JPH0559996U - 電話器 - Google Patents

電話器

Info

Publication number
JPH0559996U
JPH0559996U JP533492U JP533492U JPH0559996U JP H0559996 U JPH0559996 U JP H0559996U JP 533492 U JP533492 U JP 533492U JP 533492 U JP533492 U JP 533492U JP H0559996 U JPH0559996 U JP H0559996U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
telephone
handset
incoming call
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP533492U
Other languages
English (en)
Inventor
貢一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP533492U priority Critical patent/JPH0559996U/ja
Publication of JPH0559996U publication Critical patent/JPH0559996U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話器周辺の環境条件に応じて、適正な呼び
出し音の音量、または受話器の受話音量補正が可能な電
話器を提供する。 【構成】 マイク12、またはフォトダイオ−ド17で
電話器周辺の雑音及び、または電話器周辺の明るさを検
出して、制御部21が入力される雑音レベル及び、また
は照度レベルに応じて受話器5b,増幅器8、増幅器7
のゲインを制御することにより、呼び出し音及び、また
は受話器5bの受話音量を制御する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電話器に係り、特に電話器周辺の環境条件にかかわらず呼び出し音 を認識しやすく、受話器の音声が聴取し易い電話器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電話器は、呼び出し音の音量、または受話器の受話音量を調整するための調整 スイッチを備えており、自分の希望通りの呼び出し音の音量、または受話器の受 話音量に調整することができ便利である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、電話器が周辺の環境条件が変わり易いところに設置された場合、電話 器周辺の雑音により呼び出し音を認識できなかったり、受話器の受話音声が聴取 しづらいといったことがしょっちゅう起こるため調整スイッチの切り替えを頻繁 にしなければいけないという問題がある。また、昼間に設定された呼び出し音の 音量では、深夜に着呼があった場合、その呼び出し音が大きすぎるという問題が ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本考案においては電話器に、電話回線を通して送られてくる着呼信 号を検出する着呼検出手段と、該着呼検出手段により着呼が検出されると呼び出 し音の音量を調整する呼び出し音量調整部及び、または受話器の受話音量を調整 する受話音量調整部と、受話器周辺の環境条件を検出する環境条件検出手段と、 前記呼び出し音量調整部及び、または前記受話音量調整部を、該環境条件検出手 段で検出した環境条件に応じて自動的に調整する制御部を備えたことで解決され る。
【0005】
【作用】 マイク、またはフォトダイオ−ドの検出信号が増幅、整流された後、A/D変 換されて制御部に入力される。メモリには検出信号レベルに対応して呼び出し音 の音量及び、または受話器の受話音量の大きさに関する調整デ−タが入っている ので、制御部は検出信号レベルを検出して、前記メモリ内容に基づき呼び出し音 量調整部、または受話音量調整部を制御する。
【0006】
【実施例】
図1は、本考案による電話器を示す図である。
【0007】 図において、1は電話回線、2は電話回線1の直流ル−プの閉結、送話信号の 送出、受話信号の出力を行うスピ−チネットワ−ク、3は電話の呼び出し音を出 力するト−ンリンガである。
【0008】 4は後述のハンドセット5がオンフックのときはト−ンリンガ3に接続され、 オフフックのときはスピ−チネットワ−ク3に接続される切り替えスイッチであ る。5はハンドセットであり、検出した送話音声を電気信号に変換する送話器5 a,受話信号を音声として出力する受話器5bから構成される。6は送話信号を 増幅する増幅器、7は受話信号を増幅する増幅器で、そのゲインは後述の制御部 21によって制御される。 通話時においては送話音声が送話器5aより入力され、増幅器6により増幅さ れスピ−チネットワ−ク2に入力される。また、スピ−チネットワ−ク2より出 力された受話音声は増幅器7で増幅され、受話器5bから出力される。
【0009】 8はト−ンリンガ3より出力される呼び出し音を増幅する増幅器で、そのゲイ ンは後述の制御部21によって制御される。9は増幅器8で増幅された呼び出し 音を音声出力するスピ−カである。
【0010】 ト−ンリンガ3は電話回線1から着呼信号を受信すると、呼び出し信号を出力 し、呼び出し信号は増幅器8で増幅されスピ−カ9より出力される。
【0011】 10は電話番号を入力するダイアルで、11はダイアル10で入力された番号 をDTMF信号、またはパルス信号に変換し、スピ−チネットワ−ク2に出力す るダイアルである。
【0012】 12は電話器周辺の音声を検出するマイク、13はその音声信号を増幅する増 幅器である。14は電話器の音声通過帯域と同じ周波数特性をもつバンドパスフ ィルタで、たとえば500〜4500Hzの通過帯域を持つ。15はバンドパス フィルタを通過した音声信号を整流する整流部で、16は加算器である。17は 電話器周辺の照度を検出するフォトダイオ−ドで、18はその検出信号を増幅す る増幅器、19は検出信号を整流する整流部である。電話器周辺の音声はマイク 12で検出され、増幅器13で増幅された後、バンドパスフィルタ14を通り、 整流部15で整流され加算器16で加算される。また、電話器周辺の照度はフォ トダイオ−ド17において検出され、増幅器18で増幅された後、整流部19で 整流され加算器16で整流部15からの直流信号に加算される。
【0013】 20は加算信号をA/D変換するためのA/Dコンバ−タであり、加算器16 で加算された加算信号は、A/Dコンバ−タ20でディジタル信号に変換され後 述の制御部21に入力される。
【0014】 21は電話器周辺の音声のレベルと電話器周辺の照度のレベルに応じて、呼び 出し音の音量と受話器5bの受話音量を制御する制御部、22は呼び出し音の音 量と受話器の受話音量を電話器周辺の音声のレベルと電話器周辺の照度のレベル に対応して記憶しておくメモリである。
【0015】
【表1】
【0016】 表1にメモリ22の記憶内容の具体例を示す。
【0017】 制御部21では入力された加算信号のレベルと、呼び出し音の音量を調整する 増幅器8のゲイン、受話器5bの受話音量を調整する増幅器7のゲインを対応さ せて記憶されたメモリ22のメモリ内容とを照合し、増幅器8、増幅器7に対し 呼び出し音の音量、受話器5bの受話音量を制御する制御信号を出力し、呼び出 し音の音量、受話器5bの受話音量を制御する。具体的には、加算信号のレベル が小さい場合、呼び出し音の音量を小さくするようにするとともに受話器5bの 音量を通常の音量にするように制御信号を出力する。また、逆に加算信号のレベ ルが大きい場合、呼び出し音の音量、受話器5bの音量を大きくするように制御 信号を出力する。
【0018】 なお、上記実施例においては、呼び出し音の音量と受話器の音量とをマイクと フォトダイオ−ドの検出レベルの出力に基づいて制御するようにしたが、呼び出 し音の音量、もしくは受話器の音量のみを制御するようにしてもよい。
【0019】
【考案の効果】
以上、本考案によれば、電話器に、電話回線を通して送られてくる着呼信号を 検出する着呼検出手段と、該着呼検出手段により着呼が検出されると呼び出し音 の音量を調整する呼び出し音量調整部及び、または受話器の受話音量を調整する 受話音量調整部と、受話器周辺の環境条件を検出する環境条件検出手段と、前記 呼び出し音量調整部及び、または前記受話音量調整部を、該環境条件検出手段で 検出した環境条件に応じて自動的に調整する制御部を備えたので、電話器周辺の 環境条件に応じて、呼び出し音の音量、または受話器の音量を自動的に調整でき るようになり、呼び出し音の音量切り替えスイッチをいちいち切り替える煩わし さがなくなるとともに、周囲の雑音で呼び出し音や相手の声が聞こえないといっ たことが軽減される。また、夜間の睡眠中に大きな呼び出し音がなって不快な思 いをすることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電話器のブロック構成図である。
【符号の説明】
3 ト−ンリンガ 4 切り替えスイッチ 12 マイク 14 バンドパスフィルタ 16 加算器 17 フォトダイオ−ド 21 制御部 22 メモリ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線を通して送られてくる着呼信号
    を検出する着呼検出手段と、該着呼検出手段により着呼
    が検出されると出力される呼び出し音の音量を調整する
    呼び出し音量調整部及び、または受話器の受話音量を調
    整する受話音量調整部と、受話器周辺の環境条件を検出
    する環境条件検出手段と、前記呼び出し音量調整部及
    び、または前記受話音量調整部を、該環境条件検出手段
    で検出した環境条件に応じて自動的に調整する制御部を
    備えたことを特徴とする電話器。
  2. 【請求項2】 前記環境条件検出手段は、マイク、また
    はフォトダイオ−ドであることを特徴とする請求項1記
    載の電話器。
JP533492U 1992-01-16 1992-01-16 電話器 Withdrawn JPH0559996U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP533492U JPH0559996U (ja) 1992-01-16 1992-01-16 電話器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP533492U JPH0559996U (ja) 1992-01-16 1992-01-16 電話器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559996U true JPH0559996U (ja) 1993-08-06

Family

ID=11608342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP533492U Withdrawn JPH0559996U (ja) 1992-01-16 1992-01-16 電話器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559996U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511833A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 マイクロソフト コーポレーション 環境適応型計算機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511833A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 マイクロソフト コーポレーション 環境適応型計算機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869768B1 (en) Techniques for controlling speaker volume of a portable communications device
US5172408A (en) Speakerphone state-controlled alerting arrangement
JPH05183621A (ja) 電話機
JPH0559996U (ja) 電話器
JPH0630090A (ja) 音量制御機能付き電話機
JP3077131B2 (ja) 電話機の呼出音制御装置
JP3312034B2 (ja) 音量調整装置
JPH1070600A (ja) 電話機
JP2582147Y2 (ja) 電話機
JPH10290282A (ja) ハンズフリー制御回路
JPH06181490A (ja) 電話交換機
JPH051168Y2 (ja)
JPH056954U (ja) 自動音量調整機能付き電話機
JPH0583332A (ja) 電話機
JPH01232864A (ja) 拡声電話機
JPH02312425A (ja) 周囲音量を制御できる電話機
JP2505165Y2 (ja) 電話機付加装置
KR200203369Y1 (ko) 수화음량 조절 기능을 갖는 전화기
JPH11187112A (ja) 通信装置及び通信方法
JPH06121008A (ja) 電話機
JPH0329550A (ja) 電話装置
JPH1023114A (ja) 電話器
JPH06291815A (ja) 電話装置
JPS6318852A (ja) 送話機
JPH01305753A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960404