JPH0558766A - 肥料の製法 - Google Patents

肥料の製法

Info

Publication number
JPH0558766A
JPH0558766A JP3247026A JP24702691A JPH0558766A JP H0558766 A JPH0558766 A JP H0558766A JP 3247026 A JP3247026 A JP 3247026A JP 24702691 A JP24702691 A JP 24702691A JP H0558766 A JPH0558766 A JP H0558766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scallop
zeolite
fertilizer
mixture
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3247026A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Kobayashi
徳司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSAN KOGYO KK
Original Assignee
KOSAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSAN KOGYO KK filed Critical KOSAN KOGYO KK
Priority to JP3247026A priority Critical patent/JPH0558766A/ja
Publication of JPH0558766A publication Critical patent/JPH0558766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D9/00Other inorganic fertilisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 漁業関係者は、ホタテ貝の内臓物やホタテ貝
の貝殻は産業廃棄物として処理しなければならない。こ
のため、従来までは山間部に捨てていたが、地下浸透等
の公害問題発生のため、焼却処分を義務付けられたので
ホタテ加工業者等は非常に苦慮している。本発明はこの
ような問題を解決することを目的とするものである。 【構成】 下記の第1,第2,第3の各工程からなる肥
料の製法である。第1工程〜悪臭を取り去るため、適量
のホタテ貝の内臓物とゼオライトを混ぜ合せること。第
2工程〜第1工程を経たホタテ貝の内臓物とゼオライト
とを混ぜ合せたものは酸性化しているので、ホタテ貝の
貝殻(カルシウム)を入れ弱アルカリ性にすること。第
3工程〜混ぜ合せたものを遠赤外線によって乾燥させ有
機肥料とすること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、肥料の製法に係るもの
であり、詳しくは、ホタテ貝の内臓物、ゼオライト、ホ
タテ貝の貝殻を材料とする肥料の製法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】漁業協同組合や水産加工業は、ホタテ貝
の内臓物やホタテ貝の貝殻は産業廃棄物として処理しな
ければならない。従来までは山間部に捨てていたが、地
下浸透等の公害問題発生のため、焼却処分を義務付けら
れたのでホタテ加工業者等は非常に苦慮しているので、
製品化することになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ホタテ貝の内臓物の処
理についての問題点は下記の通りである。悪臭は言葉で
言い尽くせないことは広く知られているところである。
ホタテ貝の内臓物を利用し、商品化しているところは全
国になく、また、北海道はホタテ貝の一大生産地であ
り、公害問題の対策として寄与するものである。ホタテ
貝の貝殻の処理についての問題点は下記の通りである。
特殊なものであり、政府機関も民間業者も全く手をつけ
ずに現在に至っている。
【0004】本願は、従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、次のようなことのできるものを提供しようとするも
のである。ホタテ貝の内臓物は、高蛋白質であるところ
からゼオライトにより悪臭を排除し、これに、肥料とし
て弱アルカリ性の成分を有しているホタテ貝の貝殻の粉
末を加え、水分が残1.5%〜2.0%になるよう遠赤
外線乾燥機によって乾燥させ、有機肥料を得ようとする
ものである。なお、配合割合は下記の通りである。ホタ
テ貝の内臓物50%,ゼオライト30%,ホタテ貝の貝
殻20%。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。本願のもの
は、下記の第1,第2,第3の各工程からなることを特
徴とする肥料の製法である。第1工程〜悪臭を取り去る
ため、適量のホタテ貝の内臓物とゼオライトを混ぜ合せ
ること。第2工程〜第1工程を経たホタテ貝の内臓物と
ゼオライトとを混ぜ合せたものは酸性化しているので、
ホタテ貝の貝殻(カルシウム)を入れ弱アルカリ性にす
ること。第3工程〜混ぜ合せたものを遠赤外線によって
乾燥させ有機肥料とすること。この場合、下記のように
することができる。第1工程において、ホタテ貝の内臓
物が約50%で、ゼオライトが約30%であり、かつ、
第2工程において、ホタテ貝の内臓物とゼオライトとを
混ぜ合せたものが約80%で、ホタテ貝の貝殻が約20
%である。
【0006】
【実施例】本発明の製造工程は下記の通りである。 第1工程 悪臭を取り去るため、ホタテ貝の内臓物とゼオライトを
最初に混ぜ合せる。 1.ホタテ貝の内臓物とゼオライトとの配合比率は下記
の通りである。 ホタテ貝の内臓物〜50% ゼオライト〜30% 2.両者をミキサー(混合機)で混ぜる。
【0007】第2工程 第1工程を経たホタテ貝の内臓物とゼオライトとを混ぜ
合せたものは酸性化しているので、ホタテ貝の貝殻(カ
ルシウム)を入れ弱アルカリ性にする。この場合、ホタ
テ貝の内臓物とゼオライトとを混ぜ合せたものと、ホタ
テ貝の貝殻との配合比率は下記の通りである。 ホタテ貝の内臓物とゼオライトとを混ぜ合せたもの〜8
0% ホタテ貝の貝殻〜20% なお、両者はミキサー(混合機)で混ぜる。
【0008】第3工程 混ぜ合せたものは遠赤外線乾燥機によって乾燥(残水分
1.5%〜2.0%)させ有機肥料とするものである。
遠赤外線乾燥機については、新日本乾燥機株式会社製の
乾燥機1.9KW,SUS,SNK−100D−SWを
使用した。なお、本発明で得た肥料の分析結果は、下記
の通りである。 窒素(N) 〜 2.01%、 燐酸(P25 )〜 0.25%、 加里(K2 O) 〜 0.70%、 石灰(CaO) 〜23.82%、 苦土(MaO) 〜 0.39%。
【0009】作用について効果と共に説明する。
【0010】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1.有機物分解による土壌酸化防止ができる。 2.残効性による地力の増強と確かな土作りをすること
ができる。 3.農業、多収栽培による地力の欠乏を補充することが
できる。 4.空気や水の通りの悪い土壌を、生物の成育に適した
固粒構造に変えることができる。 5.有機化促進土作りに最適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の第1,第2,第3の各工程からな
    ることを特徴とする肥料の製法。第1工程〜悪臭を取り
    去るため、適量のホタテ貝の内臓物とゼオライトを混ぜ
    合せること。第2工程〜第1工程を経たホタテ貝の内臓
    物とゼオライトとを混ぜ合せたものは酸性化しているの
    で、ホタテ貝の貝殻(カルシウム)を入れ弱アルカリ性
    にすること。第3工程〜混ぜ合せたものを遠赤外線によ
    って乾燥させ有機肥料とすること。
  2. 【請求項2】 第1工程において、ホタテ貝の内臓物が
    約50%で、ゼオライトが約30%であり、かつ、第2
    工程において、ホタテ貝の内臓物とゼオライトとを混ぜ
    合せたものが約80%で、ホタテ貝の貝殻が約20%で
    ある請求項1記載の肥料の製法。
JP3247026A 1991-08-30 1991-08-30 肥料の製法 Pending JPH0558766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247026A JPH0558766A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 肥料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247026A JPH0558766A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 肥料の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558766A true JPH0558766A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17157303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3247026A Pending JPH0558766A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 肥料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0575951A3 (en) * 1992-06-25 1996-05-08 Mueller Karl & Co Kg Reactivation composition for starter cultures in sausage preparation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424768A (en) * 1977-07-21 1979-02-24 Masahiko Oikawa Fertilizer making method
JPS63230586A (ja) * 1987-03-17 1988-09-27 那須 久太 改良肥料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424768A (en) * 1977-07-21 1979-02-24 Masahiko Oikawa Fertilizer making method
JPS63230586A (ja) * 1987-03-17 1988-09-27 那須 久太 改良肥料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0575951A3 (en) * 1992-06-25 1996-05-08 Mueller Karl & Co Kg Reactivation composition for starter cultures in sausage preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1817819A (zh) 一种无发酵处理可腐有机废弃物制备有机肥料的方法
CN105642235A (zh) 一种利用活化牡蛎壳粉脱除重金属的方法
JPH0558766A (ja) 肥料の製法
CN106635223A (zh) 一种猪粪便固体燃料及其制备方法
CN102515904B (zh) 一种可循环降解颗粒化调理剂及其在污泥堆肥中的应用
CN101333122A (zh) 一种高活性无害化资源化人畜粪便复合处理剂的生产方法
CN108085014A (zh) 一种有机磷污染土壤处理剂及其制备方法
JP2002356390A (ja) 肥料製造方法
JPH0321387A (ja) 廃棄石綿の無公害化処理方法
KR20100031819A (ko) 정황산액상고화제를 이용한 유, 무기성 슬러지의 고화처리방법
JPH10114589A (ja) 魚介廃棄物から肥料を製造する方法
JP2003275721A (ja) 水産系廃棄物の分解処理剤、有機質栄養材及びその製造方法
CN110204396A (zh) 一种城乡协同处理污泥等废弃物用于土壤改良的技术方案
KR20020022364A (ko) 미역폐기물을 주제로한 유기질 비료의 제조방법
KR20050092150A (ko) 축,인분을 주원료로 일정한 량을 일률적으로 제조할 수 있는 유기질복합비료의 공정방법
GB2266522A (en) A microorganism fertilizer
RU2727004C1 (ru) Способ получения органоминерального удобрения
KR20020073075A (ko) 생활하수스러치와 폐종이분말을 이용한 건축자재 제조방법
KR870000954B1 (ko) 천연 유기질비료의 제조방법
JPH01141891A (ja) 農芸活性剤の製造方法
JP2003012385A (ja) 有機肥料およびその製造方法
RU2000132175A (ru) Способ утилизации твердых бытовых отходов и получения органического удобрения
JPS51126373A (en) A treatment method for organic wastes
JPS5544338A (en) Treating method of household sewage settling sludge and treated matter thereof
NO931856L (no) Fremgangsmaate for behandling av et organisk stoff