JPH0556134B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0556134B2 JPH0556134B2 JP60012202A JP1220285A JPH0556134B2 JP H0556134 B2 JPH0556134 B2 JP H0556134B2 JP 60012202 A JP60012202 A JP 60012202A JP 1220285 A JP1220285 A JP 1220285A JP H0556134 B2 JPH0556134 B2 JP H0556134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- image sensor
- light
- image
- image rotator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/107—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は角膜等、被検体の曲率を自動的に測定
する装置に関するものである。
する装置に関するものである。
(発明の背景)
従来、この種の装置としては特開昭57−125302
号がある。この装置は、リング状光源からの光を
角膜に投影し、角膜反射によつて生じた楕円像を
1次元イメージセンサにて受光し、楕円像を切る
イメージセンサの長さより角膜の曲率を求めるも
のであるが、楕円像の中心がイメージセンサ上か
らずれた場合には測定に誤差を生じる欠点があつ
た。又、別の例としては、特開昭58−54927号が
ある。これは楕円の形状を特定するために、イメ
ージセンサを5本に増して等価的に放射状に並
べ、回転機構を除去して前記欠点を回避したもの
であるが、電気的処理系が複雑になることと、角
膜表面がトーリツク面であることを前提にしてい
るため、角膜表面がこのような前提からずれた場
合には測定値にエラーを生じる等の欠点を有す
る。
号がある。この装置は、リング状光源からの光を
角膜に投影し、角膜反射によつて生じた楕円像を
1次元イメージセンサにて受光し、楕円像を切る
イメージセンサの長さより角膜の曲率を求めるも
のであるが、楕円像の中心がイメージセンサ上か
らずれた場合には測定に誤差を生じる欠点があつ
た。又、別の例としては、特開昭58−54927号が
ある。これは楕円の形状を特定するために、イメ
ージセンサを5本に増して等価的に放射状に並
べ、回転機構を除去して前記欠点を回避したもの
であるが、電気的処理系が複雑になることと、角
膜表面がトーリツク面であることを前提にしてい
るため、角膜表面がこのような前提からずれた場
合には測定値にエラーを生じる等の欠点を有す
る。
又、これらの例では特殊なリング状光源を必要
とする問題もあつた。
とする問題もあつた。
(発明の目的)
本発明はこれらの欠点を解決し、簡単な構成か
つ高い精度で自動的に曲率を測定できる装置を提
供することを目的とする。
つ高い精度で自動的に曲率を測定できる装置を提
供することを目的とする。
(発明の概要)
本発明は一対の直線指標を被検体で反射させて
一次元イメージセンサ上に投影し、1次元イメー
ジセンサから得られる信号から該センサ上の直線
指標像の間隔を被検体の曲率に対応させると共
に、乱視成分を検出するために、一対の直線指標
と被検体との間及び被検体と一次元イメージセン
サとの間に共通のイメージローテータを設けて、
一対の直線指標と一次元イメージセンサとを測定
光軸を中心にして回転させたと等価の効果を得る
ことを特徴としている。
一次元イメージセンサ上に投影し、1次元イメー
ジセンサから得られる信号から該センサ上の直線
指標像の間隔を被検体の曲率に対応させると共
に、乱視成分を検出するために、一対の直線指標
と被検体との間及び被検体と一次元イメージセン
サとの間に共通のイメージローテータを設けて、
一対の直線指標と一次元イメージセンサとを測定
光軸を中心にして回転させたと等価の効果を得る
ことを特徴としている。
(実施例)
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を
説明する。
説明する。
光軸1を挾んで対称な位置には、紙面垂直方向
へ延びたスリツト状光源2a,2bが配設されて
いる。スリツト状光源2a,2bの前方にはリレ
ーレンズ3が配設され、リレーレンズ3の前方に
はイメージローテータ4が配設されている。リレ
ーレンズ3の前方には、第2図に平面図を示した
ように、中央部には光軸1を中心とする透光部5
aを有しかつ光軸1を中心としたリング状透光部
5bを有する絞り板5が配設されている。第2図
の斜線部分は遮光部である。絞り板5の前方に
は、絞り板5の位置を後側焦点位置とする対物レ
ンズ6が配設されている。また、スリツト状光源
2a,2bの後方には、紙面内で光軸に垂直に、
光軸1がほぼ受光面の中心で交わるように一次元
イメージセンサ7が配設されている。
へ延びたスリツト状光源2a,2bが配設されて
いる。スリツト状光源2a,2bの前方にはリレ
ーレンズ3が配設され、リレーレンズ3の前方に
はイメージローテータ4が配設されている。リレ
ーレンズ3の前方には、第2図に平面図を示した
ように、中央部には光軸1を中心とする透光部5
aを有しかつ光軸1を中心としたリング状透光部
5bを有する絞り板5が配設されている。第2図
の斜線部分は遮光部である。絞り板5の前方に
は、絞り板5の位置を後側焦点位置とする対物レ
ンズ6が配設されている。また、スリツト状光源
2a,2bの後方には、紙面内で光軸に垂直に、
光軸1がほぼ受光面の中心で交わるように一次元
イメージセンサ7が配設されている。
従つて、光源2a,2bからの射出光は、リレ
ーレンズ3、イメージローテータ4を経て、絞り
板5のリング状透光部5bの位置に結像され、対
物レンズ6によつて平行光束となり、対物レンズ
6の前方の被検体(本例の場合は角膜)8に照射
される。角膜8表面の反射で形成された虚像は、
対物レンズ6によつて絞り板5とリレーレンズ3
との間で一度結像され、イメージローテータ4、
リレーレンズ3によつて一次元イメージセンサ7
上に再結像される。イメージセンサ7上に結像し
たスリツト状光源の様子は、第1図のP矢視図で
ある第3図に示したようになる。第3図におい
て、2a′,2b′はイメージセンサ7上の光源像で
ある。そして、光源像2a′,2b′の間隔lは、角
膜8の紙面を含む経線方向の曲率に対応してい
る。
ーレンズ3、イメージローテータ4を経て、絞り
板5のリング状透光部5bの位置に結像され、対
物レンズ6によつて平行光束となり、対物レンズ
6の前方の被検体(本例の場合は角膜)8に照射
される。角膜8表面の反射で形成された虚像は、
対物レンズ6によつて絞り板5とリレーレンズ3
との間で一度結像され、イメージローテータ4、
リレーレンズ3によつて一次元イメージセンサ7
上に再結像される。イメージセンサ7上に結像し
たスリツト状光源の様子は、第1図のP矢視図で
ある第3図に示したようになる。第3図におい
て、2a′,2b′はイメージセンサ7上の光源像で
ある。そして、光源像2a′,2b′の間隔lは、角
膜8の紙面を含む経線方向の曲率に対応してい
る。
イメージローテータ4を光軸1を中心に回転さ
せると、角膜8に対してスリツト状光源2a,2
bと一次元イメージセンサ7とを一体に光軸1を
中心に回転させると同じ効果を得ることができ
る。従つて、イメージローテータ4を所定量ずつ
回転し、その回転角と対応をとつて、一次元イメ
ージセンサ7上の光源像2a′,2b′の間隔lを測
定するようにすれば、各経線方向の曲率が測定で
き、角膜8表面の乱視成分を検出することができ
る。
せると、角膜8に対してスリツト状光源2a,2
bと一次元イメージセンサ7とを一体に光軸1を
中心に回転させると同じ効果を得ることができ
る。従つて、イメージローテータ4を所定量ずつ
回転し、その回転角と対応をとつて、一次元イメ
ージセンサ7上の光源像2a′,2b′の間隔lを測
定するようにすれば、各経線方向の曲率が測定で
き、角膜8表面の乱視成分を検出することができ
る。
第1図の光学系と共に用いられる電気系は第4
図の如くである。すなわち、一次元イメージセン
サ7を含むイメージセンサ手段9からの信号(第
6図a)は、間隔測定手段10へ入力される。間
隔測定手段10は、イメージセンサ手段9から入
力される第6図aの信号を、適当なスレシホール
ドレベルVfで切つた第6図bの信号に波形整形
する波形整形回路と、第6図bの信号の初めの立
上りでセツトされ、次の立上りでリセツトされ、
第6図cの如き信号を出力するフリツプフロツプ
回路と、第6図dの如きクロツクパルスを出力す
るパルス発生器と、第6図cの信号と第6図dの
信号とのアンドをとり、第6図eの如く、第6図
cの信号が高レベルのときにのみクロツクパルス
を出力するアンド回路と、一次元イメージセンサ
7上の光源像2a′,2b′の間隔lに対応した第6
図eのパルス数を計数するカウンタと、を含む。
カウンタの計数値は間隔測定手段10の出力であ
つて、コンピユータ11に入力される。
図の如くである。すなわち、一次元イメージセン
サ7を含むイメージセンサ手段9からの信号(第
6図a)は、間隔測定手段10へ入力される。間
隔測定手段10は、イメージセンサ手段9から入
力される第6図aの信号を、適当なスレシホール
ドレベルVfで切つた第6図bの信号に波形整形
する波形整形回路と、第6図bの信号の初めの立
上りでセツトされ、次の立上りでリセツトされ、
第6図cの如き信号を出力するフリツプフロツプ
回路と、第6図dの如きクロツクパルスを出力す
るパルス発生器と、第6図cの信号と第6図dの
信号とのアンドをとり、第6図eの如く、第6図
cの信号が高レベルのときにのみクロツクパルス
を出力するアンド回路と、一次元イメージセンサ
7上の光源像2a′,2b′の間隔lに対応した第6
図eのパルス数を計数するカウンタと、を含む。
カウンタの計数値は間隔測定手段10の出力であ
つて、コンピユータ11に入力される。
コンピユータ11は、イメージローテータ4の
初期位置検出器12からの初期位置信号を入力
し、また、イメージローテータ4を間欠駆動する
パルス駆動装置13に駆動信号を入力せしめると
共に、表示手段14には測定値を表示せしめる。
パルス駆動装置13は、イメージローテータ4を
光軸1を中心に回転自在に保持する保持部材と、
この保持部材を回転するためのステツピングモー
タ手段と、この手段の回転軸の回転を保持部材に
伝達する伝達部材(例えば歯車)を含む。
初期位置検出器12からの初期位置信号を入力
し、また、イメージローテータ4を間欠駆動する
パルス駆動装置13に駆動信号を入力せしめると
共に、表示手段14には測定値を表示せしめる。
パルス駆動装置13は、イメージローテータ4を
光軸1を中心に回転自在に保持する保持部材と、
この保持部材を回転するためのステツピングモー
タ手段と、この手段の回転軸の回転を保持部材に
伝達する伝達部材(例えば歯車)を含む。
コンピユータ11の動作を第5図のフローチヤ
ートに従つて詳述すると以下の如くである。すな
わち、コンピユータ11はまず、初期位置検出器
12からの信号によつてイメージローテータ11
が初期位置にあるか否かを判断する(ステツプ1
5)。初期位置にあれば、測定回数Nとして1を
設定し(ステツプ16)、測定回数Nが所定値A
に等しくなつたか否かを判断するステツプ17に
入る。いまN=1であるから、ステツプ18に分
岐して、間隔測定手段10から光源像2a′,2
b′の間隔lを読み取る。次に、この読み取つた間
隔lを、測定回数N=1と対応させて記憶部に記
憶する(ステツプ19)。そして、イメージロー
テータ4を所定量、例えば1度回転させる如く、
パルス駆動装置13に駆動信号を入力せしめる
(ステツプ20)。パルス駆動装置13は、ステツ
ピングモータ等を有しており、イメージローテー
タ4を1度回転させる。コンピユータ11はステ
ツプ21で測定回数N=2とし、再びステツプ1
7,18,19,20,21を繰り返す。そし
て、測定回数Nが所定回数Aに等しくなると(ス
テツプ17)、ステツプ19で記憶した間隔lの
最大値、最小値及びそのときの測定回数(初期位
置からの測定回数によつて、イメージローテータ
4の初期位置からの回転角、ひいては測定径線の
方向がわかる)を読み取る(ステツプ22)。ス
テツプ22で読み取つた値に基づいてコンピユー
タ11は、角膜8の曲率、乱視成分の演算を行な
い(ステツプ23)、表示手段14に演算結果を
表示せしめる(ステツプ24)。
ートに従つて詳述すると以下の如くである。すな
わち、コンピユータ11はまず、初期位置検出器
12からの信号によつてイメージローテータ11
が初期位置にあるか否かを判断する(ステツプ1
5)。初期位置にあれば、測定回数Nとして1を
設定し(ステツプ16)、測定回数Nが所定値A
に等しくなつたか否かを判断するステツプ17に
入る。いまN=1であるから、ステツプ18に分
岐して、間隔測定手段10から光源像2a′,2
b′の間隔lを読み取る。次に、この読み取つた間
隔lを、測定回数N=1と対応させて記憶部に記
憶する(ステツプ19)。そして、イメージロー
テータ4を所定量、例えば1度回転させる如く、
パルス駆動装置13に駆動信号を入力せしめる
(ステツプ20)。パルス駆動装置13は、ステツ
ピングモータ等を有しており、イメージローテー
タ4を1度回転させる。コンピユータ11はステ
ツプ21で測定回数N=2とし、再びステツプ1
7,18,19,20,21を繰り返す。そし
て、測定回数Nが所定回数Aに等しくなると(ス
テツプ17)、ステツプ19で記憶した間隔lの
最大値、最小値及びそのときの測定回数(初期位
置からの測定回数によつて、イメージローテータ
4の初期位置からの回転角、ひいては測定径線の
方向がわかる)を読み取る(ステツプ22)。ス
テツプ22で読み取つた値に基づいてコンピユー
タ11は、角膜8の曲率、乱視成分の演算を行な
い(ステツプ23)、表示手段14に演算結果を
表示せしめる(ステツプ24)。
なお、上記実施例では、第1図の光学におい
て、対物レンズ6の後側焦点位置に絞り板5を配
設してテレセントリツク光学系を構成しており、
また角膜8には平光光束が照射される構成である
から、角膜8の位置が所定の位置より光軸上で多
少前後しても(対物レンズ6との間隔が変化する
こと)、一次元イメージセンサ7上では、主光線
の位置は変化しないため、光源像2a′,2b′がぼ
ける程度で、中心の位置は変化することがないの
で、正確な測定が行なえる。ただし、角膜8と対
物レンズ6との間隔を正確にあわせることを前提
にすれば、テレセントリツク光学系を用いる必要
はない。
て、対物レンズ6の後側焦点位置に絞り板5を配
設してテレセントリツク光学系を構成しており、
また角膜8には平光光束が照射される構成である
から、角膜8の位置が所定の位置より光軸上で多
少前後しても(対物レンズ6との間隔が変化する
こと)、一次元イメージセンサ7上では、主光線
の位置は変化しないため、光源像2a′,2b′がぼ
ける程度で、中心の位置は変化することがないの
で、正確な測定が行なえる。ただし、角膜8と対
物レンズ6との間隔を正確にあわせることを前提
にすれば、テレセントリツク光学系を用いる必要
はない。
また、角膜8の位置が光軸1に垂直な方向へ少
しずれても、一次元イメージセンサ7上の光源像
2a′,2b′は上下左右に平行移動するだけである
から、両者の間隔は変化せず、かつ点光源を用い
た場合のように光源像が一次元イメージセンサ7
上から外れてしまうおそれもない。
しずれても、一次元イメージセンサ7上の光源像
2a′,2b′は上下左右に平行移動するだけである
から、両者の間隔は変化せず、かつ点光源を用い
た場合のように光源像が一次元イメージセンサ7
上から外れてしまうおそれもない。
また、第4図で示した初期位置検出器12は種
種のものが用いうるが、例えばイメージローテー
タ4と共に回転する部材に初期位置に対応せしめ
てスリツトの形成されたスリツト部材を設け、こ
のスリツトを挾むように光源と受光素子を配設
し、イメージローテータ4が初期位置にくると光
源と受光素子の間にスリツトがきて、そのときの
み受光素子から所定レベル以上の電気信号が得ら
れるように構成すれば、所定レベル以上の信号に
よつてイメージローテータ4が初期位置にあるこ
とを知ることができる。勿論、上述の光電検出の
代わりに、リミツトスイツチを用いる等機械的な
検出を用いることも容易に行なえることである。
種のものが用いうるが、例えばイメージローテー
タ4と共に回転する部材に初期位置に対応せしめ
てスリツトの形成されたスリツト部材を設け、こ
のスリツトを挾むように光源と受光素子を配設
し、イメージローテータ4が初期位置にくると光
源と受光素子の間にスリツトがきて、そのときの
み受光素子から所定レベル以上の電気信号が得ら
れるように構成すれば、所定レベル以上の信号に
よつてイメージローテータ4が初期位置にあるこ
とを知ることができる。勿論、上述の光電検出の
代わりに、リミツトスイツチを用いる等機械的な
検出を用いることも容易に行なえることである。
また、イメージローテータ4の回転に対し、像
は2倍回転し、かつ、被検体8の全径線の情報を
得るには、照射方向を180度の範囲で変化させれ
ば十分であるから、イメージローテータ4を回転
駆動するモータとしてシンクロナスモータを用
い、このモータの回転軸に方向合わせした90度毎
に初期位置信号を出力するようになした光電式、
磁気式等の角度読取用ロータリーエンコーダを配
設すれば、このエンコーダからの信号と間隔測定
手段10からの信号を同期して読み取ることによ
つて、コンピユータ11は連続測定を行なえるこ
とになる。この場合、コンピユータ11からイメ
ージローテータ4を間欠駆動する信号を送出する
必要はなくなる。
は2倍回転し、かつ、被検体8の全径線の情報を
得るには、照射方向を180度の範囲で変化させれ
ば十分であるから、イメージローテータ4を回転
駆動するモータとしてシンクロナスモータを用
い、このモータの回転軸に方向合わせした90度毎
に初期位置信号を出力するようになした光電式、
磁気式等の角度読取用ロータリーエンコーダを配
設すれば、このエンコーダからの信号と間隔測定
手段10からの信号を同期して読み取ることによ
つて、コンピユータ11は連続測定を行なえるこ
とになる。この場合、コンピユータ11からイメ
ージローテータ4を間欠駆動する信号を送出する
必要はなくなる。
さらに、第1図で用いたスリツト状光源2a,
2bは、発光ダイオード等によつてそのような形
状の光源を直接構成しても良く、また、リレーレ
ンズ3と一次元イメージセンサ7との間にハーフ
ミラーを用いて他の光学系より導いてくることも
できる。しかしながら、後者の場合は、光量の減
少という不都合があるので、例えば第7図の如き
構成にすると都合が良い。すなわち、光軸に対称
に配設された光源25a,25bより光軸1の方
向へ向けて射出された射出光は、コレクターレン
ズ26a,26bで集められ、小プリズム27
a,27bで光軸1とおおよそ平行な方向に曲げ
られ、第1図のスリツト状光源2a,2bと同一
の機能を果すスリツト28a,28bを照明す
る。それによつてスリツト状光源が形成される。
第7図の例では、ガラス板29に2つのスリツト
28a,28bと中心の測定光束の通る部分を透
光部とし、他を遮光部とする如く金属を蒸着し、
スリツト28a,28bの背後に小プリズム27
a,27bを張り付けて形成している。この例に
よれば、2つのスリツト28a,28bからの射
出光束の拡がりをコレクターレンズ26a,26
bによつて2つのスリツト28a,28bの射出
光が下必要に拡がらないように調節できるので、
指標投影光学部材による反射光がイメージセンサ
7に入射することを極力避けることができる。
2bは、発光ダイオード等によつてそのような形
状の光源を直接構成しても良く、また、リレーレ
ンズ3と一次元イメージセンサ7との間にハーフ
ミラーを用いて他の光学系より導いてくることも
できる。しかしながら、後者の場合は、光量の減
少という不都合があるので、例えば第7図の如き
構成にすると都合が良い。すなわち、光軸に対称
に配設された光源25a,25bより光軸1の方
向へ向けて射出された射出光は、コレクターレン
ズ26a,26bで集められ、小プリズム27
a,27bで光軸1とおおよそ平行な方向に曲げ
られ、第1図のスリツト状光源2a,2bと同一
の機能を果すスリツト28a,28bを照明す
る。それによつてスリツト状光源が形成される。
第7図の例では、ガラス板29に2つのスリツト
28a,28bと中心の測定光束の通る部分を透
光部とし、他を遮光部とする如く金属を蒸着し、
スリツト28a,28bの背後に小プリズム27
a,27bを張り付けて形成している。この例に
よれば、2つのスリツト28a,28bからの射
出光束の拡がりをコレクターレンズ26a,26
bによつて2つのスリツト28a,28bの射出
光が下必要に拡がらないように調節できるので、
指標投影光学部材による反射光がイメージセンサ
7に入射することを極力避けることができる。
次に、第8図によつて本発明の第2実施例を説
明する。第8図は第2実施例の光学系を示してお
り、第1図と異なる点は、角膜8と装置本体とを
正しい位置関係に導くためのモニター光学系が追
加されている点である。
明する。第8図は第2実施例の光学系を示してお
り、第1図と異なる点は、角膜8と装置本体とを
正しい位置関係に導くためのモニター光学系が追
加されている点である。
すなわち、イメージローテータ4と絞り板5と
の間に視野レンズ30を配設し、スリツト状光源
2a,2bをリレーレンズ3と視野レンズ30と
によつて絞り板5のリング状透光部5bと共役に
なし、また、視野レンズ30と対物レンズ6との
間で照明光束は光軸1に平行なテレセントリツク
光束となつており、対物レンズ6の前側焦点Fの
近傍に照射される。対物レンズ6の前側焦点Fと
一次元イメージセンサ7とは対物レンズ6、視野
レンズ30、リレーレンズ3によつて共役になつ
ている。対物レンズ6と絞り板5との間には、穴
あきミラーの如き部分的透過ミラー31が斜設さ
れ、ミラー31で反射された光は、モニターレン
ズ32を経て撮像素子33に結像される。すなわ
ち、撮像素子33はモニターレンズ32の後側焦
点位置にあり、その結果、対物レンズ6の前側焦
点Fは撮像素子33と共役になる。撮像素子33
の出力信号は、テレビモニター34にて視覚化さ
れる。
の間に視野レンズ30を配設し、スリツト状光源
2a,2bをリレーレンズ3と視野レンズ30と
によつて絞り板5のリング状透光部5bと共役に
なし、また、視野レンズ30と対物レンズ6との
間で照明光束は光軸1に平行なテレセントリツク
光束となつており、対物レンズ6の前側焦点Fの
近傍に照射される。対物レンズ6の前側焦点Fと
一次元イメージセンサ7とは対物レンズ6、視野
レンズ30、リレーレンズ3によつて共役になつ
ている。対物レンズ6と絞り板5との間には、穴
あきミラーの如き部分的透過ミラー31が斜設さ
れ、ミラー31で反射された光は、モニターレン
ズ32を経て撮像素子33に結像される。すなわ
ち、撮像素子33はモニターレンズ32の後側焦
点位置にあり、その結果、対物レンズ6の前側焦
点Fは撮像素子33と共役になる。撮像素子33
の出力信号は、テレビモニター34にて視覚化さ
れる。
従つて、装置全体Mを移動してテレビモニター
34上で角膜の反射によるスリツト状光源2a,
2bの虚像にピントを合わせると、一次元イメー
ジセンサ7上にも正しく上記虚像を結像すること
ができる。
34上で角膜の反射によるスリツト状光源2a,
2bの虚像にピントを合わせると、一次元イメー
ジセンサ7上にも正しく上記虚像を結像すること
ができる。
なお、部分的透過ミラー31はハーフミラーと
しても良いし、ダイクロイツクミラーとして測定
光とテレビ観察光とを波長分離しても良い。
しても良いし、ダイクロイツクミラーとして測定
光とテレビ観察光とを波長分離しても良い。
さらに、部分的透過ミラー31を測定光として
用いる遠赤外光を透過し、それ以外を反射するコ
ールドミラー(ダイクロイツクミラーの一種であ
り、以下部分的透過ミラー31をコールドミラー
31に置き換えて説明する)とし、コールドミラ
ー31とモニターレンズ32との間にテレビ観察
光としての近赤外光を透過し、可視光を反射する
ダイクロイツクミラーを斜設し、被検眼の観察す
る指標をこのダイクロイツクミラー、コールドミ
ラー31で反射せしめ、対物レンズ6を介して被
検眼に投影すると共に、上記ダイクロイツクミラ
ーの裏面を用いてピント合せのための指標を撮像
素子33上に結像するようになせば、被検眼を固
視しうると共に指標がテレビモニタ34上に現わ
れるので、ピント合せ及び位置合せを容易に行な
うことができる。
用いる遠赤外光を透過し、それ以外を反射するコ
ールドミラー(ダイクロイツクミラーの一種であ
り、以下部分的透過ミラー31をコールドミラー
31に置き換えて説明する)とし、コールドミラ
ー31とモニターレンズ32との間にテレビ観察
光としての近赤外光を透過し、可視光を反射する
ダイクロイツクミラーを斜設し、被検眼の観察す
る指標をこのダイクロイツクミラー、コールドミ
ラー31で反射せしめ、対物レンズ6を介して被
検眼に投影すると共に、上記ダイクロイツクミラ
ーの裏面を用いてピント合せのための指標を撮像
素子33上に結像するようになせば、被検眼を固
視しうると共に指標がテレビモニタ34上に現わ
れるので、ピント合せ及び位置合せを容易に行な
うことができる。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、リング状光源の
代りに、二本の直線状光源を使用するので、正確
な位置合わせをしなくても高精度に測定すること
ができ、1本のイメージセンサで測定できるので
電気系も単純になる。又、任意に多数の測定点を
取ることができるので、被検面がトーリツク面か
らずれていても、そのずれを検出しながら平均化
したトーリツク面形状を測定することも可能であ
る。さらに、光源としては特殊なリング光源を必
要とせずフイラメントや発光ダイオードなど一般
的な光源で充分な光量を得ることができる。
代りに、二本の直線状光源を使用するので、正確
な位置合わせをしなくても高精度に測定すること
ができ、1本のイメージセンサで測定できるので
電気系も単純になる。又、任意に多数の測定点を
取ることができるので、被検面がトーリツク面か
らずれていても、そのずれを検出しながら平均化
したトーリツク面形状を測定することも可能であ
る。さらに、光源としては特殊なリング光源を必
要とせずフイラメントや発光ダイオードなど一般
的な光源で充分な光量を得ることができる。
第1図は本発明の第1実施例の光学系を示す
図、第2図は第1図で用いる絞り板の平面図、第
3図は一次元イメージセンサ上にスリツト状光源
像が生じている様子を示す第1図のP矢視図、第
4図は第1図と共に用いられる電気系のブロツク
図、第5図は第4図で用いられるコンピユータの
動作を説明するフローチヤート、第6図は第4図
で用いられる間隔測定手段の動作を説明するため
のタイムチヤート、第7図は第1図で用いられる
スリツト状光源を形成する他の例を示す斜視図、
第8図は本発明の第2実施例の光学系を示す図、
である。 (主要部分の符号の説明)、2a,2b…スリ
ツト状光源、3…リレーレンズ、4…イメージロ
ーテータ、6…対物レンズ、7…一次元イメージ
センサ、9…イメージセンサ手段、10…間隔測
定手段、11…コンピユータ、13…パルス駆動
装置。
図、第2図は第1図で用いる絞り板の平面図、第
3図は一次元イメージセンサ上にスリツト状光源
像が生じている様子を示す第1図のP矢視図、第
4図は第1図と共に用いられる電気系のブロツク
図、第5図は第4図で用いられるコンピユータの
動作を説明するフローチヤート、第6図は第4図
で用いられる間隔測定手段の動作を説明するため
のタイムチヤート、第7図は第1図で用いられる
スリツト状光源を形成する他の例を示す斜視図、
第8図は本発明の第2実施例の光学系を示す図、
である。 (主要部分の符号の説明)、2a,2b…スリ
ツト状光源、3…リレーレンズ、4…イメージロ
ーテータ、6…対物レンズ、7…一次元イメージ
センサ、9…イメージセンサ手段、10…間隔測
定手段、11…コンピユータ、13…パルス駆動
装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 対物レンズと、 前記対物レンズの周辺を用いて一対の直線指標
を被検体に投影するための指標投影手段と、 前記対物レンズと前記指標投影手段との間に配
設され、前記指標投影手段からの光を前記対物レ
ンズの光軸のまわりに回転するイメージローテー
タと、 被検体で反射された前記一対の直線指標を、少
なくとも前記対物レンズ、前記イメージローテー
タを介して受光する一次元イメージセンサと、 前記イメージローテータを回転する回転手段
と、 前記イメージセンサの出力を前記イメージロー
テータの回転位置に同期させて読み出し、前記一
対の指標の入射位置で定まる前記被検体の経線方
向の曲率を求める演算手段と、 を有することを特徴とする自動曲率測定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60012202A JPS61170433A (ja) | 1985-01-25 | 1985-01-25 | 自動曲率測定装置 |
US06/818,658 US4770523A (en) | 1985-01-25 | 1986-01-14 | Apparatus for measuring curvature |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60012202A JPS61170433A (ja) | 1985-01-25 | 1985-01-25 | 自動曲率測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61170433A JPS61170433A (ja) | 1986-08-01 |
JPH0556134B2 true JPH0556134B2 (ja) | 1993-08-18 |
Family
ID=11798811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60012202A Granted JPS61170433A (ja) | 1985-01-25 | 1985-01-25 | 自動曲率測定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4770523A (ja) |
JP (1) | JPS61170433A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3852985T2 (de) * | 1987-11-02 | 1995-06-14 | Canon Kk | Ophthalmisches Ultraschall-Messgerät. |
US5531087A (en) * | 1990-10-05 | 1996-07-02 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Metal sheet bending machine |
JP3338522B2 (ja) * | 1993-08-18 | 2002-10-28 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
AU7391694A (en) * | 1994-07-20 | 1996-02-16 | Gudmunn Slettemoen | Optical two- and three-dimensional measuring of protrusions and convex surfaces |
WO1998003113A1 (de) * | 1996-07-17 | 1998-01-29 | Haag-Streit Ag | Vorrichtung für keratometrische messungen |
DE19726291A1 (de) | 1996-09-07 | 1998-12-24 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Keratometrische Anordnung |
DE19851176B4 (de) * | 1998-11-06 | 2010-10-14 | Carl Zeiss Meditec Ag | Anordnung zur Bestimmung von Krümmungsradien |
JP4018425B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-12-05 | 松下電器産業株式会社 | 目画像撮像装置 |
EP1391176A1 (en) * | 2002-08-16 | 2004-02-25 | Universiteit Maastricht | Method and arrangement for performing measurements of the topography of a corneal surface |
JP7423378B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-01-29 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4019813A (en) * | 1976-01-19 | 1977-04-26 | Baylor College Of Medicine | Optical apparatus for obtaining measurements of portions of the eye |
DE2614273C3 (de) * | 1976-04-02 | 1979-02-15 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Kombinationsgerät zur Augenuntersuchung |
US4572628A (en) * | 1981-05-29 | 1986-02-25 | Nippon Kogaku K.K. | Method of and apparatus for measuring radius |
US4439025A (en) * | 1981-08-13 | 1984-03-27 | Smirmaul Heinz J | Variable circular dual image corneal radius measurement instrument |
US4606623A (en) * | 1981-10-30 | 1986-08-19 | Schachar Ronald A | Method for measuring intraoperative and immediate postoperative effects of radial keratotomy |
US4440477A (en) * | 1981-10-30 | 1984-04-03 | Schachar Ronald A | Method and device for measuring the optical power of the cornea |
US4540254A (en) * | 1982-10-26 | 1985-09-10 | Humphrey Instruments, Inc. | Keratometer having peripheral light entrance and exit paths |
US4597648A (en) * | 1983-04-01 | 1986-07-01 | Keratometer Research And Development | Keratometer |
-
1985
- 1985-01-25 JP JP60012202A patent/JPS61170433A/ja active Granted
-
1986
- 1986-01-14 US US06/818,658 patent/US4770523A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61170433A (ja) | 1986-08-01 |
US4770523A (en) | 1988-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4021102A (en) | Auto-refractometer | |
JPH0646999A (ja) | アライメント検出装置 | |
JPS624967B2 (ja) | ||
JPS63252131A (ja) | 眼科測定装置 | |
JPH0556134B2 (ja) | ||
JPH0253738B2 (ja) | ||
US4453808A (en) | Apparatus for detecting the position of a patient's eye in ophthalmologic instruments | |
JPS6249925B2 (ja) | ||
US4676612A (en) | Eye examining apparatus | |
JPS623122Y2 (ja) | ||
JPH0346774B2 (ja) | ||
JP2759413B2 (ja) | 被検眼位置検出装置 | |
JP2851927B2 (ja) | 光学系の屈折力測定装置 | |
JP3112108B2 (ja) | 角膜厚さ測定装置 | |
JPS625147A (ja) | 光学系の屈折力測定装置 | |
JPS6343091B2 (ja) | ||
JPH04174639A (ja) | 角膜曲率測定装置 | |
JPS6260645B2 (ja) | ||
JPH0249732B2 (ja) | ||
JP2775285B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JP2775297B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JPS6346130A (ja) | 他覚式眼屈折力測定装置 | |
JP2775268B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
SU1515051A1 (ru) | Способ поверки стрелочных измерительных приборов с круговой шкалой и устройство дл его осуществлени | |
JPS6111090B2 (ja) |