JPH0558300A - 踏切監視システム - Google Patents

踏切監視システム

Info

Publication number
JPH0558300A
JPH0558300A JP21958891A JP21958891A JPH0558300A JP H0558300 A JPH0558300 A JP H0558300A JP 21958891 A JP21958891 A JP 21958891A JP 21958891 A JP21958891 A JP 21958891A JP H0558300 A JPH0558300 A JP H0558300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
monitoring unit
railroad crossing
monitoring system
crossing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21958891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Murakami
卓也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohkura Electric Co Ltd
Original Assignee
Ohkura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohkura Electric Co Ltd filed Critical Ohkura Electric Co Ltd
Priority to JP21958891A priority Critical patent/JPH0558300A/ja
Publication of JPH0558300A publication Critical patent/JPH0558300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】踏切の異常を現地において実時間で連続監視
し、異常検出時に集中監視部を自動的に起呼して当該踏
切の動画を伝送する装置を提供する。 【構成】各踏切1毎に現地でビデオカメラ2等による動
画を正常時の参照画像と比較して連続監視し、事故検出
時にISDN等の高速データ回線6を起呼して集中監視部7
に接続し、当該踏切の動画を集中監視部7へ伝送し、集
中監視部7で実時間の動画監視を行って所要の警報を発
信し当該踏切がこれに応答する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、踏切監視システムに関
し、とくに毎秒複数枚の画像を撮るビデオカメラ等の動
画カメラの出力に画像処理技術と動画伝送技術とを適用
することにより踏切における異常の有無を実時間で監視
するシステムに関する。
【従来の技術】道路と鉄道線路とが交差する踏切におけ
る異常、例えば線路上における故障自動車の存在等は、
踏切に遮断機がある場合にはその操作員が検出しこれを
列車運転士や運転司令所に通報して事故の防止を図って
いる。遮断機がない場合には、故障した自動車の運転者
や異常の目撃者が、白い布を振ったり白煙筒を焚く等に
より通報している。踏切によっては非常停止信号その他
に連動させた非常用ボタンが設けられ異常発見者がこれ
を操作するようにしている。通報を受けた列車運転士は
列車を停止させブザー等の警報を鳴らし、さらに運転司
令所に通報する。通報がない場合には列車運転士は自己
の目視による踏切異常の検出又は非常信号機の表示の視
認に依存せざるを得ない。最近では運転司令所にテレビ
モニターを置いて踏切を監視する設備もある。この場合
には、モニター上に異常を検出した司令員がモニター画
像を静止画又は動画として関連列車へ報知する。司令員
はまた列車を遠隔操作により自動停止させることもでき
る。
【発明が解決しようとする課題】手動遮断機とその操作
員との配置は、種々の理由から現実には主要道路との交
差点における踏切に限られる。自動車運転者や目撃者に
よる通報は、白煙筒を焚いたり非常用ボタンを操作する
ための時間的余裕のない場合等を考慮すれば常時これに
依存することはできない。また列車運転士の目視には時
間遅れが避けられない。運転司令所におけるテレビモニ
ターの場合には、多数の踏切を一人又は少数の司令員が
並列的に監視するので、多数の中の任意の一踏切に偶発
的に発生する異常を常に検出できるとは期待できず、さ
らに滅多にしか起こらない異常の検出を常に司令員の目
視に依存するのは、過大な負担を課することとなる。他
方、自動車の普及や都市化の進行等のため踏切における
人身事故が著しく増え、また踏切事故に伴う物心両面の
損害が肥大化しているので、踏切事故の防止のための踏
切における異常の検出装置の開発が急務となっている。
従って、本発明の目的は踏切の異常を実時間で連続的に
監視する踏切監視システムを提供するにある。
【課題を解決するための手段】図1のブロック図及び図
2の実施例を参照するに、本発明の踏切監視システム
は、毎秒複数枚の画像を撮る動画カメラ2による踏切1
の画像を画像処理して当該踏切における異常の有無を監
視し異常検出時に異常信号を発生する検出手段3と前記
異常信号に応答して警報を発する警報手段4とを有する
現地監視部5、高速データ通信回線6を介して現地監視
部5へ選択的に接続される集中監視部7、前記異常信号
に応答して起呼し当該現地監視部の画像を前記回線によ
り前記集中監視部へ伝送する回線制御・伝送手段8、前
記回線6により受信した画像を集中監視部7で表示する
表示手段9、及び集中監視部7から前記回線6を介し前
記起呼現地監視部5の前記警報手段4へ音声警報信号を
伝送する音声伝送手段10を備えてなる構成を用いる。好
ましくは、動画カメラ2を固体撮像素子からなるビデオ
カメラとし、さらに好ましくは高速データ通信回線6を
例えばNTTのISDN(サービス総合デジタル網)
等の高速デジタル通信公衆回線とする。さらに検出手
段3における異常検出を、ある時点における踏切1内の
特定域の画像と正常時における当該特定域の画像のとの
差が所定閾値より大きいか否かの判定によって行うこと
ができる。
【作用】図2の実施例の作用を図3の流れ図及び図4の
踏切画像例の場合について説明する。図2の実施例で
は、図1の動画カメラ1をビデオカメラ16とし、図1の
警報手段4をスピーカ21とし、計算機からなる制御部18
を設け、図1の検出手段4を制御部18の一部分とデ
タル画像処理部17とによって構成し、図1の回線制御・
伝送手段8を制御部18の他の部分と送受信器19とによっ
て構成し、図1の現地監視部5の側の音声伝送手段10を
制御部18の他の一部分とデジタル音声処理部20とによ
って構成し、図1の高速データ通信回線6を高速デ
タル通信公衆回線15としている。動作が始まると、ステ
ップ50で動画カメラ2が図4(a)に示すような踏切1の
画像を撮る。この画像の場合、踏切道37が列車軌道38と
交差する踏切に遮断機39を設け、踏切外の通行人40と踏
切内の通行人40がある。図示例の場合、この画像のうち
列車軌道38両側の遮断機39によって挟まれる部分を特定
域とし、この特定域の中に列車軌道38及び遮断機39だけ
しかない場合の動画カメラ2による踏切1の画像、即ち
参照画像を予め例えば制御部18内の記憶装置(図示せ
ず)に記憶しておく。ステップ51において、ステップ50
で撮った画像中の上記特定域情報から上記参照画像中の
特定域情報を差し引く。この減算の結果の差として踏切
内の通行人40が残ることは明らかである。上記差に対す
る許容限度即ち閾値が零である場合には、ステップ52で
上記踏切内の通行人40からなる差を閾値以上と判断し、
異常を検出する。上記差の閾値は、検出手段3における
誤検出を防止するためのものであり、背景雑音等を考慮
して実験的に定めることができる。検出した異常、例え
ば上記踏切内の通行人40を図4(b)にスーパーインポー
ズ又は強調等によって容易に識別できる様にした異常検
知物体41として示す。以上、単一画像について異常検出
を説明したが、本発明においては一連の画像即ち動画中
の各画面に対して同様な検出作用を反復する。これによ
り各踏切の異常を連続的に監視し、踏切における異常を
実時間で検出することができる。異常検出に応じ、ステ
ップ53で自動警報の要否を判断する。図4(b)の異常は
人身事故を招きかねないものであるから、ステップ54で
警報手段4による警報を踏切1へ発する。次いで警報の
要否とは無関係に、ステップ55, 56において回線制御・
送信手段8による現地監視部5から運転司令所31(図
5)等の集中監視部7への接続をこの場合いわゆるIS
DNである高速データ回線6に対して起呼する。回線6
が接続されると、ステップ57で図4(b)等の一連の画像
を送信し、ステップ60で集中監視部7がこれを受信す
る。ステップ58は、異常検出前から現地監視部5が集中
監視部7へ接続されている場合を示す。多数の踏切が含
まれるシステムでは異常検出があった踏切1から集中監
視部7への起呼に優先権を与え、必要な場合にはその踏
切からの呼を優先的に割り込ませる。図2の実施例の集
中監視部7には、計算機からなる制御部22を設け、図1
の回線制御・伝送手段8を制御部22の一部分と送受信器
19とによって構成し、図1の集中監視部7の側の音声伝
送手段10を制御部22の他の一部分と音声入出力部24とに
よって構成する。集中監視部7では、ステップ61で異常
の有無を再確認する。図4(b)で例えば踏切内通行人等
の検出異常検知物体41に加えた強調その他の識別化は、
この再確認を容易にする。また現地監視部5からの信号
に異常検出の旨の音声信号を加えることも可能である。
ステップ62で例えば音声伝送手段10により集中監視部7
の周辺に警報を発し、ステップ63、64で表示手段9の立
ち上がりを確認の上ステップ65で当該踏切1の状況を一
連の画像により動画として表示する。本発明の重要な一
特徴は、現地監視部5により異常が検出された踏切の状
態を集中監視部7において静止画ではなく動画として表
示する点にある。集中監視部7の監視員は、これにより
異常のある踏切1の状況を静止画によるよりも一層的確
に把握し適切な対策を立てることができる。集中監視員
は、表示手段9における表示を確認しながら音声伝送手
段10を介して所要の指示を現地監視部4へ送信すること
ができる。この指示は、高速データ回線6を経て現地監
視部4の警報手段4に達し、当該踏切1の周辺に伝達さ
れる。こうして、本発明の目的である「踏切の異常を実
時間で連続的に監視する踏切監視システム」の提供が達
成される。
【実施例】図2の実施例は、複数の踏切1のおのおのに
隣接して設けた現地監視部5を常時は独立に作動させて
対応踏切1を実時間で連続監視し、異常を検出した現地
監視部5を当該異常検出に応じてISDNからなる高速
ジタル通信公衆回線15を介して集中監視部7へ選択
的に接続する。現地処理部5のデジタル画像処理部17
は異常検知物体41に対する強調やスーパーインポーズな
どによる識別化のほか、画像以外の例えば文字による異
常検出情報として異常の有無、上り下りの別、踏切位置
等を付加的に集中監視部7へ伝送することができる。デ
ジタル音声処理部は、異常検出の際に警報をブザーや
合成音としてスピーカ21から送出するだけでなく、集中
監視部7への画像信号に音声信号を重畳したり又は集合
監視部7からの音声指示をスピーカ21に加えこれを踏切
周辺に伝達する。現地監視部5の制御部18は、デジタ
ル画像処理部17、デジタル音声処理部20、及び送受信
器19間の情報のやりとりの際の入出力制御をする。また
異常検出時に非常用信号機(図5の符号29参照)に非常
表示を行わせる等の周辺機器制御をする。送受信器19
は、現地監視部5及び集中監視部7における画像情報、
音声情報、異常検出情報等の送信情報に対してISDN
回線や他の高速データ回線6に適合するように、圧縮符
号化、多重化等の信号処理を行い、さらに回線6からの
受信信号に対し復号、分離化等の信号処理を行う。動画
像の高速伝送にはこれらの信号処理が不可欠である。集
中監視部7の送受信器19、制御部22、表示部9、及び音
声入出力部24の機能は現地監視部5における対応部及び
以上作用の説明から明らかである。操作部25は、各現地
監視部5のデジタル画像処理部17の動作モード条件、
即ち異常検知の閾値・感度及び特定区域等の指定;及び
ジタル音声処理部20の警報モード条件、即ち警報の
自動/手動、警報の種類、警報の内容等の指定を行う。
現地監視部5から集中監視部7への音声警報は、例えば
「XXの踏切に異常発生」などであり、各現地監視部5
で出される音声警報は、例えば「危険、踏切内から退避
せよ」などである。集中監視部7の表示部9において
は、複数の踏切1を選択的に並列・同時表示することも
可能である。図5は、複数の現地監視部5を高速デ
タル専用回線30を介して共通の運転司令所31へ選択的に
接続して踏切を監視するシステムを示す。動画像伝送部
8a及び遠隔監視部32は、図2の実施例の送受信器19及び
制御部22に相当する機能を有し、異常検出信号の受信に
応じ、以上説明した動作に連動して自動列車制御装置
(ATC)33や信号機制御装置34を制御する。また、関
連する列車へ指令を送信するため上記信号を列車無線設
備35に接続することもできる。現地監視部5から制御さ
れる非常用信号機29は、接近してくる列車の運転士に異
常を知らせるもので、運転司令所31から遠隔操作するま
でもなく近接現地監視部5における異常検出によって自
動的に動作させることが可能である。
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の踏
切監視システムは各踏切を現地において実時間で連続監
視し、異常の検出された現地監視部を自動的に集合監視
部へ接続し当該踏切の動画像を集中監視部へ送信するの
で次の効果を奏する。 (イ)各踏切ごとの実時間による連続監視が可能にな
り、安全性が向上する。 (ロ)遠隔地からの踏切監視が可能になる。 (ハ)列車の運転を管理する運転司令所の司令員が、次
のような問題となる踏切の状況の変化を動画像により実
時間で監視・把握することができる。 踏切に侵入した泥酔者の挙動 侵入者が警報に気付いたか、踏切外へ出ようとしている
か,列車が来るまでに対策が間に合うか 事故の状況 侵入物が何であるか (ニ)運転司令所の司令員による次の判断に資する情報
が得られる。 列車に異常を知らせるべきかの判断 列車を停止させるべきかの判断 運転司令所から踏切へ直接警報すべきか否かの判断 (ホ)専用通信回線を新たに敷設することなく既設のI
SDN等の公衆回線を利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】一実施例の説明図である。
【図3】上記実施例の動作の流れ図である。
【図4】踏切の異常状況の一例の説明図である。
【図5】運転司令所を含む実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 踏切 2 動画カメラ 3 検出手段 4 警報手段 5 現地監視部 6 高速データ通信回線 7 集中監視部 8 回線制御・伝送手段 9 表示手段 10 音声伝送手段 15 高速デイジタル通信公衆回線 16 ビデオカメラ 17 デジタル画像処理部 18、22 制御部 19 送受信器 20 デジタル音声処理部 21 スピーカ 24 音声入出力部 25 操作部 29 非常用信号機 30 高速デジタル専用回線 31 運転司令所 32 遠隔監視部 33 ATC 34 信号機制御装置 35 列車無線設備 37 踏切道 38 列車軌道 39 遮断機 40 通行人 41 異常検知物体 50-58,60−65 ステップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】毎秒複数枚の画像を撮る動画カメラによる
    特定踏切の画像を画像処理して当該踏切における異常の
    有無を監視し異常検出時に異常信号を発生する検出手段
    と前記異常信号に応答して音声警報を発する警報手段と
    を有する現地監視部、高速データ通信回線を介して現地
    監視部へ選択的に接続される集中監視部、前記異常信号
    に応答して起呼し当該現地監視部の画像を前記回線によ
    り前記集中監視部へ伝送する回線制御・伝送手段、前記
    回線を介して受信した画像を集中監視部で表示する表示
    手段、及び集中監視部から前記回線を介し前記起呼現地
    監視部の前記警報手段へ音声警報信号を伝送する音声伝
    送手段を備えてなる踏切監視システム。
  2. 【請求項2】請求項1の監視システムにおいて、前記動
    画カメラを固体撮像素子からなるビデオカメラとしてな
    る踏切監視システム。
  3. 【請求項3】請求項1の監視システムにおいて、前記高
    速データ通信回線を高速デジタル通信公衆回線とし、
    前記動画カメラによる画像をデジタル化し、前記画像
    処理をデジタル処理としてなる踏切監視システム。
  4. 【請求項4】請求項1の監視システムにおいて、前記高
    速データ通信回線を専用の高速デジタル回線とし、前
    記動画カメラによる画像をデジタル化し、前記画像処
    理をデジタル処理としてなる踏切監視システム。
  5. 【請求項5】請求項1の監視システムにおいて、異常検
    出を、特定時点における踏切内特定域の画像と正常時に
    おける当該特定域の画像のとの差が所定値より大きいか
    否かの判定によって行う踏切監視システム。
JP21958891A 1991-08-30 1991-08-30 踏切監視システム Pending JPH0558300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21958891A JPH0558300A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 踏切監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21958891A JPH0558300A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 踏切監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558300A true JPH0558300A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16737890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21958891A Pending JPH0558300A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 踏切監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558300A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0976640A2 (fr) * 1998-07-30 2000-02-02 Alstom France SA Système anti-collision pour passage à niveau
CN111833573B (zh) * 2020-07-09 2021-06-04 哈尔滨市科佳通用机电股份有限公司 一种铁路轨边设备箱开关门检测系统
JP2021183429A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 株式会社トヨタシステムズ 異常通知システム及び異常通知方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269774A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 Seibu Tetsudo Kk 踏切支障報知装置
JPH01257667A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Toho Denki Kogyo Kk 音声発生機能を備えた踏切警報音発生器
JPH0248263A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Nippon Signal Co Ltd:The 踏切道監視装置
JPH0288358A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Toshiba Corp 踏切障害物検知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269774A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 Seibu Tetsudo Kk 踏切支障報知装置
JPH01257667A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Toho Denki Kogyo Kk 音声発生機能を備えた踏切警報音発生器
JPH0248263A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Nippon Signal Co Ltd:The 踏切道監視装置
JPH0288358A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Toshiba Corp 踏切障害物検知装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0976640A2 (fr) * 1998-07-30 2000-02-02 Alstom France SA Système anti-collision pour passage à niveau
FR2781744A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-04 Alstom Technology Systeme anti-collision pour passage a niveau
EP0976640A3 (fr) * 1998-07-30 2000-02-23 Alstom France SA Système anti-collision pour passage à niveau
JP2021183429A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 株式会社トヨタシステムズ 異常通知システム及び異常通知方法
CN111833573B (zh) * 2020-07-09 2021-06-04 哈尔滨市科佳通用机电股份有限公司 一种铁路轨边设备箱开关门检测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03230297A (ja) 遠隔地警報監視装置及びその方法
KR101744517B1 (ko) 도시통합운영센터와 112신고센터 사이의 cctv 영상 지원 서비스 방법
JP2006089256A (ja) エレベータの遠隔監視システム
KR102214670B1 (ko) 3d기반 역사관제 및 운영시스템
KR100936784B1 (ko) 방범용 감시카메라 시스템
KR100840977B1 (ko) 전동차량의 동영상 통합 제어 시스템 및 그 방법
JP2006232024A (ja) 安全監視システム、安全装置および警報装置
JPH0558300A (ja) 踏切監視システム
JP2007048249A (ja) 安全監視システム
JPH0248263A (ja) 踏切道監視装置
KR20090076424A (ko) 열차 출입문 모니터링 시스템 및 방법
JP2005289309A (ja) 列車接近警報システム
KR20080051564A (ko) 열차 승강장 스크린도어 비상 개폐 시스템 및 그 제어방법
JP2007137556A (ja) マンコンベア監視システム
JPS62245179A (ja) 現場内作業の監視・警報システム
KR20060038029A (ko) 열차의 내부 감시 시스템
JP2000227989A (ja) 事故検知装置、事故検知システムおよびケーブルロープ
JPH05186149A (ja) エレベータ非常通報監視装置
KR100978101B1 (ko) 비상호출 신속 대응을 위한 인터라넷 또는 인터넷을 이용한씨씨티브이 통합 보안 시스템
JP3583084B2 (ja) 分岐器誤進入防止装置
JP7241497B2 (ja) 監視システム及び監視方法
KR100600082B1 (ko) 영상장치가 부가된 화재감지장치 및 그 제어방법
JPH09188248A (ja) 駅構内監視装置
KR100786712B1 (ko) 철도 차량 화재감지장치.
JPH03211700A (ja) 崖崩れ自動監視装置