefinen an Bor-MCM-22 oder ERB-1 Zeolithen
DE19707386A1 (de) * 1997-02-25 1998-08-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Olefinen an NU-85-Zeolithen
EP1289925B1 (en) 2000-05-12 2009-07-01 Duslo, a.s. Process of preparation of aliphatic amines
US6576796B1 (en) 2000-06-28 2003-06-10 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of alkylamines
DE10110842A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von n-Butylaminen
DE102005051044A1 (de) 2005-10-25 2007-04-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkylaminen durch Umsetzung von Olefinen mit Ammoniak
RU2490064C2 (ru) 2009-04-22 2013-08-20 Басф Се Катализаторы и способ гидроаминирования олефинов

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574948A (en) * 1980-05-09 1982-01-11 Air Prod & Chem Manufacture of amines by aminating olefins
JPS589813A (ja) * 1981-06-26 1983-01-20 モビル・オイル・コ−ポレ−シヨン 金属交換された結晶性

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL175162C (nl) * 1976-12-16 1984-10-01 Shell Int Research Werkwijze voor het bereiden van kristallijne silicaten en toepassing van de verkregen silicaten als katalysator of katalysatordrager.
US4375002A (en) * 1980-05-09 1983-02-22 Air Products And Chemicals, Inc. Amines via the amination of olefins
DE3041847A1 (de) * 1980-11-06 1982-06-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung eines kristallinen aluminiumsilkates (zeoliths) und dessen verwendung als katalysator
ATE15613T1 (de) * 1980-12-12 1985-10-15 Exxon Research Engineering Co Zeolithzusammensetzung.
ATE13878T1 (de) * 1981-10-07 1985-07-15 Air Prod & Chem Amine durch aminierung von olefinen unter verwendung von ausgewaehlten zeolithen.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574948A (en) * 1980-05-09 1982-01-11 Air Prod & Chem Manufacture of amines by aminating olefins
JPS589813A (ja) * 1981-06-26 1983-01-20 モビル・オイル・コ−ポレ−シヨン 金属交換された結晶性

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516255A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ヒドロアミノ化触媒の前処理法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1218677A (en) 1987-03-03
EP0132736B1 (de) 1987-10-07
EP0132736A3 (en) 1985-11-13
DE3466681D1 (en) 1987-11-12
US4929758A (en) 1990-05-29
EP0132736A2 (de) 1985-02-13
JPS6075449A (ja) 1985-04-27
ATE30147T1 (de) 1987-10-15
DE3326579A1 (de) 1985-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056536B2 (ja)
CA1216596A (en) Preparation of amines
US7642383B2 (en) Process for preparing alkylamines by reacting olefins with ammonia
US6350914B1 (en) Preparation of amines from olefins over zeolites having an NES structure
US5763668A (en) Process for aminating a mixture obtained in cracking a mineral oil fraction with ammonia or a primary or secondary amine over specific heterogeneous catalysts
US7074964B2 (en) Preparation of alkylamines and method of increasing the hydroamination activity of calcined zeolitic catalysts
US5874621A (en) Preparation of amines from olefins over NU-85 zeolites
JPS62298550A (ja) カルボン酸の製造方法
JPS61221164A (ja) 脂肪族ジニトリルの製法
US5900508A (en) Preparation of amines from olefins over zeolites of the type PSH-3, MCM-22, SSZ-25 or mixtures thereof
US5780680A (en) Preparation of amines from olefins over mesoporous oxides having a high surface area
JP4201367B2 (ja) Mcm−49またはmcm−56タイプのゼオライトの存在下にオレフィンからアミンを製造する方法
US6143934A (en) Preparation of amines from olefins over boron beta-zeolites
US4929759A (en) Production of amines from an olefin and ammonia or a primary or secondary amine
US5877352A (en) Preparation of amines from olefins on boron-MCM-22 or ERB-1 zeolites
US5773660A (en) Preparation of amines from olefins over hexagonal faujasites
US5886226A (en) Process for producing amines from olefins on zeolites of types SSZ-33, CIT-1 or mixtures thereof
US5739405A (en) Preparation of amines from olefins over zeolites of the type SSZ-37
US5786510A (en) Preparation of amines from olefins over crystalline oxides based on aluminum phosphates and having faujasite structure
JPH0248535B2 (ja)
JPH09124561A (ja) アミンの製法
JPH09104660A (ja) アミンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term