JPH0563224B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0563224B2
JPH0563224B2 JP61034345A JP3434586A JPH0563224B2 JP H0563224 B2 JPH0563224 B2 JP H0563224B2 JP 61034345 A JP61034345 A JP 61034345A JP 3434586 A JP3434586 A JP 3434586A JP H0563224 B2 JPH0563224 B2 JP H0563224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
inorganic
inorganic particles
short fibers
dispersion liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61034345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62193661A (ja
Inventor
Kojiro Nakada
Tomio Arai
Kimio Hyoshi
Kyoshi Hani
Takako Takei
Shohei Eto
Akira Fukami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Prefecture
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Shizuoka Prefecture
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Prefecture, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Shizuoka Prefecture
Priority to JP3434586A priority Critical patent/JPS62193661A/ja
Publication of JPS62193661A publication Critical patent/JPS62193661A/ja
Publication of JPH0563224B2 publication Critical patent/JPH0563224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は繊維強化プラスチツクス、繊維強化
金属、繊維強化ラセミツクスなどに使用される補
強用の無機短繊維と無機粒子の分離法に関するも
のである。
〔従来の技術〕 繊維強化プラスチツクス(以下FRP)、繊維強
化金属(以下FRM)、繊維強化セラミツクス(以
下FRC)などの複合材料の強化材料として繊維
長が数ミリメートル以下の無機短繊維及び繊維長
が約10ミクロンから数100ミクロン程度のウイス
カーが使用されており、混合材料の高性能化に大
きな貢献をしている。該無機短繊維やウイスカー
は気相反応法や液相反応法によつて繊維成長させ
たり、また有機物を混入させ繊維状の前駆体を製
造し、これを焼成して製造されている。しかしな
がら、これらの製造法によつて製造された無機短
繊維やウイスカーは製造時の不純物として、未反
応物質や繊維状に成長しなかつた粒子状物質が含
まれている。また、連続繊維を製造し、これを所
定長さにカツトした短繊維にもカツト時に破損し
た粒子状物質が含まれる。これらの粒子状物質
は、上記複合材料の強化材として使用する場合、
繊維径aに対する繊維長bすなわちアスペクト比
b/aが非常に小さいため、複合材料の欠陥部を
作り出す要因となるため、粒子状物質を除去して
使用されている。
通常、これらの粒子状物質を除去する方法は、
例えば日本の紙パルプ技術編(紙業タイム社刊、
昭和44年1月1日発行)に示されているように、
第2図及び第3図に示されたパルプの精製及び異
物除去装置であるリフラーをそのまま使用するか
一部改良されたものが一般的である。第2図及び
第3図において、1は不純物含有分散液、2はス
クリーンプレート、3はスクレーバー、4は精製
分散液、5は除去異物、6はシヤワーである。即
ちリフラーは、いずれも不純物含有分散液1を2
で示されたスクリーンプレートを通して粒子(異
物)を除去する方法であつて、スクリーンプレー
トは縦長に無数のスリツトが刻まれた板でスリツ
トの巾と長さは分離する繊維径と繊維長によつて
適当に選ばれる。第2図、第3図のリフラーは連
続的な分離プロセスを示したもので、スクリーン
プレート2の上に累積した異物は3のスクレーパ
ーによつて別の場所に移される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような方法では徐々にスクリーン
プレート2のスリツトが異物(粒子)によつて詰
まり分離能力が低下する。また、スクレーバー3
によつて、繊維分も除去するため分離効率が非常
に悪いものとなつている。また、粒子状物質がス
クリーンプレート2のスリツトに詰まり易く分離
効率がすぐに低下するなどの欠点があつた。
この発明はかかる問題点を解決するためになさ
れたもので、連続プロセスが採用でき、しかも分
離効率が高くかつ一定時間経過しても分離効率が
接続する無機短繊維と無機粒子の分離法を得るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の無機短繊維と無機粒子の分離法は、
無機短繊維と無機粒子との混合物を水中に分散さ
せて分散液を形成し、この分散液を分離管中に流
して、該分離管の底部から上方に延長して形成さ
れた複数のじやま板により上記分散液中の無機粒
子の流れを阻止して上記じやま板の底部に堆積さ
せ、この堆積した無機粒子を排出するようにした
ものである。
〔作用〕
この発明における無機短繊維と無機粒子の分離
は、無機短繊維と無機粒子の形態によつて差があ
る分散液の分散媒に対する粘性抵抗を利用してじ
やま板底部に無機粒子を堆積させることにより行
い、さらに、分離した無機粒子を連続的に系外か
ら除去し、上記分離の連続プロセスが可能とな
る。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例に関わる無機短
繊維と無機粒子の分離装置の構成図を示したもの
である。
第1図において7は攪拌モーター、8aは無機
短繊維及び粒子を水中に分散させる未精製分散液
タンクであつて、9は該分散液を流出させるバル
ブを示す。また、11はこのバルブを介して分散
液を流す分散管、13はこの分離管の底部から上
方に延長して形成された複数のじやま板で、分散
液の流れに対して30°〜90°の範囲で取付け角度が
調整できるように構成されている。
さらに10はじやま板の底部に堆積した異物
(粒子)を管外に除去する除去バルブを示す。1
1の分散管を通つた分散液は異物を除去されて8
bの精製分散液タンクに送り込まれる。又、15
は攪拌モーターの攪拌方向、16はじやま板の配
置角度、17は分散液の流れ方向である。
即ち先ず異物(粒子)が混入した無機短繊維を
8aの未精製分散液タンクへ投入し、繊維濃度が
5ωt%になるような割合で水を投入する。次いで
7の攪拌機によつて無機短繊維が均一に分散する
まで混合する。
分散完了後、10の粒子除去バルブを9の分散
液投入バルブに対し、流量が約1/10〜1/20になる
ように開放しておく。さらに13のじやま板の角
度を通常の場合水流に対し45°にセツトし、繊維
長が長い場合、30°の角度に近づけるようセツト
し、繊維長が短い場合、90°に近づけるようセツ
トする。このようにして分散管11内のセツトが
完了すれば9の分散液投入バルブを一気に開放す
る。
この時の流量は1000/min〜100/minの
範囲で分散液を投入する。この分散液の流れは分
離管11中のじやま板13によつて阻害されるこ
とになるため、粘性抵抗の小さい無機粒子はじや
ま板13に当たつてその底部に堆積することにな
り、一方、粘性抵抗が無機粒子より大きい無機短
繊維はじやま板13に当たつても流れによつてよ
り遠くまで運ばれることになり、これによつて、
無機短繊維と無機粒子とを分離することができ
る。
以下この発明を実施例により具体的に説明す
る。
実施例 無機短繊維として繊維径3μm、繊維長5〜7mm
のムライト短繊維に7重量%混入された粒子径3
〜20μmのムライト粒子を除去するため、上記ム
ライト短繊維500gを容器にとり、水20を加え
攪拌機によつて分散液とする。上記分離装置にお
いて、8枚のじやま板を30cm間隔で配置し、角度
を水流に対して45°に調整し、上記分散液を流速
200/minの速度で流して上記の様にして分離
管を通過させたところ、7重量%の粒子分を完全
に除去することができた。
また、複数のじやま板13の高さは分離する繊
維長によつて適選交換することができ、じやま板
の配置数も分離する繊維によつて配置数が増減さ
れるものであり、例えば、じやま板の高さを分散
液の流路方向に向かつて順次低くするようにする
と良い分離効果が得られた。
又、じやま板の配置角度は分散液の流路の流れ
方向に対し、30°〜90°であるのが好ましい。30°以
下および90°以上では分離効率が低下する。
又、分散液は無機短繊維と無機粒子を5重量%
以下含有するのが好ましい。5重量%以上では分
離効率が低下する。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明によれば、無機
短繊維と無機粒子との混合物を水中に分散させて
なる分散液を分離管中に流して、複数のじやま板
により分散液中の無機粒子の流れを阻止してその
底部に堆積させ、この堆積した無機粒子を上記分
離管底部から排出することにより、無機短繊維と
無機粒子とを分離することが連続して可能とな
り、しかも、分離効率が高く、かつ、分離効率を
長時間接続させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる分離装置
の構成図、第2図および第3図は従来の分離装置
の構成図である。 図中、10は粒子除去バルブ、11は分離管、
12aは分散液、12bは精製分散液、13はじ
やま板、14は無機粒子、17は分散液の流れ方
向である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無機短繊維と無機粒子との混合物を水中に分
    散させて分散液を形成し、この分散液を分離管中
    に流して、該分離管の底部から上方に延長して形
    成された複数のじやま板により上記分散液中の無
    機粒子の流れを阻止して上記じやま板の底部に堆
    積させ、この堆積した無機粒子を上記分離管底部
    から排出するようにしたことを特徴とする無機短
    繊維と無機粒子の分離法。
JP3434586A 1986-02-19 1986-02-19 無機短繊維と無機粒子の分離法 Granted JPS62193661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3434586A JPS62193661A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 無機短繊維と無機粒子の分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3434586A JPS62193661A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 無機短繊維と無機粒子の分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62193661A JPS62193661A (ja) 1987-08-25
JPH0563224B2 true JPH0563224B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=12411544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3434586A Granted JPS62193661A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 無機短繊維と無機粒子の分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62193661A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130770A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社古賀 分級・回収装置及び加工液浄化システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916965A (ja) * 1972-06-08 1974-02-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916965A (ja) * 1972-06-08 1974-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62193661A (ja) 1987-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AT413655B (de) Vorrichtung zur abscheidung von dispergierten partikeln
JP3625844B2 (ja) 液体を連続的に濾過するための装置
JPS62250908A (ja) 中空糸型濾過器
CN1315219A (zh) 固液分离装置
BR0213983B1 (pt) tanque de decantaÇço para decantar pastas fluidas minerais e mÉtodo de decantar uma pasta fluida mineral.
US4515691A (en) Filtration apparatus
EP0134705A1 (en) Method of filtering molten metal
JP3676208B2 (ja) 固液分離槽
AU666755B2 (en) Treatment device
US4190543A (en) Waste water treatment apparatus
JPH0563224B2 (ja)
US4301001A (en) Process for concentrating mica in a mixture of sand and mica
CA2148905C (en) Filtration of molten material
US4364833A (en) Apparatus for removing substances from a mixture
US4251375A (en) Filtering apparatus
JPH04227005A (ja) 水と空気で同時洗浄される粒状物質を含む濾過材の洗浄水除去装置
JPS6230519A (ja) 濾過濃縮装置および濾過濃縮方法
GB2050201A (en) Process for concentrating mica
JPH0450842B2 (ja)
JPS5946105A (ja) 浮遊固体を含む液体から固体を除去する方法および装置
JP2587981Y2 (ja) ろ過材及びろ過装置
JP3235740B2 (ja) 固液分離装置
US5792347A (en) Effluent precipitation and neutralization vessel and method
JP2554493B2 (ja) 廃水処理装置
CN1301777C (zh) 延迟焦化废水过滤工艺及装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term