JPH0559213A - 建築用板材 - Google Patents

建築用板材

Info

Publication number
JPH0559213A
JPH0559213A JP24653991A JP24653991A JPH0559213A JP H0559213 A JPH0559213 A JP H0559213A JP 24653991 A JP24653991 A JP 24653991A JP 24653991 A JP24653991 A JP 24653991A JP H0559213 A JPH0559213 A JP H0559213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
present
parts
resin
mica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24653991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kashiwagi
正二 柏木
Kazuo Yoshikawa
和男 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP24653991A priority Critical patent/JPH0559213A/ja
Publication of JPH0559213A publication Critical patent/JPH0559213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 樹脂組成物において、樹脂100体積部に対
し、雲母片2.5〜500体積部と、透明または半透明
なフィラー0〜200体積部と、りん光を発する材料0
〜10体積部とを含有してなることを特徴とする建築用
板材である。 【効果】 天然石に極めて近い質感を与えるような外観
を有し、天然石では、加工が困難な箇所にも容易に適用
することができ、しかも、天然石に較べて材料費や施工
費が極めて安価である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然石に極めて近い質
感を与えるような外観を有する建築用板材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、樹脂組成物で、天然石に近い
外観を有する人造石がいくつか提案されている。例え
ば、染料、顔料を意図的に不十分に分散させ、線模様を
形成させた人造大理石や、粒子を分散させて表面に出し
た人造みかげ石、雲母を分散させて表面に出した人造花
崗岩等がある。また、天然石に近い立体感を出す手段と
して、表面に透明な材料を塗り付ける(オーバーコート
層を存在させる)方法や、染料を樹脂と共に不均一に練
り込み、成型時に立体感のある模様を得る方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の樹脂組成物は、その表面が所謂「天然石模様」
になっているに過ぎない程度の外観であった。即ち、平
面的な外観としては、天然石に近いものはあったが、入
射した光の反射や散乱までも、天然石と同等のものはな
く、天然石の重量感、所謂「質感」を与えるような外観
を有するものはなかった。本発明は、上記したような天
然石の質感を与えるような外観を有する板材を開発し、
天然石では加工が困難な箇所や用途にも適用することが
可能な建築材料を提案することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み提案
されたもので、樹脂組成物において、樹脂100体積部
に対し、雲母片2.5〜500体積部と、透明または半
透明なフィラー0〜200体積部と、りん光を発する材
料0〜10体積部とを含有しててなることを特徴とする
建築用板材に関するものである。
【0005】本発明者らは、黒雲母花崗岩を観察し、次
の点に着目した。 白色劈開…加里長石、ソーダ斜長石 薄いグレー…石英 黒色リン状…黒雲母 これらの各成分は、それぞれ結晶構造を持ち、結晶の面
は平面より成り立っていた。また、結晶面は、ランダム
な方向に向き、特定方向のみを向くものではなかった。
さらに、結晶の中には、透明な結晶が含まれていた。上
記した知見より、本発明者は、樹脂に雲母片(特定の温
度によって発色する黒、茶、銀、金、赤等の色があ
る。)を添加し、樹脂中で一部の雲母片が傾くように存
在させると、上記した天然石の外観に近いものが得られ
ることを見出した。
【0006】本発明に使用する雲母片は、樹脂100体
積部に対し、2.5〜500体積部を配合する。雲母片
の量が多い場合(20〜500体積部、好ましくは30
〜200体積部)は、雲母片同士が重なり合い、自然に
一部の雲母片が傾いて存在するようになる。500体積
部より多い場合は美観上の改質効果は期待されない。ま
た、雲母片の量が少ない場合(2.5〜50体積部)
は、透明または半透明なフィラーを併用するようにす
る。
【0007】上記した透明なフィラーとしては、例えば
ガラスビーズ等を挙げることができ、粒径0.1〜3.
0mm程度のものを使用する。また、半透明なフィラー
としては、例えばシラスバルーン、フライアッシュ発泡
体等を挙げることができる。このようなフィラーを50
0体積部以下の範囲、好ましくは10〜50体積部の範
囲で添加すると、雲母片の量が少なくても、一部の雲母
片の下側にフィラーが入り込み、雲母片を傾斜させるこ
とができる。
【0008】さらに、本発明者らは、視覚効果を向上さ
せるために、本発明の板材に入射する光の作用について
検討した。屋内で使用されるものは、蛍光灯より発生す
るわずかな紫外線及び大半の可視光線を受ける。そこ
で、本発明の板材内に光エネルギーを吸収してりん光を
発する材料を存在させると、外観が極めて大きく変わる
ことが見出された。即ち、蛍光材料やりん光材料を本発
明の板材の表面、即ち雲母片の表面側に存在させると、
板材自身の厚みよりも、より厚い視覚的印象を与え、天
然石と錯覚させるほどの外観を呈するものとなる。ま
た、上記した蛍光材料やりん光材料を雲母片の裏面側に
存在させると、雲母片の存在感が著しく強調される。
【0009】上記したりん光を発する材料は、雲母片の
表面側に存在させる場合、僅かな着色程度で良く、雲母
片の裏面側に存在させる場合、強い発光をさせるように
する。また、その配合量は、樹脂100体積部に対し、
0.1〜10体積部の範囲である。りん光を発する材料
が、他のフィラーに付着されている場合、りん光体単味
として0.1〜10体積部存在すれば良い。即ち、フィ
ラーをりん光材料に付着させることは、りん光材料0.
1〜10体積部の数値を制限するファクターではない。
【0010】本発明の板材は、樹脂に雲母片と、必要に
応じて透明または不透明なフィラーを混合して板状に成
型するものであり、雲母片、フィラーを樹脂組成物に分
散させる以外は、一般の樹脂製板材の成形方法に準じる
ものであり、特に限定するものではない。また、りん光
を発する材料も、上記した雲母片やフィラーと同様に、
樹脂に混合して成型するようにしても良いし、フィラー
表面に存在させても良い。或いは成型後の板材の表
(裏)面に塗布するようにしてもよい。さらに、本発明
の建築用板材は、上記のように作製した板材を数枚積層
・接着するようにしてもよい。尚、本発明の建築用板材
は、上記した雲母片、フィラー、りん光を発する材料以
外に透明性を著しく阻害しない限りにおいて、適宜に添
加成分を選定・配合することを妨げるものでもない。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示す。
【0012】[使用原材料] 雲母片; 黒1…3〜10mmの鱗片状で、黒色 黒2…3mm以下の鱗片状で、黒色 金…3〜10mmの鱗片状で、金色 蛍光材料;シンヒロイカラーベースSW−10ホワイト
(シンヒロイ株式会社製) 樹脂;アミン硬化エポキシ樹脂…湿潤硬化型(昭和高分
子株式会社製) フィラー;ショウバルーン…フライアッシュ発泡体 [粒径0.3〜0.6mm,嵩比重0.4] ガラスビーズ…粒径0.6〜1.2mm
【0013】上記した原材料を表1に示す割合で混合
し、脱気した後、100×100×5mmの寸法に成型
した(必要に応じて厚みを変えた)。尚、樹脂の反応
は、150℃,10分間,20kg/cm2 加圧状態で
行なった。そして、成型した板材の外観をそれぞれ観察
し、表1に示した。
【0014】
【表1】
【0015】上記した表1より、雲母片の配合量が適正
なNo.2〜15については、天然石に近い外観と質感
とを有する板材となる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の建築用板
材は、雲母片が一部傾いた状態で存在するので、極めて
天然石に近い質感を与えるような外観となる。また、り
ん光を発する材料を配合した場合、特に上記したような
視覚的効果が向上する。そして、このような建築用板材
を使用すると、天然石では、加工が困難な曲面等の箇所
にも容易に適用することができ、しかも、天然石に較べ
て材料費や施工費が極めて安価である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101/00 E04F 13/18 A 8913−2E //(C04B 26/02 B 14:20 A 2102−4G 14:02) A 2102−4G (C04B 26/14 14:20 A 2102−4G 14:02) A 2102−4G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂組成物において、樹脂100体積部
    に対し、雲母片2.5〜500体積部と、透明または半
    透明なフィラー0〜200体積部と、りん光を発する材
    料0〜10体積部とを含有してなることを特徴とする建
    築用板材。
JP24653991A 1991-09-02 1991-09-02 建築用板材 Pending JPH0559213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24653991A JPH0559213A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 建築用板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24653991A JPH0559213A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 建築用板材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559213A true JPH0559213A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17149917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24653991A Pending JPH0559213A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 建築用板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559213A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036370A1 (fr) * 1998-01-16 1999-07-22 Doppel Co., Ltd. Pierre artificielle
KR100343599B1 (ko) * 1999-08-11 2002-07-11 정광수 천장판의 제조방법
EP0905102A4 (en) * 1997-03-05 2003-06-25 Doppel Co Ltd COMPOSITION FOR ARTIFICIAL STONE WITH NIGHT OR FLUORESCENT LUMINESCENCE
JP2006082986A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Yamaha Livingtec Corp 樹脂成形体
CN108947327A (zh) * 2018-09-18 2018-12-07 安徽省浦菲尔建材有限公司 一种半明半暗型天花板生产工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905102A4 (en) * 1997-03-05 2003-06-25 Doppel Co Ltd COMPOSITION FOR ARTIFICIAL STONE WITH NIGHT OR FLUORESCENT LUMINESCENCE
WO1999036370A1 (fr) * 1998-01-16 1999-07-22 Doppel Co., Ltd. Pierre artificielle
AU746444B2 (en) * 1998-01-16 2002-05-02 Doppel Co., Ltd. Artificial stone
KR100343599B1 (ko) * 1999-08-11 2002-07-11 정광수 천장판의 제조방법
JP2006082986A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Yamaha Livingtec Corp 樹脂成形体
JP4546194B2 (ja) * 2004-09-14 2010-09-15 ヤマハリビングテック株式会社 樹脂成形体
CN108947327A (zh) * 2018-09-18 2018-12-07 安徽省浦菲尔建材有限公司 一种半明半暗型天花板生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275852A (en) Simulated stone product
JPWO2004000752A1 (ja) 人造石壁材
USRE45529E1 (en) Synthetic stone of high translucence, method of its production and use
JPH0559213A (ja) 建築用板材
US4961995A (en) Polishable, flame retarded, synthetic mineral product
JP2740229B2 (ja) 人造石及びその製造方法
JP2692927B2 (ja) 人造石の製造方法
KR900000383B1 (ko) 천연석 모양을 형성하는 피복 조성물
JPH0412724B2 (ja)
CN101460422A (zh) 包含含有透明和反光材料的碎片的人造大理石及其制备方法
JPH11292597A (ja) 人造石成形体
EP0328630A1 (en) Polishable, flame retarded, synthetic mineral product and method
JP2976807B2 (ja) 発光コンクリート板
US5032625A (en) Polishable, flame retarded, synthetic mineral product and method
JPH02255552A (ja) 人造石
CN2635793Y (zh) 人造石强化板
JPH07206499A (ja) 発光性構築材の製造方法
JP2000034414A (ja) 半透過蓄光性樹脂およびその成形品
JPH0354706B2 (ja)
CN2635792Y (zh) 人造石板材
JPH059998A (ja) 人造石材
JPS5931134A (ja) 合成樹脂の成形法
CN2505285Y (zh) 能发出长余辉夜光的板块状制品
KR100216652B1 (ko) 발광입자가 내포된 건축용 내장재 및 그 제조방법
JPH03124729A (ja) 透過性材料