JP2001127735A - Cdma方式移動通信基地局システムのrf受信装置におけるfa間電力レベル制御装置 - Google Patents

Cdma方式移動通信基地局システムのrf受信装置におけるfa間電力レベル制御装置

Info

Publication number
JP2001127735A
JP2001127735A JP2000255916A JP2000255916A JP2001127735A JP 2001127735 A JP2001127735 A JP 2001127735A JP 2000255916 A JP2000255916 A JP 2000255916A JP 2000255916 A JP2000255916 A JP 2000255916A JP 2001127735 A JP2001127735 A JP 2001127735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power level
analog
converter
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000255916A
Other languages
English (en)
Inventor
Zuruu Rin
頭 ▲ルウ▼ 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2001127735A publication Critical patent/JP2001127735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3078Circuits generating control signals for digitally modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals
    • H04L5/026Multiplexing of multicarrier modulation signals using code division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力差が大きく発生したFA信号により相対
的に電力差が小さいFA信号が消滅されることを防止す
るCDMA方式移動通信基地局システムのRF受信装置
におけるFA間電力レベル制御装置を提供する。 【解決手段】 マルチキャリア3FA中一つのFAの電
力レベルが他の二つのFAに対する電力レベルに比べて
相対的に非常に大きい電力を有するようになれば、マイ
クロコントローラでこれを判断して、該当FA信号を減
衰させることができるように減衰制御信号を発生して該
当減衰器に伝送する。該当FA減衰器を通過した信号は
電力が低くなるために、加算器を通して加わった3FA
の信号は、FA間電力差が最小化されてIF段でAGC
が正常に実行される。これにより、電力差が大きく発生
した一つのFA信号により相対的に電力差が小さい他の
FA信号の性能が低下されることを未然に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コード分割多重接
続(Code Division Multiple Access:以下、CDMA
と称する)方式移動通信基地局システムの無線周波数
(Radio Frequency:以下、RFと称する)受信装置に
関するものであり、特に、RF受信信号を3FA(Freq
uency Assignment:周波数割当)の中間周波数にダウン
コンバートして、ダウンコンバートされた3FAの中間
周波数をデジタル信号に変換した後、各FA別にQPS
K復調及びチャネルフィルタリングをデジタル的に各々
実行することができるようにしたCDMA方式移動通信
基地局システムのRF受信装置における、各FA間の電
力差によるあらゆるチャネルの性能低下現像を防止する
ためのCDMA方式移動通信基地局システムのRF受信
装置におけるFA間電力レベル制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般的なCDMA方式の移動通信基地局
システムは、交換システムとセル(Cell)装備とで構成
されている。ここには、システムを構成する多くの装置
が含まれていて、これら装置は多様な形態の装備で実現
される。このような移動通信基地局システムの核心部
は、チャネルカード(Channel Card)、セクター接続カ
ード(Sector Interface Card)、アナログ共用カード
(Analog Common Card)及び終端カードを実装している
デジタルシェルフ(DigitalShelf)である。そして、デ
ジタルシェルフから出力される中間周波数(Intermedia
te Frequency:以下、IFと称する)信号をUHFにア
ップコンバートすることと、逆に受信されるUHFをI
Fにダウンコンバートするトランシーバシェルフがさら
に含まれる。
【0003】また、トランシーバシェルフ内にはチャネ
ルカードから受信される基底帯域順方向信号を結合して
IF信号にアップコンバートするセクター接続カードが
内蔵される。このようなセクター接続カードは、アナロ
グ共用カードから結合された基底帯域送信信号を受けて
これらを結合して増幅する。結合された信号は、低域通
過フィルタ(LPF)を通過してIF信号、すなわち、
4.95MHzの0゜と90゜遅延信号と結合されて帯
域通過フィルタ(BPF)を通して4.95MHzのI
F信号でRFラック(Rack)に送信する。したがって、
RFラックは、アンテナを通して信号送出のために受信
された4.95MHzのIF信号をUHF信号に変換す
るようになる。
【0004】以下、一般的なデジタル移動通信基地局シ
ステムに対して添付した図面を参照して説明すると次の
とおりである。図1は、一般的なデジタル移動通信基地
局システムに対するブロック構成を示した図面であり、
基地局を全体的に運用して管理及び制御する基地局制御
処理部(BTS Control Processor:以下、BCPと称
する)2と、E1ラインまたはT1ラインを通して基地
局と制御局(Base Station Controller:以下、BSC
と称する)1との間のパケットルータ(Packet Route
r)機能を実行して基地局内の各プロセッサー間HDL
C(High-level Data Link Control)パケットデータを
インタフェーシングする基地局ネットワーク整合部(B
TS Interconnection Network:BIN)3と、基準周
波数及びタイミング同期信号を発生して基地局内の各プ
ロセッサーを同期させ、隣接基地局とのタイミング同期
を実行する時間及び周波数装置(Time And Frequency U
nit:TFU)4と、CDMAチャネルとを通して送受
信されるデータ信号及び音声信号を変復調するデジタル
信号処理装置(Digital Unit:以下、DUと称する)5
と、移動局から受信されるUHF信号をIF信号に変換
して変換されたIF信号をDU5に伝達して、DU5か
ら入力されるIF信号を受信してUHF信号に変換し
て、変換されたUHF信号を一定レベルに増幅して空間
放射するRF信号処理装置(RF Unit:以下、RFU
と称する)6とで構成される。
【0005】ここで、RF信号処理装置6は、IF信号
をRFに変換してアンテナを通して移動端末機に送出す
るRF送信装置と移動端末機から受信されたRF信号を
IF信号に変換するRF受信装置とに区分される。
【0006】このように構成される一般的なCDMA方
式移動通信基地局システムで、従来技術によるRF受信
装置の第1実施例が図2に示される。図2は、従来技術
によるCDMA方式の移動通信基地局システムのRF送
信装置に対するブロック構成を示した図面であり、RF
受信アンテナ10と、各FA別RFダウンコンバータ部
30、31、32と、各FA別アナログIF処理部4
0、41、42及び各FA別チャネルカード50、5
1、52で構成される。
【0007】このようなRF受信装置において、アンテ
ナ10と受信部20は割り当てられたあらゆるFAに対
して共用で用いられ、第1ないし第3RFダウンコンバ
ータ部30、31、32と、第1ないし第3アナログI
F処理部40、41、42とは各FA別に用いられる。
そして、第1ないし第3チャネルカード50、51、5
2は、FA別に1個以上用いられる。例えば、4FAを
受容するCDMAシステムのRF受信装置は、一つのア
ンテナと、受信部とを備え、4個のRFダウンコンバー
タ部及びアナログIF処理部を備え、4個以上のチャネ
ルカードを備える。
【0008】このように構成された従来技術による3F
Aを支援するRF受信装置の第1実施例の動作を説明す
ると次のとおりである。まず、受信部20は、アンテナ
10から受信したRF信号を受けて帯域通過フィルタ
(図示せず)を利用して信号の帯域を制限して、帯域通
過フィルタを通過した信号は、線形雑音増幅器(図示せ
ず)を利用して一定レベル増幅させた後、増幅したRF
信号を第1ないし第3RFダウンコンバータ部30、3
1、32に各々出力する。
【0009】第1ないし第3RFダウンコンバータ部3
0、31、32は、RF信号を受信部20から各々受信
して各々2段のミキサ(図示せず)及び局部発振器(図
示せず)を用いてIF信号にダウンコンバートした後、
ダウンコンバートされたFA別各々のIF信号をFA別
第1ないし第3アナログIF処理部40、41、42に
出力する。すなわち、第1ないし第3RFダウンコンバ
ータ部30、31、32のそれぞれは、第一段の局部発
振器とミキサを通して約70MHz帯のIF信号に1次
ダウンコンバートして、1次ダウンコンバートされた7
0MHz帯のIF信号を第2段のミキサ及び局部発振器
を通して4.95MHzのIF信号に各々2次ダウンコ
ンバートすると同時に1FA帯域幅に該当する1.25
MHzの通過帯域(Passband)を有するSAW(Surfac
e Accoustic Wave)フィルタを利用して帯域を制限す
る。
【0010】各FA別第1ないし第3アナログIF処理
部40、41、42のそれぞれは、各FA別第1ないし
第3RFダウンコンバータ部30、31、32から出力
される該当FAのIF信号を受信してIとQチャネルと
に分けて基底帯域にダウンコンバートさせながらQPS
K(Quarderature Phase Shifting Keying)復調を実行
して、IとQチャネルとのアナログ基底帯域信号を各々
A/D変換してデジタル信号に変換させる。
【0011】そして、各FA別アナログIF処理部4
0、41、42は、前記変換されたIとQチャネルとの
デジタル基底帯域信号を相互マルチプレキシング(Mult
iplexing)させ、各FAに該当するチャネルカード5
0、51、52に各々伝送する。各FA別チャネルカー
ド50、51、52は、各FA別にマルチプレキシング
されたI、Qチャネルデジタル基底帯域信号を各々受信
してFA別に各々CDMA復調を処理する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
よるCDMA方式移動通信基地局システムのRF受信装
置は、RFダウンコンバータ部と、アナログIF処理部
が各々FA別に用いられるために、FA拡張時1FA別
にシステムを拡張するしかない。したがって、マルチF
A、すなわち3FAを処理するためにはRFダウンコン
バータ部及びアナログIF処理部が各々3個が必要にな
り、RF受信装置のサイズが大きくなると同時に基地局
システムのサイズが大きくなる問題点とサイズの増加に
よって費用が増える等の問題点があった。
【0013】このような問題点を解決するために、図3
のようなCDMA方式移動通信基地局システムのデジタ
ルRF受信装置が台頭している。これに示されたよう
に、アンテナ10を通して移動端末機から伝送されたR
F信号を受信して、受信されたRF信号の帯域を制限し
た後、帯域制限された信号を一定レベル増幅して出力す
る受信部20と、受信部20から出力されるマルチキャ
リア3FAに対するRF信号を3FAに対する任意のI
F信号に各々ダウンコンバートするアナログ周波数ダウ
ンコンバータ部60と、アナログ周波数ダウンコンバー
タ部60から出力される3FAに対するIF信号をデジ
タル信号に変換した後、各FA別にI/Qチャネルに分
けて基底帯域信号に各々ダウンコンバートさせて各FA
別にI/Qチャネル基底帯域信号を各FAに相応するチ
ャネルカード50、51、52に出力するデジタル周波
数ダウンコンバータ部70とで構成される。
【0014】前記において、アナログ周波数ダウンコン
バータ部60は、任意のローカル周波数を発生する局部
発振器(図示せず)と、局部発振器から発生されるロー
カル周波数と受信部20から出力される3FAのRF信
号とを各々ミキシングして3FA IF信号を出力する
ミキサ(図示せず)と、ミキサから出力される3FAI
F信号を3FA帯域幅に該当する帯域幅の通過帯域に帯
域を制限する広域(Wideband)SAWフィルタ(図示せ
ず)とで構成される。
【0015】ここで、IF周波数は、約70MHz程度
であり、SAWフィルタの帯域幅は、3FAに相応する
3.75MHzである。この際、3FAに対する帯域幅
が3.75MHzになる理由は、1FA間の間隔が1.
25MHzであるためである。
【0016】また、デジタル周波数ダウンコンバータ部
70は、アナログ周波数ダウンコンバータ部60から出
力される帯域制限されたIF信号をデジタル信号に各々
変換するA/D変換部71と、A/D変換部71から出
力されるデジタル信号を各FA別I/Qチャネルに分け
てQPSK復調を実行して基底帯域信号に各々ダウンコ
ンバートさせる各FA別デジタル処理部72ないし74
と、FA別デジタル処理部72ないし74から各々出力
される該当FA別I/Qチャネルの基底帯域信号をマル
チプレキシングさせ、該当FAに相応するチャネルカー
ド50、51、52に出力するマルチプレクサ75とで
構成される。
【0017】ここで、デジタル処理部72から出力され
る基底帯域信号は、0FA I/Qチャネル基底帯域信
号であり、デジタル処理部73から出力される基底帯域
信号は、1FA I/Qチャネル基底帯域信号であり、
デジタル処理部74から出力される基底帯域信号は、2
FA I/Qチャネル基底帯域信号である。この際、前
記デジタル処理部72ないし74各々におけるQPSK
復調は、A/D変換部71から出力されるデジタル信号
をIとQチャネルとに分離するチャネル分離部(図示せ
ず)と、任意のローカル周波数を発生する局部発振器
(図示せず)と、局部発振器から発生するローカル周波
数と前記チャネル分離部から各々分離されたI/Qチャ
ネル信号を各々ミキシングしてI/Qチャネルの基底帯
域信号に変換するミキサと、ミキサから出力されるFA
別I/Qチャネルの基底帯域信号をフィルタリングして
帯域を制限した後、マルチプレクサ75に各々出力する
デジタルFIRフィルタ(図示せず)とで構成される。
【0018】上述したようにして構成された従来CDM
A移動通信基地局システムのRF受信装置の第2実施例
の動作を説明すると次のとおりである。まず、受信部2
0は、アンテナ10から受信した3FA RF信号を受
信して受信部20内部に備えた帯域通過フィルタを利用
して信号帯域を制限した後、線形雑音増幅器を利用して
信号を増幅してアナログ周波数ダウンコンバータ部60
に出力する。
【0019】前記アナログ周波数ダウンコンバータ部6
0は、受信部20から出力される3FA RF信号を受
信して各々1段のミキサを用いて約70MHzのIF信
号に各々ダウンコンバートさせてデジタル周波数ダウン
コンバータ部70のA/D変換部71に出力する。すな
わち、受信部20から出力される3FA RF信号がア
ナログ周波数ダウンコンバータ部60のミキサに入力さ
れると、ミキサは局部発振器から提供されるローカル周
波数と前記受信部20から入力される3FARF信号と
をミキシングして70MHz帯の中間周波数(IF)信
号にダウンコンバートして、ダウンコンバートされた7
0MHz帯の中間周波数信号を3FA帯域幅に相応する
3.75MHzの通過帯域を有するSAWフィルタを利
用して帯域制限した後、デジタルダウンコンバータ部7
0のA/D変換部71に出力する。
【0020】このようにアナログ周波数ダウンコンバー
タ部60から出力されるIF信号は、デジタル周波数ダ
ウンコンバータ部70のA/D変換部71でデジタル信
号に変換された後、各FAに割り当てられた3個のデジ
タル処理部72、73、74に各々入力される。したが
って、デジタル処理部72、73、74は、A/D変換
部71から出力される0FA、1FA、2FAに対する
デジタル信号をIチャネルとQチャネルとの信号に分け
てIチャネルとQチャネルとに対する基底帯域信号にダ
ウンコンバートするQPSK復調を各々実行して、QP
SK復調された各FAに対するI/Qチャネル基底帯域
信号をデジタルFIRフィルタを通して帯域制限した
後、各FAに対するI/Qチャネル各々の基底帯域信号
をマルチプレクサ75に出力する。
【0021】結局、デジタル処理部72は、0FAに対
するI/Qチャネルの基底帯域信号を出力し、デジタル
処理部73は、1FAに対するI/Qチャネルの基底帯
域信号を出力し、デジタル処理部74は、2FAに対す
るI/Qチャネルの基底帯域信号を出力する。
【0022】そして、マルチプレクサ75は、デジタル
処理部72から出力される0FAに対するI/Qチャネ
ルの基底帯域信号をマルチプレキシングして0FAチャ
ネルカード51に出力して、デジタル処理部73から出
力される1FAに対するI/Qチャネルの基底帯域信号
をマルチプレキシングして1FAチャネルカード51に
出力し、デジタル処理部74から出力される2FAに対
するI/Qチャネルの基底帯域信号を各々マルチプレキ
シングして2FAチャネルカード52に各々出力する。
各FA別各チャネルカード50、51、52は、入力さ
れるI/Qチャネル信号をCDMA復調処理する。
【0023】結局、従来のCDMA方式移動通信基地局
システムのRF受信装置の第2実施例は、RFダウンコ
ンバータ部とアナログIF処理部との代りに、新しくマ
ルチFAを処理すると同時に1段のミキサにマルチFA
に該当する帯域幅を有する70MHz帯のIF信号を出
力するアナログ周波数ダウンコンバータ部と、70MH
z帯のIF信号をA/D変換を通してデジタル的にマル
チFAの各FAを同時に処理するデジタル周波数ダウン
コンバータ部とで置き換えることによってマルチFA別
(3FA)に拡張可能である。
【0024】しかし、このようにマルチキャリア3FA
を同時に処理することができるように構成する際、図4
(a)と同じく加入者変化によるFA別電力レベル差が
甚だしいとかまたはスプリアス等により電力差が甚だし
い時、アナログ周波数ダウンコンバータ部60におい
て、AGC(Auto Gain Control)は、正常に作動する
のが難しくなる。AGCは、3FA全体信号に対する電
力レベルを感知した値でAGC調整値を計算するため
に、電力差が大きく生じた信号(図4(a)でFA0)
により相対的に電力差が小さいFA信号(図4(a)に
おけるFA1とFA2)は、AGC実行によって信号が
消滅される場合がある。したがって、各FA間信号電力
差を推定して各FA信号を差別化して各々AGCを実行
しなければならない。
【0025】また、図4(b)に示されたように、AG
C後3FA信号が存在するが、FA別電力差が生じた
時、アナログ周波数ダウンコンバータ部60で1FA帯
域幅(1.25MHz)でない3FA帯域幅(3.75
MHz)の信号をダウンコンバートするので、より深刻
な相互変調現像が発生される場合がある。相互変調現像
(IMD:Inter Modulation Distortion)は、相対的
に電力が弱い信号(図4(b)でFA1)は相対的に電
力が強い信号(図4(b)でFA0FA2)の信号成分
が流入されて消滅される現像をいう。
【0026】すなわち、FA間で甚だしい電力差が生じ
る場合、あらゆるチャネルの性能低下現像が生じるよう
になるが、従来のデジタルRF受信装置では、上述した
ようにFA間の甚だしい電力差によって生じるあらゆる
チャネルの性能低下現像を防止できる装置として具現さ
れてない。
【0027】したがって、本発明は、前記した従来技術
で生じる諸般の問題点を解決するために提案されたもの
であり、本発明の目的は、各FA別電力レベルを各々測
定して各FA別電力差が甚だしく発生する場合に電力差
が相対的に大きいFA信号のレベルを低めて各FA間の
電力レベル差が最小化されるようにした後、3FAのA
GCを実行することによって、電力差が大きく発生した
FA信号により相対的に電力差が小さいFA信号が消滅
されることを防止できるようにしたCDMA方式移動通
信基地局システムのRF受信装置におけるFA間電力レ
ベル制御装置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】前記のような目的を達成
するための本発明によるCDMA方式移動通信基地局シ
ステムのRF受信装置におけるFA間電力レベル制御装
置は、受信部から出力されるRF信号をIF信号にダウ
ンコンバートするアナログ周波数ダウンコンバータ部、
前記アナログ周波数ダウンコンバータ部でダウンコンバ
ートされたIF信号をデジタルIF信号に変換して、デ
ジタルIF信号を各FA別基底帯域信号に各々ダウンコ
ンバートして対応するチャネルカードに出力するデジタ
ル周波数ダウンコンバータ部で構成されたCDMA移動
通信基地局システムのRF受信装置において、前記デジ
タル周波数ダウンコンバータ部で各々ダウンコンバート
された各FAの基底帯域信号に対する電力レベル値を受
信して各FA間電力レベル差の程度を判断して、FA間
電力レベル差が甚だしく発生する一つのFAを選択した
後、その選択したFAに対する電力を減衰させるための
減衰制御信号を発生するマイクロコントローラと、前記
マイクロコントローラから発生する減衰制御信号によっ
て前記アナログ周波数ダウンコンバータ部で得られる3
FA中電力レベルが相対的に大きいFAの電力を減衰さ
せた後、各FAに対するIF信号をすべて加算して3F
Aに対するIF信号として出力するIFアナログ処理部
と、前記デジタル周波数ダウンコンバータ部内各FA別
デジタル処理部で出力されるIF信号の電力レベルによ
ってAGC値を決定した後AGC値を出力する自動利得
制御部と、前記自動利得制御部から出力されるAGC値
によって前記IFアナログ処理部から出力される3FA
に対するIF信号の利得を制御した後前記デジタル周波
数ダウンコンバータ部に伝達する利得制御器とを含んで
構成される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるCDMA方式
移動通信基地局システムのRF受信装置におけるFA間
電力レベル制御装置に対して添付した図面を参照して詳
細に説明すると次のとおりである。図5は、本発明によ
るCDMA方式移動通信基地局システムのRF受信装置
におけるFA間電力レベル制御装置に対するブロック構
成を示した図面である。図5において、アンテナ10、
受信部20、アナログ周波数ダウンコンバータ部60、
デジタル周波数ダウンコンバータ部70、各チャネルカ
ード50、51、52の構成は、図3の構成と同一であ
り、作用も同一である。
【0030】このような構成の本発明は、前記アナログ
周波数ダウンコンバータ部60から出力される3FAの
周波数帯域に該当する信号のみを通過させる帯域通過フ
ィルタ(Band Pass Filter)80と、前記デジタル周波
数ダウンコンバータ部70で各々ダウンコンバートされ
た各FAの基底帯域信号に対する電力レベル値を受信し
て各FA間電力レベル差の程度を判断して、FA間電力
レベル差が甚だしく発生する一つのFAを選択した後、
その選択したFAに対する電力を減衰させるための減衰
制御信号を発生するマイクロコントローラ110と、前
記マイクロコントローラ110から発生する減衰制御信
号によって前記帯域通過フィルタ80で得られる3FA
中電力レベルが相対的に大きいFAの電力を減衰させた
後、各FAに対するIF信号をすべて加算して3FAに
対するIF信号として出力するIFアナログ処理部90
と、前記デジタル周波数ダウンコンバータ部70内各F
A別デジタル処理部72、73、74から出力されるI
F信号の電力レベルによってAGC値を決定した後AG
C値を出力する自動利得制御部110と、前記自動利得
制御部110から出力されるAGC値によって前記IF
アナログ処理部90から出力される3FAに対するIF
信号の利得を制御した後前記デジタル周波数ダウンコン
バータ部70に伝達する利得制御器100とを含んで構
成される。
【0031】また、前記IFアナログ処理部90は、図
6に示されたように、帯域通過フィルタ80から出力さ
れる3FAの帯域幅を有したIF信号を各FA別に(0
FA、1FA、2FA)該当FAの帯域幅に帯域通過フ
ィルタリングを実行する各FA別帯域通過フィルタ9
1、92、93と、各FA別帯域通過フィルタ91、9
2、93でフィルタリングされた各FA別IF信号を前
記マイクロコントローラ110から提供される減衰制御
信号によって各々減衰させる各FA別減衰器94、9
5、96と、各FA別減衰器94、95、96で各々減
衰された各FA別信号をすべて加算して電圧制御増幅器
100に出力する加算器97とで構成される。
【0032】ここで、帯域通過フィルタ91は、0FA
の信号のみを通過させ、帯域通過フィルタ92は、1F
A信号のみを通過させ、帯域通過フィルタ93は、2F
Aの信号のみを通過させることになる。また、各FA減
衰器94、95、96は、各FA間電力レベル差が甚だ
しく発生し、すなわち、相対的に電力レベルが大きい該
当FAの電力レベルのみを減衰させるための減衰制御信
号がマイクロコントローラ110から提供されれば、該
当FAの減衰器、すなわち、電力レベルが大きい該当F
Aの減衰器のみの減衰率を高めて該当FAの電力レベル
を低めて、残りFAに対する減衰器に対しては減衰率を
低めて減衰なく加算器97に出力する。
【0033】一方、FA別電力差が甚だしくない場合に
は、各FAの減衰器94、95、96の減衰率を低める
ために、すべてのFA信号は減衰なく加算器97に出力
される。
【0034】このような構成を有する本発明によるCD
MA方式移動通信基地局システムのRF受信装置におけ
るFA電力レベル制御装置の動作を説明すると次のとお
りである。まず、アナログ周波数ダウンコンバータ部6
0で3FA IF信号にダウンコンバートされた信号を
帯域通過フィルタ80を通して3FA帯域幅を有するI
F信号にフィルタリングし、このようにフィルタリング
された3FA IF信号は、IFアナログ処理部90の
各FA別帯域通過フィルタ91、92、93に各々入力
される。これにより、帯域通過フィルタ91は、0FA
に対する信号のみを通過させて0FAに該当する減衰器
94に出力し、帯域通過フィルタ92は、1FAに対す
る信号のみを通過させて1FAに該当する減衰器95に
出力し、帯域通過フィルタ93は、2FAに対する信号
のみを通過させて2FAに該当する減衰器96に各々出
力する。
【0035】各FA別減衰器94、95、96は、各F
A別帯域通過フィルタ91、92、93から出力される
各FA別IF信号を既に設定された減衰率で減衰した
後、加算器97に各々出力する。
【0036】加算器97は、各FA別減衰器94、9
5、96から出力される各FA別信号をすべて加算した
後、電圧制御増幅器100に出力する。この際、電圧制
御増幅器100は、自動利得制御部120から提供され
るAGC信号によってIFアナログ処理部90の加算器
97から出力される3FA信号を電圧制御増幅、すなわ
ち、AGCを実行した後、AGCが実行された3FA信
号をデジタル周波数ダウンコンバータ部70のA/D変
換部71に出力する。
【0037】前記A/D変換部71は、入力された3F
AアナログIF信号をデジタル信号に変換した後、変換
されたデジタル信号を各FA別デジタル処理部72、7
3、74に各々出力する。
【0038】デジタル処理部72、73、74は、A/
D変換部71から出力されるデジタル信号を各FA別I
/Qチャネルに分けてQPSK復調を実行して基底帯域
信号に各々ダウンコンバートさせた後、ダウンコンバー
トされた各FA別基底帯域信号をマイクロコントローラ
110、マルチプレクサ75に各々伝達する。
【0039】前記マイクロコントローラ110は、各F
A別デジタル処理部72、73、74から出力される各
FA信号の電力レベル差が発生する程度を判断する。そ
の判断結果、各FA信号間の電力差が甚だしく発生する
場合には、各FA別デジタル処理部72、73、74か
ら出力される各FA信号に対する電力レベル中電力レベ
ルが相対的に大きいFAを選択して、その選択したFA
に対応する減衰レベル制御信号は大きくし、残りFAに
対する減衰レベル制御信号は相対的に低めて、前記IF
アナログ処理部90の各減衰器94、95、96に選択
的に提供する。
【0040】したがって、電力レベルが大きい該当FA
の電力レベルを減衰率に相応するように減衰させて該当
FAの電力レベルを低める。このように相対的に大きい
電力レベルを有する該当FAの電力レベルを該当FAの
減衰器で低めることになり、各減衰器94、95、96
から出力される信号は、加算器97ですべて加算された
後、電圧制御増幅器100に出力される。
【0041】一方、デジタル周波数ダウンコンバータ部
70は、各FA別電力レベル値を自動利得制御部120
に伝達するようになり、前記自動利得制御部120内I
FAGC制御器121は、各FA別デジタル処理部7
2、73、74から出力される各FA別電力レベルを利
用してAGC値を決定する。その後、決定したAGC値
をデジタル信号として出力することになり、D/A変換
器122は、前記デジタルAGC値をそれに相応するア
ナログAGC信号に変換する。
【0042】前記変換したアナログAGC信号は、低域
通過フィルタ123に入力されて、低域通過フィルタ1
23は、入力されるアナログAGC信号を低域フィルタ
リングして、高周波成分を取り除いた後、電圧制御増幅
器100に伝達する。したがって、電圧制御増幅器10
0は、前記低域通過フィルタ123から提供されるAG
C信号を利用してIFアナログ処理部90の加算器97
から出力される3FA IF電力信号に対してAGCを
実行することになる。
【0043】上述した本発明によるCDMA方式移動通
信基地局システムのRF受信装置におけるFA間電力レ
ベル制御装置に対して簡単に要約すると、マルチキャリ
ア3FA中一つのFAの電力レベルが他の2FAに対す
る電力レベルに比べて相対的に非常に大きい電力を有す
るようになれば、マイクロコントローラ110は、これ
を判断して、各FA別デジタル処理部72、73、74
から出力される各FA別電力レベル信号を利用して相対
的に大きい電力を有するFAを選択する。そして、該当
FA、すなわち、電力が相対的に大きいFAに対する減
衰器94または95または96の減衰率を高めるための
減衰制御信号を該当減衰器94または95または96に
伝送する。この場合、該当FA減衰器94または95ま
たは96を通過した信号は電力が低くなるために、加算
器97を通して加わった3FAの信号は、FA間電力差
が最小化されて、IF段でAGCが正常に実行される。
【0044】
【発明の効果】以上で詳述した本発明によるCDMA方
式移動通信基地局システムのRF受信装置におけるFA
間電力レベル制御装置は、各FA別電力レベル差を検出
して相対的に高い電力レベルを有するFAの電力レベル
を低めた後、3FA信号に対するAGCを実行すること
によって、電力差が大きく発生する一つのFA信号によ
り相対的に電力差が小さい他のFA信号が消滅されて、
全体的なチャネル性能低下現像を未然に防止できる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な移動通信基地局システムのブロック
構成を示した図である。
【図2】 従来技術によるコード分割多重方式の移動通
信基地局システムの無線周波数受信装置に対する第1実
施例ブロック構成を示した図である。
【図3】 従来技術によるコード分割多重方式移動通信
基地局システムの無線周波数受信装置に対する第2実施
例ブロック構成を示した図である。
【図4】 マルチキャリア3FA信号でAGC前の各F
A別信号レベルを示した図と、AGC後のマルチキャリ
ア3FA信号レベルを示した図である。
【図5】 本発明によるコード分割多重方式移動通信基
地局システムの無線周波数受信装置でFA間電力レベル
制御装置に対するブロック構成を示した図である。
【図6】 図5に示されたIFアナログ処理部の一実施
例を示した図である。
【符号の説明】
60 アナログ周波数ダウンコンバータ部、70 デジ
タル周波数ダウンコンバータ部、71 A/D変換部、
72、73、74 デジタル処理部、75 マルチプレ
クサ、80 帯域通過フィルタ、90 IFアナログ処
理部、100電圧制御増幅器、110 マイクロコント
ローラ、120 自動利得制御部、121 IF AG
C制御器、122 D/A変換器、123 低域通過フ
ィルタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信部から出力されるRF信号をIF信
    号にダウンコンバートするアナログ周波数ダウンコンバ
    ータ部、前記アナログ周波数ダウンコンバータ部でダウ
    ンコンバートされたIF信号をデジタルIF信号に変換
    して、デジタルIF信号を各FA(Frequency Assignme
    nt)別基底帯域信号に各々ダウンコンバートして対応す
    るチャネルカードに出力するデジタル周波数ダウンコン
    バータ部で構成されたCDMA移動通信基地局システム
    のRF受信装置において、 前記デジタル周波数ダウンコンバータ部で各々ダウンコ
    ンバートされた各FAの基底帯域信号に対する電力レベ
    ル値を受信して各FA間電力レベル差の程度を判断し
    て、FA間電力レベル差が甚だしく発生される一つのF
    Aを選択した後、その選択したFAに対する電力を減衰
    させるための減衰制御信号を生じるマイクロコントロー
    ラと、 前記マイクロコントローラから発生する減衰制御信号に
    よって前記アナログ周波数ダウンコンバータ部で得られ
    る複数のFA中電力レベルが相対的に大きいFAの電力
    を減衰させた後、各FAに対するIF信号をすべて加算
    して複数のFAに対するIF信号として出力するIFア
    ナログ処理部と、 前記デジタル周波数ダウンコンバータ部内各FA別デジ
    タル処理部から出力されるIF信号の電力レベルによっ
    てAGC値を決定した後AGC値を出力する自動利得制
    御部と、 前記自動利得制御部から出力されるAGC値によって前
    記IFアナログ処理部から出力される複数のFAに対す
    るIF信号の利得を制御した後、前記デジタル周波数ダ
    ウンコンバータ部に伝達する利得制御器を含んで構成さ
    れたことを特徴とするCDMA方式移動通信基地局シス
    テムのRF受信装置におけるFA間電力レベル制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記アナログ周波数ダウンコンバータ部
    でダウンコンバートされたマルチFAIF信号の帯域周
    波数のみを通過させて前記IFアナログ処理部に出力す
    る帯域通過フィルタをさらに含んで構成されたことを特
    徴とする請求項1記載のCDMA方式移動通信基地局シ
    ステムのRF受信装置におけるFA間電力レベル制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記IFアナログ処理部は、前記アナロ
    グ周波数ダウンコンバータ部から出力される3FAの帯
    域幅を有したIF信号を各FA別に該当FAの帯域幅で
    帯域通過フィルタリングを実行する各FA別帯域通過フ
    ィルタと、前記各FA別帯域通過フィルタでフィルタリ
    ングされた各FA別IF信号を前記マイクロコントロー
    ラから提供される減衰制御信号によって該当FAの電力
    レベルを選択的に減衰させる各FA別減衰器と、前記各
    FA別減衰器で選択的に減衰された各FA別信号をすべ
    て加算して前記利得制御器に出力する加算器とで構成さ
    れたことを特徴とする請求項1記載のCDMA方式移動
    通信基地局システムのRF受信装置におけるFA間電力
    レベル制御装置。
  4. 【請求項4】 前記自動利得制御部は、前記デジタル周
    波数ダウンコンバータ部でダウンコンバートされた各F
    A別IF信号を利用して自動利得制御値を決定するIF
    AGC制御器と、前記IF AGC制御器で決定された
    AGC値をアナログAGC信号に変換するD/A変換器
    と、前記D/A変換器で変換されたアナログAGC信号
    で高周波成分を取り除いた後、前記利得制御器に自動利
    得制御信号を出力する低域通過フィルタとで構成された
    ことを特徴とする請求項1記載のCDMA方式移動通信
    基地局システムのRF受信装置におけるFA間電力レベ
    ル制御装置。
  5. 【請求項5】 前記利得制御器は、前記自動利得制御部
    から出力される利得制御値によって前記IFアナログ処
    理部から出力される3FA IF信号の利得を制御する
    電圧制御増幅器で構成されたことを特徴とする請求項1
    記載のCDMA方式移動通信基地局システムのRF受信
    装置におけるFA間電力レベル制御装置。
JP2000255916A 1999-09-13 2000-08-25 Cdma方式移動通信基地局システムのrf受信装置におけるfa間電力レベル制御装置 Pending JP2001127735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19990039092A KR100680075B1 (ko) 1999-09-13 1999-09-13 코드 분할 다중 접속방식 이동통신 기지국 시스템의 무선주파수 수신장치에서 에프에이간 전력레벨 제어장치
KR1999-39092 1999-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001127735A true JP2001127735A (ja) 2001-05-11

Family

ID=19611303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255916A Pending JP2001127735A (ja) 1999-09-13 2000-08-25 Cdma方式移動通信基地局システムのrf受信装置におけるfa間電力レベル制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6819706B1 (ja)
JP (1) JP2001127735A (ja)
KR (1) KR100680075B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071005A1 (en) * 2003-02-01 2004-08-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for automatic gain control of a multi-carrier signal in a communication receiver
EP1531565A1 (en) * 2002-07-04 2005-05-18 Fujitsu Limited Radio receiver
US7394871B2 (en) 2001-09-18 2008-07-01 Broadlogic Network Technologies, Inc. Digital implementation of multi-channel demodulators
KR101228778B1 (ko) * 2010-04-19 2013-01-31 라피스 세미컨덕터 가부시키가이샤 수신장치
KR101877269B1 (ko) * 2014-12-30 2018-07-11 주식회사 쏠리드 이동통신신호의 대역 별 이득 조절 장치

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10917163B2 (en) 2014-08-15 2021-02-09 SEAKR Engineering, Inc. Integrated mixed-signal RF transceiver with ADC, DAC, and DSP and high-bandwidth coherent recombination
US6970717B2 (en) * 2001-01-12 2005-11-29 Silicon Laboratories Inc. Digital architecture for radio-frequency apparatus and associated methods
EP1384314B1 (en) * 2001-05-01 2012-01-25 Panasonic Corporation of North America Frequency conversion by undersampling
KR100767547B1 (ko) * 2001-05-14 2007-10-16 엘지노텔 주식회사 부호분할다중접속용 디지털수신기의 자동이득제어 장치
KR100451171B1 (ko) * 2001-08-10 2004-10-02 엘지전자 주식회사 씨디엠에이 수신부의 수신 데이터 처리 장치
KR100428757B1 (ko) * 2001-08-31 2004-04-30 주식회사 현대시스콤 기지국의 수신용 디지털 라디오 보드
US20050124308A1 (en) * 2002-07-04 2005-06-09 Yasuhiro Shibuya Radio receiver
KR100854037B1 (ko) * 2002-12-20 2008-08-26 엘지전자 주식회사 비동기 기지국 모뎀의 다중경로 탐색기
US7702049B2 (en) * 2003-09-30 2010-04-20 Intel Corporation Signal conversion apparatus, systems, and methods
KR100724533B1 (ko) * 2005-12-08 2007-06-04 한국전자통신연구원 다중채널 처리 시스템 및 그의 대역통과 필터링 방법
WO2007066952A2 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-fa processing system and its digital band-pass filtering method
US7388529B1 (en) 2006-01-23 2008-06-17 Marvell International Ltd. Interference detection using a moving window
US7623052B1 (en) 2006-01-23 2009-11-24 Marvell International Ltd. Strong short-pulse interference detection method
JP4769657B2 (ja) * 2006-07-28 2011-09-07 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末
JP4829049B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-30 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線基地局
US8102953B2 (en) * 2006-12-06 2012-01-24 Broadcom Corporation Method and system for calibrating a plurality of modules in a communication system
US8594133B2 (en) 2007-10-22 2013-11-26 Corning Mobileaccess Ltd. Communication system using low bandwidth wires
US8160527B2 (en) * 2009-03-30 2012-04-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Automatic gain control in multi-carrier wireless systems
WO2011123100A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Skyworks Solutions, Inc. Gain control systems and methods for controlling an adjustable power level
FR2970828A1 (fr) * 2011-01-25 2012-07-27 France Telecom Filtre de ponderation, procedes et dispositifs d'emission et de reception d'un signal analogique et programme d'ordinateur correspondants
US8971456B2 (en) 2011-12-19 2015-03-03 Motorola Solutions, Inc. Apparatus and method for a dual watch receiver
EP2829152A2 (en) 2012-03-23 2015-01-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods
US9131466B1 (en) 2012-06-13 2015-09-08 Sprint Spectrum L.P. Selecting a frequency for a wireless communication device from non-overlapping frequency bands
US8995345B2 (en) 2012-11-28 2015-03-31 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for confirming delivery in a multi-channel receiving apparatus
US8965379B1 (en) 2013-01-30 2015-02-24 Sprint Spectrum L.P. Assigning traffic channels to a wireless communication device based on traffic channel utilization
US20140293894A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Coming Optical Communications Wireless, Ltd. Distributing dynamically frequency-shifted intermediate frequency (if) radio frequency (rf) communications signals in distributed antenna systems (dass), and related components, systems, and methods
US9184960B1 (en) 2014-09-25 2015-11-10 Corning Optical Communications Wireless Ltd Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference
KR101651040B1 (ko) * 2015-07-20 2016-08-24 주식회사 씨에스 디지털 중계기 및 이를 이용한 신호전송 방법
US10333639B2 (en) * 2017-06-05 2019-06-25 Capacicom Ltd. Small-footprint digital synthesis channelizer for multiple narrowband frequency-slices
US11172322B2 (en) * 2017-11-29 2021-11-09 GuRu Wireless, Inc. Wireless access authentication based on user location

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341027A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Fujitsu Ltd マルチキャリア信号の無線受信装置
JPH08125576A (ja) * 1994-09-30 1996-05-17 At & T Corp マルチキャリア信号プロセッサ
JPH09135223A (ja) * 1995-08-07 1997-05-20 At & T Ipm Corp チャネル化された複数搬送信号プロセッサ
JPH10271088A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Sony Corp 受信装置
JP2000236282A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Kokusai Electric Co Ltd Cdma無線基地局

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2243733A (en) * 1990-05-01 1991-11-06 Orbitel Mobile Communications Gain control based on average amplitude of i/p signal
US5321849A (en) * 1991-05-22 1994-06-14 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. System for controlling signal level at both ends of a transmission link based on a detected valve
US6411825B1 (en) * 1997-09-09 2002-06-25 Samsung Electronics, Co., Ltd. Distributed architecture for a base station transceiver subsystem
KR19990016776U (ko) * 1997-10-30 1999-05-25 윤종용 디지털 셀룰러 시스템 기지국 고출력 증폭기의 4:3 리던던시 구현 장치
KR100251586B1 (ko) * 1997-12-31 2000-04-15 윤종용 디지탈 이동 통신 시스템에서의 수신 신호의 이득 자동 제어장치
KR19990061553A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 서평원 코드분할 다중접속 시스템의 전력 변화 감시장치
JPH11215020A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Toshiba Corp 基地局装置
US6480528B1 (en) * 1999-06-11 2002-11-12 Qualcomm Incorporated Automatic gain control for improved decoding of multi-carrier signal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341027A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Fujitsu Ltd マルチキャリア信号の無線受信装置
JPH08125576A (ja) * 1994-09-30 1996-05-17 At & T Corp マルチキャリア信号プロセッサ
JPH09135223A (ja) * 1995-08-07 1997-05-20 At & T Ipm Corp チャネル化された複数搬送信号プロセッサ
JPH10271088A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Sony Corp 受信装置
JP2000236282A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Kokusai Electric Co Ltd Cdma無線基地局

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7394871B2 (en) 2001-09-18 2008-07-01 Broadlogic Network Technologies, Inc. Digital implementation of multi-channel demodulators
EP1531565A1 (en) * 2002-07-04 2005-05-18 Fujitsu Limited Radio receiver
EP1531565A4 (en) * 2002-07-04 2007-04-25 Fujitsu Ltd RADIO RECEIVER
WO2004071005A1 (en) * 2003-02-01 2004-08-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for automatic gain control of a multi-carrier signal in a communication receiver
US7995684B2 (en) 2003-02-01 2011-08-09 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for automatic gain control of a multi-carrier signal in a communication receiver
KR101228778B1 (ko) * 2010-04-19 2013-01-31 라피스 세미컨덕터 가부시키가이샤 수신장치
KR101877269B1 (ko) * 2014-12-30 2018-07-11 주식회사 쏠리드 이동통신신호의 대역 별 이득 조절 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100680075B1 (ko) 2007-02-09
KR20010027388A (ko) 2001-04-06
US6819706B1 (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001127735A (ja) Cdma方式移動通信基地局システムのrf受信装置におけるfa間電力レベル制御装置
US20180352607A1 (en) Adjacent Channel Optimized Receiver
US5745846A (en) Channelized apparatus for equalizing carrier powers of multicarrier signal
JP4986314B2 (ja) 無線通信用トランシーバ
EP1241779A2 (en) Receiver used in multi-carrier reception
US7395087B2 (en) Radio receiver and signal amplifying method in radio receiver
US9602144B2 (en) Method and apparatus for processing multiple wireless communication services
US6917803B2 (en) Wireless communications equipment
US20050107115A1 (en) Mobile multimode terminal with joint power amplifier
US6741665B2 (en) Method and apparatus providing an amplitude independent automatic frequency control circuit
KR100680074B1 (ko) 코드 분할 다중 방식 이동통신 기지국 시스템의 무선주파수
CA2323668C (en) Host rejection filtering in a digital audio broadcasting system
JP2001103024A (ja) デジタル無線装置、デジタル無線通信システム、デジタル無線送信装置、デジタル無線通信方法
JP3746209B2 (ja) 無線送受信機
JP2001148635A (ja) 電力検出機能を有する移動通信システムの基地局内無線周波数受信装置及び無線周波数受信装置における電力検出方法
JP2002247004A (ja) ディジタル伝送装置
JP3134801B2 (ja) 共用受信機
KR100259058B1 (ko) 통신시스템의 혼변조신호 처리장치 및 방법
KR100438177B1 (ko) 억세스 포인트의 신호 처리 장치 및 방법
JP2003198424A (ja) 直接拡散信号受信装置及び送受信装置
JP2007142819A (ja) 受信装置
JP2000209292A (ja) デジタル放送用受信機
JPH0983389A (ja) スペクトル拡散通信受信機
JP2005109550A (ja) デジタル放送受信機
JPH0563618A (ja) ダイバシテイ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316