JPH0557691A - 長尺材の切断装置 - Google Patents

長尺材の切断装置

Info

Publication number
JPH0557691A
JPH0557691A JP4993891A JP4993891A JPH0557691A JP H0557691 A JPH0557691 A JP H0557691A JP 4993891 A JP4993891 A JP 4993891A JP 4993891 A JP4993891 A JP 4993891A JP H0557691 A JPH0557691 A JP H0557691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic bodies
glass tube
cut
long material
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4993891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Suzuki
龍之 鈴木
Shoji Matsuo
昭二 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4993891A priority Critical patent/JPH0557691A/ja
Publication of JPH0557691A publication Critical patent/JPH0557691A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/06Cutting or splitting glass tubes, rods, or hollow products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス管を円滑にかつ確実に切断すると共
に、ガラス管の切断面の直角度,粗度を良好に保持す
る。 【構成】 ガラス管Gの外周を被覆する弾性体106,
108の肉厚を3mm以上に設定すると共に、上記弾性体
106,108の肉厚の最大値を、1/4×(ガラス管
外径−6mm)+5mmに設定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脆性材料、例えば、硬
質ガラス,磁器等からなる長尺材を円滑に切断し、良好
な切断面を得ることができる長尺材の切断装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の長尺材を切断する場合に
は、長尺材の被切断部位に切欠を設け、この切欠部位を
含む長尺材周りを弾性体でくるみ、長尺材がその軸線方
向に変形自在な状態で一対の分割成形型により弾性体を
その外周から加圧圧縮して該長尺材の圧縮変形に伴う摩
擦力で、上記長尺材に変形歪みによる軸線方向の内部引
張応力を発生して上記切欠部位において切断するものが
知られている(特開昭63−300900号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
長尺材の切断方法においては、弾性体の寸法(肉厚,長
さ等)と長尺材の切断精度との関係について何ら言及さ
れていない。そこで、本発明者等は、鋭意検討した結
果、上記弾性体の寸法と長尺材の切断精度(切断面の直
角度,粗度)との関係を明らかにした。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、弾性体の寸法を限定する
ことにより、長尺材を円滑にかつ確実に切断することが
でき、かつ長尺材の切断面の直角度,粗度を良好に保持
することができる長尺材の切断装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、長尺材の外周を被覆する弾性体の肉厚を
3mm以上に設定すると共に、上記弾性体の肉厚の最大値
を、1/4×(長尺材外径−6mm)+5mm以下に設定し
たものである。
【0006】
【作用】本発明の長尺材の切断装置にあっては、弾性体
の肉厚の上下限を設定することにより、長尺材を円滑に
切断し、かつ切断精度の向上を図る。上記弾性体の肉厚
が3mmより小さいと、弾性体の切断時の硬度低下(劣
化)が激しく、寿命が短い上に、製作しにくいという問
題があると共に、弾性体の肉厚の最大値が、1/4×
(長尺材外径−6mm)+5mmより大きいと、切断までの
弾性体の変形量が大きくなるため、切断面の直角度(外
周に対する)及び粗度が悪化(切断面の透明度が低下)
する。
【0007】
【実施例】以下、図1ないし図13に基づいて本発明の
一実施例を説明する。
【0008】図12と図13はガラス管の切断設備の一
例を示すもので、図12は正面図、図13は平面図であ
る。このガラス管の切断設備は、被切断部位に切欠が形
成された長尺のガラス管の外周を弾性体で被覆し、上記
弾性体をその外周から加圧圧縮してこの弾性体の圧縮変
形に伴う摩擦力で、上記ガラス管にその軸線方向の内部
引張応力を発生して上記切欠部位において切断する切断
機構10と、上記ガラス管の基部を把持してこのガラス
管をその軸線方向に送って上記切断機構10に搬入する
搬入機構20と、この搬入機構20によって搬送されて
いるガラス管を支持案内する案内機構30と、上記切断
機構10の上流側に設けられ、かつ上記ガラス管の被切
断部位に切欠を形成する切欠部形成機構40と、上記切
断機構10の下流側に設けられ、かつこの切断機構10
で切断されたガラス管を搬出する搬出機構50を主体と
して構成されている。なお、上記切断機構10,搬入機
構20,案内機構30,切欠部形成機構40及び搬出機
構50は、一対の平行配置されたガラス管Gを同時に切
断処理するようになっている。
【0009】上記切断機構10は、図6ないし図9に示
すように、旋盤等に用いられるいわゆるパワーチャック
(チャック機構)100の一端に、一対の上下型10
1,102が開閉自在に設けられ、これらの上下型10
1,102を同時に移動させて開閉させる駆動機構(シ
リンダ)103がパワーチャック100の他端に設けら
れてなり、これらの上下型101,102、パワーチャ
ック100及び駆動機構103の中心部をガラス管Gが
挿通するようになっている。そして、上記上型101
は、その下部にU字状の溝104が形成され、この溝1
04内に上記下型102の上端部105が嵌まり込むよ
うに構成されている。また、上記上型101の溝104
内には、シリコンゴム製の円筒部材を2分割した半割状
の弾性体106が嵌め込まれており、かつ上記下型10
2の上端部105に形成された円弧状の溝107には、
上記弾性体106と同質,同形状の弾性体108が嵌め
込まれている。
【0010】上記各弾性体106,108は、図1に示
すように、ガラス管Gを挾んだ無加圧状態において所定
の間隙eが設定されており、この間隙eは、例えば、ゴ
ム肉厚4mmにおいて1.5mmに設定されている。また、
上記両弾性体106,108の分割面と外周面との辺部
には切欠部109が形成されている。さらに、上記弾性
体106,108のシリコンゴムの硬度は、ショア硬さ
で65度以上85度以下に設定されている。さらにま
た、上記各弾性体106,108は、面粗度が1.5S
以下に仕上げられたゴム型によって型成形されていると
共に、上記各弾性体106,108に接する上下型10
1,102の接触面の面粗度は6S以下(バフ仕上)に
設定され、かつ防触性を高めるために硬質クロムメッキ
等が施されている。
【0011】また、上記各弾性体106,108の肉厚
は3mm以上に設定されると共に、弾性体106,108
の肉厚の最大値は、1/4×(ガラス管外径−6mm)+
5mm以下に設定されている(本実施例においては、ガラ
ス管外径φ6〜φ10mmに対して肉厚4mmに設定されて
いる)。ここで、ガラス管Gの外径は、例えば、φ6〜
10mm,φ20mm,φ30mm等が選択される。さらに、
図11に示すように、各弾性体106,108の長さl
と金型101,102の長さLとの関係においては、L
=60mmに対してl=20〜40mm(本実施例にあって
はl=30mm)に設定されている。これは、ガラス管G
切断時に、弾性体106,108が金型101,102
から外方にはみ出すと切断に悪影響を及ぼす(切断不可
となる)ためであり、かつ金型101,102の長さL
はあまり長くすると装置が大型化して得策でないから、
保持の安定性及び金型の大きさから考えて弾性体10
6,108の長さlは20〜40mmに設定されている。
【0012】また、図2,図9に示すように、上記各弾
性体106,108の外周面の中央部には突起110が
一体的に形成されており、これらの突起110は、上記
上下型101,102に設けた穴に嵌入されている。そ
して、上記各弾性体106,108に接する上下型10
1,102には、複数の吸引孔112がそれぞれ形成さ
れ、これらの吸引孔112は集合されて真空吸引手段1
13に連結されている。また、上記上型101の、上記
下型102の上端部105が嵌まり込む部位には、外部
に貫通する一対の吸引孔114が形成されており、これ
らの吸引孔114には真空吸引手段115が連結されて
いる。さらに、図10と図11に示すように、下型10
2(上型101でもよい)には、切断時の振動検出用
(あるいは破壊音検出用)のセンサ116がマグネット
吸着あるいはネジ込みによって固定されている。そし
て、このセンサ116がガラス管Gの切断を検出する
と、上記上下型101,102による加圧力が解放され
るようになっている。
【0013】上記のように構成された切断設備を用いて
一対のガラス管Gを所定寸法毎に連続切断する場合に
は、まず、ガラス管Gの基端を搬入機構20によって把
持すると共に、ガラス管Gを案内機構30上に載置す
る。次いで、搬入機構20を駆動して、案内機構30で
支持案内されたガラス管Gを切欠部形成機構40側に送
り、この切欠部形成機構40によってガラス管Gの上部
の所定位置に切欠を形成した後、搬入機構20を駆動し
て、駆動機構103によって開放状態にされた上下型1
01,102及びパワーチャック100、駆動機構10
3の中心部にガラス管Gを挿し通し、上記ガラス管Gの
切欠を両弾性体106,108の中央部に位置させる。
【0014】この場合、真空吸引手段113によって各
吸引孔112を介して上記両弾性体106,108を上
記上下型101,102に吸着している上に、両弾性体
106,108に一体的に形成された突起110が上下
型101,102に設けた穴に嵌入されているから、両
弾性体106,108は上下型101,102の所定位
置に固定され位置ずれすることがない。この状態におい
て、駆動機構103によって、上下型101,102を
同時に閉じて、両弾性体106,108をガラス管Gの
外周に接触させると共に、上記真空吸引手段113によ
って両弾性体106,108の上下型101,102へ
の吸着を解除する。そして、上下型101,102によ
る両弾性体106,108への加圧圧縮が強まるにつれ
て、今まで所定の間隙eが形成されていた両弾性体10
6,108の各分割面どうしが接触した後、各分割面と
外周面との辺部に形成された切欠部109に、変形した
両弾性体106,108が入り込み、上下型101,1
02内に間隙なく両弾性体106,108が充満して、
ガラス管Gをその全周にわたり上下型101,102に
よって均一に押圧する。これにより、両弾性体106,
108は、突起110を固定点として左右方向に伸びる
ことにより、ガラス管Gは切欠を中心にして左右に引張
られて円滑に切断される。
【0015】この際、弾性体106,108がシリコン
ゴムで構成されていると共に、弾性体106,108の
内面の面粗度が1.5S以下に設定されているから、弾
性体106,108のガラス管Gへの密着性(くい付
き)が良好で、弾性体106,108の左右方向への伸
びに円滑に追従してガラス管Gが左右に引張られる。ま
た、上記上下型101,102の弾性体106,108
との接触面の面粗度が6S以下に設定されているから、
弾性体106,108は、上下型101,102内を良
く摺動して左右に伸びることができ、上下型101,1
02の内面が弾性体106,108の動きのさまたげと
なることがない。さらに、上下型101,102は上下
から同時に弾性体106,108に押し付けられるか
ら、弾性体106,108の変形量は同一で、ガラス管
Gの軸線は常時一定の高さに維持される。従って、上下
型101,102の加圧圧縮と同時に、搬入機構20及
び案内機構30を上下方向に移動させる必要がない。
【0016】そして、上記ガラス管Gが切断されると、
その振動(あるいは破壊音)が弾性体108を介して下
型102に伝わるから、これをセンサ116によって検
出して、駆動機構103による上下型101,102の
加圧圧縮を停止し、かつ上下型101,102間を同時
に開くと共に、上記真空吸引手段113によって両弾性
体106,108を上下型101,102に吸着して、
両弾性体106,108をしっかりと保持する。
【0017】次いで、真空吸引手段115によって一対
の吸引孔114を介して上下型101,102で囲まれ
た空間内を吸引すると、両弾性体106,108内に付
着しているガラスの細片は、両弾性体106,108間
を通り、かつ吸引孔114を介して外部に排出除去され
る。これにより、ガラスの細片が弾性体106,108
に付着した状態で加圧圧縮した場合に生じる弾性体10
6,108の損傷を防ぎ、弾性体106,108の寿命
を延ばすことができる。
【0018】このようにして、1回の切断操作が完了す
ると、搬入機構20によってガラス管Gを、再び、切欠
部形成機構40側に移送し、次の所定位置に切欠部形成
機構40によって切欠を形成した後、さらに、搬入機構
20によってガラス管Gの切欠を上下型101,102
の中央部に位置させて、上下型101,102による加
圧圧縮を行う。一方、上記搬入機構20によってガラス
管Gを移動することによって上下型101,102から
押し出された切断後のガラス管Gは搬出機構50上に載
せられて搬送されていく。
【0019】上述した手順を繰り返すことにより、所定
長に切断されたガラス管Gが連続して得られる。この場
合、上記両弾性体106,108の肉厚が3mm以上でか
つ、肉厚の最大値が1/4×(ガラス管外径−6mm)+
5mm以下に設定されているから、切断操作を連続しても
硬度低下による低寿命になることがない上に、切断まで
の弾性体106,108の変形量が適正になるため、切
断面の直角度及び粗度が良好に確保される。
【0020】
【表1】
【0021】この表は、ガラス管外径がφ6mmの場合の
肉厚と切断でえられた切断面精度、すなわち、切断面の
ガラス管外周に対する直角度及び切断面粗度との関係を
あらわしたもので、合格数とは、ガラス管軸心に対する
切断面の直角度が200μm以下で切断面が透明である
ものの数をいう。また、肉厚が3mmより小さい場合(例
えば、肉厚2.5mmの場合)には、切断の際に生ずる傷
によりゴムが破損し所定の切断回数(1300回)だけ
もたなかった。
【0022】
【表2】
【0023】この表は、ガラス管外径がφ10mmの場合
について表1と同様の実験を行ったものである。この場
合についても、肉厚が3mmより小さい場合には所定の切
断回数だけもたなかった。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、長尺材
の外周を被覆する弾性体の肉厚を3mm以上に設定すると
共に、上記弾性体の肉厚の最大値を、1/4×(長尺材
外径−6mm)+5mm以下に設定したものであるから、上
記弾性体の肉厚の上下限を設定することにより、長尺材
を円滑にかつ確実に切断することができ、かつ長尺材の
切断面の直角度、粗度を良好に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】弾性体の側面図である。
【図2】弾性体吸着機構部の断面図である。
【図3】図2の側面図である。
【図4】ガラスの細片除去機構部の加圧圧縮時の断面図
である。
【図5】図4の加圧圧縮解除後の断面図である。
【図6】切断機構部の正面図である。
【図7】図6の側面図である。
【図8】図6の下面図である。
【図9】図6のIX−IX線に沿う断面図である。
【図10】センサ部の側面図である。
【図11】図10の断面図である。
【図12】ガラス管の切断設備の正面図である。
【図13】図12の平面図である。
【符号の説明】
G ガラス管(長尺材) 106 弾性体 108 弾性体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脆性材料からなる長尺材の被切断部位に
    切欠を設け、この切欠部位を含む長尺材の外周を弾性体
    で被覆し、長尺材がその軸線方向に変形自在な状態で上
    記弾性体をその外方から加圧圧縮してこの弾性体の圧縮
    変形に伴う摩擦力で、上記長尺材にその軸線方向の内部
    引張応力を発生して上記切欠部位において切断する長尺
    材の切断装置であって、上記弾性体の肉厚を3mm以上に
    設定すると共に、上記弾性体の肉厚の最大値を、1/4
    ×(長尺材外径−6mm)+5mm以下に設定したことを特
    徴とする長尺材の切断装置。
JP4993891A 1991-03-14 1991-03-14 長尺材の切断装置 Withdrawn JPH0557691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4993891A JPH0557691A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 長尺材の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4993891A JPH0557691A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 長尺材の切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557691A true JPH0557691A (ja) 1993-03-09

Family

ID=12844972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4993891A Withdrawn JPH0557691A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 長尺材の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557691A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0557691A (ja) 長尺材の切断装置
JPH0569400A (ja) 長尺材の切断装置
JPH0557699A (ja) 長尺材の切断装置
JPH0569397A (ja) 長尺材の切断装置
JPH0557695A (ja) 長尺材の切断装置
JPH0557696A (ja) 長尺材の切断装置
JPH0557693A (ja) 長尺材の切断装置
JPH05138600A (ja) 長尺材の切断方法
JPH0557700A (ja) 長尺材の切断方法
JPH0557692A (ja) 長尺材切断設備における切欠部形成装置
JPH0557697A (ja) 長尺材の切断装置
JPH0557694A (ja) 長尺材の切断装置
JPH10113727A (ja) 弾性を有する管材の穿孔または切断方法
JPS598328B2 (ja) 真空或は圧空成形方法
JPS61164806A (ja) モ−ルド
JP4011947B2 (ja) 樹脂長尺体の成形方法
JPH0569398A (ja) 長尺材の切断装置
JPH0569399A (ja) 長尺材の切断装置
JP4517067B2 (ja) インサート成形装置
JPH09122786A (ja) 内視鏡用湾曲管カンセツ部品の切り曲げ形状部分の成 形方法およびカンセツ部品
JPH0557698A (ja) 長尺材の切断装置
TWI269697B (en) Tool for cutting rigid plastic pipe
JP2000246745A (ja) プラスチックレンズの剥離方法及び剥離装置
JP2000094456A (ja) バリ取り装置及びそのバリ取り方法
JPS6238060B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514