JPH0561450A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0561450A
JPH0561450A JP3220333A JP22033391A JPH0561450A JP H0561450 A JPH0561450 A JP H0561450A JP 3220333 A JP3220333 A JP 3220333A JP 22033391 A JP22033391 A JP 22033391A JP H0561450 A JPH0561450 A JP H0561450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
circuit
density
data
picture element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3220333A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3220333A priority Critical patent/JPH0561450A/ja
Priority to US07/932,978 priority patent/US5265196A/en
Publication of JPH0561450A publication Critical patent/JPH0561450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラースキャナやCG、フォントデータ等か
ら作られる画像の鮮鋭度を向上させることのできる画像
形成装置を提供する。 【構成】 画像濃度データ記憶回路210からの画像濃度
データを読出回路220により読み出し、画像判別回路231
によって画像を判別し、文字/網点の場合はRE処理回
路240によって、注目画素を小画素に分割しその各小画
素の濃度を、注目画素を含む隣接画素濃度データの分布
応じて注目画素の濃度を配分するRE処理を施したのち
参照波である3倍クロックDCK3に基づいた三角波Aによ
り変調回路260A〜260Cによって上記画像濃度信号を変調
してパルス幅変調信号を生成し、中間調画像の場合はM
TF補正した画像濃度データを基準クロックDCK0に基づ
いた三角波Bによりパルス幅変調することを特徴とする
画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像データを特殊処
理して1画素内を複数のレーザビームで走査して画像を
高密度で鮮鋭度の優れた再現を行う画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真法による画像形成装置の分野に
おいて、原稿画像をスキャナで画像信号として読み取
り、当該画像信号に階調補正、A/D変換し、シェーデ
ィング補正を施した画像濃度データを参照波信号で変調
して中間調再現されたディジタル画像を得ている。
【0003】原稿画像をスキャナで読み取る画像信号
は、スキャナに組み込まれた固体撮像素子のアパーチャ
ーに起因して画像のエッジ部は中間調濃度として読み込
まれることになる。この画像信号から得られる画像濃度
データで感光体上に潜像形成を行う場合においては、当
該潜像のエッジ部に対応する記録画素は中間的な濃度の
場合記録画素中に平均的に記録することになるので画像
の鮮鋭度が低下して記録されることになる。
【0004】一方CGやフォントデータから補間文字や
図形を作っても同様の問題がある。つまり、補間データ
でエッジ部を中間濃度により滑らかに補間した場合エッ
ジ部に対応する記録画素は、画素中に平均濃度として記
録されるため、記録された画像の解像力は低下する。
【0005】また、従来フォントデータは図14に示すよ
うに2値のビットマップに展開されたものが多く、文字
の端部が滑らかにならず、特に変倍RE、MTF補正等
を行う場合、ギザギザが現れたり、文字切れが発生する
という問題点があった。このことから画像エッジ部で中
間濃度処理が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑み、スキャナ、CGやフォントデータ等から
作られる画像の鮮鋭度を向上させる画像形成装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、画像データ
を収納するメモリ手段を有する画像形成装置において、
アウトラインフォントを中間濃度情報となるべく多値化
されて前記メモリ手段に展開することを特徴とする画像
形成装置によって達成される。
【0008】また、前記メモリ手段と後段であるセレク
ト回路の間に変倍/RE/画像判別/MTFなどの画像
処理回路を有するようにしたことは好ましい1実施態様
である。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例である画像形成装置400の
構成について説明する。図4は本実施例の画像形成装置
の概略構成を示す斜視図である。
【0010】画像形成装置400は、感光体を一様帯電し
た後にコンピュータ又はスキャナからのディジタル画像
濃度データをD/A変換して得られたアナログ画像濃度
信号と参照波信号とを比較して二値化するか、若しくは
差動増幅して得られた変調信号に基づいてパルス幅変調
若しくは強度変調したスポット光によりドット状の静電
潜像を形成し、これをトナーにより反転現像してドット
状のトナー画像を形成し、前記帯電,露光及び現像工程
を繰り返して感光体401上にカラートナー像を形成し、
該カラートナー像を転写し、分離、定着してカラー画像
を得る。
【0011】画像形成装置400は、矢印方向に回動する
ドラム状の感光体(以下、単に感光体という。)401と、該
感光体401上に一様な電荷を付与するスコロトロン帯電
器402と、走査光学系430、イエロー、マゼンタ、シアン
及び黒トナーを装填した現像器441〜444、スコロトロン
転写器462、分離器463、定着ローラ464、クリーニグ装
置470、除電器474とからなる。
【0012】本実施例に用いられる感光体401は高γ特
性を有する感光体で、その具体的構成例を図13に示す。
【0013】感光体401は、図13に示すように導電性支
持体401A、中間層401B、感光層401Cからなる。感光層40
1Cの厚さは、5〜100μm程度であり、好ましくは10〜50
μmである。感光体401は直径150mmのアルミニウム製の
ドラム状導電性支持体401Aを用い、該支持体401A上にエ
チレン-酢酸ビニル共重合体からなる厚さ0.1μmの中間
層401Bを形成し、この中間層401B上に膜厚35μmの感光
層401Cを設けて構成される。
【0014】導電性支持体401Aとしては、アルミニウ
ム、スチール、銅等の直径150mm程度のドラムが用いら
れるが、そのほか、紙、プラスッチクフィルム上に金属
層をラミネートまたは蒸着したベルト状のもの、あるい
は電ちゅう法によって作られるニッケルベルト等の金属
ベルトであってもよい。また、中間層401Bは、感光体と
して±500〜±2000Vの高帯電に耐え、例えば正帯電の
場合はエレクトロンの導電性支持体ICから注入を阻止
し、なだれ現象による優れた光減衰特性が得られるよ
う、ホール移動性を有するのが望ましく、そのため中間
層401Bに例えば本出願人が先に提案した特願昭61-18897
5号明細書に記載された正帯電型の電荷輸送物質を10重
量%以下添付するのが好ましい。中間層401Bとしては、
通常、電子写真用の感光層に使用される例えば下記樹脂
を用いることができる。
【0015】(1) ポリビニルアルコール(ポバール)、ポ
リビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル等
のビニル系ポリマー。
【0016】(2) ポリビニルアミン、ポリ-N-ビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピリジン(四級塩)、ポリビニ
ルピロリドン、ビニルピロリドン-酢酸ビニルコポリマ
ー等の含窒素ビニルポリマー。
【0017】(3) ポリエチレンオキサイド、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエー
テル系ポリマー。
【0018】(4) ポリアクリル酸およびその塩、ポリア
クリルアミド、ポリ-β-ヒドロキシエチルアクリレート
等のアクリル酸系ポリマー。
【0019】(5) ポリメタアクリル酸およびその塩、ポ
リメタアクリルアミド、ポリヒドロキシプロピルメタア
クリレート等のメタアクリル酸系ポリマー。
【0020】(6) メチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のエ
ーテル繊維素系ポリマー。
【0021】(7) ポリエチレンイミン等のポリエチレン
イミン系ポリマー。
【0022】(8) ポリアラニン、ポリセリン、ポリ-L-
グルタミン酸、ポリ-(ヒドロキシエチル)-L-グルタ
ミン、ポリ-δ-カルボキシメチル-L-システイン、ポリ
プロリン、リジン-チロシンコポリマー、グルタミン酸-
リジンーアラニンコポリマー、絹フィブロイン、カゼイ
ン等のポリアミノ酸類。
【0023】(9) スターチアセテート、ヒドロキシンエ
チルスターチ、スターチアセテート、ヒドロキシエチル
スターチ、アミンスターチ、フォスフェートスターチ等
のでんぷんおよびその誘導体。
【0024】(10) ポリアミドである可溶性ナイロン、
メトキシメチルナイロン(8タイプナイロン)等の水とア
ルコールとの混合溶剤に可溶なポリマー。
【0025】感光層401Cは基本的には電荷輸送物質を併
用せずに光導電性顔料よりなる0.1〜1μm径のフタロ
シアニン微粒子と、酸化防止剤と、バインダー樹脂とを
バインダー樹脂の溶剤を用いて混合分散して塗布液を調
整し、この塗布液を中間層に塗布し、乾燥し、必要によ
り熱処理して形成される。
【0026】また、光導電性材料と電荷輸送物質とを併
用する場合には、光導電性顔料と当該光導電性顔料の1
/5以下、好ましくは1/1000〜1/10(重量比)の少量
の電荷輸送物質とよりなり光導電性材料と、酸化防止剤
とバインダー樹脂中に分散させて感光層を構成する。こ
の様な高γ感光体を用いることによりビーム径の広がり
にもかかわらず鮮鋭な潜像を形成することができ、高解
像力を有する記録が効果的に行われる。
【0027】本実施例ではカラートナー像を感光体401
上に重ね合わせるので走査光学系からのビームがカラー
トナー像により遮蔽されないように赤外側に分光感度を
有する感光体及び赤外の半導体レーザが用いられる。
【0028】次に本実施例に用いた高γ感光体の光減衰
特性について説明する。
【0029】図12は高γ感光体の特性を示すグラフであ
る。図において、V1 は帯電電位(V)、V0は露光前の
初期電位(V)、L1は初期電位V0が4/5に減衰するの
に要するレーザビームの照射光量(μJ/cm2)、L2は初期
電位V0が1/5に減衰するのに要するレーザビームの
照射光量(μJ/cm2)を表す。
【0030】L2/L1の好ましい範囲は、 1.0<L2/L1≦1.5 である。
【0031】本実施例ではV1=1000(V)、V0=950
(V)、L2/L1=1.2である。又露光部の感光体電位は1
0Vである。
【0032】光減衰曲線が初期電位(V0)を1/2にま
で減衰させた露光中期に相当する位置での光感度をE1/
2とし、初期電位(V0)を9/10まで減衰させた露光初期に
相当する位置での光感度をE9/10としたとき、 (E1/2)/(E9/10)≧2 好ましくは、 (E1/2)/(E9/10)≧5 の関係を与える光導電性半導体が選ばれる。なお、ここ
では、光感度は微少露光量に対する電位低下量の絶対値
で定義される。
【0033】当該感光体401の光減衰曲線は、図12に示
すように光感度である電位特性の微分係数の絶対値は少
光量時に小さく、光量の増大と共に急峻に増大する。具
体的には光減衰曲線が図12に示すように露光初期におい
ては、若干の期間感度特性が悪くてほぼ横這いの光減衰
特性を示すが、露光の中期から後期にかけては、一転し
て超高感度となってほぼ直線的に下降する超高γ特性と
なる。感光体401は具体的には+500〜+2000Vの高帯電
下におけるなだれ現象を利用して高γ特性を得るものと
考えられる。つまり、露光初期において光導電性顔料の
表面に発生したキャリアは当該顔料と被覆樹脂との界面
層に有効にトラップされて光減衰が確実に抑制され、そ
の結果、露光の中期以降において極めて急激ななだれ現
象が生じると解される。
【0034】なお、本発明においては、感光体は高γ特
性を有することが好ましいが、通常の光量と電位低下が
比例関係にあるものも用いることができる。
【0035】次に本発明に用いられる画像形成方法につ
いて説明するが、この画像形成方法は、画像濃度データ
の注目する1画素分をm×n(横×縦)の小画素で形成
するようにし、該注目画素を含む隣接画素の濃度データ
の分布を前記1画素内のm×nの小画素の分布に置き換
え、一定の定数Pを乗じた注目画素のデータを前記分布
に応じて分配することによって得られる小画素の画像濃
度データに基づいて画像形成を行う方法である。この画
像濃度データ処理を、解像力向上処理(RE処理)という
ことにする。このRE処理した画像濃度データと、一定
の参照波を組み合わせることによって得られるパルス幅
変調した画像信号により画像形成を行うものである。特
に参照波に正確に応答して潜像を形成するのに高γ感光
体が有効である。
【0036】さらに次にRE処理について詳細に説明す
る。図6(a)は上記注目画素をm5とし、注目画素m5を
3×3に分割する場合の、注目画素m5を含む隣接画素
をm1〜m9として表した平面図で、図6(b)は注目画素
m5を3×3の小画素に分割した場合の各小部分をs1〜
s9で表した場合を示す拡大図である。m1〜m9及びs1
〜s9はその部分の濃度をも表すものとし、小画素siの
濃度は次の式によって決定される。
【0037】 si=(9×m5×P×mi/A)+(1−P)×m5 ここで、i=1,2,.....9 であり、PはRE処理の強度と
もいうべき定数であり0.1〜0.9の範囲の数値が用いられ
る。Aはm1〜m9の総和である。
【0038】上式において、(9×m5×P×mi/A)
の項は注目画素m5の濃度にPを乗じた分を隣接画素の
濃度の割合に応じて振り分けたものであり、(1−P)
×m5の項は注目画素m5の残りの濃度を各小画素に均等
に振り分けたものであり、ボケの要素を取り入れたこと
になる。
【0039】図7は注目画素m5を3×3に分割し、P
=0.5とした場合の一例を示す図で、図7(a)は注目画
素m5を含む隣接画素の濃度分布の例、図7(b)は上記
濃度分布の場合に計算した注目画素m5内の小画素の濃
度分布を示す図である。
【0040】次に、注目画素m5を2×2に分割する場
合の例を図8及び図9に示す。
【0041】図8(a)は注目画素m5を2×2に分割す
る場合の例を示す図、図8(b)は注目画素内の小画素s
1〜s4に関係する隣接画素の一例を示す図である。s1,
s2,s3,s4の濃度の計算は数1に従って行われる。
【0042】
【数1】
【0043】図9(a)は同じく注目画素m5を2×2に
分割する場合の例を示す図、図9(b)は注目画素内の小
画素s1〜s4に関係する隣接画素の他の例を示す図であ
る。s1,s2,s3,s4 の濃度計算は数2に従って行われ
る。
【0044】
【数2】
【0045】図1は本発明の画像形成装置に用いられる
画像処理回路の一実施例を示すブロック図(注目画素を
3×3に分割する場合の例)であり、図2は本実施例の
RE処理回路240を示すブロック図、図3は本実施例の
変調回路260A〜260Cを示すブロック図である。なお、注
目画素を2×2に分割する場合は2レーザを用いること
にある。
【0046】本実施例の画像処理回路1000は、走査光学
系の駆動回路を構成する回路であり、画像データ処理回
路100、変調信号生成回路200、ラスター走査回路300か
らなる。
【0047】画像データ処理回路100は、多値化したフ
ォントデータを出力する回路であり、パーソナルコンピ
ュータ110、フォントデータ発生回路120、130からな
り、パーソナルコンピュータ110はキャラクタコード信
号、サイズコード信号、ポジションコード信号及びカラ
ーコード信号をフォントデータ発生回路120に送出す
る。フォントデータ発生回路120は、4種の入力信号か
らアドレス信号を選択してパーソナルコンピュータ110
を介してフォントデータを130に送出する。130は、フォ
ントデータをフレームメモリからなるメモリ手段である
画像濃度データ記憶回路210へ送出する。又、発生色に
ついてはカラーコードに応じて、対応色を各イエロー
(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(BK)の濃度デー
タに変換する。この様にして各色が同一形状で濃度の割
合が異なった状態でアウトラインフォントを各フレーム
メモリ中に例えば図10に示すような多値ビットマップ展
開が行われる。
【0048】図中の数字は「A」を8bit展開時の特定
色の濃度データを示す。従来は、0.1での2値展開が行
われていた。多値データとして展開することにより画像
処理系においてスキャナーからの情報と区別せず取扱え
る。そして、変倍、RE処理、MTF補正などによって
も画像劣化が防止されたフォントデータとなっている。
変調信号生成回路200は、メモリ手段である画像濃度デ
ータ記憶回路210、読出回路220、ラッチ回路230、画像
判別回路231、MTF補正回路232、RE処理回路240、
クロック発生回路280、クロック3分周回路281、三角波
A発生回路290A、三角波B発生回路290B、変調回路260A
〜260Cから構成される。
【0049】クロック発生回路280はクロックパルス発
生回路であり、前記RE処理を行う前の元画素クロック
の3倍の周波数を有するクロックパルスを発生する。ク
ロック発生回路280から出力するクロックは小画素用の
クロックで、これを便宜上3倍クロックDCK3といい、ク
ロック3分周回路281、三角波A発生回路290A、セレク
ト回路250A〜250Cに出力される。クロック3分周回路28
1は、入力クロックの周波数を1/3に分周する回路
で、3倍クロックDCK3の1/3の周波数で元画素のクロ
ックと同周期のクロックパルスを出力する。このクロッ
クを便宜上基準クロックDCK0といい、読出回路220、三
角波B発生回路290B、セレクト回路250A〜250Bに出力さ
れる。
【0050】三角波A発生回路290Aは、3倍クロックDC
K3と同周期の三角波Aを発生する回路であり、三角波B
発生回路290Bは基準クロックDCK0と同周期の三角波Bを
発生する回路である。図3(b)は三角波Aと三角波B
を比較して示した図である。
【0051】メモリ手段である画像濃度データ記憶回路
210は、通常ページメモリ(以降、単にページメモリ210
という。)であり、ページ単位で記憶するRAM(ラン
ダムアクセスメモリ)であり、少なくとも1ページ(1
画面分)に相当する多値の画像濃度データを記憶する容
量を有する。また、カラープリンタに採用される装置で
あるならば、複数色、例えばイエロー、マゼンタ、シア
ン、黒の色成分に対応する画像濃度信号を記憶するだけ
のページメモリを備えていることになる。
【0052】読出回路220は、インデックス信号をトリ
ガとして基準クロックDCK0に同期して連続する1走査ラ
イン単位の連続する3走査ライン分の画像濃度データを
画像濃度データ記憶回路(ページメモリ)210から読み出
し、変倍回路221に入力する。変倍回路221では指定され
た倍率に拡大又は縮小したのちRE処理回路221、画像
判別回路231、MTF補正回路232に送出する。
【0053】ラッチ回路230はMTF補正された基準ク
ロックDCK0に基づいた画像濃度データをRE処理回路24
0の処理速度に相当する時間だけラッチしてセレクト回
路250A〜250Cに送出する。
【0054】RE処理回路240は図2に示すように1ラ
イン遅延回路242、1クロック遅延回路243、演算処理回
路241からなり、1ライン遅延回路242によって、上記変
倍回路221より1走査ライン分ずつ送られてくる画像濃
度データの3走査ライン分の最初の1走査ライン分の画
像濃度データには2ライン走査時間の遅延を、中間の1
走査ライン分の画像データには1ライン走査時間の遅延
をかける(最後の1走査ライン分の画像データには遅延
をかけない)。さらに各画像データには、1クロック遅
延回路243によって2基準クロック分又は1基準クロッ
ク分の遅延をかけ、注目画素を含み注目画素に隣接した
画素の総ての画像濃度データを同時に演算処理回路241
に送出する。
【0055】演算処理回路241 においては、前記RE処
理を行って小画素の濃度データを得る。得られる小画素
の濃度データは、図6のs1,s2,s3...を含む小走査ラ
インと、s4,s5,s6...を含む小走査ライン及びs7,s
8,s9...を含む小走査ラインに分けられ、それぞれセレ
クト回路250A〜250Bに送出する。この小画素の3小走査
ライン分で元の画素の1走査ライン分に相当することに
なる。
【0056】変調回路260A〜260Cは図3(a)に示すよ
うに同一の回路260であり、D/A変換回路261、コンパ
レータ262と、基準クロックDCK0又は3倍クロックDCK3
の入力端子CK、画像濃度データの入力端子D 、参照波の
入力端子T とを有していて、セレクト回路250A〜250Cか
ら入力される画像濃度データをD/A変換回路261でD
/A変換し、前記三角波A又は三角波Bを参照波として
コンパレートしてパルス幅変調信号を得る回路である。
【0057】一方、画像判別回路231は画像が文字/中
間調/網点のいずれであるかについて判別を行う。
【0058】(a)もし、文字や網点からなる画像であ
ると判別された場合は、MTF補正回路232は不作動と
し、セレクト回路250A〜250Cから変調回路260A〜260C
へ、RE処理回路231を経て小走査ラインに分けられた
画像データと三角波Aと3倍クロックDCK3とを送出する
ようにする。
【0059】(b)また、中間調画像と判別された場合
は、MTF補正回路232を作動させ、セレクト回路250A
〜250CからMTF補正を受けた画像濃度データと三角波
Bと基準クロックDCK0を変調回路260A〜260Cに送出する
ようにする。
【0060】変調回路260A〜260Cでは、上記(a)の場
合は、RE処理され3倍クロックDCK0に基づいた画像デ
ータを三角波Aによるパルス幅変調した変調信号を生成
し、上記(b)の場合はMTF補正され基準クロックDC
K0に基づいた画像濃度データを三角波Bによるパルス幅
変調した変調信号を生成して、変調信号の並列して連続
する小走査ライン3本分(元画像濃度データの1ライン
分)を1単位としてラスタ走査回路300に送出する。
【0061】図5(a)〜(d)は上記(a)の場合の変調
信号生成時の各部信号を示すタイムチャートである。
【0062】図において、(a)はページメモリ210か
らインデックス信号をトリガとして基準クロックDCK0
基づいて読み出される画像濃度データの一部を示してい
る。画像濃度データは、D/A変換回路261によりアナ
ログ値に変換され、高レベル側ほど淡い濃度を示し、低
レベル側ほど濃い濃度を示している。
【0063】(b)はRE処理回路240においてRE処
理されたのち、3倍クロックDCK3に基づいて出力され変
調回路260においてD/A変換回路261によりアナログ値
に変換された小画素用の画像濃度データの一部を示して
いる。
【0064】(c)はセレクト回路250から変調回路260
に順次出力される参照波である3倍クロックDCK3に基づ
く三角波A(実線)と、上記アナログ変換された画像濃
度データ(一点鎖線)を示し、変調回路260における変
調動作を示している。
【0065】(d)はコンパレータ262によりコンパレ
ートされて生成したパルス幅変調信号を示している。
【0066】図11は上記(a)のRE処理した変調信号
によって形成された文字の構成を示す図で、斜線の施さ
れた小画素部分が濃度データのある部分である。このよ
うに文字や線画の斜線部分では、従来の2値化データに
比べると格段に鮮明に再現されることが判る。
【0067】ラスタ走査回路300は、図示しないレーザ
ドライバ、インデック検出回路、ポリゴンドライバを備
える。
【0068】レーザドライバは変調回路260A〜260Cから
の変調信号で複数の(この実施例では3個)レーザ発光
部を有する半導体レーザアレイ431を発振させるもので
あり、半導体レーザアレイ431からのビーム光量に相当
する信号がフィードバックされ、その光量が一定となる
ように駆動する。
【0069】インデック検出回路は、インデックスセン
サ439からのインデックス信号により所定速度で回転す
るポリゴンミラー436の面位置を検知し、主走査方向の
周期によって、ラスタ走査方式で後に記す変調されたデ
ィジタル画像濃度信号による光走査を行っている。走査
周波数2204.72Hzであり、有効印字幅297mm以上であり、
有効露光幅306mm以上である。
【0070】ポリゴンドライバは、直流モータを所定速
度で回転させ、ポリゴンミラー436を16535.4rpmで回転
させるものである。
【0071】半導体レーザアレイ431は3個の発光部が
等間隔にアレイ状に配置されたものを使用する。通常発
光部の間隔は20μm以下にすることが困難であるので、
各発光部の中心を通る軸をポリゴンミラー436の回転軸
に平行で、かつ主走査方向に対して一定の角度に傾けて
設置する。このようにして半導体レーザアレイ431によ
るレーザビームの感光体401上のレーザスポットは上下
に密接して走査することができるようになる。しかし、
このためそれぞれのレーザスポットの走査方向の位置は
走査方向に対してずれることになる。このずれを補正す
るために変調回路260B,260Cとこれに接続するレーザド
ライバとの間に遅延回路を挿入し、それぞれ適当量遅延
させてタイミングを取ることによってずれを補正し、半
導体レーザアレイ431から発光したレーザスポットは走
査方向に対して垂直に揃って記録することができる。
【0072】また次に、画像形成装置400の画像形成プ
ロセスについて説明する。
【0073】先ず、スコロトロン帯電器402により感光
体401が一様帯電される。ドラム状感光体401上にイエロ
ーに対応する静電潜像が、画像濃度データ記憶回路210
中からのイエローデータ(8bitのディジタル濃度デー
タ)により光変調されたレーザ光の照射により形成され
る。前記イエローに対応する静電潜像は、第1の現像器
441により現像され、感光体401上に極めて鮮鋭度の高い
ドット状の第1のトナー像(イエロートナー像)が形成
される。この第1のトナー像は記録紙に転写されること
なく退避したクリーニング装置の下を通過し、感光体40
1上に再びスコロトロン帯電器402により帯電が施され
る。次いでマゼンタデータ(8bitのディジタル濃度デー
タ)によりレーザ光が光変調され、該変調されたレーザ
光が感光体401上に照射されて静電潜像が形成される。
この静電潜像は、第2の現像装置442により現像され
て、第2のトナー像(マゼンタトナー像)が形成され
る。前記と同様にして第3現像装置443により順次現像
されて、第3のトナー像(シアントナー像)が形成さ
れ、感光体401上に順次積層された3色トナー像が形成
される。最後に第4のトナー像(黒トナー像)が形成さ
れ、感光体401上に順次積層された4色トナー像が形成
される。
【0074】本実施例の画像形成装置400によれば、感
光体が優れた高γ特性を有し、しかもこの優れた高γ特
性がトナー像の上から帯電、露光現像の工程を多数回に
わたり繰り返しトナー像を重ね合わせて形成する場合に
も潜像が安定して形成される。すなわち、ディジタル信
号に基づいてレーザビームをトナー像の上から照射する
としてもフリンジのない高鮮鋭度の高いドット状の静電
潜像が形成され、その結果、鮮鋭度の高いトナー像を得
ることができる。
【0075】これらの4色トナー像は、給紙装置から供
給された記録紙上に転写器462の作用で転写される。
【0076】転写トナー像を担持した記録紙は、分離電
極463により感光体401から分離され、ガイドおよび搬送
ベルトにより搬送されて定着装置464に搬入され加熱定
着されて排紙皿に排出される。
【0077】なお、本実施例において、RE処理の係数
Pの値を種々変更して実験した結果、Pの値は0.1〜0.9
の範囲で良好な画像が得られ、特に0.4〜0.5の範囲では
優れた結果が得られた。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、アウトラインフォ
ントを多値化したデータをメモリに収納するようにした
のでスキャナによって入力された濃度情報と同じ扱いを
することができる。また、注目画素を小画素に分割し、
各小画素の濃度は、注目画素を含む隣接画素の濃度デー
タの分布に応じて注目画素の濃度を配分するRE処理を
施した画像データを参照波で変調して変調信号を生成
し、この変調信号により画像記録を行う画像形成装置に
より、スキャナやCGあるいはフォントデータ等から作
られる画像の鮮鋭度を向上し、従来、原稿が文字や線画
の場合にはエッジ部分が不鮮明であったものが鮮明に現
れるようになり、小さな文字でもその細部まで再現可能
となった。しかも拡大してもギザギザが出ず、縮小して
も文字切れが出ず、中間調を有する場合にも悪影響が出
ることがなく、網点からなる原稿のコピーにもモアレ縞
が出現しない優れた画像形成装置を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例の画像処理回
路のブロック図である。
【図2】図1の回路のRE処理回路の一例を示すブロッ
ク図である。
【図3】(a)図1の回路の変調回路の一例を示すブロ
ック図である。
【図3】(b)参照波を比較して示した図である。
【図4】本発明の画像形成装置の概略構成を示す斜視図
である。
【図5】図1の実施例の変調信号生成回路の各部信号を
示すタイムチャートである。
【図6】RE処理を説明するための図である。
【図7】m,n=3,P=0.5としてRE処理した場合
の濃度分布の一例を示す図である。
【図8】m,n=2,P=0.5としてRE処理した場合
の濃度分布の一例を示す図である。
【図9】m,n=2,P=0.5としてRE処理した場合
の濃度分布の他の例を示す図である。
【図10】本発明の多値化データによって形成される文
字の構成を示す図である。
【図11】本発明のRE処理した変調信号によって形成
される文字の構成を示した図である。
【図12】本実施例に用いられた高γ感光体の特性を示
すグラフである。
【図13】本実施例に用いられた高γ感光体の具体的構
成例を示す断面図である。
【図14】従来の2値化データによって形成される文字
の構成を示す図である。
【符号の説明】
100 画像データ処理回路 200 変調信号生成回路 210 画像濃度データ記憶回路(ページメモリ) 220 読出回路 221 変倍回路 230 ラッチ回路 231 画像判別回路 232 MTF補正回路 240 RE処理回路 241 演算処理回路 250A〜250C セレクト回路 260A〜260C 変調回路 280 クロック発生回路 281 クロック3分周回路 290A 三角波A発生回路 290B 三角波B発生回路 300 ラスタ走査回路 400 画像形成装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/04 116 9122−2H G06F 15/72 G 9192−5L H04N 1/40 101 C 9068−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを収納するメモリ手段を有す
    る画像形成装置において、アウトラインフォントを中間
    濃度情報となるべく多値化されて前記メモリ手段に展開
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のメモリ手段と後段であるセレ
    クト回路の間に変倍/RE/画像判別/MTF補正など
    の画像処理回路を有することを特徴とする請求項1の画
    像形成装置。
JP3220333A 1991-08-30 1991-08-30 画像形成装置 Pending JPH0561450A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220333A JPH0561450A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 画像形成装置
US07/932,978 US5265196A (en) 1991-08-30 1992-08-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220333A JPH0561450A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561450A true JPH0561450A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16749507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220333A Pending JPH0561450A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725064A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Nec Corp 電子写真プリンタの画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725064A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Nec Corp 電子写真プリンタの画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528618B1 (en) Image forming apparatus
EP0528365B1 (en) Image forming apparatus
EP0527574B1 (en) Image forming apparatus
EP0540221B1 (en) Image forming apparatus
US5265196A (en) Image forming apparatus
JPH05292297A (ja) 画像形成装置
JP3508065B2 (ja) 画像形成方法
JPH0561450A (ja) 画像形成装置
JP3177782B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3333964B2 (ja) 画像形成方法
JP3103987B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3131653B2 (ja) 画像形成装置
JP3116174B2 (ja) 画像形成装置
JP3066775B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05167811A (ja) 画像形成装置
JPH05177882A (ja) 画像形成方法
JPH05130388A (ja) 画像形成装置
JP3306519B2 (ja) 画像形成装置
JP3306520B2 (ja) 画像形成装置
JP3165922B2 (ja) 画像形成装置
JPH05130347A (ja) 画像形成装置
JPH0548882A (ja) 画像形成方法
JPH0575843A (ja) 画像形成方法
JPH05130387A (ja) 画像形成装置
JPH05183711A (ja) 画像形成方法