JPH0559740U - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH0559740U
JPH0559740U JP629292U JP629292U JPH0559740U JP H0559740 U JPH0559740 U JP H0559740U JP 629292 U JP629292 U JP 629292U JP 629292 U JP629292 U JP 629292U JP H0559740 U JPH0559740 U JP H0559740U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
cathode ray
panel glass
front surface
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP629292U
Other languages
English (en)
Inventor
喜明 森山
Original Assignee
ミヨタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミヨタ株式会社 filed Critical ミヨタ株式会社
Priority to JP629292U priority Critical patent/JPH0559740U/ja
Publication of JPH0559740U publication Critical patent/JPH0559740U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色信号の同期に使用されるインデックス蛍光
体より発せられる光の陰極線管パネルガラス前面へ透過
する紫外線を遮断するパネルガラス構造と子、色再現性
を向上させる。 【構成】 電子ビーム位置検出用として、短残光紫外蛍
光体を用いたビームインデックス方式の陰極線管におい
て、陰極線管のパネルガラス前面へ透過する紫外線を遮
断するパネルガラス構造としたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子銃から放射した電子ビームをパネルガラス内面に3原色蛍光体 とは別に設けたインデックス蛍光体にあてることで、該インデックス蛍光体を構 成する材料特有の波長を持つ光をバルブ内に発生させ、その光を光電交換素子で 電気信号に変換し、これで単電子銃から放射される電子ビームを所要の色再現を 行なうよう制御するようなビームインデックス方式の陰極線管に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
図2aは、この一例を示すもので、一般にビームインデックス方式の陰極線管 は、インデックス信号を得るために、陰極線管パネルガラス(1)の内面に形成 されたR,G,Bの3色蛍光体より成る膜面(2)の上に形成されたメタルバッ ク膜(3)の上面に、紫外線領域を発光するインデックス蛍光体のストライプ( 4)が塗布形成されている。このインデックス蛍光体ストライプ(4)をネック 部(5)に内蔵された電子銃(6)から発射される電子ビームが刺激することに より、発せられる光をファンネル部(7)に設けられた光透過窓(8)を通して その外側面に配された光電変換器(9)で受光検出して、インデックス信号に帰 還し色信号の同期に使用している。
【0003】 また、図2bは、図2aのメタルバック膜(3)をなくし、メタルバック膜( 3)の上面に形成されていたインデックス蛍光体ストライプ(4)をR,G,B の3原色蛍光体と同一の膜面(10)に形成されている。
【0004】 図2cは図2aの陰極線管パネル前面での分光特性を示す。また、図2dは、 色度図を示す。
【0005】 図2cより陰極線管パネルガラス前面にインデックス光がもれている為に、図 2dの色度図でのw(白)が基準の白より青色になっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように、インデックス蛍光体より発せられる光は、光電変換器で受光検 出して、色信号の同期に使用されるが、陰極線管パネル前面へもインデックス蛍 光体を構成する材料特有の波長を持つ光が漏れてしまう。従って、忠実な色再現 が困難になってしまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記事情によりなされたもので、陰極のパネル前面へ透過する紫外 線を遮断するパネルガラス構造とすることで、インデックス蛍光体の発光による 紫外線を取り除き、色再現性の良好な陰極線管を提供しようとするものである。
【0008】
【実施例】
以下、この考案の実施例について図面を参照して説明する。
【0009】 図1aにおいて、(1)は陰極線管パネルガラス、(2)はR,G,Bの3原 色蛍光体より成る膜面、(3)は、メタルバック膜、(4)はインデックス蛍光 体ストライプ、(6)はネック部(5)に内蔵された電子銃であり、(9)は、 ファンネル部(7)に設けられた光透過窓(8)を通して、インデックス光を受 光する光電変換器である。
【0010】 (11)は、インデックス蛍光体ストライプ(4)より発せられる光を遮断す る紫外線カットフィルターである。また、図1bは、陰極線管パネルを紫外線カ ットガラス(12)の構成とした場合である。
【0011】 また、図2bのように形成された膜面をもつ陰極線管には、特に有効である。
【0012】 図1cは、図1aの陰極線管パネルガラス前面での分光特性を示す。また、図 1dは、色度図をを示す。
【0013】 図1cより、陰極線管パネルガラス前面にもれるインデックス蛍光体を構成す る材料特有の波長が減少し、図2dの色度図でのw(白)の点と基準の白の点が 一致している。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の陰極線管は、色信号の同期に使用されるインデ ックス蛍光体の陰極線管パネル前面へ透過する紫外線を遮断するパネルガラス構 造とし、色再現性の良好な陰極線管を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1a、bは、この考案に係わる陰極線管の一
実施例を示す側面図である。図1cは、図1aの陰極線
管パネルガラス前面での分光特性、図1dは、色度図で
ある。
【図2】図2a、bは従来の陰極線管の一例を示す側面
図である。図2cは、図2aの陰極線管パネルガラス前
面での分光特性、図2dは、色度図である。
【符号の説明】
1 陰極線管パネルガラス 2 R,G,B3原色蛍光体より成る膜面 3 メタルバック膜 4 インデックス蛍光体ストライプ 5 ネック部 6 電子銃 7 ファンネル部 8 光透過窓 9 光電変換器 10 R,G,B3原色蛍光体とインデックス蛍光体スト
ライプが同一に形成された膜面 11 紫外線カットフィルター 12 紫外線カットガラス

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ビーム位置検出用として、短残光紫
    外蛍光体を用いたビームインデックス方式の陰極線管に
    於いて、陰極線管のパネルガラス前面へ透過する紫外線
    を遮断するパネルガラス構造としたことを特徴とする陰
    極線管。
  2. 【請求項2】 前記紫外線を遮断するパネルガラス構造
    を、陰極線管のパネルガラス前面に、紫外線カットフィ
    ルターを取り付けた構造としたことを特徴とする請求項
    1の陰極線管。
  3. 【請求項3】 前記紫外線を遮断するパネルガラス構造
    を、陰極線管のパネルガラスを紫外線カットガラスとし
    たことを特徴とする請求項1の陰極線管。
JP629292U 1992-01-20 1992-01-20 陰極線管 Pending JPH0559740U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP629292U JPH0559740U (ja) 1992-01-20 1992-01-20 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP629292U JPH0559740U (ja) 1992-01-20 1992-01-20 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559740U true JPH0559740U (ja) 1993-08-06

Family

ID=43735058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP629292U Pending JPH0559740U (ja) 1992-01-20 1992-01-20 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559740U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226451A (ja) * 1983-05-27 1984-12-19 林 啓雄 ブラウン管用フイルタ−ガラス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226451A (ja) * 1983-05-27 1984-12-19 林 啓雄 ブラウン管用フイルタ−ガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1089313A3 (en) Color cathode ray tube with flat panel face
KR960042884A (ko) 칼라음극선관
JPH0326617Y2 (ja)
JPS6174244A (ja) 扁平型カラ−陰極線管
JPH0559740U (ja) 陰極線管
US2618759A (en) Viewing screen for color television receivers
MY112220A (en) Color picture tube
JPH097529A (ja) 陰極線管のスクリーン構造
JPS5727541A (en) Index system thin type color cathode-ray tube
JPS56159045A (en) Color picture tube
JPS5927067B2 (ja) インデツクス方式カラ−陰極線管
KR960008923A (ko) 음극선관
JPS57134848A (en) Cathode-ray tube
JPH037874Y2 (ja)
JPS6166345A (ja) ビ−ムインデツクス方式カラ−画像再生装置
JPS6162340U (ja)
JPH023247Y2 (ja)
JPS58214253A (ja) ビ−ムインデツクス管
JPS60220538A (ja) 扁平型カラ−陰極線管
KR100296875B1 (ko) 빔 인덱스 음극선관
JPS594438Y2 (ja) 投写型陰極線管装置
JPS6035444A (ja) ビ−ムインデツクス方式カラ−受像管
JPS6286048U (ja)
JPS62216139A (ja) ビ−ムインデツクス型カラ−陰極線管
JPS629974B2 (ja)