JPH0560678A - 高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の測定方法 - Google Patents

高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の測定方法

Info

Publication number
JPH0560678A
JPH0560678A JP3219497A JP21949791A JPH0560678A JP H0560678 A JPH0560678 A JP H0560678A JP 3219497 A JP3219497 A JP 3219497A JP 21949791 A JP21949791 A JP 21949791A JP H0560678 A JPH0560678 A JP H0560678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
particle diameter
crystal particle
pdlc
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3219497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Tabata
伸 田畑
Tatsuo Masumi
達生 増見
Shigeyuki Kamine
茂行 加峯
Masaya Mizunuma
昌也 水沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3219497A priority Critical patent/JPH0560678A/ja
Publication of JPH0560678A publication Critical patent/JPH0560678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 液晶表示素子における一対の透明電極付き基
板間に挟持された高分子マトリックス−液晶組成物から
なる高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の測定方法にお
いて、該高分子マトリックス−液晶組成物の透過光スペ
クトルによって、該液晶粒子径を測定する。 【効果】 PDLC材料中の液晶粒子径を容易且つ非破
壊に測定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子分散液晶材料中
の液晶粒子径の測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶の表示モードを大別すると次の3つ
に分類できる。 1.偏光板を2枚用いる複屈折モード 2.偏光板を1枚用いるゲスト−ホストモード 3.偏光板を用いない散乱モード 1および2は、偏光板を用いて表示を行うため、光の利
用効率が低く、実用化されている液晶表示素子において
は、10〜20%程度の光しか利用していないのが現状
である。一方、表示素子の大画面化への要求が近年強く
なってきており、投影により100インチ以上の画面を
得ることのできる液晶プロジェクションテレビも上市さ
れている。
【0003】現在の液晶プロジェクションテレビには複
屈折モードの1種である、TNモードの液晶表示素子が
用いられているが、さきに述べたようにこの表示モード
は、光の利用効率が低いため、投影を行うためには光源
の強度を非常に強くする必要があり、またこのとき光吸
収に起因する発熱により液晶表示素子が劣化するという
問題があり、光の利用効率の高い液晶表示素子が求めら
れている。そこで先に示した第3の表示モードである散
乱モードは、偏光板を用いない表示モードであるため、
液晶表示素子での光のロスがほとんどなく、100%に
近い光の利用効率を達成することが可能であり、液晶プ
ロジェクションテレビへの適用が考えられている。
【0004】散乱モードには、さらに次の2手法に分類
することができる。 a.動的散乱モード b.高分子分散モード 動的散乱モードは、整列配向した誘電率が負(Δε<
0)のネマチック液晶中にイオン流を走行させることに
より、多数のドメインを発生させ、このドメイン間の強
い複屈折性により散乱を起こさせるものである。この表
示モードは、液晶中にイオン剤を含むことが必要である
が、このイオン剤により、電極界面で電気化学反応が起
こり、表示素子が劣化するという問題点があり、実用化
の可能性はあまりないと言える。
【0005】高分子分散モードは、現在最も有望視され
ているモードである。図4を用いて説明すると、このモ
ードは、透明電極間の高分子マトリックス1中に、球状
の液晶粒子2が分散した構造をしており、液晶分子3
は、粒子内部で高分子マトリックス壁面に沿った配向を
している(図4a)。このとき液晶粒子の平均屈折率と
高分子マトリックスの屈折率に差があるとき、入射光4
は散乱することになる(散乱光5)。この高分子分散セ
ルに電圧を印加すると、液晶がΔε>0の場合、液晶分
子は、高分子マトリックスの壁面の拘束から離れ、透明
電極面に対し垂直になる(図4b)。高分子マトリック
スの屈折率と液晶分子の分子短軸方向の屈折率が近接し
ているとき、入射光は散乱することなく透過することが
できる(透過光6)。このように、高分子分散モードで
は、散乱状態と透過状態の間でON・OFFを行うこと
ができ、これにより表示を行うことできる。この高分子
分散モードの液晶(高分子分散液晶:Polymer Disperse
d liquid Crystal:以下PDLCと呼ぶ)材料を、現在
液晶表示素子の駆動モードの中心になっている薄膜トラ
ンジスタ(ThinFilm Transistor:以下TFTと呼ぶ)
と組み合わせて用いることを考えたとき、PDLCは次
のような特性が求められる。 1.駆動電圧:10V以下(できれば5V以下が好まし
い) 2.比抵抗ρ:1011Ω・cm以上 3.コントラスト:100以上 4.応答速度:20ms以下(立ち上がり速度τR,立ち
上がり速度τD
【0006】PDLC材料構造とこれら特性の間には次
のような複雑な相関がある。 1.液晶粒子のサイズを小さくしたとき、液晶分子と高
分子マトリックスの接触面積が大きくなるので界面での
拘束力が強くなり、電圧を印加したとき、液晶分子が立
ち上がり難くなる(駆動電圧が高くなり、立ち上がり速
度も遅くなるが、立ち下がり速度は速くなる)。 2.コントラストを高くするためには、高分子マトリッ
クス−液晶界面の存在確率を高くし、且つセルギャップ
を厚くする必要がある。ただし、セルギャップを厚くす
ると、駆動電圧が高くなる。 3.駆動電圧を下げるためには、Δεの大きな液晶材料
を選択すればよいと考えられるが、Δεが大きいとき液
晶分子と高分子マトリックスとの相互作用が大きくな
り、立ち上がり速度が遅くなる。また誘電率の大きさと
屈折率の大きさは、ほぼ同じ傾向を示している。誘電率
の大きな液晶材料は、ほとんどの場合屈折率も大きくな
り、液晶分子短軸の屈折率と高分子マトリックスの屈折
率に大きな差が生じることが考えられる。この場合、電
圧を印加したときにも入射光が散乱してしまい、コント
ラストが低下することが予想される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような特性は、その多くが相反する関係になっており、
また、しきい値電圧・応答速度・コントラストは、液晶
粒子径に依存する。従って、液晶粒子径の測定してこれ
を最適化する必要があるが、液晶粒子径を測定する方法
は、現在のところ走査電子顕微鏡(SEM)による断面
観察等の破壊試験のみであり、測定が非常に困難である
という欠点がある。本発明は、上記のような従来の課題
を解決し、PDLC材料中の液晶粒子径を容易且つ非破
壊に測定できる高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の測
定方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、上記のような従来の課題を解決することができ
た。すなわち本発明は、液晶表示素子における一対の透
明電極付き基板間に挟持された高分子マトリックス−液
晶組成物からなる高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の
測定方法において、該高分子マトリックス−液晶組成物
の透過光スペクトルにより、該液晶粒子径を測定するこ
とを特徴とする、高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の
測定方法を提供するものである。
【0009】以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、上記のように、PDLC材料の電気光学特性
に大きな影響を与える液晶粒子径を非破壊に且つ容易に
測定できる方法を提供するものである。
【0010】本発明で使用することのできる液晶組成物
は、ネマチック液晶組成物、光学活性化合物を添加した
ネマチック液晶組成物、コレステリック液晶組成物等を
挙げることができる。その例としては、フェニルベンゾ
エート系、ビフェニル系およびフェニルシクロヘキサン
系液晶組成物等が挙げられる。これらは例えば“E8”
(BDH社製)等として市販されている。本発明で使用
することのできる高分子マトリックスは、例えば、ポリ
アクリレート、ポリメタクリレート等が挙げられ、中で
もポリアクリレートが好適である。
【0011】本発明によって液晶粒子径を測定するとき
は、PDLCセルを適当機器、例えば分光光度計を用い
て行うのがよい。使用する波長は、通常、可視領域の3
80〜800nm程度で行う。本発明の方法により粒子
径を測定する場合は、次のようにして行う。すなわち、
粒子径の小さなものから大きなものの多くの試料を調製
し、そのそれぞれについて1つは透過光スペクトルによ
る色度図を画き、一方では対照として走査型電子顕微鏡
またはレーザー顕微鏡等による粒子径の測定を行う。こ
の両者の相関から特定の色度を示す粒子の径を求めるこ
とができる。
【0012】
【作用】PDLCの透過光スペクトルの液晶粒子径に対
する相関の例を図2に示した。図2において、実線は、
比較的液晶粒子径の小さい(0.5μm)PDLCセルの
透過光スペクトルを示しており、一点鎖線は、比較的液
晶粒子径の大きい(3.0μm)PDLCセルの透過光ス
ペクトルを示している。破線は、これらの中間の粒子径
(1.5μm)のPDLCセルの透過光スペクトルを示し
ている。液晶粒子径が小さいとき、短波長から長波長に
かけて、徐々に透過光量が多くなる透過光スペクトルを
示す。液晶粒子径が大きくなると、500nm付近の透
過光量が多くなり、700nm付近の透過光量が少なく
なる傾向を示す。従って、液晶粒子径が小さいときは、
全波長に渡って比較的透過光量が高いものの、700n
m以上の光がより多く透過するため若干赤くなる。中間
の液晶粒子径(1〜2μm)のときは500nm付近の
透過光量が少し多くなり且つ600nm以下の透過スペ
クトルが比較的平坦になるので、700nm以上の色が
強調され、色度としては赤い色を示す。液晶粒子径がさ
らに大きくなると、700nm以上の透過光量が少なく
なるので、全波長領域に渡って透過光スペクトルがほぼ
平坦になり、白色に近付いていくことになる。以上のよ
うにPDLCセルの液晶粒子径を大きくしていったと
き、透過光の色度は薄い赤から赤を経て白色へと連続的
に変化していくことが分かる(図1参照)。この液晶粒
子径と透過光の色度の相関を用いることにより、透過光
の色度の測定結果をもとに、容易且つ非破壊に液晶粒子
径を決定することができる。
【0013】
【実施例】アクリレート系の紫外線重合性組成物(光重
合開始剤はダロキュア1116、メルク社製を使用)と
液晶組成物(E8、BDH社製)を均一に溶解し、IT
O電極を有するガラスセルに注入後、紫外線を照射(1
5mW、300秒)し、PDLCセルを作製した。PD
LC材料中の液晶組成物の含有量は、65〜75重量%
の範囲で、1重量%きざみでそれぞれ11種の試料を調
製とした。これら11種のPDLC材料について液晶粒
子径の測定を行った。測定は、PDLC材料を液体窒素
中で破断した面について、走査電子顕微鏡およびレーザ
顕微鏡観察により行った。測定結果を図3に示した。図
より液晶組成物の含有量を多くしていくに従い、液晶粒
子径も単純に大きくなっており、液晶組成物含有量によ
りPDLC中の液晶粒子径を制御することができた。ま
た、これらの11種のPDLC試料の透過光の色度と、
液晶粒子径のCIE色度図による相関を図1に示した
(図中の○)。図1においては、矢印の順に、液晶粒子
径1.6〜4.0μmを示している。この図より、今回作
製したPDLCの透過光量は、液晶粒子径を大きくして
いくと徐々に赤色に近付き、続いて白色に近くなってい
くことが分かる。そこで、同一の紫外線重合性組成物
(光重合開始剤はダロキュア1116、メルク社製を使
用)および液晶組成物において、液晶組成物含有量を7
2.5重量%とし、PDLCセルを作製したところ、そ
の透過光スペクトルより求めた色度は、図1中の●とな
った。この●の前後の色度を示しているPDLC試料の
液晶粒子径は、それぞれ2.45、2.85μmであった
ので、ここで作製したPDLCセルの液晶粒子径は、約
2.65μmと推測することができる。このPDLCセル
の液晶粒子径を、走査型電子顕微鏡およびレーザ顕微鏡
で実測したところ、2.60μmとなり、色度図より求め
た推測とよい一致を示した。以上より、PDLC中の液
晶粒子径は、PDLCの透過光スペクトルを測定し、液
晶粒子径とその透過光スペクトルより求めた色度の相関
を用いることにより、容易且つ非破壊に測定することが
できた。
【0014】
【発明の効果】本発明によって、PDLC材料中の液晶
粒子径を容易且つ非破壊に測定することができ、ひいて
は液晶粒子径の差異に起因するPDLCセルの電気光学
特性を制御することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶粒子径と透過光色度の相関を示す図であ
る。
【図2】PDLC材料の透過光スペクトルの例を示す図
である。
【図3】液晶粒子径と液晶組成物含有量の相関を示す図
である。
【図4】PDLCセルの表示原理を示す図である。
【符号の説明】
1 高分子マトリックス 2 液晶粒子 3 液晶分子 4 入射光 5 散乱光 6 透過光
フロントページの続き (72)発明者 水沼 昌也 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社材料研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示素子における一対の透明電極付
    き基板間に挟持された高分子マトリックス−液晶組成物
    からなる高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の測定方法
    において、該高分子マトリックス−液晶組成物の透過光
    スペクトルによって、該液晶粒子径を測定することを特
    徴とする、高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の測定方
    法。
JP3219497A 1991-08-30 1991-08-30 高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の測定方法 Pending JPH0560678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219497A JPH0560678A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219497A JPH0560678A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560678A true JPH0560678A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16736382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3219497A Pending JPH0560678A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105445153A (zh) * 2015-12-24 2016-03-30 上海微谱化工技术服务有限公司 Pet中炭黑的粒径分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105445153A (zh) * 2015-12-24 2016-03-30 上海微谱化工技术服务有限公司 Pet中炭黑的粒径分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060656B2 (ja) 液晶表示素子
JP3729845B2 (ja) 液晶素子
JP2001249363A (ja) 表示装置
US5342545A (en) Polymer dispersion type liquid crystal display element and reflection type liquid crystal display device
Sharma et al. Preparation and electrooptic study of reverse mode polymer dispersed liquid crystal: Performance augmentation with the doping of nanoparticles and dichroic dye
JPS5942287B2 (ja) 色相変調表示装置
US20020084442A1 (en) Liquid crystal mixture and liquid crystal cell for LCDs and use of a dye with a dipole for a liquid crystal mixture
KR100443605B1 (ko) 고분자분산형액정전기광학소자및그제조방법
Yu et al. Steric group-based polymer dispersed liquid crystal composite films with high contrast ratio, low driving voltage and small hysteresis
TWI614331B (zh) 二色性染料摻雜的各向同性手性液晶
JPH0560678A (ja) 高分子分散液晶材料中の液晶粒子径の測定方法
JP2006195112A (ja) 液晶素子とそれを用いた調光素子および液晶表示装置
KARAPINAR Electro-optic response of a polymer dispersed liquid crystal film
JP3298522B2 (ja) 液晶表示素子
JPH05100211A (ja) 高分子分散液晶材料の製造方法
JPH0561016A (ja) 高分子分散液晶表示素子
JP2000019565A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2543682B2 (ja) 液晶電気光学装置
Dolgov et al. Light‐scattering liquid‐crystal composites with reduced off‐axis haze
KR100403787B1 (ko) 고 휘도 및 고 대비비 구현 고분자 분산 액정
Masutani et al. A novel polarizer‐free dye‐doped polymer‐dispersed liquid crystal for reflective TFT displays
JP2000066177A (ja) 高分子分散型液晶の光吸収評価法、液晶表示素子および液晶プロジェクター
McGinty et al. 29‐3: Highly Versatile and Stable Photoalignment Process for AMLCDs
Son et al. Fabrication of TiO2-Embedded Polyimide Layer with High Transmittance and Improved Reliability for Liquid Crystal Displays. Polymers 2021, 13, 376
Ono et al. Effects of saponification rate on electrooptical properties and morphology of poly (Vinyl alcohol)/liquid crystal composite films