JPH0562288U - 正四面柱立体駒 - Google Patents

正四面柱立体駒

Info

Publication number
JPH0562288U
JPH0562288U JP1192692U JP1192692U JPH0562288U JP H0562288 U JPH0562288 U JP H0562288U JP 1192692 U JP1192692 U JP 1192692U JP 1192692 U JP1192692 U JP 1192692U JP H0562288 U JPH0562288 U JP H0562288U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
solid piece
regular tetrahedral
tetrahedral solid
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1192692U
Other languages
English (en)
Inventor
登 永井
Original Assignee
登 永井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 登 永井 filed Critical 登 永井
Priority to JP1192692U priority Critical patent/JPH0562288U/ja
Publication of JPH0562288U publication Critical patent/JPH0562288U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】駒(3)を移動するたびに、駒(3)を時計廻
りに90度回転させて、駒(3)の機能を変え、勝負に
深みをますことを狙った。 【構成】正四面柱の四面に種々の機能をもたせた駒
(3)と升目のついた盤(4)。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、将棋、挟み将棋などに使用する正四面柱立体駒(3)に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、将棋、挟み将棋などに使用する駒はあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
これには、次のような欠点があった。 (イ)表面と裏面の二面しか使用できなかった。 (ロ)表面から裏面に駒をひっくり返すと、相手に取られる迄、再び表面に戻す ことができなかった。 本考案は、これらの欠点を除くためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
駒(3)の表面に描かれた移動可能表示(1)又は文字(2)に従い、駒(3 )を移動するたびに移動先の升目内で駒(3)を時計廻りに90度回転し四面共 使用可能にすることを特徴とした正四面柱立体駒(3)である。
【0005】
【作用】
駒(3)の表面に猫かれた移動可能表示(1)又は文字(2)の移動可能升目 に相手の駒(3)がある場合、その升目に駒(3)を移動させ、相手の駒(3) を升目から取り除くと同時に自分の駒(3)を時計廻りに90度回転する。
【0006】
【実施例】
以下に実施例の一つについて説明する。 (イ)正四面柱の四面それぞれに、移動可能表示(1)または、文字(2)の 描かれた数種類の駒(3)を用意し、これを升目のついた盤(4)上に横一列に 並べる。相手も同じように並べる。 (ロ)先攻を決め、双方で交互に駒(3)を移動するたびに時計廻りに駒を9 0度回転しながらお互いの駒(3)を接近させていく。 (ハ)駒(3)の移動可能升目に相手の駒(3)がきたら、これを盤上から取 り除き、戦いを続けていって、最後迄駒(3)が残った方が勝ちとして勝負を終 了する。
【0007】
【考案の効果】
移動するたびに表面の移動可能表示(1)又は文字(2)が変わるので、戦い が複雑となり、読みの深い戦いとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
【図2】本考案の斜視図である。
【図3】本考案の実施例の正面図の一部である。
【符号の説明】
1 移動可能表示 2 文字 3 正四面柱立体駒 4 升目のついた盤

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駒(3)の表面に描かれた移動可能表示
    (1)又は、文字(2)に従い、駒(3)を移動するた
    びに、移動先の升目内で駒(3)を時計廻りに90度回
    転し四面共使用可能にすることを特徴とした正四面柱立
    体駒(3)。
JP1192692U 1992-01-27 1992-01-27 正四面柱立体駒 Pending JPH0562288U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192692U JPH0562288U (ja) 1992-01-27 1992-01-27 正四面柱立体駒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192692U JPH0562288U (ja) 1992-01-27 1992-01-27 正四面柱立体駒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562288U true JPH0562288U (ja) 1993-08-20

Family

ID=11791291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192692U Pending JPH0562288U (ja) 1992-01-27 1992-01-27 正四面柱立体駒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562288U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Plommer Vitruvius and the Origin of Caryatids
JPH0562288U (ja) 正四面柱立体駒
JP3020504U (ja) 面こセット
JP3007874U (ja) 盤面を移動式にした対戦型ゲーム用ゲーム盤
JP3007219U (ja) ジグソーパズル
JPH0686777U (ja) 3人用将棋
JP3058185U (ja) 小型正六面体のゲーム用具
JPH0648758U (ja) 3人用将棋盤
JPH0578276U (ja) 卓上遊戯具
JPS6334710Y2 (ja)
JPH0717356Y2 (ja) アルファベットパズル
JPS61139277U (ja)
JPH0666757U (ja) ゲーム
CN2288750Y (zh) 四国大战象棋
KR200228414Y1 (ko) 말 밀어내기게임 놀이기
JPH0623572U (ja) 目かくし板付きゲーム具
JPH0674181U (ja) 対戦型ダイスパズルゲーム
JPH0565374U (ja) ゲーム装置
KR890001454Y1 (ko) 조립 블럭
JPH079373U (ja) 駒を3個並べて直線を作る事を競うゲーム
JPH071976U (ja) 回転駒付ゲーム盤
JPH0591766U (ja) 反復式ビンゴゲーム
JPH01150076U (ja)
JPS63106479U (ja)
JPH0721089U (ja) 盤上ゲーム具