JPH0557538U - 流路切り替え弁 - Google Patents

流路切り替え弁

Info

Publication number
JPH0557538U
JPH0557538U JP10492U JP10492U JPH0557538U JP H0557538 U JPH0557538 U JP H0557538U JP 10492 U JP10492 U JP 10492U JP 10492 U JP10492 U JP 10492U JP H0557538 U JPH0557538 U JP H0557538U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cock
valve body
passage
flow path
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10492U
Other languages
English (en)
Inventor
重寿 西村
Original Assignee
重寿 西村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 重寿 西村 filed Critical 重寿 西村
Priority to JP10492U priority Critical patent/JPH0557538U/ja
Publication of JPH0557538U publication Critical patent/JPH0557538U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弁本体とコックとの間に摩耗がなく耐久性に
優れ、しかも流体中の異物及び弁本体とコックとの熱膨
張等の差による流体の漏れがなく確実に流体の流路を切
り替えることができる流路切り替え弁を提供すること。 【構成】 流入路、第一流出路及び第二流出路を有する
弁本体10と、流入路と第一流出路または第二流出路と
を選択的に連通させる第一連結路及び第二連結路を有す
るコック20と、薄肉部を有し流入路に挿入されてこの
中で薄肉部が座屈して端部がコック20に密接するスリ
ーブ40と、嵌合リング部にてコックに嵌合されて弁本
体に密接するとともに嵌合リング部からコック20の軸
方向に延びたスカート部が弁本体10に密接するパッキ
ング30とを備えた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、流体の流路を切り替える流路切り替え弁に関し、特に、弁本体に内 蔵されたコックを回動することにより流路を切り替える流路切り替え弁の改良に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、弁本体に内蔵されたコックを回動して上水道水、ガス等の流体の流 路を切り替える流路切り替え弁としては種々のものが案出されており、中でも、 弁本体に流体が流入する流入路と流体が流出する第一流出路及び第二流出路とを 設け、コックに流入路と第一流出路または第二流出路とを選択的に連通させる第 一連結路及び第二連結路を設けたものがある。
【0003】 この種の流路切り替え弁は、例えば水道管の配管途中或は配管の末端部に設置 されて、水道水等の流路を切り替えるものである。つまり、例えば図9にはこの 種の流路切り替え弁を採用した浄水装置の例が示してあるが、例えば通常の水道 水を必要とする場合には流出口Aから、また、浄化された水道水を必要とする場 合には流出口Bから水道水を流出させるものなのである。
【0004】 ここで、従来の流路切り替え弁の構造を、前述した浄水装置に採用した流路切 り替え弁を例にして、以下に説明する。
【0005】 まず、図9に示すように、流路切り替え弁は、主に弁本体、コック、フタ及び レバー等から構成されている。
【0006】 弁本体には円錐状の収納部が設けられており、この収納部と同様な円錐状に形 成されたコックが弁本体に対して回動自在に内蔵されている。ここで、コックは パッキングを介してフタにより常に弁本体に押え付けられている。つまり、パッ キングの弾性力により弁本体とコックとを常に密接状態にしてあり、水道水等の 流体の漏れを防止しているのである。
【0007】 また、弁本体には、流体が流入する流入路と流体が流出する第一流出路及び第 二流出路とが設けられており、コックには、図10に示すように、流入路と第一 流出路とを連通させる第一連結路としての貫通孔、流入路と第二流出路とを連通 させる第二連結路としての切欠が設けられている。ここで、コックは、各連結路 が形成されたコック本体と軸とから構成されており、このコックの軸の端部には レバーが固着してある。そして、レバーを回動することにより弁本体に対してコ ックを回動させ、弁本体の流入路と連通する各流出路を切り替えるのである。つ まり、流入路から流入する流体を流出口Aから流出させたい場合には、図11に 示すように、流入路と第一流出路とを第一連結路により連通させ、また、流出路 Bから流出させたい場合には、図12に示すように、流入路と第二流出路とを第 二連結路により連通させるのである。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような従来の流路切り替え弁においては、弁本体とコックとを 常に密接させておかねばならないため、弁本体及びコックを形成する際に厳密な 寸法精度が要求されるのである。そこで、従来より弁本体及びコックは真ちゅう 等の金属から機械加工により形成されていたのである。
【0009】 ところが、流体の流路を切り替えるためにコックを回動させると、金属による 弁本体とコックとの摺合わせ面において当然摩耗が生じ、密接していなければな らない弁本体とコックとの間に隙間が生じるのである。このような隙間が生じる と流体が漏れてしまい、流体の流路を切り替えても完全に切り替わらない場合が ある。
【0010】 このような摺合わせ面の摩耗を防止するためには、シリコングリス等の潤滑油 を使用しなければならないのであるが、例えば水道管などの流路切り替え弁とし て用いる場合には水道水にシリコングリス等が混じることになり、大変不都合な のである。
【0011】 さらに、流体内に含まれている異物、例えば水道水であれば水垢、砂、錆等の 異物が弁本体とコックとの間に侵入してコックの回動操作を重たくすることもあ り、また、これらの異物により摺合わせ面が傷ついてしまい流体が漏れる場合も ある。さらにまた、高温或いは低温の流体の流路切り替え弁として用いた場合に は、弁本体とコックとの熱膨張、熱収縮の差により摺合わせ面に隙間が生じ流体 が漏れる場合もあるのである。
【0012】 本考案は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的 とするところは、弁本体とコックとの間に摩耗がなく耐久性に優れ、しかも流体 中の異物及び弁本体とコックとの熱膨張等の差による流体の漏れがなく確実に流 体の流路を切り替えることができる流路切り替え弁を、簡単な構造によって提供 することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために本考案の採った手段を、図面に使用する符号を付 して説明すると、 「収納部14に連通する流入路13、第一流出路11及び第二流出路12を有す る筒状の弁本体10と、この弁本体10の収納部14に回動自在に内蔵されて前 記流入路13と第一流出路11または第二流出路12とを選択的に連通させる第 一連結路21及び第二連結路22を有するコック20とを備えた流路切り替え弁 100において、 薄肉部42を有し前記流入路13に挿入されてこの中で前記薄肉部42が座屈 して端部43が前記コック20に密接するスリーブ40と、嵌合リング部31に てコック20に嵌合されて弁本体10に密接するとともに嵌合リング部31から コック20の軸方向に延びたスカート部32が弁本体10に密接するパッキング 30とを備えたことを特徴とする流路切り替え弁100」 である。
【0014】 すなわち、本考案の流路切り替え弁100においては、従来の如く弁本体10 とコック20とが摺合わせ面にて密接する構造となっておらず、流入路13のス リーブ40の端部43がコック20に密接するとともにコック20のパッキング 30の嵌合リング部31及びスカート部32が弁本体10に密接する構造となっ ているのである。
【0015】
【考案の作用】
以上のように構成した本考案の流路切り替え弁100は、以下のように作用す る。
【0016】 まず、流入路13から流入する流体を第一流出路11から流出させる場合には 、図7に示すように、流入路13と第一流出路11とをコック20の第一連結路 21により連通させればよい。ここで、流入路13には、図4に示すように、端 部43がコック20と密接するスリーブ40が挿入されている。そして、図5及 び図6に示すように、このスリーブ40は薄肉部42を有しており、流入路13 の中にて薄肉部42が座屈した状態となっている。つまり、スリーブ40の端部 43は、常にコック20と密接する方向に押え付けられているのである。従って 、このスリーブ40により流入路13からコック20の第一連結路21に流入す る流体には漏れは生じないのである。
【0017】 また、図3に示すように、コック20には、コック20に嵌合する嵌合リング 部31とこの嵌合リング部31からコック20の軸方向に延びたスカート部32 とを有するパッキング30が備えられており、このパッキング30の嵌合リング 部31とスカート部32は、それぞれ弁本体10に密接している。つまり、この パッキング30により第一流出路11と第二流出路12とは完全に遮断されてい るのである。従って、コック20の第一連結路21を経た流体は、第二流出路1 2へは漏れず全て第一流出路11へと流れるのである。
【0018】 次に、流入路13から流入する流体を第二流出路12から流出させたい場合に は、図8に示すように、流入路13と第二流出路12とをコック20の第二連結 路22により連通させればよい。ここで、前述したように流入路13からコック 20の第二連結路22に流入する流体には何等の漏れは生じず、そして、第二連 結路22を経た流体は第一流出路11に漏れることなく全て第二流出路12へと 流れるのである。
【0019】 このように、本考案の流路切り替え弁100は、弁本体10の収納部14にコ ック20が内蔵されているのではあるが弁本体10とコック20との間に摺合わ せ面は存在しておらず、流入路13のスリーブ40の端部43がコック20に、 コック20のパッキング30の嵌合リング部31及びスカート部32が弁本体1 0に密接したものとなっている。従って、潤滑油を使用せずともコック20は円 滑に回動し、弁本体10とコック20との間には摩耗は生じず、また、流体内の 異物によりコックの回動操作が重たくなったり弁本体10及びコック20に傷が 付くことはないのである。さらに、高温或いは低温の流体の流路切り替え弁10 0として使用した場合に弁本体10とコック20との間に熱膨張、熱収縮の差に よる歪が生じても、常に流入路13のスリーブ40の端部43はコック20に、 コック20のパッキング30の嵌合リング部31及びスカート部32は弁本体1 0に密接しているため、流体の漏れは生じないのである。
【0020】
【実施例】
次に、本考案に係る流路切り替え弁100の実施例を説明するのであるが、本 考案の流路切り替え弁100は水道管、ガス管等の配管に限定することなく種々 の流体の流路を切り替えるものとして広範囲に使用し得るものであり、本実施例 においては、例えば浄水装置200に採用したものを例にして、図面に従って以 下に詳細に説明する。
【0021】 図1及び図2には、本考案の流路切り替え弁100を採用した浄水装置200 が示してある。この浄水装置200は、通常の水道水を必要とする場合には水道 水が流出口Aから、また浄化された水道水を必要とする場合にはフィルター25 0を通して浄化された水道水が流出口Bから流出するよう、レバー70を回動す ることにより水道水の流路を切り替えるものである。そして、この浄水装置20 0は、蛇口240に取り付けられたスリーブ220、取り付け具230、浄水装 置本体210等から構成されており、この浄水装置本体210に流路切り替え弁 100が打ち込みにより内設されているのである。
【0022】 ここで、この流路切り替え弁100は、主に弁本体10、コック20、フタ5 0及びレバー70等により構成されている。
【0023】 まず、弁本体10は、浄水装置本体210に打ち込まれるものであり、耐食性 、耐熱性に優れたABS樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂等の樹脂により形成 されている。そしてコック20は、図3に示すように、第一連結路11及び第二 連結路12が設けられたコック本体24と、端部にレバー70が固着される軸2 3とを樹脂により一体的に形成したものであり、コック本体24にはパッキング 30が嵌合されている。ここで、パッキング30は、ゴム等の弾性体により形成 してあり、コック20と嵌合して弁本体10に密接する嵌合リング部31と、こ の嵌合リング部31からコック20の軸方向に延びたスカート部32とを有して いる。そして、このようなパッキング30を備えたコック20は弁本体10の収 納部14に内蔵されてパッキング60を介してフタ50により押え付けられてい るため、パッキング30のスカート部32は常に弁本体10に密接しているので ある。
【0024】 また、弁本体10には、蛇口240からの水道水が流入する流入路13、流出 口Aに通じる第一流出路11及び流出口Bに通じる第二流出路12が設けられて おり、流入路13には、図4及び図5に示すようなスリーブ40が設けられてい る。このスリーブ40は、ゴム等の弾性体により形成されており、取り付け具2 30と浄水装置本体210との間のパッキングとなるフランジ部41と、スリー ブ40の端部43の近傍に薄肉部42とが設けられている。また、その端部43 の形状は、よりコック20と密接し易いようにコック20の形状に倣ったものと なっており、この方向を合わせるための耳44がそのフランジ部41に設けられ ている。そして、フランジ部41から端部43までの長さは、浄水装置本体21 0のスリーブ40のフランジ41を収納する面からコック20までの寸法より長 いものとしてあり、取り付け具230にこのスリーブ40を介して浄水装置本体 210を取り付けると、図6に示すように、取り付け具230がスリーブ40の フランジ部41を押え付け流入路13の中でスリーブ40の薄肉部42が座屈す るのである。つまり、スリーブ40の端部43は常にコック20と密接する方向 に押え付けられるのである。
【0025】 このような流路切り替え弁100を内設した浄水装置200の流入口Aから水 道水を流出させたい場合には、レバー70を回動してコック20を回動させ、図 7に示すように、流入路13と第一流出路11とを第一連結路21により連通さ せればよく、また、流出口Bから流出されたい場合には、同様に、図8に示すよ うに、流入路13と第二流出路12とを第二連結路22により連通させればよい のである。この時、流入路13のスリーブ40の端部43は常にコック20に密 接しており、コック20のパッキングの嵌合リング部31及びスカート部32は 常に弁本体に密接しているため、流入路13、第一流出路11及び第二流出路1 2の各間には水道水の漏れは何ら生じないのである。
【0026】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案の流路切り替え弁においては、弁本体とコ ックとの間に摺合せ面が存在しないのである。そして、常に弁本体の流入路のス リーブの端部がコックに、コックのパッキングの嵌合リング部及びスカート部が 弁本体に密接しているのである。従って、本考案の流路切り替え弁によれば、弁 本体とコックとの間に摩耗がなく耐久性に優れたものとすることができ、しかも 、流体中の異物及び弁本体とコックとの間の熱膨張の差による流体の漏れがなく 確実に流体の流路を切り替えることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の流路切り替え弁を採用した浄水装置を
示す斜視図である。
【図2】図1に示した浄水装置の断面図である。
【図3】コックの斜視図である。
【図4】スリーブの斜視図である。
【図5】スリーブの断面図である。
【図6】図2の要部拡大断面図である。
【図7】図2の要部拡大断面図である。
【図8】図2の要部拡大断面図である。
【図9】従来の流路切り替え弁を採用した浄水装置を示
す断面図である。
【図10】従来のコックの斜視図である。
【図11】図9の要部拡大断面図である。
【図12】図9の要部拡大断面図である。
【符号の説明】 10 弁本体 11 第一流出路 12 第二流出路 13 流入路 14 収納部 20 コック 21 第一連結部 22 第二連結部 23 軸 24 コック本体 30 パッキング 31 嵌合リング部 32 スカート部 40 スリーブ 41 フランジ部 42 薄肉部 43 端部 44 耳 50 フタ 60 パッキング 70 レバー 100 流路切り替え弁 200 浄水装置 210 浄水装置本体 220 スリーブ 230 取り付け具 240 蛇口 250 フィルター

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納部に連通する流入路、第一流出路及
    び第二流出路を有する筒状の弁本体と、この弁本体の収
    納部に回動自在に内蔵されて前記流入路と第一流出路ま
    たは第二流出路とを選択的に連通させる第一連結路及び
    第二連結路を有するコックとを備えた流路切り替え弁に
    おいて、 薄肉部を有し前記流入路に挿入されてこの中で前記薄肉
    部が座屈して端部が前記コックに密接するスリーブと、
    嵌合リング部にてコックに嵌合されて弁本体に密接する
    とともに嵌合リング部からコックの軸方向に延びたスカ
    ート部が弁本体に密接するパッキングとを備えたことを
    特徴とする流路切り替え弁。
JP10492U 1992-01-07 1992-01-07 流路切り替え弁 Pending JPH0557538U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10492U JPH0557538U (ja) 1992-01-07 1992-01-07 流路切り替え弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10492U JPH0557538U (ja) 1992-01-07 1992-01-07 流路切り替え弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557538U true JPH0557538U (ja) 1993-07-30

Family

ID=11464791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10492U Pending JPH0557538U (ja) 1992-01-07 1992-01-07 流路切り替え弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557538U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027198A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Joplax Co Ltd 切換コック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027198A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Joplax Co Ltd 切換コック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5551479A (en) Combination ball and check valve
FI74336B (fi) Excentrisk ventil med sjaelvcentrerande saete.
AU642213B2 (en) A ball valve
US5174324A (en) Ceramic valve
EP2631515A2 (en) Plug valve with a spring biased plug
US5427358A (en) Sweep flow valve with removable valve seat
US4314581A (en) Rotary valve washerless cartridge
US6186476B1 (en) Shut-off valve for pipes
JPH0557538U (ja) 流路切り替え弁
US7389791B2 (en) Backflow preventer
US4004775A (en) Plug valve
CA1162820A (en) Quick repair check valve
US5603356A (en) Fluid flow control valves
EP1079120B1 (en) Apparatus for conditioning a gaseous medium
JP2004535539A (ja) 玉形弁
JPH09203467A (ja) アングル形バタフライ弁
JP3018846U (ja) 定流量器内蔵ボール弁
AU682945B2 (en) Fluid flow control valves
JPH0620962U (ja) 吸気弁付逆流防止弁
JP4146848B2 (ja) 弁装置
JPH0314622Y2 (ja)
JP2003240133A (ja) ボールバルブおよびそれを用いた流体供給システム
JPH0433512Y2 (ja)
JPH0520935Y2 (ja)
RU2128796C1 (ru) Запорно-регулирующее устройство