JPH0563618A - ダイバシテイ受信装置 - Google Patents

ダイバシテイ受信装置

Info

Publication number
JPH0563618A
JPH0563618A JP3225546A JP22554691A JPH0563618A JP H0563618 A JPH0563618 A JP H0563618A JP 3225546 A JP3225546 A JP 3225546A JP 22554691 A JP22554691 A JP 22554691A JP H0563618 A JPH0563618 A JP H0563618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
diversity
adaptive matching
output
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225546A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Muromoto
惇 室本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3225546A priority Critical patent/JPH0563618A/ja
Publication of JPH0563618A publication Critical patent/JPH0563618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】回線の伝搬状態が悪化して復調器の再生出力の
誤りにより、回線の使用限界を超えたことによる回線断
の場合でも、円滑に受信系として立上がるダイバシティ
受信装置を提供する。 【構成】多重ダイバシティの次数に対応する数の適応整
合ろ波器2A〜2Nと、これらの適応整合ろ波器出力で
あるダイバシティ信号の合成を行う合成器3と、マルチ
伝搬路で発生する符号間干渉を除去する自動等化器4
と、受信信号を復調する復調器5と、復調信号でキャリ
ヤ信号を再変調する変調器6とを有するダイバシティ受
信装置において、合成器3の出力レベルを監視しこの出
力レベルが規定値より低下した場合に制御信号を発生す
るレベル検出器8と、このレベル検出器の制御信号によ
り適応整合ろ波器2A〜2N内に設けられた相関器の出
力電圧を乗算器に接続又は断とする切替スイッチとを備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイバシティ受信装置
に関し、特に電波伝搬路で発生するフェーデング及びマ
ルチパス伝搬に基く信号歪を除去する機能を有するダイ
バシティ受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より見通外通信方式等の電波伝搬路
の不安定な回線に使用されるダイバシティ受信装置は、
ダイバシティによる信号の強化と、マルチパスに基く符
号間干渉を除去する自動等化とが組合わされて利用され
てきた。
【0003】従来、この種のダイバシティ受信装置の構
成を図3に示す。図3の従来例はN重ダイバシティ方式
の構成を示している。一般に見通外通信方式等では、周
波数,空間,角度ダイバシティの組合わせにより、2〜
8重ダイバシティ方式が実用化されている。
【0004】次に従来例の動作を図3により説明する。
受信アンテナで受信され、受信周波数変換器により信号
処理に都合のよい中間周波数帯に周波数変換された各ダ
イバシティ信号は図3に示す入力端子1A〜1Nに入力
される。適応整合ろ波器2A〜2Nは、ダイバシティ信
号を合成するために、振幅に関しては、合成後のS/N
が最大となる様な重みづけを行い、周波数及び位相に関
しては、全てのダイバシティ信号が同一周波数で同相と
なる様な制御を行う。
【0005】一般に見通外通信方式等の長距離伝搬路を
伝搬する場合の伝搬路は、本質的にマルチパルスであ
り、このマルチパルスの各信号に時間差が生じる。即
ち、各伝搬路を通過したディジタル信号のインパルス応
答は時間軸上に広く分布し、その時間差は伝送するシン
ボル時間間隔の数倍にも及ぶ場合がある。したがって、
適応整合ろ波器2A〜2Nは、タップ付遅延線からなる
トランスバーサルフィルタ構造になっており、最も遅れ
た信号を基準に進んだ信号をトランスバーサルフィルタ
の遅延線を通す事により、遅れた信号にタイミングを合
わせる。そのタイミングを合わせた信号出力を合成する
事で、時間軸方向へ拡散した信号を収束する事ができ
る。このように各ダイバシティ信号は周波数,位相が同
相となって合成器3で合成される。次に自動等化器4
は、この合成信号のマルチパルスに基く符号間干渉を除
去する。この後に復調器5で復調され、出力端子7から
出力される。
【0006】次に適応整合ろ波器の拡散信号を収束する
動作を説明する。まず適応整合ろ波器2A〜2Nのトラ
ンスバーサルフィルタの制御に当り、制御のための基準
信号が変調器6から適応整合ろ波器へ供給される。変調
器6では、復調器5出力のベースバンド信号でキャリヤ
を変調する事により、相手局の送信側で送信されたのと
同一の中間周波数帯の変調信号をつくり出す。この変調
信号は各ダイバシティの適応整合ろ波器のトランスバー
サルフィルタの各タップの相関器に供給され、各タップ
で入力信号との相関がとられる。今ダイバシティ信号が
主応答を中心に時間軸方向に進み,又は遅れの成分を有
する拡散した信号と仮定し、適応整合ろ波器のトランス
バーサルフィルタの中央タップに主応答が来る様に定め
ると、主応答より進んだ信号は、中央タップより時間軸
方向に遅れたタップの相関器で基準信号と相関があり、
遅れた信号は中央タップより進んだタップ(中央タップ
より短かい遅延線のタップ)で基準信号と相関が出る。
これらの相関に応じて各タップの信号を抽出する事によ
り拡散した信号は同一時刻に合わされて合成されること
となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来の方式は、適
応整合ろ波器において基準信号との相関をとり、拡散信
号を収束した後にダイバシティ信号の合成制御を行って
いるので、基準信号が誤りなく再生されている限りにお
いては、非常に良好なダイバシティ受信装置としての動
作を行なう。しかしながら回線の伝搬状態が劣化し、受
信入力レベルが非常に低下した場合や、マルチパスの差
が拡がり、自動等化器の能力を超えると符号間干渉のあ
る場合には、送信側の変調信号を再生することができ
ず、誤った基準信号を判定基準としてトランスバーサル
フィルタに供給する。したがってトランスバーサルフィ
ルタのいずれの相関器でも相関が得られないので、信号
の抽出が行われない。したがって適応整合ろ波器の出力
信号は断となり、永久に受信系が立上がらないという欠
点を有していた。
【0008】本発明の目的は、回線の伝搬状態が悪化し
て復調器の再生出力の誤りにより、回線の使用限界を超
えたことによる回線断の場合でも、円滑に受信系として
立上がるダイバシティ受信装置を提供する事にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のダイバシティ受
信装置は、多重ダイバシティの次数に対応する数の適応
整合ろ波器と、これらの適応整合ろ波器出力であるダイ
バシティ信号の合成を行う合成器と、マルチ伝搬路で発
生する符号間干渉を除去する自動等化器と、受信信号を
復調する復調器と、復調信号でキャリヤ信号を再変調す
る変調器とを有するダイバシティ受信装置において、前
記合成器の出力レベルを監視しこの出力レベルが規定値
より低下した場合に制御信号を発生するレベル検出器
と、このレベル検出器の制御信号により前記適応整合ろ
波器内に設けられた相関器の出力電圧を乗算器に接続又
は断とする切替スイッチとを備えている。
【0010】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の一実施例のブロック図、図2は本
実施例の適応整合ろ波器のブロック図である。図1にお
いて図3の従来例と同一機能のブロックは同一符号を付
してある。すなわち本実施例では、合成器3の出力にレ
ベル検出器8を追加し、この出力によって適応整合ろ波
器2A〜2Nを制御する機能を付加している。
【0011】次に本実施例の動作を説明する。通常の受
信状態では復調器5の出力が正しく、送信側のベースバ
ンド信号を再生している間は、従来の実施例と同一の動
作をする。受信入力レベル低下又は符号間干渉の増大に
より復調器5の出力で送信側ベースバンド信号が再生さ
れなくなった場合に、変調器6の出力であり基準信号は
誤った情報になり、適応整合ろ波器2A〜2Nの相関器
での入力信号との相関がなくなる。結果として、全ての
ダイバシティの適応整合ろ波器2A〜2Nの出力は断と
なり、合成器3の出力ベルは低下する。レベル検出器8
は合成後の出力レベルをモニタしており、このレベルが
定った値以下となった場合に制御信号を発し、適応整合
ろ波器2A〜2Nのトランスバーサルフィルタのうち、
特定の相関器出力に固定バイアルを与えダイバシティ信
号を適応整合ろ波器から出力して受信系の立上げを行な
う。
【0012】次に適応整合ろ波器のトランスバーサルフ
ィルタの動作を図2により説明する。ダイバシティ信号
は入力端子100Aから入力され、変調器6からの基準
信号、レベル検出器8からの信号はそれぞれ入力端子1
00B,100Cに加えられる。通常の受信入力状態で
は、入力端子100Aから入力されたダイバシティ信号
は遅延線101−M〜101−0〜101+Mに加えら
れ、この遅延線を通過後、乗算器102−M〜102−
0〜102+Mで後述する振幅及び位相制御を受けた
後、各乗算器の出力が合成されて出力端子105から出
力される。乗算器102−M〜102+Mには、相関器
103−M〜103−0〜103+Mの出力電圧がスイ
ッチ104−M〜104−0〜104+Mを通って加え
られる。相関器103−M〜103+Mの出力電圧は、
各タップにおいて、遅延線101−M〜101+Mを通
った信号と、変調器6よりの基準信号との間の相関電圧
である。即ち、時間軸方向に拡散したダイバシティ信号
は、遅延線を通り基準信号と同一の時間となる相関器に
おいて相関がとられる。この相関出力電圧が、乗算器を
制御して、拡散したダイバシティ信号は基準信号の時間
と同一タイミングに時間調整されて出力される。さらに
乗算器において、キャリヤ信号の周波数と位相は基準信
号と同一に制御され振幅の制御は合成後のS/Nが最大
となる様に制御される。スイッチ104の接点は通常接
点a−cとが接続されており、相関器の出力電圧はその
まま乗算器に加えられる。次にこの状態で伝搬状態が悪
化し誤差のある基準信号が入力された場合に、全ての相
関器の出力電圧は零となりその結果乗算器の出力も零と
なる。全ての適応整合ろ波器の出力は零となり、合成器
3の出力も断となる。この状態では、復調器5の出力も
誤った信号を出力し、永久に受信系は立上がらなくな
る。
【0013】本実施例ではレベル検出器8を導入し、合
成器3の出力レベルが規定値より低下した場合に、レベ
ル検出器8で制御信号を入力端子100Cから入力して
スイッチ104−M〜104+Mの接点を切替える。す
なわち、全てのスイッチ104−M〜104+Mの接続
を、接点a−cの接続からb−cに切替える。この結果
中央タップのスイッチ104−0にのみ接点bより固定
バイアスが乗算器102−0に加えられ、このタップの
み信号が送出される。スイッチ104−0を除く他の全
てのスイッチの接点は制御電圧から開放されることとな
り、乗算器102−0を除く全ての乗算器の制御電圧は
零となって信号は切られる事となる。したがって1つの
ダイバシティで中央タップのみの信号を送出するので、
タップ間の競合現象がなくなった信号を通過させる事に
よりダイバシティ受信系を立ち上げる事が可能となる。
合成器3の出力信号レベルが正規の値に戻った時点で、
レベル検出器8で制御信号を断とする事により、全ての
スイッチ104は通常の接続に戻り正常の動作に入るこ
とができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、合成器の
出力信号のレベル検出器と、適応整合ろ波器の相関出力
電圧切替のスイッチとを設け、このレベル検出器の制御
電圧で制御する事により、受信入力レベル低下や符号間
干渉の増大により信号断となった場合のダイバシティ受
信装置の立ち上げを容易にするダイバシティ受信装置が
得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本実施例の要部である適応整合ろ波器のブロッ
ク図である。
【図3】従来のダイバシティ受信装置のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1A〜1N,100A〜100C 入力端子 2A〜2N 適応整合ろ波器 3 合成器 4 自動等化器 5 復調器 6 変調器 7 出力端子 8 レベル検出器 101−M〜101−1〜101+M 遅延線 102−M〜102−1〜102+M 乗算器 103−M〜103−1〜102+M 相関器 104−M〜104−1〜104+M スイッチ 105 出力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重ダイバシティの次数に対応する数の
    適応整合ろ波器と、これらの適応整合ろ波器出力である
    ダイバシティ信号の合成を行う合成器と、マルチ伝搬路
    で発生する符号間干渉を除去する自動等化器と、受信信
    号を復調する復調器と、復調信号でキャリヤ信号を再変
    調する変調器とを有するダイバシティ受信装置におい
    て、前記合成器の出力レベルを監視しこの出力レベルが
    規定値より低下した場合に制御信号を発生するレベル検
    出器と、このレベル検出器の制御信号により前記適応整
    合ろ波器内に設けられた相関器の出力電圧を乗算器に接
    続又は断とする切替スイッチとを備えていることを特徴
    とするダイバシティ受信装置。
  2. 【請求項2】 前記切替スイッチの前記合成器への出力
    レベルが規定値より低下した時に前記適応整合ろ波器の
    中央のタップのみの信号を通過させる固定バイアスを与
    える第1のスイッチと、前記中央タップ以外のタップの
    信号は全て断とする複数個の第2のスイッチとを有する
    ことを特徴とする請求項1記載のダイバシティ受信装
    置。
JP3225546A 1991-09-05 1991-09-05 ダイバシテイ受信装置 Pending JPH0563618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225546A JPH0563618A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ダイバシテイ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225546A JPH0563618A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ダイバシテイ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563618A true JPH0563618A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16830991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225546A Pending JPH0563618A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ダイバシテイ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563618A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992798A (en) Interference canceller
JP3338747B2 (ja) 干渉波除去装置
US5737327A (en) Method and apparatus for demodulation and power control bit detection in a spread spectrum communication system
US4733402A (en) Adaptive filter equalizer systems
US5081643A (en) Spread spectrum multipath receiver apparatus and method
US6208683B1 (en) Receiving apparatus for use in CDMA type mobile radio communication system comprising a plurality of path receivers each including a follow-up path detection unit
US6404759B1 (en) CDMA multi-user receiving apparatus including interference canceller with optimal receiving state
US6067333A (en) Adaptive serial and parallel mixed interference cancellation method
US20050113048A1 (en) Receiver, receiving method, reception controlling program, and recording medium
JP2001127735A (ja) Cdma方式移動通信基地局システムのrf受信装置におけるfa間電力レベル制御装置
JPH08116292A (ja) 固定局と移動無線ユニットとの間にディジタル無線リンクを提供する機器に用いられる装置
JPH10242906A (ja) ダイナミック係数スケーリングを利用するcdma電力制御チャネル推定
EP0459823B1 (en) Radio communication system
JP2001069041A (ja) デジタル無線リンクを提供する装置、通信システム、動作させる方法、受信機及びサーチャー。
JP2000138656A (ja) 移動局受信方法ならびに移動局受信装置
GB2314488A (en) MRC diversity circuit uses branch with maximum RSSI
JPH04150320A (ja) ダイバシティ受信装置
JPH0563618A (ja) ダイバシテイ受信装置
JP3163817B2 (ja) 符号分割多元接続受信機及び周波数誤差検出器
JPH05344029A (ja) 干渉波除去装置
JP2001267986A (ja) ディジタル無線受信機
JP3427778B2 (ja) 搬送波制御方式
JP3873016B2 (ja) 衛星通信システム、送信地球局及び受信地球局
JP3228311B2 (ja) 受信装置
JPH07177057A (ja) スペクトル拡散変調及び/又は復調装置