JPH055732Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055732Y2
JPH055732Y2 JP1985096450U JP9645085U JPH055732Y2 JP H055732 Y2 JPH055732 Y2 JP H055732Y2 JP 1985096450 U JP1985096450 U JP 1985096450U JP 9645085 U JP9645085 U JP 9645085U JP H055732 Y2 JPH055732 Y2 JP H055732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hands
switching
free
telephone
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985096450U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625766U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985096450U priority Critical patent/JPH055732Y2/ja
Publication of JPS625766U publication Critical patent/JPS625766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055732Y2 publication Critical patent/JPH055732Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 本考案は、テレビジヨン受像機に関する。
〈従来技術〉 従来、例えば、テレビジヨン受像機と電話機と
が離れた場所に配置されている場合において、テ
レビ番組を視聴しているときに、電話がかかつて
くると、その視聴を一時中断して電話機の配置さ
れている場所まで行つて送受話器(ハンドセツ
ト)を使用して通話をしなければならない。この
ように電話機まで行つて通話を行なうのは、面倒
であり、さらに、そのために視聴していたテレビ
番組の重要な場面を見逃したりするなどの難点が
ある。
〈考案の目的〉 本考案は、上述の点に鑑みて成されたものであ
つて、電話機の送受話器を使用することなく、通
話を可能にしたテレビジヨン受像機を提供するこ
とを目的とする。
〈考案の構成〉 本考案では、上述の目的を達成するために、テ
レビジヨン受像機に、送話用のマイクロホン、ハ
ンドフリー通話用のハンドフリー回路、テレビジ
ヨン受像機の音声増幅回路および電話回線の接続
の切換えを、切換操作に応答してそれぞれ行なう
第1,第2切換手段を設け、電話機の送受話器を
使用することなく、前記マイクロホンおよびテレ
ビジヨン受像機のスピーカを使用してハンドフリ
ー通話を行なえるように構成している。
〈実施例〉 以下、図面によつて本考案の実施例について詳
細に説明する。第1図は本考案の一実施例の概略
構成図である。第1図に示されるテレビジヨン受
像機1において、アンテナ2で受信された電波の
内、受信チヤンネルに対応するものがチユーナ3
で選択されるとともに、ここで中間周波信号に変
換された後、中間周波増幅回路4に与えられて増
幅される。中間周波増幅回路4からの映像中間周
波信号は、映像処理回路5で検波、増幅等の所定
の処理がなされてCRT9に映像が表示される。
一方、中間周波増幅回路4からの音声中間周波増
幅信号は、音声中間周波増幅回路8で増幅、検波
されて音声増幅回路10に与えられ、さらに、ス
ピーカ11から音声として出力される。なお、
6,7は水平、垂直偏向回路である。以上の構成
は、通常のテレビジヨン受像機と同様である。
この実施例のテレビジヨン受像機1では、送話
用の高感度マイクロホン12と、該マイクロホン
12に接続されたハンドフリー通話用のハンドフ
リー回路13と、音声増幅回路10の入力部を、
後述の切換操作に応答してハンドフリー回路13
の出力部または音声中間周波増幅回路8の出力部
のいずれかに切換接続するための第1切換手段1
4と、電話回線31を前記切換操作に応答して電
話機15側またはハンドフリー回路13側のいず
れかに切換接続するための第2切換手段16とが
設けられている。
第1切換手段14は、音声増幅回路10の入力
側に接続された切換接点14aを備え、かつ、こ
の接点14aがハンドフリー回路13の出力側の
個別接点14bと音声中間増幅回路8の出力側の
個別接点14cとの間を切換移動するようになつ
ている。
第2切換手段16は、電話回線31側に接続さ
れた、互いに連動するシヨーテイングタイプの2
つの切換接点16a,16bを備え、かつ、両接
点16a,16bは、電話機15側の個別接点1
6c,16dとトランス30側の個別接点16
e,16fとの間を切換移動するようになつてい
る。両切換手段14,16は、連動するように構
成されており、この切換手段14,16による接
続の切換は、テレビジヨン受像機1の前面パネル
に設けられた図示しない操作釦等による切換操作
によつて行なわれる。通常、第1切換手段14
は、音声増幅回路10の入力部と音声中間増幅回
路8の出力部とを接続しており、第2切換手段1
6は、電話回線31と電話機15側とを接続して
いる。
次に上記構成を有するテレビジヨン受像機1の
動作について説明する。通常は、上述のように、
音声増幅回路10の入力部は音声中間周波増幅回
路8の出力部に接続されており、また、電話回線
31は電話機15側に接続されている。したがつ
て、この状態においては、通常のテレビジヨン受
像機と同様にテレビ番組を視聴することができ
る。
次に、電話がかかつたときには、第1,第2切
換手段14,16による接続を切換える。すなわ
ち、第1切換手段14の切換接点14aを個別接
点14b側に切換えるとともに、第2切換手段1
6の切換接点16a,16bを個別接点16e,
16f側に切換える。これによつて、音声増幅回
路10の入力部および電話回線31は、ハンドフ
リー回路13側にそれぞれ接続される。したがつ
て、電話回線31は、マイクロホン12およびス
ピーカ11に接続されることになり、このマイク
ロホン12、スピーカ11を使用することによつ
てハンドフリー通話を行なうことが可能となる。
このハンドフリー通話が終了したときには、再び
両切換手段14,16を通常の状態、すなわち、
第1図の状態に切換える。
このように本考案では、テレビジヨン受像機1
によるハンドフリー通話が可能となるので、テレ
ビ番組を視聴している場合に電話がかかつてきて
も、従来のように電話機まで行つて通話をする必
要がなくなり、便利である。しかも、このハンド
フリー通話中においても、テレビ番組の映像は、
CRT9に引き続き表示されているので、番組の内
容は理解することができる。さらに、テレビジヨ
ン受像機1の音声増幅回路10をハンドフリー通
話に兼用しているので、比較的コンパクトな構成
となる。
さらに、電話がかかつてきたときに、テレビ番
組の視聴を続けるか、あるいは、ハンドフリー通
話に切換えるかの選択は、操作釦等による切換操
作によつて行われるので、例えば、多人数でテレ
ビ番組を視聴している場合のように、ハンドフリ
ー通話に切換えるのが不都合な場合には、ハンド
フリー通話に切換えることなく、テレビ番組の視
聴を続けることもできる。
また、第1図に示される通常の状態において、
電話機15から相手を呼び出し、その後、第1,
第2切換手段14,16を切換えてテレビジヨン
受像機1からハンドフリー通話をすることもで
き、逆に、ハンドフリー通話中に、電話機15の
送受話器を取り上げた後、第1,第2切換手段1
4,16を切換えて通常の状態に戻すことによつ
て電話機15による通話をすることもできる。
この実施例のテレビジヨン受像機1では、ハン
ドフリー通話中に、停電になつたとしても、電話
回線31は切れないので、電話機15の送受話器
を取り上げた後、第1,第2切換手段14,16
を切換えて通常の状態に戻すことによつて、電話
機15による通話が可能となる。
本考案の他の実施例として、第2図に示される
ようにテレビジヨン受像機1aにマイクロホン用
ジヤツク17およびイヤホン用ジヤツク18を設
け、マイクロホン付きヘツドホン19を使用する
ことによつて、周囲の人に聞かれることなく、通
話できるように構成してもよい。なお、第2図に
おいては、第1図の実施例に対応する部分には同
一の参照符を付して示している。
第3図は本考案のさらに他の実施例の要部の構
成図である。この実施例は、遠隔操作によつて上
述の第1,第2切換手段の切換えを行なうもので
あり、テレビジヨン受像機1bは、リモートコン
トロール送受機20と、リモートコントロール送
信機20からのリモートコントロール信号を受信
するための受光部23と、受光部23からの受信
信号をデコードするデコーダ24と、第1切換手
段としてのリレー21と、第2切換手段としての
キープリレー22等を備えている。第1切換手段
としてのリレー21は、デコーダ24の出力によ
つてベースドライブされる第3トランジスタQ3
によつて制御され、第2切換手段としての2巻線
キープリレー22は、デコーダ24の出力によつ
てベースドライブされる第1,第2トランジスタ
Q1,Q2によつて制御される。
通常の状態においては、第1,第3トランジス
タQ1,Q3が導通しており、このとき、音声増幅
回路10に接続されているリレー21の接点21
aは、音声中間周波増幅回路8側の個別接点21
bに接続されており、電話回線31に接続されて
いるキープリレー22の接点22cは、電話機1
5側の個別接点22dに接続されている。なお、
このとき、第2トランジスタQ2は導通していな
い。この状態においては、テレビジヨン受像機1
bによつて通常のテレビジヨンと同様にテレビ番
組を視聴することができる。
次に、電話がかかつてきたために、テレビジヨ
ン受像機1bによつてハンドフリー通話しようと
するときには、リモートコントロール送信機20
から対応するリモートコントロール信号は送信す
る。このリモートコントロール信号は、受光部2
3で受信されてデコーダ24に与えられ、これに
よつて、第1,第3トランジスタQ1,Q3が非導
通となり、第2トランジスタQ2が導通する。し
たがつて、リレー21の接点21aは、ハンドフ
リー回路13側の個別接点21cに切換わり、キ
ープリレー22の接点22cもハンドフリー回路
13側の個別接点22eに切換わる。したがつ
て、音声増幅回路10の入力部はハンドフリー回
路13の出力部に接続されるとともに、電話回線
31もトランス30を介してハンドフリー回路1
3に結合され、ハンドフリー通話が可能となる。
この実施例では、停電の時に、電話回線31が
切れないように、第2切換手段としてキープリレ
ー22を使用しており、さらに、ハンドフリー通
話中における停電の際に、電話回線31を電話機
側15に切り換えるための停電用切換器25を設
けている。この切換器25は、シヨーテイングタ
イプの2つ連動する切換接点25a,25bを備
えており、通常は第3図示のハンドフリー通話用
の接続状態になつている。ハンドフリー通話中
に、停電したときには、電話機15の送受話器を
取り上げた後、停電用切換器25の接続を切換え
て電話回線31を電話機15に接続して電話機1
5による通話を可能にする。
〈考案の効果〉 以上のように本考案によれば、テレビジヨン受
像機に、送話用のマイクロホン、ハンドフリー通
話用のハンドフリー回路、テレビジヨン受像機の
音声増幅回路および電話回線の接続の切換えを、
切換操作に応答してそれぞれ行なう第1,第2切
換手段を設けたので、前記第1,第2切換手段に
よつてハンドフリー回路の出力部と音声増幅回路
の入力部とを接続するとともに、ハンドフリー回
路側と電話回線とを接続することにより、テレビ
ジヨン受像機の前記マイクロホンおよびスピーカ
を使用してハンドフリー通話を行なうことが可能
となる。したがつて、例えば、テレビ番組を視聴
している場合に電話がかかつてきても、従来のよ
うに、その視聴を中断して電話機まで行つて通話
をする必要がなくなり、しかも、ハンドフリー通
話中においても、テレビ番組の映像は、引き続き
見ることができるので、番組の流れを理解するこ
とも可能である。
また、多人数でテレビ番組を視聴している場合
のように、ハンドフリー通話に切換えるのが不都
合な場合には、ハンドフリー通話に切換えること
なく、テレビ番組の視聴を続けることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の概略構成図、第2
図は本考案の他の実施例の要部の構成図、第3図
は本考案のさらに他の実施例の要部の構成図であ
る。 1,1a,1b……テレビジヨン受像機、10
……音声増幅回路、11……スピーカ、12……
マイクロホン、13……ハンドフリー回路、1
4,16……第1,第2切換手段、15……電話
機。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 音声中間周波増幅回路からの音声信号を音声増
    幅回路で増幅してスピーカより出力するテレビジ
    ヨン受像機において、 送話用のマイクロホンと、 該マイクロホンに接続されたハンドフリー通話
    用のハンドフリー回路と、 前記ハンドフリー回路の出力部または音声中間
    周波増幅回路の出力部のいずれかを、切換操作に
    応答して音声増幅回路の入力部に切換接続する第
    1切換手段と、 電話回線を、前記切換操作に応答して電話機側
    またはハンドフリー回路側のいずれかに切換接続
    する第2切換手段とを設け、 前記第1切換手段によりハンドフリー回路の出
    力部と音声増幅回路の入力部とが接続されるとき
    には、前記第2切換手段により第1切換手段に連
    動してハンドフリー回路側と電話回線とが接続さ
    れることを特徴とするテレビジヨン受像機。
JP1985096450U 1985-06-24 1985-06-24 Expired - Lifetime JPH055732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985096450U JPH055732Y2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985096450U JPH055732Y2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625766U JPS625766U (ja) 1987-01-14
JPH055732Y2 true JPH055732Y2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=30962210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985096450U Expired - Lifetime JPH055732Y2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055732Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117431B2 (ja) * 1971-08-13 1976-06-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117431U (ja) * 1974-07-25 1976-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117431B2 (ja) * 1971-08-13 1976-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625766U (ja) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1159172A (en) Television receiver with two-way telephone conversation capability
US4349701A (en) Television receiver with two-way telephone conversation and dial-out capabilities
KR20010036811A (ko) 리모콘 겸용 무선 전화기
EP1928097A2 (en) Television device with telephone function, and television system including such television device
JPH055732Y2 (ja)
JP3031361B2 (ja) モニタテレビ付インターホン
KR100715118B1 (ko) 통신장치
JP2605025B2 (ja) 表示制御回路
JP3041663B2 (ja) モニタテレビ付インターホン
JP2786501B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02131691A (ja) 拡声電話機能付テレビ受像機
JPS62294368A (ja) テレコントロ−ル装置
JP3354043B2 (ja) テレビドアホン装置
JP2897252B2 (ja) テレビ電話表示制御方式
JP2615104B2 (ja) データ伝送装置のインタフェース装置
JP2689461B2 (ja) 電話端末装置
JP2589811Y2 (ja) 2チャンネル切換型テレビインターホン用アダプター及びこれを使用した2チャンネル切換型テレビインターホンシステム
JPS636988A (ja) テレビ受像機付きインタ−ホン
JPH0210969A (ja) 電話機能付テレビ受像器
JPH0218633Y2 (ja)
JPH02194786A (ja) テレビ電話装置
KR20050056409A (ko) 인터폰 기능을 갖는 티브이
JPH04348649A (ja) テレビドアホン
JPH04119058A (ja) テレビドアホン
JPH0486058A (ja) Tv放送受信機能付テレビ電話装置