JPH0561409A - 車載用ナビゲーシヨン装置 - Google Patents

車載用ナビゲーシヨン装置

Info

Publication number
JPH0561409A
JPH0561409A JP22377791A JP22377791A JPH0561409A JP H0561409 A JPH0561409 A JP H0561409A JP 22377791 A JP22377791 A JP 22377791A JP 22377791 A JP22377791 A JP 22377791A JP H0561409 A JPH0561409 A JP H0561409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
information
current position
route
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22377791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3208578B2 (ja
Inventor
Hirobumi Goto
博文 後藤
Kazuhiro Yokouchi
一浩 横内
Tomotatsu Yoshida
智達 吉田
Katsuro Hayamizu
勝朗 速水
Yasushi Fujii
康司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22377791A priority Critical patent/JP3208578B2/ja
Publication of JPH0561409A publication Critical patent/JPH0561409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208578B2 publication Critical patent/JP3208578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の出発時もしくは出発後早期に、交通情
報に基づく経路探索や交通情報表示が行なえることによ
り、当該車両が交通渋滞に巻き込まれる可能性を減少さ
せる車載用ナビゲーション装置を得る。 【構成】 無線受信機28からの交通情報をカレンダ時
計29から出力される時計情報を付加して交通情報記憶
手段30Aに格納し、経過時間算出手段31により交通
情報記憶手段30Aに格納されている交通情報の受信か
らの経過時間を求め、経路探索手段25Aにより、この
経過時間の長さに応じて交通情報を探索条件の一つとし
て使用して、道路地図データをもとに現在位置から目的
地までの推奨経路を選出し、現在位置検出手段23によ
り検出した現在位置とともに地図上に表示するようにし
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両における現在位
置、移動軌跡、進行方向などとともに、現在位置から目
的地までの推奨経路を車外から入手する道路交通情報を
条件の一つとして使用して探索し、表示する車載用ナビ
ゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図14は例えば特開平2−28800号
公報に示された従来の車載用ナビゲーション装置を示す
ブロック図であり、1は処理装置で、CPU11、RO
M12、RAM13及び入出力インタフェース14をバ
ス15で接続したマイクロコンピュータで構成されてい
る。2は交通情報処理センタから、道路案内板や信号機
の柱などに設置された送信機を介して、誘導方式や準マ
イクロ波方式により交通情報等を受信する交通情報用受
信機である。
【0003】3はコンパクトディスクプレーヤ、4はC
RTディスプレイ、5はキースイッチやライトペン等の
入力器具からなる操作部、6は自立航行型位置センサ部
である。交通情報の内容は、渋滞区間の総延長距離、平
均車速、渋滞原因等の渋滞状況、事故及び工事等による
交通規制や各種の警報に関する情報等である。
【0004】次に、上記構成の動作を説明する。図15
は処理装置1の処理手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS1では交通情報用受信機2から交通情
報を入力され、操作部5からは最短時間等のルート選択
条件とともに、現在位置、目標位置及び道路地図の縮尺
等の表現形式に関するデータが入力される。次に、ステ
ップS2では候補ルートが未入力か否かを判定し、入力
されていればステップS8でこの候補ルートが変更され
ているか否かを判定し、変更がなければステップS1に
戻り、変更があればステップS5へ進む。
【0005】候補ルートが未入力であればステップS3
へ進み、操作部5のライトペンにより適当と思われる候
補ルートを入力する。なお、この候補ルートの入力は、
操作部5の操作に代えて、既に入力されている現在位置
及び目的地間を直線的に結んで候補ルートとすることも
できる。ステップS4では、設定された候補ルートに対
して所定の制限条件内にあるルートを検索する。この制
限条件は候補ルートから一定範囲内に交差点を有するこ
とを少なくとも一つの条件とするものであり、又候補ル
ートから一定距離範囲内にあることを条件の一つとして
もよい。
【0006】次に、ステップS5では検索されたルート
を交通情報等の情報と最短時間等のルート選択条件に基
づき検索する。この検索の結果、最も条件に適合するル
ートを推奨ルートとし、次に条件に適合するルートを推
奨ルートの次候補とし、以下同様にして推奨ルートの候
補を記憶しておく。次に、ステップS6では上記推奨ル
ートを地図上に重ねて、CRTディスプレイ4に表示す
る。このとき、交通情報に基づいて渋滞表示や平均車速
等の付加情報も同時に表示する。ステップS7ではこの
表示を続行すべきか否かを判定し、続行の場合にはステ
ップS1に戻り、他ルート表示の場合にはステップS5
へ戻って他ルートの表示を行なう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の車載用ナビゲー
ション装置は以上のように構成されており、車両が交通
情報用送信機が設置されている道路を通過し、交通情報
を受信したときには、交通情報に基づく経路探索や交通
情報表示を行なうことができるが、車両の出発時もしく
は出発後早期には交通情報に基づく経路探索を行なうこ
とができず、必ずしも最適経路や推奨経路を表示できな
いという課題があった。又、車両の走行経路によって
は、目的地に着くまで全く交通情報を入手することがで
きず、交通情報に基づく経路探索や交通情報表示を行な
うことができず、交通渋滞に巻き込まれる可能性がある
という課題があった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めに成されたものであり、車両の出発時もしくは出発後
早期に交通情報に基づく経路探索や交通情報表示を行な
うことができる車載用ナビゲーション装置を得ることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る車載用
ナビゲーション装置は、車外からの交通情報を受信する
無線受信機と、時計情報を出力するカレンダ時計と、交
通情報に時計情報を付加して記憶する交通情報記憶手段
と、この交通情報と時計情報から交通情報の受信からの
経過時間を算出する経過時間算出手段と、地図データと
交通情報と現在位置情報と経過時間を入力され、この経
過時間の長さに応じて交通情報を探索条件の一つとして
推奨経路を探索する経路探索手段を設けたものである。
【0010】第2の発明に係る車載用ナビゲーション装
置は、車外からの交通情報を受信する無線受信機と、時
計情報を出力するカレンダ時計と、交通情報を記憶する
交通情報記憶手段と、地図データと現在位置と時計情報
とから経路上の地点の通過時刻を予測し、交通情報と通
過時刻の関係を一つの条件として推奨経路を探索する経
路探索手段を設けたものである。
【0011】第3の発明に係る車載用ナビゲーション装
置は、車外からの交通情報を受信する無線受信機と、時
計情報を出力するカレンダ時計と、交通情報を記憶する
交通情報記憶手段と、時計情報と交通情報に含まれる時
間情報からこの交通情報の廃棄判断を行なうとともに、
判断結果に基づいてこの交通情報を廃棄する廃棄制御手
段と、交通情報を条件の一つとして推奨経路を探索する
経路探索手段を設けたものである。
【0012】第4の発明に係る車載用ナビゲーション装
置は、車外からの交通情報を受信する無線受信機と、時
計情報を出力するカレンダ時計と、交通情報に対して時
計情報に基づいて既に記憶されているデータとともに所
定の処理を行ない、処理結果の交通情報処理データを記
憶する交通情報処理記憶手段と、交通情報処理データを
探索条件の一つとして推奨経路を探索する経路探索手段
を設けたものである。
【0013】第5の発明に係る車載用ナビゲーション装
置は、道路に設置された無線送信機からの交通情報及び
較正用位置データを受信する無線受信機と、較正用位置
データを記憶する位置データ記憶手段と、記憶された較
正用位置データの中から現在位置近傍の位置を示すもの
を抽出する近傍位置データ抽出手段と、交通情報を条件
の一つとして、かつ抽出較正用位置データが示す地点を
通過する経路を選ぶように推奨経路を探索する経路探索
手段を設けたものである。
【0014】第6の発明に係る車載用ナビゲーション装
置は、道路に設置された無線送信機からの交通情報を受
信する無線受信機と、道路地図データに加えて無線送信
機の設置位置データを記憶する地図データ記憶手段と、
記憶された設置位置データの中から現在位置近傍の位置
を示すものを抽出する近傍位置データ抽出手段と、交通
情報を条件の一つとして、かつ抽出設置位置データが示
す地点を通過する経路を通るように推奨経路を探索する
経路探索手段を設けたものである。
【0015】
【作用】第1の発明においては、交通情報と時計情報か
ら、交通情報の受信からの経過時間を算出し、この経過
時間の長さに応じて交通情報を一つの条件として推奨経
路を探索する。
【0016】第2の発明においては、地図データと時計
情報から経路上の地点の通過時刻を予測し、交通情報と
通過時刻の関係を一つの条件として推奨経路を探索す
る。
【0017】第3の発明においては、時計情報と交通情
報に含まれる時間情報から交通情報の廃棄判断を行な
い、判断結果に基づいて記憶手段に記憶されている交通
情報の廃棄を行ない、このように廃棄管理された交通情
報を条件の一つとして推奨経路を探索する。
【0018】第4の発明においては、交通情報に対して
時計情報に基づき既に記憶されているデータとともに所
定の処理を行ない、処理結果としての交通情報処理デー
タを条件の一つとして推奨経路を探索する。
【0019】第5の発明においては、較正用位置データ
の中から現在位置情報に基づき現在位置近傍の位置を示
すものを抽出し、通常は交通情報を一つの条件とすると
ともに、車両出発時もしくは出発時早期は抽出較正用位
置データが示す地点を通過する経路を選ぶように推奨経
路を探索する。
【0020】第6の発明においては、無線送信機の設置
位置データの中から現在位置情報に基づいて現在位置近
傍の位置を示すものを抽出し、通常は交通情報に基づ
き、車両出発時もしくは出発後早期は抽出設置位置デー
タが示す地点を通過する経路を通るように推奨経路を探
索する。
【0021】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例を図面とともに説明
する。図1は実施例1による車載用ナビゲーション装置
の構成を示し、21はセンサ部であり、車両の一定距離
走行毎にパルス信号を出力する距離センサや、車両の進
行方向に対応した方位信号を出力する方位センサ等から
構成される。22は現在位置や目的地の設定、修正、表
示地図のスケール選択、電子地図表示における地域選択
及び経路探索における選択条件設定などの入力操作を行
なう、スイッチやスクロールキーからなる入力手段であ
る。
【0022】23はセンサ部21から入力された距離パ
ルス信号や方位信号を基にして現在位置検出のための判
断処理を行なうとともに、入力手段22からのスイッチ
信号を基にして現在位置の設定、修正を行なう現在位置
検出手段、24は地図描画用と経路探索用の道路地図情
報を記憶した地図データ記憶手段であり、例えば道路地
図情報を記憶したCD−ROMとその再生手段からな
る。25Aは最短距離、最短時間、道路ランク等を経路
選択条件とするとともに、交通情報の受信を経過時間に
応じて条件とし、地図データ記憶手段24から読み出し
た道路地図データから推奨経路を探索する経路探索手段
である。
【0023】26は地図データ記憶手段24から読み出
した地図データを基にして地図描画を行なうとともに、
現在位置検出手段23から入力された現在位置情報及び
経路探索手段25Aから入力した推奨経路情報を基にし
て地図上に現在位置や推奨経路を表示するための処理を
行なう描画手段である。27は描画手段26からの表示
信号に基づいて表示動作を行なうCRTディスプレイな
どの表示手段である。28は車外から送信される交通情
報や現在位置較正用位置データを受信する無線受信機で
あり、例えば路側ビーコン用受信機である。交通情報と
しては、渋滞情報、事故情報、工事情報、交通規制情
報、旅行時間情報、駐車場情報、気象情報、交差点情報
等がある。
【0024】29は時刻情報及び年、月、日、曜日等の
カレンダ情報からなる時計情報を出力するカレンダ時
計、30Aは無線受信機28から出力される交通情報に
カレンダ時計29から出力される時計情報を付加して記
憶保持する交通情報記憶手段、31は交通情報記憶手段
30Aにより各交通情報とともに記憶している時計情報
とカレンダ時計29から出力された時計情報から、各交
通情報の受信からの経過時間を算出する経過時間算出手
段である。
【0025】次に、動作について説明する。まず、無線
受信機28から出力された交通情報にカレンダ時計29
から出力された時計情報即ち時刻情報及び年、月、日、
曜日等のカレンダ情報を付加し、交通情報記憶手段30
Aに格納する。経路探索手段25Aでは、地図データ記
憶手段24から読み出した探索用道路データと交通情報
記憶手段30Aに格納している交通情報及び入力手段2
2からの経路選択条件等に基づき、現在位置検出手段2
3から出力される現在位置から入力手段22によって設
定された目的地に至る経路を探索する。
【0026】一方、経過時間算出手段31は交通情報に
付加されて格納されている時計情報とカレンダ時計29
から出力された時計情報とから、交通情報が受信された
時点からの経過時間を算出し、経路探索手段25Aへ出
力する。経路探索手段25Aは、交通情報を探索処理に
使用する際、上記経過時間の長さに応じて使用する。例
えば、受信後一定時間以上経過している渋滞情報や事故
情報は、現在渋滞、事故の影響はないものと見なして、
探索処理時に条件としては考慮しない。
【0027】次に、経過時間算出手段31の処理手順を
図2のフローチャートにより説明する。まず、ステップ
101では、経路探索処理に使用する交通情報に付加さ
れて記憶されている時計情報を交通情報記憶手段30A
から読み出す。ステップ102では、カレンダ時計29
から時刻情報等の時計情報を入力する。ステップ103
では、上記2つの時計情報から、交通情報の受信からの
経過時間を計算する。最後に、ステップ104ではこの
経過時間を経路探索手段25Aに出力する。
【0028】図3は経路探索手段25Aの処理手順を示
すフローチャートである。まず、ステップ105では、
現在位置検出手段23から現在位置情報を入力するとと
もに、入力手段22から目的地や経路選択条件を入力す
る。ステップ106では、地図データ記憶手段24から
探索用地図データを読み出す。ステップ107では、交
通情報記憶手段30Aから最新の渋滞情報、事故情報等
の交通情報を読み出す。ステップ108では、経過時間
算出手段31で求めた交通情報の受信からの経過時間を
入力する。
【0029】ステップ109では経過時間が所定時間以
上か否かを判断し、所定時間以内であればステップ11
0へ進み、渋滞情報、事故情報等の交通情報に基づき経
路探索を行なう。所定時間以上であればステップ111
へ進み、交通情報を考慮せずに経路探索を行なう。最後
に、ステップ112では、ステップ110,111で求
めた推奨経路を描画手段26へ出力する。
【0030】なお、実施例1では、経過時間が所定値以
下の場合には交通情報を条件とし、所定値以上の場合に
は条件としない経路探索処理を行なうようにしたが、経
過時間の大きさに応じて交通情報に重み付けを行ない、
この重みに応じて経路探索を行なってもよい。又、交通
情報を経路探索のみに使用するのではなく、地図上に推
奨経路とともにその情報内容を表示してもよい。
【0031】実施例2.図4は実施例2による車載用ナ
ビゲーション装置の構成を示し、30Bは無線受信機2
8から出力される交通情報を格納する交通情報記憶手
段、25Bは入力手段22からの最短距離、最短時間及
び道路ランク等を経路選択条件とするとともに、交通情
報記憶手段30Bからの交通情報、カレンダ時計29か
らの時計情報、現在位置検出手段23からの現在位置情
報、入力手段22からの目的地等の情報及び地図データ
記憶手段24から読み出された道路地図データを入力さ
れ、推奨経路を探索する経路探索手段である。なお、実
施例1の経過時間算出手段31は設けられてなく、他の
構成は実施例1と同様である。
【0032】次に、動作について説明する。交通情報記
憶手段30Bでは、無線受信機28から出力された交通
情報を格納し記憶する。又、経路探索手段25Bでは、
交通情報記憶手段30Bから読み出した交通情報及び入
力手段22から入力された目的地情報及び経路選択条件
に基づき、経路探索を行なう。このとき、カレンダ時計
29からの時計情報と現在位置検出手段23から出力さ
れた現在位置情報を基にして候補経路上の各交差点の通
過時刻を予測判断し、この通過時刻をもとにして上記交
通情報のうち例えば交差点規制情報をその情報自身に含
まれる規制時間や規制曜日情報に従って、探索処理の条
件として使用する。なお、他の部分の動作は実施例1と
同様である。
【0033】次に、図5のフローチャートにより経路探
索手段25Bの処理手順を説明する。まず、ステップ1
13では現在位置検出手段23より現在位置情報を入力
し、入力手段22から目的地や経路選択条件を入力す
る。ステップ114では、地図データ記憶手段24から
探索用地図データを読み出し、ステップ115では交通
情報記憶手段30Bから交差点規制情報を読み出す。
【0034】ステップ116ではカレンダ時計29より
時計情報を入力し、ステップ117では推奨経路の候補
を複数選出する。ステップ118では規制交差点を含む
候補経路を抽出し、ステップ119では候補経路上の規
制交差点の車両通過時刻を予測判断する。ステップ12
0では規制交差点を規制時間帯に違反して通過する経路
を候補から削除し、ステップ121では残った候補経路
のうち最適なものを推奨経路として決定する。最後に、
ステップ122で推奨経路を描画手段26を介して表示
手段27に表示させる。なお、実施例2では交通情報と
して交差点規制情報のみを使用したが、工事情報など他
の交通情報を使用してもよい。
【0035】実施例3.図6は実施例3による車載用ナ
ビゲーション装置の構成を示し、30Cは無線通信機2
8から出力された交通情報を記憶する交通情報記憶手
段、32はカレンダ時計29からの時計情報と交通情報
記憶手段30Cに記憶された交通情報のうちの工事期間
等の時間情報を入力され、交通情報の廃棄判断を行なう
とともに、判断結果に基づいて交通情報記憶手段30C
から交通情報を廃棄する廃棄制御手段、25Cは入力手
段22からの最短距離、最短時間、道路ランク等の経路
選択条件及び交通情報記憶手段30Cからの交通情報、
現在位置検出手段23からの現在位置、入力手段22か
らの目的地等及び地図データ記憶手段24からの地図デ
ータに基づき、推奨経路を探索する経路探索手段であ
る。他の構成は前述と同様である。
【0036】次に、動作について説明する。交通情報記
憶手段30Cは無線受信機28から出力された交通情報
を記憶する。廃棄制御手段32はカレンダ時計29から
の時計情報に基づき、記憶されている交通情報のうち例
えば工事情報ではその工事終了予定日が期日を過ぎてい
るか否かを判断し、過ぎていれば交通情報記憶手段30
Cからその工事情報を廃棄する。経路探索手段25Cは
このように廃棄管理された交通情報を入力され、地図デ
ータに基づいて現在位置から目的地までの推奨経路を探
索する。他の動作は前述と同様である。
【0037】次に、図7のフローチャートにより廃棄制
御手段32の動作を説明する。ステップ123では交通
情報記憶手段30Cより工事情報を読み出し、ステップ
124ではカレンダ時計29から時計情報を入力する。
ステップ125では工事情報に含まれる工事終了予定日
情報を時計情報と比較し、予定日を過ぎている工事情報
を抽出する。ステップ126では、交通情報記憶手段3
0Cに記憶されている交通情報から上記のように抽出さ
れた工事情報を廃棄する。この後、ステップ123へ戻
り、以上の動作を繰り返す。
【0038】実施例4.図8は実施例4による車載用ナ
ビゲーション装置の構成を示し、33は無線受信機28
から出力された交通情報のうち、例えば渋滞情報や旅行
時間情報をカレンダ時計29から入力された時計情報に
基づいて季節、月、曜日、時間帯等に区分し、既に記憶
されているデータとともに道路ランク別に統計処理等の
処理を行ない、その結果の交通情報処理データを蓄積し
記憶する交通情報処理記憶手段、25Dは入力手段22
からの最短距離、最短時間、道路ランク等の経路選択条
件、交通情報処理記憶手段33からの交通情報処理デー
タ、及び現在位置、時計情報、地図データを入力され、
推奨経路を探索する経路探索手段である。他の構成は従
来と同様である。
【0039】次に、動作について説明する。交通情報処
理記憶手段33は無線受信機28より交通情報を入力
し、入力した交通情報の中から、渋滞情報、旅行時間情
報を抽出する。次に、カレンダ時計29から時刻情報及
びカレンダ情報を入力し、この時計情報を基にして、渋
滞情報及び旅行時間情報に対応する道路ランク、時間区
分の渋滞データ及び旅行時間データを内部メモリから読
み出す。そして、この読み出されたデータに渋滞情報及
び旅行時間情報を加えて統計処理を行なう。処理後、結
果のデータを新たな渋滞データ、旅行時間データとして
記憶する。
【0040】一方、経路探索手段25Dは交通情報処理
記憶手段33から対応する道路ランク及び時間区分の渋
滞データ、旅行時間データを読み出し、処理条件として
使用する。又、経路探索手段25Dは上記したように経
路選択条件、現在位置、時計情報、地図データも入力さ
れ、推奨経路を探索する。
【0041】次に、図9のフローチャートにより交通情
報処理記憶手段33の動作を説明する。まず、ステップ
127では無線受信機28より交通情報を入力し、ステ
ップ128ではこの交通情報から渋滞情報、旅行時間情
報を抽出する。ステップ129ではカレンダ時計29か
ら時計情報を入力する。ステップ130では内部のメモ
リから上記渋滞情報、旅行時間情報に対応する道路ラン
ク及び時間区分の渋滞データ及び旅行時間データを読み
出す。ステップ131では内部メモリから読み出したこ
れらのデータに上記渋滞情報、旅行時間情報を加えて統
計処理を行ない、最後にステップ132で処理結果のデ
ータを新たな渋滞データ及び旅行時間データとしてメモ
リに格納する。
【0042】なお、実施例4では渋滞データ及び旅行時
間データを時間区分によってのみ区別したが、無線受信
機28から入力された交通情報に気象情報が含まれてい
る場合には、さらに気象状態によっても区分してもよ
い。又、交通情報に時計情報が含まれている場合には、
この時計情報をカレンダ時計29からの交通情報の代り
に用いてもよい。
【0043】実施例5.図10は実施例5による車載用
ナビゲーション装置の構成を示し、28Aは道路に設置
されたビーコン送信機(図示せず)より送信された交通
情報や較正用位置データを受信するビーコン受信機、3
4はビーコン受信機28Aから出力された較正用位置デ
ータを記憶する位置データ記憶手段、35Aは位置デー
タ記憶手段34に格納されている較正用位置データの中
から、現在位置検出手段23からの現在位置情報に基づ
き、現在位置近傍の位置を示すものを抽出する近傍位置
データ抽出手段、25Eはこの近傍位置データ、現在位
置情報、地図データ、入力手段22からの目的地情報や
最短距離、最短時間、道路ランク等の経路選択条件、ビ
ーコン受信機28Aからの交通情報等を入力され、推奨
経路を探索する経路探索手段である。
【0044】次に、動作について説明する。位置データ
記憶手段34はビーコン受信機28Aから出力される較
正用位置データを入力し、このデータの中から異なる位
置を示すデータを順次記憶し保持する。又、近傍位置デ
ータ抽出手段35Aは位置データ記憶手段34から較正
用位置データを読み出し、このデータの中から現在位置
情報に基づいて現在位置近傍の位置を示すものを抽出
し、経路探索手段25Eへ出力する。
【0045】経路探索手段25Eは、通常はビーコン受
信機28Aからの交通情報に基づいて推奨経路を探索
し、車両出発時もしくは出発直後においては近傍位置デ
ータ抽出手段35Aにより抽出された較正用位置データ
のうちの近傍位置データが示す地点を通過する経路を推
奨経路とする。他の動作は前述と同様である。
【0046】次に、図11のフローチャートにより、近
傍位置データ抽出手段35Aの動作を説明する。まず、
ステップ133では位置データ記憶手段34から較正用
位置データを読み出す。次に、ステップ134では現在
位置検出手段23から現在位置情報を入力する。ステッ
プ135では現在位置情報に基づいて較正用位置データ
から現在位置近傍の位置を示すものを抽出する。最後
に、ステップ136では近傍位置を示す較正用位置デー
タを経路探索手段25Eへ出力する。
【0047】実施例6.図12は実施例6による車載用
ナビゲーション装置の構成を示し、24Aは地図描画用
と経路探索用の道路地図データに加えて、道路に設置さ
れているビーコン送信機の設置位置データを記憶した地
図データ記憶手段、35Bは地図データ記憶手段24A
に記憶されている設置位置データの中から、現在位置検
出手段23から入力された現在位置情報に基づき、現在
位置近傍の位置を示すものを抽出する近傍位置データ抽
出手段、25Fは入力手段22からの目的地情報や最短
距離、最短時間、道路ランク等の経路選択条件、現在位
置検出手段23からの現在位置情報、地図データ記憶手
段24Aからの地図データ、ビーコン受信機28Aから
の交通情報、及び近傍位置データ抽出手段35Bからの
近傍位置データを入力され、推奨経路を探索する経路探
索手段である。
【0048】次に、動作について説明する。近傍位置デ
ータ抽出手段35Bは地図データ記憶手段24Aからビ
ーコン送信機の設置位置データを読み出し、このデータ
の中から現在位置情報を基にして現在位置近傍の位置の
ものを抽出し、経路探索手段25Fへ出力する。経路探
索手段25Fは、通常はビーコン受信機28Aから出力
される交通情報に基づき経路探索を行なって推奨経路を
選出し、車両出発時もしくは出発直後においては近傍位
置データ抽出手段35Bが抽出した設置位置データが示
す地点を通過する経路を選出する。
【0049】次に、図13のフローチャートにより、近
傍位置データ抽出手段35Bの動作を説明する。まず、
ステップ137では地図データ記憶手段24Aから、ビ
ーコン受信機の設置位置データを読み出す。ステップ1
38では、現在位置検出手段23から現在位置情報を入
力する。ステップ139では現在位置近傍の設置位置デ
ータを抽出し、ステップ140では該データを経路探索
手段25Fへ出力する。
【0050】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、交
通情報と時計情報から、交通情報の受信からの経過時間
を算出し、この経過時間の長さに応じて交通情報を条件
の一つとして推奨経路を探索しており、車両の出発時も
しくは出発後早期に交通情報に基づく経路探索や交通情
報表示を行なうことができ、交通渋滞に巻き込まれる可
能性を減少させることができる。
【0051】又、第2の発明によれば、地図データと時
計情報から経路上の地点の通過時間を予測し、交通情報
と通過時間の関係を探索のための条件の一つとしてお
り、第1の発明と同様の効果を奏することができる。
【0052】又、第3の発明によれば、時計情報と交通
情報に含まれる時間情報から交通情報の廃棄判断を行な
い、判断結果に基づいて記憶手段に記憶されている交通
情報を廃棄し、このように廃棄管理された交通情報を一
つの条件として経路探索を行なっており、無効な交通情
報を記憶しないため、経路探索を効率よく行なうことが
でき、第1の発明と同様の効果が得られるとともに、交
通情報記憶手段のメモリを効率良く使用することができ
る。
【0053】第4の発明によれば、交通情報に対して時
計情報に基づき既に記憶されているデータとともに所定
の処理を行ない、処理結果としての交通情報処理データ
を条件の一つとして経路探索を行なっており、第1の発
明と同様の効果を奏することができる。
【0054】第5の発明によれば、無線送信機からの較
正用位置データの中から現在位置近傍の位置を示すもの
を抽出し、通常は交通情報を探索条件の一つとし、車両
出発時もしくは出発後早期には抽出された較正用位置デ
ータが示す地点を通過する経路を選出するようにしてお
り、第1の発明と同様な効果を奏することができる。
【0055】第6の発明によれば、無線送信機の設置位
置データの中から現在位置近傍の位置を示すものを抽出
し、通常は交通情報を一つの条件として探索し、車両出
発時もしくは出発後早期には抽出された設置位置データ
が示す地点を通過する経路を選出するようにしており、
第1の発明と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明装置の構成図である。
【図2】第1の発明装置の経過時間算出手段の処理手順
を示すフローチャートである。
【図3】第1の発明装置の経路探索手段の処理手順を示
すフローチャートである。
【図4】第2の発明装置の構成図である。
【図5】第2の発明装置の経路探索手段の処理手順を示
すフローチャートである。
【図6】第3の発明装置の構成図である。
【図7】第3の発明装置の廃棄制御手段の処理手順を示
すフローチャートである。
【図8】第4の発明装置の構成図である。
【図9】第4の発明装置の交通情報処理記憶手段の処理
手順を示すフローチャートである。
【図10】第5の発明装置の構成図である。
【図11】第5の発明装置の近傍位置データ抽出手段の
処理手順を示すフローチャートである。
【図12】第6の発明装置の構成図である。
【図13】第6の発明装置の近傍位置データ抽出手段の
処理手順を示すフローチャートである。
【図14】従来装置の構成図である。
【図15】従来装置の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
21 センサ部 22 入力手段 23 現在位置検出手段 24,24A 地図データ記憶手段 25A〜25F 経路探索手段 26 描画手段 27 表示手段 28 無線受信機 28A ビーコン受信機 29 カレンダ時計 30A〜30C 交通情報記憶手段 31 経過時間算出手段 32 廃棄制御手段 33 交通情報処理記憶手段 34 位置データ記憶手段 35A,35B 近傍位置データ抽出手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】23はセンサ部21から入力された距離パ
ルス信号や方位信号を基にして現在位置検出のための判
断処理を行なうとともに、入力手段22からのスイッチ
信号を基にして現在位置の設定、修正を行なう現在位置
検出手段、24は地図描画用と経路探索用の道路地図情
報を記憶した地図データ記憶手段であり、例えば道路地
図情報を記憶したCD−ROMとその再生手段からな
る。25Aは最短距離、最短時間、道路ランク等を経路
選択条件とするとともに、受信した交通情報を経過時間
に応じて条件とし、地図データ記憶手段24から読み出
した道路地図データから推奨経路を探索する経路探索手
段である。
フロントページの続き (72)発明者 速水 勝朗 兵庫県三田市三輪二丁目3番33号 三菱電 機株式会社三田製作所内 (72)発明者 藤井 康司 兵庫県三田市三輪二丁目3番33号 三菱電 機コントロールソフトウエア株式会社姫路 事業所三田支所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行を検出して車両の現在位置を
    検出する現在位置検出手段と、道路地図データを記憶す
    る地図データ記憶手段と、車外からの交通情報を受信す
    る無線受信機と、時刻情報とカレンダ情報からなる時計
    情報を出力するカレンダ時計と、上記交通情報に上記時
    計情報を付加して記憶する交通情報記憶手段と、カレン
    ダ時計からの時計情報と該時計情報とともに交通情報記
    憶手段に記憶されている交通情報とから交通情報の受信
    からの経過時間を算出する経過時間算出手段と、道路地
    図データと交通情報を入力され、現在位置から目的地ま
    での推奨経路を上記経過時間の長さに応じて交通情報を
    一つの条件として探索する経路探索手段と、上記地図デ
    ータと現在位置と推奨経路を入力され、地図上に現在位
    置と推奨経路を表示する表示手段を備えたことを特徴と
    する車載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 車両の走行を検出して車両の現在位置を
    検出する現在位置検出手段と、道路地図データを記憶す
    る地図データ記憶手段と、車外からの交通情報を受信す
    る無線受信機と、時刻情報とカレンダ情報からなる時計
    情報を出力するカレンダ時計と、上記交通情報を記憶す
    る交通情報記憶手段と、上記現在位置と地図データと時
    計情報と記憶された交通情報とを入力され、経路上の地
    点の通過時刻を予測判断し、現在地から目的地までの推
    奨経路をこの通過時刻と交通情報との関係を一つの条件
    として探索する経路探索手段と、上記地図データと現在
    位置と推奨経路を入力され、地図上に現在位置と推奨経
    路を表示する表示手段を備えたことを特徴とする車載用
    ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 車両の走行を検出して車両の現在位置を
    検出する現在位置検出手段と、道路地図データを記憶す
    る地図データ記憶手段と、車外からの交通情報を受信す
    る無線受信機と、時刻情報とカレンダ情報からなる時計
    情報を出力するカレンダ時計と、上記交通情報を記憶す
    る交通情報記憶手段と、記憶された交通情報に含まれる
    時間情報と上記時計情報からこの交通情報の廃棄判断を
    行なうとともに、判断結果に基づいて該交通情報を交通
    情報記憶手段から廃棄する廃棄制御手段と、上記交通情
    報と地図データと現在位置情報とを入力され、交通情報
    を探索条件の一つとして現在位置から目的地までの推奨
    経路を探索する経路探索手段と、地図データと現在位置
    と推奨経路を入力され、地図上に現在位置と推奨経路を
    表示する表示手段を備えたことを特徴とする車載用ナビ
    ゲーション装置。
  4. 【請求項4】 車両の走行を検出して車両の現在位置を
    検出する現在位置検出手段と、車外からの交通情報を受
    信する無線受信機と、道路地図データを記憶する地図デ
    ータ記憶手段と、時刻情報とカレンダ情報からなる時計
    情報を出力するカレンダ時計と、上記交通情報に対して
    上記時計情報に基づいて既に記憶されているデータとと
    もに所定の処理を行ない、処理結果の交通情報処理デー
    タを記憶する交通情報処理記憶手段と、上記現在位置、
    地図データ、時計情報及び交通情報処理データを入力さ
    れ、交通情報処理データを探索条件の一つとして現在位
    置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段
    と、上記地図データと現在位置と推奨経路を入力され、
    地図上に現在位置と推奨経路を表示する表示手段を備え
    たことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 車両の走行を検出して車両の現在位置を
    検出する現在位置検出手段と、道路地図データを記憶す
    る地図データ記憶手段と、道路に設置された無線送信機
    からの交通情報及び較正用位置データを受信する無線受
    信機と、上記較正用位置データを記憶する位置データ記
    憶手段と、記憶された較正用位置データと現在位置情報
    を入力され、較正用位置データの中から現在位置近傍の
    位置を示すものを抽出する近傍位置データ抽出手段と、
    上記地図データ、現在位置情報、交通情報、抽出された
    較正用位置データを入力され、交通情報を探索条件の一
    つとして、かつ抽出較正用位置データが示す地点を通過
    する経路を通るように現在位置から目的地までの推奨経
    路を探索する経路探索手段と、上記地図データと現在位
    置情報と推奨経路を入力され、地図上に現在位置と推奨
    経路を表示する表示手段を備えたことを特徴とする車載
    用ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 車両の走行を検出して車両の現在位置を
    検出する現在位置検出手段と、道路地図データに加えて
    道路に設置され無線送信機の設置位置データを記憶する
    地図データ記憶手段と、無線送信機からの交通情報を受
    信する無線受信機と、無線送信機の設置位置データと現
    在位置情報を入力され、設置位置データの中から現在位
    置近傍の位置を示すものを抽出する近傍位置データ抽出
    手段と、地図データ、現在位置情報、交通情報及び抽出
    された設置位置データを入力され、交通情報を探索条件
    の一つとして、かつ抽出設置位置データが示す地点を通
    過する経路を通るように現在位置から目的地までの推奨
    経路を探索する経路探索手段と、地図データと現在位置
    情報と推奨経路を入力され、地図上に現在位置と推奨経
    路を表示する表示手段を備えたことを特徴とする車載用
    ナビゲーション装置。
JP22377791A 1991-09-04 1991-09-04 車載用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3208578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22377791A JP3208578B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22377791A JP3208578B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 車載用ナビゲーション装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018282A Division JP2001241960A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561409A true JPH0561409A (ja) 1993-03-12
JP3208578B2 JP3208578B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=16803551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22377791A Expired - Lifetime JP3208578B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208578B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210865A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000283777A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2001067594A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd 放送方法、及び、装置、ならびに、交通情報編集装置、及び、交通情報提示システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210865A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000283777A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2001067594A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd 放送方法、及び、装置、ならびに、交通情報編集装置、及び、交通情報提示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3208578B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061629A (en) Traffic navigation apparatus having a by-pass function
JP4390492B2 (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4063731B2 (ja) 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2004226275A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2007051997A (ja) ナビゲーション装置
WO2005078392A1 (ja) 案内経路探索装置、案内経路探索方法及びそのコンピュータプログラム
JP2007303878A (ja) ナビゲーション装置
JPWO2006001414A1 (ja) 交通状況表示装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2004226312A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP3800285B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2004226311A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
US6820003B2 (en) Navigation apparatus
JP2653282B2 (ja) 車両用道路情報表示装置
JP3966321B2 (ja) 自動車用ナビゲーション装置
JP5172753B2 (ja) ナビサーバおよびナビシステム
JP3661754B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP3340857B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2018179760A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JPH0561409A (ja) 車載用ナビゲーシヨン装置
JP2001241960A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10300495A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4756999B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH09128682A (ja) 車両用渋滞情報案内方法
JP3982429B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2006003169A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11