JPH0561851U - ローディング機構 - Google Patents

ローディング機構

Info

Publication number
JPH0561851U
JPH0561851U JP818792U JP818792U JPH0561851U JP H0561851 U JPH0561851 U JP H0561851U JP 818792 U JP818792 U JP 818792U JP 818792 U JP818792 U JP 818792U JP H0561851 U JPH0561851 U JP H0561851U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
moving
loading
pickup
predetermined position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP818792U
Other languages
English (en)
Inventor
範明 松島
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP818792U priority Critical patent/JPH0561851U/ja
Publication of JPH0561851U publication Critical patent/JPH0561851U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 それが用いられる装置の組立性や操作性を向
上させると共に小型化を図ることができるローディング
機構を提供する。 【構成】 記録媒体を有するケース30を水平方向に移
動させる第1移動手段と、前記記録媒体の読取り等を行
なうピックアップを有するピックベース32を上下方向
に移動させる第2移動手段とを備え、前記第1および第
2移動手段が時差をもって作動するようなカム機構を用
いたこと。 【効果】 従来のローディング機構よりも組立て時の位
置決めが容易であると共に、記録媒体を上下動させる必
要がないために、セット時間や吐出時間が長くなって操
作性が低下することも防止することができる。また第1
および第2移動手段が時差をもって作動するようなカム
機構を用いたため、記録媒体とピックアップの動作を確
実に行うことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は光ディスク装置、光磁気ディスク装置等の記録再生装置に関し、特に その記録媒体である光ディスクや光磁気ディスクを装置内にセットしたり装置外 に吐出したりするローディング機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のローディング機構としては、たとえば特公平3−8028号公報に記載 されたものがある。この従来のローディング機構は図11に示すように、記録媒 体であるディスクを収容するハウジング18を装置内にセットする場合は、ハウ ジング18のスタッド16を直立板12のL字形の溝14に沿ってまず水平方向 に移動させ、その後その溝14に沿って上下方向に降下するよう移動してから所 定位置にセットするよう構成されている。このような動作の駆動は、スタッド1 6が傾斜溝24に嵌合する可動板22が矢印方向に移動することにより行われる 。またハウジング18を装置外に吐出する場合は、スタッド16がL字形の溝1 4を逆方向に、すなわち上下方向に上昇してから水平方向に移動することにより 吐出される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のローディング機構においては、上述のように ハウジング18が水平方向と上下方向の二方向の移動の組合せにより装置へのセ ットと吐出が行われる構成となっているため、装置の組立て時に歯車、左右の可 動板の位置決めが難しい他、ハウジング18を上下動させるためにハウジング1 8の中の記録媒体重量や材質の違いにより負荷に差が発生し、負荷が大きい場合 はセット時間や吐出時間が長くなって操作性を低下させるという問題があった。 また図12(a)に示すような位置にあったハウジング18が水平方向と垂直方 向の移動を経て同図(b)に示すような位置に移動するため、装置上面からピッ クアップ11やスピンドルモータ13を有する固定されたピックベース15迄の 高さHが高くなるのに対して、ピックベース15から制御基盤17等を配置する 装置下面迄の高さが低くなるため、例えばハウジング18を駆動するためのモー タ20を装置の外側に設けざるを得ず、それだけ装置の大型化を招くという問題 がある。そこで本考案は、上記問題点を解決することを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案によるローディング機構は、装置内で記録 媒体の読取り等を行う所定位置と装置外へ記録媒体を吐出する位置とがほぼ同一 高さに構成された装置のローディング機構において、前記所定位置と吐出する位 置の間で前記記録媒体を水平方向に移動させる第1移動手段と、前記所定位置で 記録媒体の読取り等を行うピックアップを前記所定位置とその下側に設けたピッ クアップ退避位置の間で上下方向に移動させる第2移動手段とを備え、前記記録 媒体を所定位置へ移動するとき前記第1移動手段の移動を先行させ、前記記録媒 体を所定位置から吐出位置へ移動させるとき前記第2移動手段の移動を先行させ るカム機構を用いたことを構成とするものである。
【0005】
【作用】
このような構成のローディング機構は、記録媒体の読取り等を行うピックアッ プが第2移動手段により上下方向に移動するため、記録媒体は第1移動手段によ り水平方向に移動するだけでそのセットを完了させることができる。このため、 従来のローディング機構よりも組立て時の位置決めが容易であると共に、記録媒 体を上下動させる必要がないために、その重量や材質の違いによる負荷の差によ りセット時間や吐出時間が長くなって操作性が低下することも防止することがで きる。また第1および第2移動手段が時差をもって作動するようなカム機構を用 いたため、記録媒体とピックアップの動作を確実に行うことができる。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面に基づいて説明する。図1〜図10は本考 案によるローディング機構の一実施例を示す図である。図1において、符号30 は光ディスク等の記録媒体が支持されたディスクトレイを収納するケースであり 、このケース30はフィードシャーシ31の上側で水平方向に移動する。符号3 2は記録媒体の読取り、書込み又は消去を行うピックアップが設けられたピック ベースであり、このピックベース32はフィードシャーシ31の下側で上下方向 に移動する。
【0007】 図2に示すように、ピックベース32には上述のようなピックアップ33が設 けられると共に、光ディスク等の記録媒体を回転駆動するスピンドルモータ34 が設けられている。ピックベース32の両側部にはピン36が設けられており、 このピン36は樹脂により形成されたローディングプレート37の溝37aに嵌 合している。フィードシャーシ31はピックベース32及びローディングプレー ト37を包込むようにしてそれらの周囲に装着される。フィードシャーシ31の 両側の窓31aからはローディングプレート37の中央上面部が露出しており、 この中央上面部にはローディングベース38の両側部がビス39により係止され ている。
【0008】 図3に示すように、ピン36はローディングプレート37に傾斜して形成され た溝37aに嵌合すると共に、フィードシャーシ31に上下方向に形成された溝 31bにも嵌合している。このため、ローディングプレート37が図中左方に移 動しているときはピン36は傾斜している溝37aに押し下げられて図中下側に 位置するが(同図(a)参照)、ローディングプレート37が図中右方に移動し ているときは傾斜している溝37aに押し上げられて図中上側に位置するように なっている(同図(b)参照)。
【0009】 図4に示すように、ローディングプレート37はフィードシャーシ31の上下 方向の面と水平方向の面の2つの面に接触し、ピックベース32の上下方向の面 に接触して摺動するようになっている。また図5に示すように、ピックベース3 2が上昇することによりピン41がケース30内のディスクトレイ42を押上げ 、ディスクトレイ42に支持された光ディスクをスプリング43に押付けること により、光ディスクとピックアップ33との間の距離を予圧をもって所定値に保 つことができる。
【0010】 図6に示すように、フィードシャーシ31には表裏両面にカム溝が形成された カム車45が回転支持されて設けられ、このカム車45はギヤ45aを介してモ ータ(図示せず)により回転を駆動される。フィードシャーシ31にはカム車4 5と共に、ケース駆動レバー46及びローディングベース駆動レバー47がピン 48及び49の周りに回動自在に支持されている。ケース駆動レバー46にはカ ム車45の一方の面に形成されたカム溝51(図8参照)に嵌合するピン53が 設けられ、ローディングベース駆動レバー47にはカム車45の他方の面に形成 されたカム溝52(図9参照)に嵌合するピン54が設けられている。
【0011】 ケース駆動レバー46及びローディングベース駆動レバー47は、それらに設 けられたピン53及び54がカム車45のカム溝51及び52に沿って摺動する ことにより、それらのピン53及び54を介して回動する。ケース駆動レバー4 6の回動先端部46a(図7参照)にはケース30が連結されており、ローディ ングベース駆動レバー47の回動先端部47a(図7参照)にはローディングベ ース38が連結されている。このため、ケース駆動レバー46が回動するとケー ス30が直線的に移動し、ローディングベース駆動レバー47が回動するとロー ディングベース38が直線的に移動する。ケース駆動レバー46およびケース3 0は第1移動手段を構成し、ローディングベース駆動レバー47、ローディング ベース38、ローディングプレート37の傾斜している溝37a、フィードシャ ーシ31の上下方向に形成された溝31bおよびピックベース32は第2移動手 段を構成している。
【0012】 図8に示すようにカム車45のカム溝51は、半径が大きい範囲においてらせ ん形状を有し、半径が小さい範囲において単なる円形状を有しているのに対し、 図9に示すようにカム溝52は、半径が大きい範囲において円形状を有し、半径 が小さい範囲においてらせん形状を有している。このため、ピン53及び54が カム溝51及び52の半径外側部に初期位置を有すると、カム車45の回転当初 はケース駆動レバー46が回動を始め、この間はローディングベース駆動レバー 47は回動を停止している。そしてケース駆動レバー46の回動が終了すると、 ローディングベース駆動レバー47が回動を始めるようになっている。
【0013】 このような実施例においては、光ディスク等を載置したディスクトレイ42を ケース30内に装填してモータが回転すると、カム車45が回転してカム溝51 に沿って摺動するピン53を介してケース駆動レバー46が回動することにより 、ケース30はフィードシャーシ31上を水平方向に移動する。ケース30の移 動すなわちケース駆動レバー46の回動が終了すると今度は、カム溝52に沿っ て摺動するピン54を介してローディングベース駆動レバー47が回動すること により、ローディングベース38がやはり水平方向に移動する。ローディングベ ース38の移動によりローディングプレート37も一体的に水平方向に移動する が、このローディングプレート37の移動によりその溝37aが移動することに より、たとえば図3(a)に示すように移動前は下方にあったピン36が、溝3 7aにより押上げられて図3(b)に示すように上昇する。このことによりピン 36を有するピックベース32も上昇して、図5に示すようにそのピン41がデ ィスクトレイ42をスプリング43に押付けて、ピックベース32のピックアッ プ33と光ディスクとの距離を所定値に保つ。そしてこの状態でスピンドルモー タ34が光ディスクを回転させて、ピックアップ33により光ディスクに記録さ れるデータの読取り、書き込み又は消去を行う。ケース30内のディスクトレイ 42を装置外へ吐出するときは、カム車45を逆回転させることによりピックベ ース32を下降させた後、ケース30を初期位置に後退させることにより行なわ れる。
【0014】 上記実施例においては、図10(a)に示すようなディスクを吐出する位置に あったケース30が水平方向に移動して同図(b)に示すようなディスクの読取 り等を行う所定位置に移動し、同図(a)に示すようなピックアップ退避位置に あったピックベース32が上下方向に移動して同図(b)に示すようなディスク の読取り等を行う所定位置に上昇するため、装置上面から固定されたフィードシ ャーシ31迄の高さHが従来の同様の高さH(図12(a)参照)よりも小さく なるのに対して、フィードシャーシ31から制御基板56等を配置する装置下面 迄の高さhが従来の同様の高さh(図12(a)参照)よりも大きくなるため、 カム車45、ケース駆動レバー46及びローディングベース駆動レバー47等を 介してケース30やピックベース32を駆動するモータ57を、フィードシャー シ31の下側に配置することが可能となる。このため、従来のようにモータ20 (図12(b)参照)を装置の外側に設ける必要がなくなり、装置の小型化を図 ることができる。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、記録媒体の読取り等を行うピックアップ が第2移動手段により上下方向に移動するため、記録媒体は第1移動手段により 水平方向に移動するだけでそのセットを完了させることができる。このため、従 来のローディング機構よりも組立て時の位置決めが容易であると共に、記録媒体 を上下動させる必要がないために、その重量や材質の違いによる負荷の差により セット時間や吐出時間が長くなって操作性が低下することも防止することができ る。また第1および第2移動手段が時差をもって作動するようなカム機構を用い たため、記録媒体とピックアップの動作を確実に行うことができる。また上記実 施例によれば、ケース30やピックベース32の駆動源であるモータ57を装置 内に収納できるため装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるローディング機構の一実施例を示
す概略図である。
【図2】ローディング機構のローディングベース38か
らピックベース32迄の構成を示す分解斜視図である。
【図3】ローディングベース38及びローディングプレ
ート37の動作を説明する図である。
【図4】図3におけるIV−IV断面図である。
【図5】ピックベース32が上昇したときのケース30
の断面図である。
【図6】ケース30およびローディングベース38を駆
動する駆動機構を示す断面図である。
【図7】図6に示す駆動機構のフィードシャーシ31を
除く分解斜視図である。
【図8】カム車45のカム溝51を示す平面図である。
【図9】カム車45のカム溝52を示す平面図である。
【図10】装置全体の動作とレイアウトを示す図であ
る。
【図11】従来のローディング機構を示す分解斜視図で
ある。
【図12】図11に示すローディング機構を有する装置
の動作とレイアウトを示す図である。
【符号の説明】
30 ケース 31 フィードシャーシ 31a 窓 32 ピックベース 33 ピックアップ 34 スピンドルモータ 36 ピン 37 ローディングプレート 37a 溝 38 ローディングベース 39 ビス 41 ピン 42 ディスクトレイ 43 スプリング 45 カム車 45a ギヤ 46 ケース駆動レバー 47 ローディングベース駆動レバー 48,49 ピン 51,52 カム溝 53,54 ピン 56 制御基板 57 モータ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置内で記録媒体の読取り等を行う所定
    位置と装置外へ記録媒体を吐出する位置とがほぼ同一高
    さに構成された装置のローディング機構において、前記
    所定位置と吐出する位置の間で前記記録媒体を水平方向
    に移動させる第1移動手段と、前記所定位置で記録媒体
    の読取り等を行うピックアップを前記所定位置とその下
    側に設けたピックアップ退避位置の間で上下方向に移動
    させる第2移動手段とを備え、前記記録媒体を所定位置
    へ移動するとき前記第1移動手段の移動を先行させ、前
    記記録媒体を所定位置から吐出位置へ移動させるとき前
    記第2移動手段の移動を先行させるカム機構を用いたこ
    とを特徴とするローディング機構。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体をフィードシャーシの上側
    で水平方向に移動させ、前記ピックアップをフィードシ
    ャーシの下側で上下方向に移動させるよう構成し、前記
    第1および第2移動手段の駆動源を前記フィードシャー
    シの下側に配置することを特徴とする請求項1記載のロ
    ーディング機構。
JP818792U 1992-01-28 1992-01-28 ローディング機構 Pending JPH0561851U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP818792U JPH0561851U (ja) 1992-01-28 1992-01-28 ローディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP818792U JPH0561851U (ja) 1992-01-28 1992-01-28 ローディング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561851U true JPH0561851U (ja) 1993-08-13

Family

ID=11686301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP818792U Pending JPH0561851U (ja) 1992-01-28 1992-01-28 ローディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561851U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149532B1 (en) Disc players
US20060294530A1 (en) Disc type recording/reproduction device
JPH0638065U (ja) ヘッド駆動装置
JPH0561851U (ja) ローディング機構
JP3310135B2 (ja) ディスクプレーヤー
US6205109B1 (en) Sled motor mounting structure and sliding feed mechanism provided with the sled motor mounting structure
US5343457A (en) Disk drive apparatus
US6226250B1 (en) Loading mechanism of disk type data storage device
JP3044889B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0561852U (ja) ローディング機構
JP3081501B2 (ja) ディスク再生装置
CN1119803C (zh) 磁记录和再现装置
JP2761682B2 (ja) ディスク装置
JP3031949B2 (ja) 円盤状記録媒体のチャッキング機構
JPH0341325Y2 (ja)
JP3074876B2 (ja) 記録装置
JPS63302479A (ja) ピックアップ移送装置
JP3695073B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2761683B2 (ja) ディスク装置
JPH097268A (ja) ディスクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造
JP4158749B2 (ja) ディスク装置
JPH0677376B2 (ja) 光ディスク装置
JP3065998B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0619916B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6059566A (ja) 記録又は再生装置