JPH0556070B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556070B2
JPH0556070B2 JP59165835A JP16583584A JPH0556070B2 JP H0556070 B2 JPH0556070 B2 JP H0556070B2 JP 59165835 A JP59165835 A JP 59165835A JP 16583584 A JP16583584 A JP 16583584A JP H0556070 B2 JPH0556070 B2 JP H0556070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
output
basic cell
input
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59165835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143875A (ja
Inventor
Hideo Hashimoto
Hideo Kuroda
Hiroaki Kikuchi
Atsumichi Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59165835A priority Critical patent/JPS6143875A/ja
Priority to US06/825,330 priority patent/US4811265A/en
Publication of JPS6143875A publication Critical patent/JPS6143875A/ja
Publication of JPH0556070B2 publication Critical patent/JPH0556070B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/94Vector quantisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3082Vector coding

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば画像伝送装置における入力
信号系列を複数個まとめてブロツク化し、これを
多次元信号空間で電子化するベクトル量子化に関
するものである。 〔従来技術〕 まず、ベクトル量子化の原理について簡単に説
明する。今、情報源入力信号系列をK個(Kは複
数)まとめて入力ベクトル={x1、x2、…、
xK}とする。この時、K次元ユーグリツド信号
空間RK∈RK)のN個の代表点である出力ベク
トルyi={yi,1、yi,2、…、yi,K}のセツトをY={
2、…、 N}とする。出力ベクトル iを代
表点(例えば重心)とするRKの各分割をR1、R2
…、RNとすると、ベクトル量子化Qは、次式に
て定義される。 Q:RK→Y ここで、 Ri=Q-1(yi)={∈RK:Q()=yiNi=1 Ri=RK、Ri∩Rj=φ(i≠j) 上記ベクトル量子化Qは符号化Cと複号化Dの
縦続接続として表われる。符号化CはRKの出力
ベクトルのセツトY={yiy2、…yN}のインデツ
クスセツト(符号化出力)I={1、2、…、N}
へのマツピングであり、復号化DはIからYへの
マツピングである。すなわち、 C:RK→、D:I→Y Q=D・C である。ベクトル量子化においては、上記インデ
ツクスセツトIが伝送あるいは記録されることに
なるため極めて符号化効率が良い。ベクトル量子
化は、入力ベクトルを最短距離にある(最小歪
となる)出力ベクトルyiへマツピングすることで
ある。具体的には、入出力ベクトル間の距離
(歪)をd(、yi)とすると、以下の様になる。 ifd( i)<d( j)for all j ∈Ri、すなわち i 第1図に示す様な出力ベクトルyiのセツトY
は、トレーニングモデルとなる情報源入力信号系
列を用いたクラスタリング(代表点の選出と信号
空間の割合を、歪の総和が最小となるまで繰り返
す)によつて求めることができる。 第2図は従来のベクトル量子化符号化器の構成
を示すブロツク図である。図において、1は入力
ベクトルレジスタ、2はコードテーブルアドレス
カウンタ、3は出力ベクトルコードテーブルメモ
リ、4はコードテーブル出力ベクトルレジスタ、
5は並列減算器、6は並列絶対値演算器、7は絶
対値歪検出器、8は最小歪出力ベクトル検出器、
9はインデツクスクラツチである。 次に、上記第2図に示す従来のベクトル量子化
符号化器の動作について説明する。入力信号系列
はK個まとめてブロツク化され、入力ベクトル
={x1、x2、…、xK}として入力ベクトルレジス
タ1へ取り込まれる。この時点で、コードテーブ
ルアドレスカウンタ2をi=1、2、…、Nまで
順次にカウントアツプして、順番に出力ベクトル
i={yi,1、yi,2、…、yi,K}を出力ベクトルコード
テーブルメモリ3から読み出し、コードテーブル
出力ベクトルレジスタ4にラツチする。各出力ベ
クトル iに対して、並列減算器5と並列絶対値
演算器6と絶対値歪検出器7は、以下の演算にて
入出力ベクトルの絶対値歪diを求める。 di=d( i)=Kj |xj−yi,j| 次に最小歪出力ベクトル検出器8と上記絶対値
歪diが最小となる出力ベクトルとして検出する。 最小歪dは、 d=m i ind( i)=m i i n〔 〓j|xj−yi,j|〕 である。最小歪出力ベクトル検出器8は、出力ベ
クトルコードテーブルメモリ3から順次に読み出
される出力ベクトル iと入力ベクトルの歪d
i)を計算して過去の最小値と比較し、よ
り小さい値が検出された時、これを新しい最小歪
として、保持し、その都度ストローブ信号をイン
デツクスクラツチ9に送り、出力ベクトル i
コードテーブルアドレスであるインデツクス信号
iをインデツクスラツチ9に取り込む。上記した
手順は、出力ベクトルコードテーブルメモリ3か
ら出力ベクトル iが全部(i=1〜N)読み出
されるまで続けられ、フルサーチが完了する。こ
の時点で、インデツクスラツチ9に最小歪dとな
る出力ベクトル iのインデツクス信号iが残り、
これが符号化出力となる。 従来のベクトル量子化符号化器は以上の様に構
成されているので、次元数K(ブロツクサイズ)
を一度設定するとその値に固定されてしまい、入
号信号系列の特性に適したブロツクサイズを同一
構成で選択することができず、また、その装置も
複雑になるなどの欠点があつた。 〔発明の概要〕 この発明は、上記の様な従来のものの欠点を改
善する目的でなされたもので、ブロツクサイズK
の入力ベクトルと出力ベクトル iとを任意の
サブブロツクサイズbで分割してK/bに分けて
処理し、この手順をn個の出力ベクトル iに対
して順次に行うベーシツクセルを用いることによ
り、任意のブロツクサイズで容易に処理ができ、
しかも、簡単なモジユール構成で実現できるベー
シツクセル式全探索ベクトル量子化符号化器を提
供するものである。 〔発明の実施例〕 以下、この発明の実施例を図について説明す
る。第3図はこの発明の一実施例であるベーシツ
クセル式全探索ベクトル量子化符号化器における
ベーシツクセルの構成を示すブロツク図で、第2
図と同一部分は同一符号を用いて表示してあり、
その詳細な説明は省略する。図において、10は
ベーシツクセル入力レジスタ、11は分割出力ベ
クトルコードテーブルメモリ、12は分割出力ベ
クトル上位アドレスカウンタ、13は分割出力ベ
クトル下位アドレスカウンタ、14は歪累算器
(ACC)、15はベーシツクセル最小歪出力ベク
トル検出器である。その他の符号に示す構成は、
上記第2図に示すものと同じである。第4図は、
第3図のベーシツクセル式全探索ベクトル量子化
符号化器の構成を示すブロツク図である。図にお
いて、16はベーシツクセル、17はベーシツク
セルレイ最小歪出力ベクトル検出器である。ま
た、第5図は、第4図のベーシツクセルアレイ最
小歪出力ベクトル検出器を構成する歪比較ユニツ
トを示すブロツク図である。図において、18は
セレクタ、19は歪比較器である。 次に、上記したこの発明の一実施例の動作につ
いて説明する。まず、第3図に示す様なベーシツ
クセル動作について述べる。次元数Kの入力ベク
トル={x1、x2、…、xK}は、その第1成分か
ら順次にサブブロツクサイズb=4個単位で分割
されベーシツクセル入力レジスタ10に取り込ま
れる。なお、サブブロツクサイズbは予想される
種々の次元数の1以外の約数でなければならな
い。ここで、出力ベクトル iは、全出力ベクト
ルNを分割したn個の出力ベクトルを持つ分割出
力ベクトルコードテーブルメモリ11から、入力
ベクトルと同様の形式でコードテーブル出力ベク
トルレジスタ4に取り込まれるのであるが、1出
力クコトル iの全成分を読み出すために、分割
出力ベクトル下位アドレスカウンタ13が1〜
K/4までカウントアツプする。このカウントが
K/4まで終了した時点で、分割出力ベクトル上
位アドレスカウンタ12はi←i+1となる。分
割出力ベクトル上位アドレスカウンタ12がi=
l、l+1、…、l+nまでカウントを繰り返す
と、出力ベクトル iがn個すべて読み出された
ことになり、これでカウントを終了する。なお、
ベーシツクセル入力レジスタ10は、出力ベクト
ルが変わつた場合、再度同一入力ベクトルを分割
された形式で出力する。この様に、ベーシツクセ
ル入力レジスタ10とコードテーブル出力ベクト
ルレジスタ4に取り込まれた入力ベクトルと各
出力ベクトル iは、並列減算器5と並列絶対値
演算器6とで|xj−yi,j|が計算され、歪累算器
14で累算される。これをK/4回行うと、4個
の歪累算器14にd( i)が蓄えられるの
で、これらの和を取り絶対値歪diとして、ベーシ
ツクセル最小歪出力ベクトル検出器15に入力す
る。絶対値歪diを式で表わすと、 di=d( i)=Kj |xj−yi,j| となる。ベーシツクセル最小歪出力ベクトル検出
器15は、入力ベクトルと出力ベクトル i
の絶対値歪diが入力されると、過去の最小歪と比
較してより小さい歪が検出された時、これを新し
い最小歪として保存し、その都度ストローブ信号
をインデツクスラツチ9に送り、出力ベクトル
のインデツクス信号iをインデツクスラツチ9
に取り込み、さらに最小歪を出力する。この手順
をi=l〜l+nまで繰り返し終了すると、イン
デツクスラツチ9に最小歪となる出力ベクトル
のインデツクス信号iが残り、また、ベーシツ
クセル最小歪出力ベクトル検出器15からはその
出力ベクトル iとの最小歪m i ind( i)が
出力され、各々ベーシツクセルの出力となる。以
上の様に、ベーシツクセルは入力ベクトルのブ
ロツクサイズK個の成分をサブブロツクサイズb
個単位に分割して処理するため、入力ベクトル
の次元数が変化してもサブブロツクサイズbの整
数倍であれば、同じ構成のベーシツクセルで対応
できる。ここで、上記K、b、nの間には、次の
関係式が成り立つことが分かる。 tc×K×n/b≦tp×K n≦b×tp/tc tp:ベクトル量子化符号化器のプロセス時間 tc:分割ベクトルコードテーブルメモリ11の
サイクル時間 上記の式により、この発明による第4図に示す
様なベーシツクセル16の処理速度は、入力ベク
トルの次元数Kに依存しないことが分かる。上
述した様なベーシツクセル16を用いたベーシツ
クセル式全探索ベクトル量子化符号化器の一実施
例が、第4図のブロツク図に示されている。この
様に、ベーシツクセル16をP個並列に配列し、
各々のベーシツクセル16からの出力に対し、ベ
ーシツクセルアレイ最小歪出力ベクトル検出器1
7では、第5図に示す様な歪比較ユニツトの(P
−1)個についてのトーナメント方式で、小さい
歪を与える一方の歪diとインデツクス信号iが残
り続け、最終段の歪比較ユニツトのインデツクス
信号iがベクトル量子化符号化器の出力信号とな
る。 なお、上記実施例では、ベーシツクセル16を
並列に配列しているが、直列に配列しても同様の
動作が期待できる。第6図はこの発明の他の実施
例であるベーシツクセル式全探索ベクトル量子化
符号化器の構成を示すブロツク図である。図に示
す様に、ベーシツクセル(1)16では、入力ベクト
を取り込み演算してm i ind1、i1をベーシツ
クセル(2)16へ出力する。ベーシツクセル(2)16
ではm i indi1を、ベーシツクセル最小歪出力ベク
トル検出器15に、i1をインデツクスラツチ9に
各々出力し、初期値として演算を行いベーシツク
セル(3)16へ出力する。入力ベクトルは、ベー
シツクセル16内の遅延分を遅延回路20で与え
られ、次段のベーシツクセル16へ入力される。
この手段を最終段まで繰り返えすと、ベーシツク
セル(Q)16の出力に符号化出力が現われる。な
お、この様な構成では、パイプライン処理が可能
である。 〔発明の効果〕 この発明は以上説明した様に、ベーシツクセル
式全探索ベクトル量子化符号化器において、ブロ
ツクサイズKの入力ベクトルと出力ベクトル
とを任意のサブブロツクサイズbで分割して
K/bに分けて処理し、この手順をn個の出力ベ
クトル iに対して順次に行うベーシツクセルを
用いる構成としたので、任意のブロツクサイズで
容易に処理ができ、しかも、簡単なモジユール構
成で実現でき、さらに、入力ベクトルの次元数、
出力ベクトル数に対しても極めて融通性のあるベ
ーシツクセル式全探索ベクトル量子化符号化器が
得られるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のベクトル量子化における出力ベ
クトルの配列を示す図、第2図は従来のベクトル
量子化符号化器の構成を示すブロツク図、第3図
はこの発明の一実施例であるベーシツクセル式全
探索ベクトル量子化符号化器におけるベーシツク
セルの構成を示すブロツク図、第4図は、第3図
のベーシツクセル式全探索ベクトル量子化符号化
器の構成を示すブロツク図、第5図は、第4図の
ベーシツクセルアレイ最小歪出力ベクトル検出器
を構成する歪比較ユニツトを示すブロツク図、第
6図はこの発明の他の実施例であるベーシツクセ
ル式全探索ベクトル量子化符号化器の構成を示す
ブロツク図である。 図において、1……入力ベクトルレジスタ、2
……コードテーブルアドレスカウンタ、3……出
力ベクトルコードテーブルアドレスカウンタ、4
……コードテーブル出力ベクトルレジスタ、5…
…並列減算器、6……並列絶対値演算器、7は絶
対値歪検出器、8……最小歪出力ベクトル検出
器、9……インデツクスラツチ、10……ベーシ
ツクセル入力レジスタ、11……分割出力ベクト
ルコードテーブルメモリ、12……分割出力ベク
トル上位アドレスカウンタ、13……分割出力ベ
クトル下位アドレスカウンタ、14……歪累算
器、15……ベーシツクセル最小歪出力ベクトル
検出器、16……ベーシツクセル、17……ベー
シツクセルアレイ最小歪出力ベクトル検出器、1
8……セレクタ、19……歪比較器、20……遅
延回路である。なお、各図中、同一符号は同一、
又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力信号系列をK個(Kは複数)ごとにブロ
    ツク化した信号の入力ベクトルを全探索によりベ
    クトル量子化符号化する全探索ベクトル量子化符
    号化器において、前記入力ベクトルをb個単位の
    サブブロツクに分割した形式で取り込み、前記入
    力ベクトルを含むK次元信号空間RKをN個に分
    割した各代表点の出力ベクトルのセツトを、さら
    にn個単位に分割した出力ベクトルのセツトから
    サブブロツク形式で読み込み、前記入力ベクトル
    を最短距離にある前記出力ベクトルの探索をする
    回路をベーシツクセルとし、このベーシツクセル
    を必要個数モジユールに構成し、この各モジユー
    ルの最短距離にある出力ベクトルを比較して、全
    体で最短距離となる出力ベクトルを探索すること
    を特徴とするベーシツクセル式全探索ベクトル量
    子化符号化器。 2 前記ベーシツクセルを並列に必要段数配列
    し、その各々の出力を比較してベクトル量子化符
    号化することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のベーシツクセル式全探索ベクトル量子化符
    号化器。 3 前記ベーシツクセルを直列に必要段数配列
    し、その各段の出力を次段の初期歪及びそのイン
    デツクスとし、最終段で符号化した出力を得るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のベー
    シツクセル式全探索ベクトル量子符号化器。
JP59165835A 1984-08-08 1984-08-08 ベ−シツクセル式全探索ベクトル量子化符号化器 Granted JPS6143875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165835A JPS6143875A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 ベ−シツクセル式全探索ベクトル量子化符号化器
US06/825,330 US4811265A (en) 1984-08-08 1986-02-03 Basic cell type full search vector quantization coder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165835A JPS6143875A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 ベ−シツクセル式全探索ベクトル量子化符号化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143875A JPS6143875A (ja) 1986-03-03
JPH0556070B2 true JPH0556070B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=15819902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165835A Granted JPS6143875A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 ベ−シツクセル式全探索ベクトル量子化符号化器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4811265A (ja)
JP (1) JPS6143875A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067152A (en) * 1989-01-30 1991-11-19 Information Technologies Research, Inc. Method and apparatus for vector quantization
US4979039A (en) * 1989-01-30 1990-12-18 Information Technologies Research Inc. Method and apparatus for vector quantization by hashing
JPH07109976B2 (ja) * 1989-02-23 1995-11-22 エルエスアイ・ロジック株式会社 ディジタルフィルタを用いた演算装置
US5031037A (en) * 1989-04-06 1991-07-09 Utah State University Foundation Method and apparatus for vector quantizer parallel processing
US5124791A (en) * 1989-05-31 1992-06-23 Utah State University Foundation Frame-to-frame compression of vector quantized signals and other post-processing
US4958225A (en) * 1989-06-09 1990-09-18 Utah State University Foundation Full-search-equivalent method for matching data and a vector quantizer utilizing such method
US5010574A (en) * 1989-06-13 1991-04-23 At&T Bell Laboratories Vector quantizer search arrangement
US5061924B1 (en) 1991-01-25 1996-04-30 American Telephone & Telegraph Efficient vector codebook
US5621403A (en) * 1995-06-20 1997-04-15 Programmed Logic Corporation Data compression system with expanding window
US6826524B1 (en) 1998-01-08 2004-11-30 Purdue Research Foundation Sample-adaptive product quantization
US6907080B1 (en) * 2000-06-07 2005-06-14 Intel Corporation Adaptive early exit techniques in image correlation
US6975773B1 (en) * 2002-07-30 2005-12-13 Qualcomm, Incorporated Parameter selection in data compression and decompression

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017849A (en) * 1975-08-28 1977-04-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Apparatus for analog to digital conversion
US4280191A (en) * 1979-04-16 1981-07-21 Rca Corporation Quantizing circuits
US4560977A (en) * 1982-06-11 1985-12-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vector quantizer

Also Published As

Publication number Publication date
US4811265A (en) 1989-03-07
JPS6143875A (ja) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Babu et al. DCT based Enhanced Tchebichef Moment using Huffman Encoding Algorithm (ETMH)
EP0431608B1 (en) A reflective binary encoder for vector quantization
JPH0556070B2 (ja)
KR102376114B1 (ko) 인코딩 방법, 디코딩 방법, 및 디바이스
JP4267707B2 (ja) データフローアーキテクチャにおけるビットストリングのn−ウェイ処理
EP1341314A2 (en) Improved huffman decoding method and apparatus
JP3076201B2 (ja) 画像データ伸張方式
WO1999044368A1 (en) Image data processing device and processing method
US4121258A (en) Method for coding facsimile signal
US6778107B2 (en) Method and apparatus for huffman decoding technique
CN110674335B (zh) 一种基于多生成多对抗的哈希码与图像双向转换方法
CN107026652B (zh) 基于分区的正整数序列压缩方法
JPH0324101B2 (ja)
EP2191382B1 (en) System, method, and/or apparatus for digital signal sorting
JPH07120958B2 (ja) 木探索ベクトル量子化器
JP3084187B2 (ja) 2値画像符号化装置及び2値画像復号化装置
JPH0936749A (ja) 符号化復号化装置およびこれに用いられる符号化方法
JPH04123619A (ja) データ圧縮及び復元装置
JPH0137047B2 (ja)
JP3090640B2 (ja) ハフマン符号化装置およびハフマン復号化装置
CN1013631B (zh) 通用变长码编译码方法和可编程电路
JP2599375B2 (ja) ベクトル量子化方法
JPH0974359A (ja) 誤り訂正復号回路
JPH027232B2 (ja)
JPH01120111A (ja) ディジタルフィルタ