JPH0548882A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0548882A
JPH0548882A JP3206883A JP20688391A JPH0548882A JP H0548882 A JPH0548882 A JP H0548882A JP 3206883 A JP3206883 A JP 3206883A JP 20688391 A JP20688391 A JP 20688391A JP H0548882 A JPH0548882 A JP H0548882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
circuit
image forming
density
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3206883A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Koizumi
昇 小泉
Satoru Haneda
哲 羽根田
Yoshiyuki Ichihara
美幸 市原
Takashi Hasebe
孝 長谷部
Tetsuya Niitsuma
徹也 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3206883A priority Critical patent/JPH0548882A/ja
Priority to US07/927,746 priority patent/US5486927A/en
Priority to EP92113846A priority patent/EP0528365B1/en
Publication of JPH0548882A publication Critical patent/JPH0548882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラースキャナやCG、フォントデータ等か
ら作られる画像の鮮鋭度を向上し、網点からなる原稿の
コピーにもモアレ縞の出現しない画像形成方法を提供す
る。 【構成】 画像濃度データ記憶回路210からの画像濃度
データを読出回路220により読み出し、1ライン遅延回
路242及び1クロック遅延回路243を介して演算処理回路
241に送出し、演算処理回路241によって、注目画素を小
画素に分割しその濃度をRE処理によって決定する。こ
の小画素の複数のデータを変調回路260A〜260Cによって
三角波発生回路290で生成した参照波信号で変調して変
調信号を生成することを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、1画素分の画像デー
タをn×m(横×縦)の小ドットで形成するようにし、
これを参照波信号等により変調した変調信号によりドッ
ト記録又はドット表示して線画及び中間調再現を行う画
像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真法による画像形成装置の分野に
おいて、原稿画像をスキャナで画像信号として読み取
り、当該画像信号に階調補正、A/D変換し、シェーデ
ィング補正を施した画像濃度データを参照波信号で変調
して中間調再現されたディジタル画像を得ている。
【0003】原稿画像をスキャナで読み取る画像信号
は、スキャナに組み込まれた固体撮像素子のアパーチャ
ーに起因して画像のエッジ部は中間調濃度として読み込
まれることになる。この画像信号から得られる画像濃度
データで感光体上に潜像形成を行う場合においては、当
該潜像のエッジ部に対応する記録画素は中間的な濃度の
場合記録画素中に平均的に記録することになるので画像
の鮮鋭度が低下して記録されることになる。従来これに
対しては画像信号に微分フィルタ、ラプラシアンフィル
タ等による鮮鋭化によるMTF補正が行われることが知
られている。しかしながら、これは画像のエッジ部のみ
を強調することになり、中間調画像の均一性は相対的に
低下してしまう。
【0004】一方CGやフォントデータから補間文字や
図形を作っても同様の問題がある。つまり、補間データ
でエッジ部を中間濃度により滑らかに補間した場合エッ
ジ部に対応する記録画素は、画素中に平均濃度として記
録されるため、記録された画像の解像力は低下する。
【0005】このことから画像エッジ部での実効的に作
用する中間濃度処理が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑み、スキャナ、CGやフォントデータ等から
作られる画像の鮮鋭度を向上し、プリンタやCRTの出
力により行われる画像形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、注目する1
画素分の濃度データをn×m(横×縦)の小画素で形成
するようにした画像形成方法において、該注目画素に隣
接する画素の濃度データの分布を、該注目画素内の小画
素の分布に置き換え、該分布に対して注目画素の濃度デ
ータに定数Pを乗じた分を前記小画素濃度として分配す
ることを特徴とする画像形成方法によって達成される。
【0008】前記定数Pの値は0.1〜0.9の範囲好ましく
は0.4〜0.5とし、外部指定、画像又は、出力装置によっ
て可変とした画像形成方法は好ましい実施態様として挙
げられる。
【0009】
【実施例】本発明を適用した一実施例の画像形成装置40
0の構成について説明する。図10は本実施例の画像形成
装置の概略構成を示す斜視図である。
【0010】カラー画像形成装置400は、感光体を一様
帯電した後にコンピュータ又はスキャナからのディジタ
ル画像濃度データをD/A変換して得られたアナログ画
像濃度信号と参照波信号とを比較して二値化するか、若
しくは差動増幅して得られた変調信号に基づいてパルス
幅変調若しくは強度変調したスポット光によりドット状
の静電潜像を形成し、これをトナーにより反転現像して
ドット状のトナー画像を形成し、前記帯電,露光及び現
像工程を繰り返して感光体401上にカラートナー像を形
成し、該カラートナー像を転写し、分離、定着してカラ
ー画像を得る。
【0011】画像形成装置400は、矢印方向に回動する
ドラム状の感光体(以下、単に感光体という。)401と、
該感光体401上に一様な電荷を付与するスコロトロン帯
電器402と、走査光学系430、イエロー、マゼンタ、シア
ン及び黒トナーを装填した現像器441〜444、スコロトロ
ン転写器462、分離器463、定着ローラ464、クリーニグ
装置470、除電器474とからなる。
【0012】本実施例に用いられる感光体401は高γ特
性を有する感光体で、その具体的構成例を図9に示す。
【0013】感光体401は、図9に示すように導電性支
持体401A、中間層401B、感光層401Cからなる。感光層40
1Cの厚さは、5〜100μm程度であり、好ましくは10〜50
μmである。感光体401は直径150mmのアルミニウム製の
ドラム状導電性支持体401Aを用い、該支持体401A上にエ
チレン-酢酸ビニル共重合体からなる厚さ0.1μmの中間
層401Bを形成し、この中間層401B上に膜厚35μmの感光
層401Cを設けて構成される。
【0014】導電性支持体401Aとしては、アルミニウ
ム、スチール、銅等の直径150mm程度のドラムが用いら
れるが、そのほか、紙、プラスッチクフィルム上に金属
層をラミネートまたは蒸着したベルト状のもの、あるい
は電ちゅう法によって作られるニッケルベルト等の金属
ベルトであってもよい。また、中間層401Bは、感光体と
して±500〜±2000Vの高帯電に耐え、例えば正帯電の
場合はエレクトロンの導電性支持体1Cから注入を阻止
し、なだれ現象による優れた光減衰特性が得られるよ
う、ホール移動性を有するのが望ましく、そのため中間
層401Bに例えば本出願人が先に提案した特願昭61-18897
5号明細書に記載された正帯電型の電荷輸送物質を10重
量%以下添付するのが好ましい。
【0015】中間層401Bとしては、通常、電子写真用の
感光層に使用される例えば下記樹脂を用いることができ
る。
【0016】(1) ポリビニルアルコール(ポバール)、ポ
リビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル等
のビニル系ポリマー (2) ポリビニルアミン、ポリ-N-ビニルイミダゾール、
ポリビニルピリジン(四級塩)、ポリビニルピロリド
ン、ビニルピロリドン-酢酸ビニルコポリマー等の含窒
素ビニルポリマー (3) ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル系ポリ
マー (4) ポリアクリル酸およびその塩、ポリアクリルアミ
ド、ポリ-β-ヒドロキシエチルアクリレート等のアクリ
ル酸系ポリマー (5) ポリメタアクリル酸およびその塩、ポリメタアクリ
ルアミド、ポリヒドロキシプロピルメタアクリレート等
のメタアクリル酸系ポリマー (6) メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース等のエーテル繊維素系
ポリマー (7) ポリエチレンイミン等のポリエチレンイミン系ポリ
マー (8) ポリアラニン、ポリセリン、ポリ-L-グルタミン
酸、ポリ-(ヒドロキシエチル)-L-グルタミン、ポリ-
δ-カルボキシメチル-L-システイン、ポリプロリン、
リジン-チロシンコポリマー、グルタミン酸-リジン-ア
ラニンコポリマー、絹フィブロイン、カゼイン等のポリ
アミノ酸類 (9) スターチアセテート、ヒドロキシンエチルスター
チ、スターチアセテート、ヒドロキシエチルスターチ、
アミンスターチ、フォスフェートスターチ等のでんぷん
およびその誘導体 (10) ポリアミドである可溶性ナイロン、メトキシメチ
ルナイロン(8タイプナイロン)等の水とアルコールとの
混合溶剤に可溶なポリマー 感光層401Cは基本的には電荷輸送物質を併用せずに光導
電性顔料よりなる0.1〜1μm径のフタロシアニン微粒
子と、酸化防止剤と、バインダー樹脂とをバインダ樹脂
の溶剤を用いて混合分散して塗布液を調整し、この塗布
液を中間層に塗布し、乾燥し、必要により熱処理して形
成される。
【0017】また、光導電性材料と電荷輸送物質とを併
用する場合には、光導電性顔料と当該光導電性顔料の1
/5以下、好ましくは1/1000〜1/10(重量比)の少量
の電荷輸送物質とよりなり光導電性材料と、酸化防止剤
とバインダー樹脂中に分散させて感光層を構成する。こ
の様な高γ感光体を用いることによりビーム径の広がり
にもかかわらず鮮鋭な潜像を形成することができ、高解
像力を有する記録が効果的に行われる。
【0018】本実施例ではカラートナー像を感光体401
上に重ね合わせるので走査光学系からのビームがカラー
トナー像により遮蔽されないように赤外側に分光感度を
有する感光体及び赤外の半導体レーザが用いられる。
【0019】次に本実施例に用いた高γ感光体の光減衰
特性について説明する。
【0020】図8は高γ感光体の特性を示すグラフであ
る。図において、V1 は帯電電位(V)、V0は露光前の
初期電位(V)、L1は初期電位V0が4/5に減衰するの
に要するレーザビームの照射光量(μJ/cm2)、L2は初期
電位V0が1/5に減衰するのに要するレーザビームの
照射光量(μJ/cm2)を表す。
【0021】L2/L1の好ましい範囲は 1.0<L2/L1≦1.5 である。
【0022】本実施例ではV1=1000(V)、V0=950
(V)、L2/L1=1.2である。又露光部の感光体電位は1
0Vである。
【0023】光減衰曲線が初期電位(V0)を1/2にま
で減衰させた露光中期に相当する位置での光感度をE1/
2とし、初期電位(V0)を9/10まで減衰させた露光初期に
相当する位置での光感度をE9/10としたとき、 (E1/2)/(E9/10)≧2 好ましくは、 (E1/2)/(E9/10)≧5 の関係を与える光導電性半導体が選ばれる。なお、ここ
では、光感度は微少露光量に対する電位低下量の絶対値
で定義される。
【0024】当該感光体401の光減衰曲線は、図8に示
すように光感度である電位特性の微分係数の絶対値は少
光量時に小さく、光量の増大と共に急峻に増大する。具
体的には光減衰曲線が図8に示すように露光初期におい
ては、若干の期間感度特性が悪くてほぼ横這いの光減衰
特性を示すが、露光の中期から後期にかけては、一転し
て超高感度となってほぼ直線的に下降する超高γ特性と
なる。感光体401は具体的には+500〜+2000Vの高帯電
下におけるなだれ現象を利用して高γ特性を得るものと
考えられる。つまり、露光初期において光導電性顔料の
表面に発生したキャリアは当該顔料と被覆樹脂との界面
層に有効にトラップされて光減衰が確実に抑制され、そ
の結果、露光の中期以降において極めて急激ななだれ現
象が生じると解される。
【0025】次に本発明の画像形成方法について説明す
るが、この画像形成方法は、画像濃度データの注目する
1画素分をn×m(横×縦)の小画素で形成するように
し、該注目画素を含む隣接画素の濃度データの分布を前
記1画素内のn×mの小画素の分布に置き換え、一定の
定数Pを乗じた注目画素のデータを前記分布に応じて分
配することによって得られる小画素の画像濃度データに
基づいて画像形成を行う方法である。この画像濃度デー
タ処理を、解像力向上処理(RE処理)ということにす
る。このRE処理した画像濃度データと、一定の参照波
を組み合わせることによって得られるパルス幅変調した
画像信号により画像形成を行うものである。特に参照波
に正確に応答して潜像を形成するのに高γ感光体が有効
である。
【0026】図1(a)は上記注目画素をm5とし、注目
画素m5を3×3に分割する場合の、注目画素m5を含む
隣接画素をm1〜m9として表した平面図で、図1(b)は
注目画素m5を3×3の小画素に分割した場合の各小部
分をs1〜s9で表した場合を示す拡大図である。m1〜
m9及びs1〜s9はその部分の濃度をも表すものとす
る。
【0027】RE処理を詳しくいうと、上記注目画素m
5を3×3の小画素に分割する場合を例にとると、小画
素siの濃度は次の式によって決定される。
【0028】 si=(9×m5×P×mi/A)+(1−P)×m5 ここで、i=1,2,.....9 であり、PはRE処理の強度と
もいうべき定数であり0.1〜0.9の範囲の数値が望まし
い。尚、処理を簡単にするため、P=1としてもある程
度の効果は期待できる。Aはm1〜m9の総和である。
【0029】上式において、(9×m5×P×mi/A)
の項は注目画素m5の濃度にPを乗じた分を隣接画素の
濃度の割合に応じて振り分けたものであり、(1−P)
×m5の項は注目画素m5の残りの濃度を各小画素に均等
に振り分けたものであり、ボケの要素を取り入れたこと
になる。
【0030】図2は注目画素m5を3×3に分割し、P
=0.5とした場合の一例を示す図で、図2(a)は注目画
素m5を含む隣接画素の濃度分布の例、図2(b)はP=
0.5として計算した注目画素m5内の濃度分布を示す図で
ある。
【0031】次に、注目画素m5を2×2に分割する場
合の例を図3及び図4に示す。
【0032】図3(a)は注目画素m5を2×2に分割す
る場合の一例を示す図、図3(b)は注目画素内の小画素
s1〜s4に関係する隣接画素の一例を示す図である。s
1,s2,s3,s4 の濃度の計算は数1に従って行われる。
【0033】
【数1】
【0034】図4(a)は同じく注目画素m5を2×2に
分割する場合の他の例を示す図、図4(b)は注目画素内
の小画素s1〜s4に関係する隣接画素の他の例を示す図
である。s1,s2,s3,s4 の濃度計算は数2に従って行
われる。
【0035】
【数2】
【0036】図5は本発明を適用した画像形成装置に用
いられる画像処理回路の一実施例を示すブロック図(注
目画素を3×3に分割する場合の例)であり、図6は本
実施例の変調回路を示すブロック図である。
【0037】本実施例の画像処理回路1000は、走査光学
系の駆動回路を構成する回路であり、画像データ処理回
路100、変調信号生成回路200、ラスター走査回路300か
らなる。
【0038】画像データ処理回路100は、フォントデー
タのエッジ部を補間して出力する回路であり、コンピュ
ータからなる入力回路110、フォントデータ発生回路12
0、フォントデータ記憶回路130、補間データ生成回路14
0からなり、入力回路110からのキャラクタコード信号、
サイズコード信号、ポジションコード信号及びカラーコ
ード信号をフォントデータ発生回路120に送出する。フ
ォントデータ発生回路120は、4種の入力信号からアド
レス信号を選択してフォントデータ記憶回路130に送出
する。フォントデータ記憶回路130はアドレス信号に対
応する1文字に対応するフォントデータをフォントデー
タ発生回路120に送出する。フォントデータ発生回路120
はフォントデータを補間データ生成回路140に送出す
る。補間データ生成回路140は、フォントデータのエッ
ジ部に生じる画像濃度データのギザギザや飛びを中間濃
度を用いて補間してフレームメモリからなる画像濃度デ
ータ記憶回路210へ送出する。又、発生色についてはカ
ラーコードに応じて、対応色を各Y,M,C,BKの濃
度データに変換する。この様にして各色が同一形状で濃
度の割合が異なった状態でフォントが各フレームメモリ
中にビットマップ展開が行われる。
【0039】変調信号生成回路200は、画像濃度データ
記憶回路210、読出回路220、演算処理回路241、1ライ
ン遅延回路242、1クロック遅延回路243、変調回路260A
〜260C、クロック発生回路280、クロック3分周回路28
1、三角波発生回路290から構成される。
【0040】クロック発生回路280はクロックパルス発
生回路であり、RE処理を行う前の元画素クロックの3
倍の周波数を有するクロックパルスを発生する。クロッ
ク発生回路280から出力するクロックは小画素用のクロ
ックで、これを便宜上3倍クロックDCK3といい、クロッ
ク3分周回路281、演算処理回路241、三角波発生回路29
0、変調回路260A〜260Cに出力される。クロック3分周
回路281は、入力クロックの周波数を1/3に分周する
回路で、3倍クロックDCK3の1/3の周波数で元画素の
クロックと同周期のクロックパルスを出力する。このク
ロックを便宜上基準クロックDCK0といい、読出回路22
0、演算処理回路241に出力される。
【0041】画像濃度データ記憶回路210は、通常ペー
ジメモリ(以降、単にページメモリ210という。)であ
り、ページ単位で記憶するRAM(ランダムアクセスメ
モリ)であり、少なくとも1ページ(1画面分)に相当
する多値の画像濃度データを記憶する容量を有する。ま
た、カラープリンタに採用される装置であるならば、複
数色、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の色成分
に対応する画像濃度信号を記憶するだけのページメモリ
を備えていることになる。
【0042】読出回路220は、インデックス信号をトリ
ガとして基準クロックDCK0に同期して連続する1走査ラ
イン単位の連続する3走査ライン分の画像濃度データを
画像濃度データ記憶回路(ページメモリ)210から読み出
し、1ライン遅延回路242によって上記3走査ラインの
最初の1走査ライン分の画像濃度データには2ライン走
査時間の遅延を、中間の1走査ライン分の画像データに
は1ライン走査時間の遅延をかける(最後の1走査ライ
ン分の画像データには遅延をかけない)。さらに各画像
データには2基準クロック分及び1基準クロック分の遅
延を1クロック遅延回路243によってかけることによっ
て、注目画素を含み注目画素に隣接した9つの画素の総
ての画像濃度データを同時に演算処理回路241に送出す
る。
【0043】演算処理回路241においては、前記RE処
理を行って小画素の濃度データを得る。ここで得られる
小画素の濃度データは、図1(b)のs1,s2,s3...を含
む走査ラインと、s4,s5,s6...を含む走査ラインと、
s7,s8,s9...を含む走査ラインの、小画素の3走査ラ
イン分で元画素の1走査ライン分に相当することにな
る。以下小画素の走査ラインを小走査ラインということ
にする。演算処理回路241は並列して小走査ライン3本
分を変調回路260A,260B,260Cに出力する。変調回路260A
〜260Cでは三角波発生回路290からの参照波により変調
してパルス幅変調した変調信号を生成し、これらの変調
信号の並列して連続する小走査ライン3本分(元画像濃
度データの1ライン分)単位の変調信号をラスタ走査回
路300に送出する。
【0044】三角波発生回路290は3倍クロックDCK3
基づいて小画素用の参照波である三角波の波形成形を行
う。
【0045】変調回路260A〜260Cは、図6に示される同
一の回路構成であり、D/A変換回路261、コンパレー
タ262と、前記の三角波の入力部T、3倍クロックDCK3
の入力部CKと画像濃度データ入力部Dを有していて、演
算処理回路241から送出される画像濃度データは3倍ク
ロックDCK3に同期してD/A変換回路261でD/A変換
され、上記の三角波を参照波としてコンパレータ262に
おいてコンパレートしてパルス幅変調信号を得る回路で
ある。
【0046】ラスタ走査回路300は、2α遅延回路311、
α遅延回路312、レーザドライバ301A〜301C、図示しな
いインデックス検出回路およびポリゴンドライバ等を備
える。
【0047】レーザドライバ301A〜301Cは変調回路260A
〜260Cからの変調信号で3個のレーザ発光部431A〜431C
を有する半導体レーザアレイ431を発振させるものであ
り、半導体レーザアレイ431からのビーム光量に相当す
る信号がフィードバックされ、その光量が一定となるよ
うに駆動する。
【0048】インデックス検出回路は、インデックスセ
ンサ439からのインデックス信号により所定速度で回転
するポリゴンミラー436の面位置を検知し、主走査方向
の周期によって、ラスタ走査方式で後に記す変調された
ディジタル画像濃度信号による光走査を行っている。走
査周波数2204.72Hzであり、有効印字幅297mm以上であ
り、有効露光幅306mm以上である。
【0049】ポリゴンドライバは、直流モータを所定速
度で回転させ、ポリゴンミラー436を16535.4
rpmで回転させるものである。
【0050】半導体レーザアレイ431は図11に示すよう
な3個の発光部431A,431B,431Cが等間隔にアレイ状に配
置されたものを使用する。この場合発光部431A,431B,43
1Cの間隔dは20μm以下にすることが困難であるので、
発光部431A,431B,431Cの中心を通る軸をポリゴンミラー
436の回転軸に平行で、かつ主走査方向に対して一定の
角度θに傾けて設置する。このようにして半導体レーザ
アレイ431によるレーザビームの感光体401上のレーザス
ポットsa,sb,scは、図12に示すように上下に密接し
て走査することができるようになる。しかし、このため
レーザスポットsa,sb,scの走査方向の位置は走査方
向に対してずれることになる。例えばこのずれが走査時
間にしてα及び2αであるとすると、これを補正するた
めに変調回路260Aとレーザドライバ301Aとの間には2α
だけ遅延させる2α遅延回路311を挿入し、変調回路260
Bとレーザドライバ301Bとの間にはαだけ遅延させるα
遅延回路312を挿入する。この遅延させたタイミングを
取ることによって、ずれを補正して半導体レーザアレイ
431から発光したレーザスポットsa,sb,scは走査方向
に対して垂直に揃って記録される。
【0051】半導体レーザアレイ431には記録時間が長
くなることを許すならば、単一の発光部を備えたものを
使用することも可能である。この場合は演算処理回路24
1内にさらにメモリを設けてRE処理した小画像データ
を一旦上記メモリに格納し、1小ライン単位毎に変調回
路260に出力し、ここでパルス幅変調したのち遅延回路
を介さず直接レーザドライバに出力すればよい。
【0052】上述の画像処理回路1000は、レーザプリン
タとして説明したが、これに限定されるものでなく、画
像データ処理回路100に代わりカラースキャナ151、A/
D変換回路152、濃度変換回路153、マスキングVCR回路1
54等から構成する画像データ処理回150として、スキャ
ナからの画像濃度データの入力及び画像処理を施す回路
とすれば、複写装置等の他の画像形成装置やCRT等の
走査方式の表示器に適用することができる。
【0053】次に変調信号生成回路200の動作について
説明する。
【0054】図7(a)〜(d)は第1の実施例の変調信号
生成回路200の各部信号を示すタイムチャートである。
【0055】図7において、(a)はページメモリ210から
インデックス信号をトリガとして基準クロックDCK0に基
づいて読み出される1走査ライン分の画像濃度データの
一部を仮にD/A変換したものを示す。
【0056】(b)は演算処理回路241においてRE処理
されたのち、3倍クロックDCK3に基づいて出力され変調
回路260においてD/A変換回路261によりアナログ値に
変換された3系統のRE処理を施された小画素用の画像
濃度データの1つの一部を示しており、画像濃度データ
は、参照波と同一の周期を有し、高レベル側ほど淡い濃
度を示し、低レベル側ほど濃い濃度を示している。
【0057】(c)は変調回路260における変調動作を行
うときの参照波(実線)とアナログ変換された画像データ
(一点鎖線)の一部を示している。
【0058】(d)はコンパレータ262によりパルス幅変
調されて出力する変調信号を示す。
【0059】また次に、画像形成装置400の画像形成プ
ロセスについて説明する。
【0060】先ず、スコロトロン帯電器402により感光
体401が一様帯電される。ドラム状感光体401上にイエロ
ーに対応する静電潜像が、画像濃度データ記憶回路210
中からのイエローデータ(8bitのディジタル濃度デー
タ)により光変調されたレーザ光の照射により形成され
る。前記イエローに対応する静電潜像は、第1の現像器
441により現像され、感光体401上に極めて鮮鋭度の高い
ドット状の第1のトナー像(イエロートナー像)が形成
される。この第1のトナー像は記録紙に転写されること
なく、感光体401上に再びスコロトロン帯電器402により
帯電が施される。次いでマゼンタデータ(8bitのディジ
タル濃度データ)によりレーザ光が光変調され、該変調
されたレーザ光が感光体401上に照射されて静電潜像が
形成される。この静電潜像は、第2の現像装置442によ
り現像されて、第2のトナー像(マゼンタトナー像)が
形成される。前記と同様にして第3現像装置443により
順次現像されて、第3のトナー像(シアントナー像)が
形成され、感光体401上に順次積層された3色トナー像
が形成される。最後に第4のトナー像(黒トナー像)が
形成され、感光体401上に順次積層された4色トナー像
が形成される。
【0061】本実施例の画像形成装置400によれば、感
光体が優れた高γ特性を有し、しかもこの優れた高γ特
性がトナー像の上から帯電、露光現像の工程を多数回に
わたり繰り返しトナー像を重ね合わせて形成する場合に
も潜像が安定して形成される。すなわち、ディジタル信
号に基づいてレーザビームをトナー像の上から照射する
としてもフリンジのない鮮鋭度の高いドット状の静電潜
像が形成されその結果、鮮鋭度の高いトナー像を得るこ
とができる。
【0062】これらの4色トナー像は、給紙装置から供
給された記録紙上に転写器462の作用で転写される。
【0063】転写トナー像を担持した記録紙は、分離器
463により感光体401から分離され、ガイドおよび搬送ベ
ルトにより搬送されて定着装置464に搬入され加熱定着
されて排紙皿に排出される。
【0064】なお、本実施例において、RE処理の定数
Pの値を種々変更して実験した結果、Pの値は0.1〜0.9
でほぼ良好な結果が得られた、しかし、Pが小さい場合
は文字の鮮鋭性が不十分であり、Pが大きい場合は文字
や線画のエッジ部が強調され過ぎる結果が得られたこと
から、好ましいPの値の範囲は0.3〜0.7の範囲であるこ
とが判明した。
【0065】また従来、網点からなる原稿のコピーは、
モアレ縞が出現することが多くこれを除去する有効な方
法がなかった。RE処理して形成したコピー画像のドッ
トの位置は原稿のドットの位置と同じになり、モアレ縞
が現れなくなった。また、原稿が文字や線画の場合には
エッジ部分が鮮明に現れるようになり、小さな文字でも
その細部まで再現可能となった。しかも写真等の中間調
を有する場合にも悪影響が出ることはなかった。これは
本方法が中間調画像に対してはPの値による作用が小さ
いためである。
【0066】本発明は、Pを一定として用いることもで
きるが、画像(文字や中間調画像)に応じてPを変化さ
せて用いることが好ましい。文字の場合の値をP1
し、中間調画像の場合をP2とすると、 P1>P2 とすることが好ましい。即ち、画像が文字などの場合は
Pの値を大きく好ましくは0.9〜0.4とし、中間調の場合
はPの値を小さく0.6〜0.1とする。
【0067】この機能を画像判別結果と組み合わせて設
けるようにして、より一層の画質向上を図ることができ
る。あるいは、プリンタやCRT等出力装置によってそ
の特性が異なるので、外部指令によりPを連続的可変に
設けて出力調整可能とする。出力手段に応じて適切なP
を選択することは装置間の差を減少させる有効な手段と
なる。
【0068】この画像形成方法は、以上のようにしてプ
リンタのほか、CRT等ラスタ走査により画像や文字を
表示する場合にも適用して優れた画像表示を可能とする
ことができる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、注目画素を小画素
に分割し、各小画素の濃度は、注目画素を含む隣接画素
の濃度データの分布に応じて注目画素の濃度を配分する
RE処理を施した画像データを、参照波信号等で変調し
て変調信号を生成し、この変調信号により画像記録を行
う方法により、スキャナやCGあるいはフォントデータ
等から作られる画像の鮮鋭度を向上し、網点からなる原
稿のコピーにもモアレ縞が出現しない優れた画像形成方
法を提供することができた。
【0070】また、上記RE処理の定数Pと感光体特性
の選択により効果を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を説明するための図であ
る。
【図2】本発明の注目画素を3×3に分割し、P=0.5
とした場合の一例を示す図である。
【図3】(a)は本発明の注目画素を2×2に分割する
場合の一例を示す図、(b)は注目画素内の小画素s1
〜s4に関係する隣接画素の一例を示す図である。
【図4】(a)は本発明の注目画素を2×2に分割する
場合の他の例を示す図、(b)は注目画素内の小画素s
1〜s4に関係する隣接画素の他の例を示す図である。
【図5】本発明を適用した画像形成装置の一実施例の画
像処理回路のブロック図である。
【図6】図5の実施例の変調回路を示すブロック図であ
る。
【図7】図5の実施例の変調信号生成回路の各部信号を
示すタイムチャートである。
【図8】本実施例に用いられた高γ感光体の特性を示す
グラフである。
【図9】本実施例に用いられた高γ感光体の具体的構成
例を示す断面図である。
【図10】本発明を適用した一実施例の画像形成装置の
概略構成を示す斜視図である。
【図11】図10の実施例の半導体レーザアレイを示す正
面図である。
【図12】図11の半導体レーザアレイによるレーザスポ
ットの走査軌跡を示す図である。
【符号の説明】
100 画像データ処理回路 200 変調信号生成回路 210 画像濃度データ記憶回路(ページメモリ) 220 読出回路 241 演算処理回路 242 1ライン遅延回路 243 1クロック遅延回路 260A〜260C 変調回路 280 クロック発生回路 281 クロック3分周回路 290 三角波発生回路 300 ラスタ走査回路 400 画像形成装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/40 B 9068−5C (72)発明者 長谷部 孝 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 新妻 徹也 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注目する1画素分の濃度データをn×m
    (横×縦)の小画素で形成するようにした画像形成方法
    において、 該注目画素の隣接画素の濃度データの分布を、該注目画
    素内の小画素の分布に置き換え、該分布に対して注目画
    素の濃度データに定数Pを乗じた分を前記小画素濃度と
    して分配することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記定数Pは0.1〜0.9の範囲にあること
    を特徴とする請求項1の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記定数Pは、外部指定又は画像によっ
    て可変としたものであることを特徴とする請求項1の画
    像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記定数Pは、出力装置に応じて設けら
    れるものであることを特徴とする請求項1の画像形成方
    法。
JP3206883A 1991-08-19 1991-08-19 画像形成方法 Pending JPH0548882A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206883A JPH0548882A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 画像形成方法
US07/927,746 US5486927A (en) 1991-08-19 1992-08-10 Digital image forming apparatus using subdivided pixels
EP92113846A EP0528365B1 (en) 1991-08-19 1992-08-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206883A JPH0548882A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548882A true JPH0548882A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16530630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206883A Pending JPH0548882A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432611A (en) Image forming apparatus with sub-pixel position control
US5486927A (en) Digital image forming apparatus using subdivided pixels
EP0527574B1 (en) Image forming apparatus
EP0533377A2 (en) Image forming method
EP0540221B1 (en) Image forming apparatus
US5265196A (en) Image forming apparatus
JPH05292297A (ja) 画像形成装置
JP3333964B2 (ja) 画像形成方法
JP3116174B2 (ja) 画像形成装置
JP3508065B2 (ja) 画像形成方法
JP3103987B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3177782B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0548882A (ja) 画像形成方法
JP3131653B2 (ja) 画像形成装置
JPH0575843A (ja) 画像形成方法
JP3066775B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05167811A (ja) 画像形成装置
JPH0561450A (ja) 画像形成装置
JP3306519B2 (ja) 画像形成装置
JP3165922B2 (ja) 画像形成装置
JP3306520B2 (ja) 画像形成装置
JPH05130388A (ja) 画像形成装置
JPH05130347A (ja) 画像形成装置
JPH05177882A (ja) 画像形成方法
JPH05183711A (ja) 画像形成方法