JPH056255A - 画像表示方法及び装置 - Google Patents

画像表示方法及び装置

Info

Publication number
JPH056255A
JPH056255A JP3156498A JP15649891A JPH056255A JP H056255 A JPH056255 A JP H056255A JP 3156498 A JP3156498 A JP 3156498A JP 15649891 A JP15649891 A JP 15649891A JP H056255 A JPH056255 A JP H056255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
cursor
displayed
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3156498A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obara
啓二 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3156498A priority Critical patent/JPH056255A/ja
Publication of JPH056255A publication Critical patent/JPH056255A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エディタ・ワードプロセサ等による編集作業
中、オペレータが操作している箇所のみならず、その周
辺も常に表示する。 【構成】 表示可能な画面501に対して表示しなけれ
ばならない画面は画面401の大きさである。この場
合、画面501には画面401の一部分だけを表示する
事になる。このとき、現在処理対象である事を示すカー
ソルは必ず画面501の中央付近に位置する様、表示す
る領域を選ぶ。即ち、画面401の上を、カーソルの動
きと共に画面501が移動する様にして表示を行う。も
し画面401からはみ出したなら、はみ出した部分は明
らかに他の部分と区別できる様に表示しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンピユータや
ワードプロセサなどのように出力装置としてデイスプレ
イを備えた機器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、コンピユータやワードプロセサに
おいては性能の向上に伴って表示すべき情報量が増大し
てきたため、それらの機器に備えられたディスプレイの
画面(実画面)の大きさでは表示したい画像すべてを表
示しきれない場合がある。そのため、表示しようとする
画像を論理的な画面として想定し(論理画面)、実画面
ではその一部分を表示し、表示する範囲を論理画面上に
任意に設定できるようにして、論理画面全体を表示でき
るようにした手法が常識となつてきた。
【0003】例えばワードプロセサの場合、A4用紙1
ページ分を1画面に表示できれば問題ないが、低価格の
小型デイスプレイではそれだけの表示容量がない。図3
を参照して説明すると、A4用紙1ページ分を表示する
ためには図3(a)内の画面201の大きさが要求され
るとすれば、実際のディスプレイ画面では図3(b)の
画面202程度の大きさしか表示できない。
【0004】そこで、図3(a)の画面201をA4用
紙1ページを1度に表示できる論理的な画面(論理画
面)として想定し、そのうち画面202の表示容量分だ
け実際の画面(実画面)として表示する。図3(c)で
いえば論理画面201に対し、点線枠で囲まれた実画面
202が実際に表示される部分である。こうすれば、論
理画面上の実画面で表示されている部分については、現
在の操作位置(カーソル)を移動することで処理を施す
ことができる。
【0005】問題は、実画面に表示されていない論理画
面上の点のデータ処理である。このためにいろいろな手
法が実用化されているが、一般的な手法として次のよう
なものがある。
【0006】ワードプロセサで文章入力を行なう場合、
最初は、論理画面201と実画面202が前述の図3
(c)のような状態であり、カーソルが同図の位置30
1にあるとする(以後、301〜307は論理画面上で
の位置を示す)。1文字入力するごとにカーソルは右方
向に1文字分ずつ移動する。こうして実画面の右端にあ
たる位置302までカーソルが移動してくると、次の1
文字の入力で図3(d)のように論理画面201上で実
画面202が1文字分右側に移動して、カーソルも論理
画面201上の位置303に1文字分移動する。以後1
文字入力するたびに、実画面及びカーソルは論理画面に
対して右側に1文字分づつ移動し、その行の最終まで移
動して、図3(e)の様に論理画面201の右辺と実画
面202の右辺とが重なった状態となる。このとき、カ
ーソルは位置304にある。
【0007】以上で第1行目の入力が終る。次の1文字
から第2行目に移るのであるが、その時は図3(c)の
状態に戻り、カーソルは位置305に移動する。
【0008】このように次々と文字の入力を繰り返し、
図3(e)の状態でカーソルが位置306に来ると、次
の1文字の入力で実画面202は図3(f)に示すよう
に論理画面201の左端にくると同時に、1行分下に移
動する。このときカーソル配置307に移動する。
【0009】以上のように、カーソルの動きに合わせ
て、実画面が論理画面上を移動することにより、論理画
面上の任意の位置を表示してデータ処理が行えるのであ
る。
【0010】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
例のような従来方式だと、カーソルが実画面のふちま
で、あるいはその近くまで行ってしまうことが多い。そ
のような場合、カーソル付近の情報が部分的にしか表示
されなくなつてしまう。ワードプロセサやパーソナルコ
ンピュータ等のエデイタで文書の入力作業や編集作業を
する場合、カーソル付近の情報を参照しながら入力や編
集を行うため、それらの情報が隠れてしまうと作業がや
りにくくなつてしまう。
【0011】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、操作者が注目している部分とその周辺画像を常に表
示することで作業の効率を上げる事ができる画像表示方
法を提供する事を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像表示方法及び装置は次のような構成から
なる。
【0013】画像データ領域中の所望の点を中心にして
表示するデータ領域を決定する決定行程と、前記決定行
程で決定された領域のうち画像データ領域からはみ出し
ている領域を判定する判定行程と、前記判定行程ではみ
出していると判定された領域とそうで無い領域とを区別
して表示する表示行程とを備える。
【0014】また、画像データ領域中の所望の点を中心
にして表示するデータ領域を決定する決定手段と、前記
決定手段で決定された領域のうち画像データ領域からは
み出している領域を判定する判定手段と、前記判定手段
ではみ出していると判定された領域とそうで無い領域と
を区別して表示する表示手段とを備える。
【0015】
【作用】上記構成により、画像データから所望の点を中
心にして表示画像を構成し、表示画像中にあって画像デ
ータの外側の部分は明らかに区別して表示する。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例で
あるワードプロセサの説明をする。
【0017】<構成>第1図は本実施例のワードプロセ
サ装置の構成を表す図である。102は装置の本体であ
り、キーボード101から入力されたデータをメモリ1
05に格納し、それを処理して再びメモリ105に格納
する。メモリ105にはデータの格納のみならず、デー
タを処理するための、あるいは装置を制御するためのプ
ログラムが格納される。CPU104はメモリ105内
のプログラムに従って装置の制御やデータの加工などを
行い、キーボード101からの入力やディスプレイ10
3・プリンタ106への出力等をつかさどる。
【0018】このような構成のワードプロセサ装置にお
いて、ディスプレイ103では編集中の文書1ページ分
が表示し切れない場合の処理を説明する。
【0019】<表示の仕方>図2は論理画面201上で
注目している位置、即ちここではカーソルが論理画面2
01上のどこに存在しようとも、必ず実画面202の中
心なるようにした場合のさまざまなケースを図示したも
のである。見て分かるとおり、図2(a)〜(h)では
いずれも実画面202の中央にカーソル203が位置し
ている。また、図2(a)や(b)等のように論理画面
の枠の外側が実画面上に表示される場合には、その枠線
を表示したり論理画面より外のエリアの色を変えたりし
て区別すれば、実画面が論理画面のどのあたりを表示し
ているかがよくわかる。
【0020】詳しい説明のために、本実施例のワードプ
ロセサは1ページあたり30(文字)×40(行)の文
書を編集するものとし、その1ページに対応した論理画
面上の任意の位置をXY座標で表現することにする。即
ち、図4の一つ一つの升目402の位置を、X軸403
とY軸404とにふった目盛りで表すと、 となるような[X,Y]で定義する。この時、論理画面
401内の座標は[X,Y;1≦X≦30,1≦Y≦4
0]であり、座標[X,Y;X<0またはX>30,Y
<0またはY>40]は論理画面外を表わすことにな
る。
【0021】同様にして図5の様に、このワードプロセ
サの実画面(表示画面)501を20×20の大きさと
し、画面上の文字の位置502をx軸503とy軸50
4とによる座標(x,y)で表す。但し、実画面では画
面の枠外は考えない。すなわち、x,yは必ず(x,
y;1≦x≦20,1≦y≦20)という値を取る。
【0022】以上の構成において、従来例だと実画面上
のカーソル位置はその時の状態において変化するため、
論理画面上の特定の位置にカーソルが固定されていて
も、実画面上でのカーソル位置は特定されない。よつ
て、実画面上にカーソル表示するために、多くの状態を
判別する必要があつた。
【0023】本実施例によると、実画面501のカーソ
ル位置を中心部505(この例の場合、(10,10)
とする)に固定することにより、カーソルまわりの情報
が常に参照できると同時に、上記のような多くの状態を
判別する必要もなくなる。
【0024】例えば、図6のように論理画面401の座
標[15,15]にカーソルがある場合、そのカーソル
は実画面501で座標(10,10)に存在し、実画面
501に表示される論理画面401のエリアは、 [15−(10−1),15−(10−1)]=[6,6] *( )内は実画面上でのカーソル位置と、左上隅[1,1]との差分 [15+(20−10),15−(10−1)]=[25,6] *( )内は実画面上でのカーソル位置と、右上隅[20,1]との差分 [15−(10−1),15+(20−10)]=[6,25] *( )内は実画面上でのカーソル位置と、左下隅[1,20]との差分 [15+(20−10),15+(20−10)]=[25,25] *( )内は実画面上でのカーソル位置と、右下隅[20,20]との差分 の4点(同図の黒塗り部)で囲まれたところ、即ち、
[x,y;6≦x≦25,6≦y≦25]である。この
時のデイスプレイ画面の様子は、図9のようになる。図
9において、901はディスプレイ103の表示枠であ
り、実画面501はこの制約から大きさが決定される。
902はカーソルであり、実画面501の中央に位置し
ている。この状態は図2(e)に当たり、実画面501
内に論理画面外の部分を表示しないかぎり変わらない。
【0025】次に、図7の様に論理画面401の左上隅
[1,1]にカーソルがある場合(図2(a)の状態)
を説明する。この場合も前述の例と同様、実画面501
上でのカーソルは座標(10,10)に存在し、実画面
501に表示される論理画面401のエリアは、 [1−(10−1),1−(10−1)]=[−8,−8] [1+(20−10),1−(10−1)]=[11,−8] [1−(10−1),1+(20−10)]=[−8,11] [1+(20−10),1+(20−10)]=[11,11] の4点(図7の黒塗り部)で囲まれたところ、即ち、 [x,y;−8≦x≦11,−8≦y≦11] である。
【0026】これは前述の場合とは、実画面501が表
示している論理画面401のエリアの中に、座標の数値
として0や負になるものがある点で異なる。座標が0や
負となるのは論理画面401の外側の(文字情報のな
い)部分を示している。よつて、実画面501上にそれ
らを表示するには次のようにする。
【0027】(1)座標[0,Y;0≦Y≦40]及び
座標[X,0;0≦X≦30]の部分には枠線(編集中
の用紙の縁に対応している)を表示する。カーソルは座
標[1,1]にあるから、実画面501上では(9,
y;9≦y≦20)及び(x,9;9≦x≦20)に枠
線を描く。
【0028】(2)座標[X,Y;X<0またはY<
0]の部分は論理画面の外側であることを示すために斜
線等の模様あるいは階調差、カラーデイスプレイの場合
なら別の色にする等で区別する。実画面501では、座
標(x,y;x<9またはy<9)が論理画面外とな
る。
【0029】(3)論理画面の内側は、記録されている
文字情報(空白も含む)を表示する。
【0030】以上のように表示されたデイスプレイ画面
の様子は図10のようになる。カーソル901は実画面
501の中央に位置し、論理画面の外側は903の様に
その内側と区別される。
【0031】また、論理画面の左下隅[1,40]にカ
ーソルがある場合(図2(c)の状態)でも、同様に実
画面上のカーソルは[10,10]に位置させる。図8
において、実画面501に表示される論理画面上のエリ
アは、 [1−(10−1),40−(10−1)]=[−8,31] [1+(20−10),40−(10−1)]=[11,31] [1−(10−1),40+(20−10)]=[−8,50] [1+(20−10),40+(20−10)]=[11,50] の4点(同図の黒塗り部)で囲まれたところ、即ち、 座標[X,Y;−8≦X≦11,31≦Y≦50] である。そして、前述の(1)〜(3)の定義と同様の
条件で表示をするが、(1)と(2)は数値に違いがあ
るため、条件(4)・(5)に変更する。
【0032】(4)座標[0,Y;1≦Y≦40]及び
座標[X,41;1≦X≦30]の部分には枠線(編集
中の用紙の縁に対応している)を表示する。実画面では
座標(9,y;1≦y≦10)及び座標(x,11;9
≦x≦20)に論理画面の枠を描く。
【0033】(5)座標[X,Y;X<0またはY>4
1]の部分は論理画面の外側であることを示すために斜
線等の模様、あるいは階調差カラーデイスプレイの場合
なら別の色にする等で区別する。実画面では座標(x,
y;x<9またはy>11)を論理画面の外側とする。
【0034】こうしてデイスプレイ103に表示した様
子は図11のようになる。ここでもカーソル902は実
画面501の中央に位置する。
【0035】図2(b)・(d)の様にカーソルが右上
端または右下端の場合でも、条件(1)・条件(2)の
数値を変えて同様に表示する。論理画面の座標[a,
b]で表されるカーソル位置は実画面の座標(10,1
0)となり、これは平行移動変換とみなせる。このこと
から論理画面の座標[x,y]を実画面の座標に変換す
ると、(x+(10−a),y+(10−b))とな
る。
【0036】これらをまとめれば論理画面を実画面に表
示する条件は次の様になる。
【0037】(6)座標[X,Y;X=0またはX=3
1,1≦Y≦40]及び座標[X,Y;1≦X≦30,
Y=0またはY=41]の部分には枠線(編集中の用紙
の縁に対応している)を表示する。即ち、カーソル位置
を座標[a,b]とすれば、実画面では、(7)座標
(x,y;x=10−aまたはx=41−a,1≦x≦
20,1≦y≦20)及び座標(x,y;1≦x≦2
0,y=10−bまたはy=51−b,1≦y≦20)
に枠線を描く。
【0038】(8)座標[X,Y;X<0またはX>3
1またはY<0またはY>41]の部分は論理画面の外
側であることを示すために斜線等の模様あるいは階調
差、カラーデイスプレイの場合なら別の色にする等で区
別する。即ち、カーソル位置を座標[a,b]とすれ
ば、実画面では、(9)座標(x,y;x<10−aま
たはx>41−aまたはy<10−bまたはy>51−
b)の部分が論理画面の外となり、区別される。前述の
様に、(1≦x≦20,1≦y≦20)の制約がつく。
【0039】(10)座標[X,Y;1≦X≦30,1
≦Y≦40]の部分、即ち論理画面の内側は、そこに記
録されている文字情報(空白も含む)を表示する。この
部分は、条件(6)・(8)のいずれにも合わない部分
である。即ち、カーソル位置を座標[a,b]とすると
実画面の座標系では、(11)座標(x,y;11−a
≦x≦40−a,11−b≦y≦50−b)の部分が論
理画面の内側となる。もちろん、(1≦x≦20,1≦
y≦20)という条件がつく。
【0040】以上のように、カーソルが論理画面上のど
こに存在しようとも、必ず実画面の中心にくるように実
画面を構成したものである。以上の表示を実現するため
の画面表示のルーチンは、図12のフローチャートで表
すことができる。
【0041】<フローチャートの説明>図12は、キー
ボード101からの入力により、カーソル位置が移動し
て画面が表示し直される際の処理手順を示したフローチ
ャートである。
【0042】まず、入力されたカーソル位置の値から、
論理画面において表示すべき領域を決定する(S12
1)。表示領域は、カーソル位置を中心にして実画面の
大きさとなる。即ち、カーソルの位置を座標[a,b]
とすれば、座標[a−9,b−9]と座標[a+11,
b−9]と座標[a−9,b+11]と座標[a+1
1,b+11]とを4隅の点とする領域が表示対象であ
る。
【0043】次に、ステップS121で決定した領域が
すべて論理画面内であるか判定する(S122)。これ
は、前記4点で決定された領域が、論理画面内にあるか
判定すれば良い。即ち、a−9≧1、a+11≦3
0、b−9≧1、b+11≦40、という4条件を
満たしていれば画面内である。
【0044】論理画面内に納まり切れていない場合、論
理画面の枠を表示する(S123)。即ち、前記した項
目(7)に従って、実画面に画面枠を描く。
【0045】次に画面の枠外を斜線で埋める(S12
4)。これも、項目(9)で述べたとおりの位置に描け
ば良い。
【0046】続いて文書を表示するが、これは項目(1
1)によって述べられているとおりの座標を得て、そこ
のデータを表示する(S125)。
【0047】最後に、カーソルを実画面の座標(10,
10)に表示して終了する(S126)以上の様にし
て、カーソルの移動がなされる度に表示し直す。このよ
うにする事で、画面上で操作中のデータとその周辺にあ
るデータとを常に表示することができ、文書編集がしや
すい文書処理装置が実現できる。
【0048】実施例のワードプロセサ装置にも、実施例
で述べた以外にマウスなどの座標入力装置がつけられて
いても良いし、表示装置もCRTやLCD、プラズマな
ど多様な方式が考えられる。また、中央にするのはカー
ソル位置に限らず、オペレータの注目している領域を特
に指定できる様にしてあっても良い。
【0049】また、論理画面の内と外とが模様や色で区
別されていれば枠線は無くとも良いし、枠線があれば外
側を特に区別する必要も無い。
【0050】このように、カーソルがいつも実画面の中
心部に存在するように実画面を構成することにより、画
面上での情報処理がカーソルのまわりの情報を参照しな
がら行いやすくなり、マン・マシン・インターフエース
が向上する。
【0051】特にグラフイツクスエデイタのような場合
には、まわりの情報との位置関係等や、論理画面の枠か
らの距離等を考慮しながら編集することが多いため、効
果が大きい。
【0052】また、この時のカーソル移動ルーチンまた
は実画面を構成するためのルーチンは、いつもカーソル
を実画面の中心にもつてくるため(つまり、従来例のよ
うに種々の場合における実画面上でのカーソル位置の移
動がなく、管理の必要がないため)、図12のように単
純化できる。
【0053】
【他の実施例】前述の例では、ワードプロセサについて
述べたが、文書処理に限らずコンピユータの各種エデイ
タ(グラフイツクスエデイタ等も含む)等も同様に適用
できることは言うまでもない。前の実施例の様に文字を
処理対象としていると、画面の座標などは文字を基準に
定めるが、ビットマップ表示ではビットを基準に座標は
定められる。
【0054】また、表示容量の大きなディスプレイを使
用して、編集中の論理画面1ページ分を表示できても、
最近多用されているマルチウインドウ機能をサポートす
る場合、表示されるウインドウの数が多くなると、どう
しても1つのウインドウの表示容量は小さくなつてしま
う。そのため、1つのウインドウの表示エリアを実画面
と考えた場合にも同様に適用することができる。
【0055】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】以上説明した様に本発明に係る画像表示
方法は、操作者が注目している部分とその周辺画像を常
に表示でき、作業の効率を上げる事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のワードプロセサ装置の構成である。
【図2】実施例の論理画面と実画面との関係を示したも
のである。
【図3】従来の論理画面と実画面との関係を示したもの
である。
【図4】論理画面の座標系を示したものである。
【図5】実画面の座標系を示したものである。
【図6】
【図7】
【図8】実施例の論理画面と実画面との関係を示したも
のである。
【図9】
【図10】
【図11】実施例の実画面への表示例である。
【図12】実施例の画面表示処理ルーチンのフローチヤ
ートである。
【符号の説明】
101…キーボード 102…ワードプロセサ本体 103…ディスプレイ 201・401…論理画面 202・501…実画面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データ領域中の所望の点を中心にし
    て表示するデータ領域を決定する決定行程と、前記決定
    行程で決定された領域のうち画像データ領域からはみ出
    している領域を判定する判定行程と、前記判定行程では
    み出していると判定された領域とそうで無い領域とを区
    別して表示する表示行程と、を備える画像表示方法。
  2. 【請求項2】 前記決定行程で決定される領域は基の画
    像データ領域よりも小さい事を特徴とする請求項1の画
    像表示方法。
  3. 【請求項3】 前記表示行程は枠線を表示する事を特徴
    とする請求項1の画像表示方法。
  4. 【請求項4】 画像データ領域中の所望の点を中心にし
    て表示するデータ領域を決定する決定手段と、前記決定
    手段で決定された領域のうち画像データ領域からはみ出
    している領域を判定する判定手段と、前記判定手段では
    み出していると判定された領域とそうで無い領域とを区
    別して表示する表示手段と、を備える画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記決定手段で決定される領域は基の画
    像データ領域よりも小さい事を特徴とする請求項4の画
    像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記表示手段は枠線を表示する事を特徴
    とする請求項4の画像表示装置。
JP3156498A 1991-06-27 1991-06-27 画像表示方法及び装置 Withdrawn JPH056255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156498A JPH056255A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 画像表示方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156498A JPH056255A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 画像表示方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056255A true JPH056255A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15629074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156498A Withdrawn JPH056255A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 画像表示方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131035A (ja) * 2016-03-16 2016-07-21 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131035A (ja) * 2016-03-16 2016-07-21 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100209841B1 (ko) 메뉴 아이템을 디스플레이 하는 방법
US6480813B1 (en) Method and apparatus for defining a precision drawing in a drawing program
EP0635808A2 (en) Method and apparatus for operating on the model data structure on an image to produce human perceptible output in the context of the image
US6232985B1 (en) Interactive, dynamic, automatic dimension arrangement generator for computer-aided drafting programs
CN101350068A (zh) 显示控制设备和显示控制方法
JPH07200822A (ja) 画像データ解析方法
US6297828B1 (en) Line drawing using graphics processing
JPH056255A (ja) 画像表示方法及び装置
US7616342B2 (en) Mechanism for allowing content-independent imaging date stream object usage
JPH056258A (ja) 画像表示方法及び装置
JP2020145508A (ja) 画像編集装置、画像編集方法
JP2001005911A (ja) 文字入力装置及び表示制御方法
JPH056257A (ja) 画像表示方法及び装置
JPH056367A (ja) 画像表示方法及び装置
JP2585537B2 (ja) グラフィックデータ処理装置およびその方法
JPH04369717A (ja) 情報処理方法及びその装置
JP3761923B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH08147491A (ja) 文書編集装置
JP2005135268A (ja) 紙面をレイアウトするための装置、方法、およびプログラム
JP2751224B2 (ja) 文書作成装置
JPH08221411A (ja) 文書作成処理装置
JPH0612413A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH10222147A (ja) 文字線幅変更方法、文字データ処理装置および記憶媒体
JPH07302322A (ja) 画像表示装置
JPH10162051A (ja) 文字入力方法及び文字情報と図形情報の重畳表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903