JPH0557687U - 測距センサ - Google Patents

測距センサ

Info

Publication number
JPH0557687U
JPH0557687U JP8792U JP8792U JPH0557687U JP H0557687 U JPH0557687 U JP H0557687U JP 8792 U JP8792 U JP 8792U JP 8792 U JP8792 U JP 8792U JP H0557687 U JPH0557687 U JP H0557687U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
measuring sensor
psd
substrate
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8792U
Other languages
English (en)
Inventor
景一 岡田
信也 川西
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP8792U priority Critical patent/JPH0557687U/ja
Priority to US07/994,970 priority patent/US5488468A/en
Publication of JPH0557687U publication Critical patent/JPH0557687U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高耐ノイズ性の測距センサを実現する。 【構成】 リード端子8を逆向きにフォーミングした状
態でIC7を基板5に搭載するとともに、基板5のIC
7のパッケージ搭載部にGNDパターンエリア10を設
けてなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は測距センサに関し、特にLEDと、位置検出素子(以下、PSDと記 す)と、LED駆動回路及びPSD信号処理回路等を内蔵するICとを有する測 距センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術について図3乃至図6を参照して説明する。図3は従来の測距セン サの検出原理図である。
【0003】 図3に示す様に、測距センサの赤外発光ダイオード(以下、LEDと記す)1 より発光された光L1は、レンズ2を通過後反射物3(例えば人物)にて反射し 、(レンズ2’を介して)PSD4に入射する。この反射光L1がPSD4に入 射する位置(光のスポット位置)は、人物とセンサとの距離lによって変化し、 反射物3が遠くなると(lが長くなると)、反射光は図3中の点線の光L2様に なりPSD4に入射する光のスポット位置も変化する。PSD4に入射する光の スポット位置が変化すると、これに応じてPSD4の信号電流が変化する。この 電流変化を信号処理回路にて検出する事により、反射物3と測距センサの距離を 検出できる。
【0004】 図4は、PSD4の信号電流I1とI2の信号処理回路の一例である。
【0005】 図4に示す様に、PSD4の信号電流I1とI2を電流電圧変換回路部20にて 、電圧V01,V02に変換する。次に減算回路部21にてV02とV01の減算を行な い(I2−I1)に対応した出力電圧V0Aを得、又、加算回路部22にてV01と V02の加算を行ない(I1+I2)に対応した出力電圧VOBを得る事ができる。
【0006】 このV0AとV0Bを演算処理する事により、V0A/V0B=(I2−I1)/(I1 +I2)を求める事ができる。(I2−I1)/(I1+I2)は、PSD4に入射 する光の位置に対応している事から、(I2−I1)/(I1+I2)より、PSD 4に入射する光のスポット位置がわかる。
【0007】 PSD4に入射する光のスポット位置がわかると、反射物3と測距センサとの 距離がわかる。この様にして、PSD4の信号電流I1とI2を信号処理する事に より、反射物3と測距センサとの距離を検出できる。
【0008】 図5は、PSD4の信号電流I1とI2の信号処理回路の他の例である。図中、 23は対数変換回路部、24は差動増幅回路部である。図5の回路により、lo g(I1/I2)に対応した出力を得る事ができる。(I1/I2)は、PSD4に 入射する光のスポット位置に対応しており、log(I1/I2)によりPSD4 に入射する光のスポット位置がわかる。PSD4に入射する光のスポット位置が わかると、前述の様に、反射物3と測距センサとの距離を検出できる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、測距センサのPSDの出力電流は非常に微少である。例えば、図3 に示す反射物3とPSD4との距離lが40cmの時にPSD4の出力電流は約 1×10-8A、距離lが80cmの時に出力電流は約3×10-9Aである。
【0010】 このため、測距センサの近傍にノイズ源(例えば、インバータ蛍光灯等)があ ると、測距センサはこのノイズによる影響を受け正確な距離情報(測距出力)が 得られないという問題点があった。
【0011】 図6は従来の測距センサのLED駆動回路、PSD信号処理回路等を内蔵する ICチップにノイズが入射する状態を示した断面図である。
【0012】 図6に示すように、PWB5にICチップ6を内蔵するIC7が搭載されてい る。8はリードフレームである。このICチップ6に対し、近傍にノイズ源があ る場合、図中矢印で示すようなノイズ9,9’が入射し出力電流が影響を受け距 離測定が不正確になっていた。
【0013】 そこで本考案の目的は外部ノイズに対する耐ノイズ性の高い高信頼性の測距セ ンサを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本考案は、LEDと、位置検出素子と、前記LED の駆動回路及び前記位置検出素子の信号処理回路を含むICとを有し、前記IC を該ICのリード端子がICチップ搭載側に向くよう逆向きにフォーミングして 基板に搭載するとともに、前記基板の前記ICのパッケージ搭載部にGNDパタ ーンエリアを設けてなることを特徴とする。
【0015】
【作用】
本考案の測距センサは、以上のような構成であるので、基板上方からICに向 かって入射するノイズはリードフレームによって遮断でき、また基板下方から入 射するノイズは基板上のGNDパターンエリアによって遮断できる。この結果、 測距センサとしての耐ノイズ性を向上でき、正確な距離測定ができる高信頼性の 測距センサを実現できる。
【0016】
【実施例】
本考案の一実施例について、図1及び図2を参照して説明する。図1は本実施 例による測距センサのIC断面図である。
【0017】 なお、図3乃至図6に示す従来例と同一機能部分には同一記号を付している。
【0018】 本実施例による測距センサは、図1に示すようにICチップ6を内蔵するIC 7のリードフレーム8をICチップ6の搭載側に向くように逆向にフォーミング した状態でPWB5に搭載する。これによりICチップ6はリードフレーム8と PWB5に狭まれた位置に置かれる。ここで、リードフレーム8はGNDに接地 している。
【0019】 さらに、PWB5上にIC7のパッケージ搭載部に対応する箇所にGNDパタ ーンエリア10を設けている。
【0020】 図2は図1のIC7を使用した測距センサの断面図である。図2に示すように 、PWB5上に逆フォーミングしたIC7を搭載している。また、LED1及び PSD4をケース11で保持するとともにPWB5上に搭載している。IC7と LED1、PSD4とはPWB5上のパターン(図示せず)によって電気的接続 がなされている。
【0021】 図中、2,2’はそれぞれLED1、PSD4の前面に配置されるレンズ、1 2は外部接続用のコネクタである。
【0022】 以上のような構造とすることにより、図1における実線矢印の方向からのノイ ズ9は、GNDに接地したリードフレーム8にて遮断でき、かつ、点線矢印の方 向からのノイズ9’をもPWB5上のGNDパターンエリア10にて遮断できる ため、測距センサの耐ノイズ性を向上できる。
【0023】 この結果、測距センサの近傍に例えばインバータ蛍光灯等のノイズ源があって も、そのノイズによる影響を受けることなく正確な距離測定ができる。
【0024】 また、以上の構造は従来のICをそのまま利用してリード端子のフォーミング を逆方向に向ける工程と、PWB上に他の配線パターンと同等の工程でGNDパ ターンエリア10を設ける工程とを追加するだけで容易に達成され、大幅な工程 が変更が不要であり、簡易な変更で高信頼性が得られるという大きな効果がある 。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、近傍にノイズ源があっても、そのノイズ による影響を受けることなく正確な距離測定ができる高耐ノイズ性、高信頼性の 測距センサを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による測距センサのIC断面
図である。
【図2】本考案の一実施例による測距センサの断面図で
ある。
【図3】従来の測距センサの検出原理図である。
【図4】従来によるPSDの信号処理回路図である。
【図5】他の従来例によるPSDの信号処理回路図であ
る。
【図6】従来例による測距センサのIC断面図である。
【符号の説明】
1 LED 4 位置検出素子 5 基板 6 ICチップ 7 IC 10 GNDパターンエリア

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LEDと、位置検出素子と、前記LED
    の駆動回路及び前記位置検出素子の信号処理回路を含む
    ICとを有し、 前記ICを、該ICのリード端子がICチップ搭載側に
    向くよう逆向きにフォーミングして基板に搭載するとと
    もに、 前記基板の前記ICのパッケージ搭載部にGNDパター
    ンエリアを設けてなることを特徴とする測距センサ。
JP8792U 1991-12-26 1992-01-07 測距センサ Pending JPH0557687U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8792U JPH0557687U (ja) 1992-01-07 1992-01-07 測距センサ
US07/994,970 US5488468A (en) 1991-12-26 1992-12-22 Optical distance measuring apparatus having semiconductor position sensitive photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8792U JPH0557687U (ja) 1992-01-07 1992-01-07 測距センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557687U true JPH0557687U (ja) 1993-07-30

Family

ID=11464350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8792U Pending JPH0557687U (ja) 1991-12-26 1992-01-07 測距センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557687U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574780B2 (ja) 反射型光電スイッチ
US5488468A (en) Optical distance measuring apparatus having semiconductor position sensitive photodetector
JPH0557687U (ja) 測距センサ
JPS60158309A (ja) 距離検出装置
JP2001068692A (ja) 受光ユニット
JP2939045B2 (ja) 測距センサ
US4579450A (en) Distance detector device
JP2002055174A (ja) 光反射型センサ
JPH0688726A (ja) 測距センサ
JP2001153801A (ja) 光電式粒子検知センサ
JP3230625B2 (ja) 反射型光電センサ
JPH0139524B2 (ja)
JP2544733B2 (ja) 光電スイツチ
JP2942046B2 (ja) 光学的測距センサー
JPH0518745A (ja) 測距装置
KR940001142B1 (ko) 포트다이오드의 광반사 스펙트럼을 이용한 물체의 검지장치.
JP3159828B2 (ja) 光電センサ
JP3509446B2 (ja) 光結合装置
JP3467243B2 (ja) 光電式煙感知器
JPH09159422A (ja) ウエハの周縁形状検出装置
TWI615626B (zh) 物體偵測裝置
JPH06104460A (ja) 光検出装置
JPH06112520A (ja) 光電変換装置
JPH0227215A (ja) 光電スイッチ
JP2586932B2 (ja) 測距演算処理装置