JPH0555878B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0555878B2 JPH0555878B2 JP57230896A JP23089682A JPH0555878B2 JP H0555878 B2 JPH0555878 B2 JP H0555878B2 JP 57230896 A JP57230896 A JP 57230896A JP 23089682 A JP23089682 A JP 23089682A JP H0555878 B2 JPH0555878 B2 JP H0555878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pitch
- musical tone
- frequency division
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 137
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 28
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は電子楽器に関し、特に互いにピツチ
がずれた複数の楽音を同時に発生することにより
アンサンブル効果を得ることができるようにした
ものに関する。
がずれた複数の楽音を同時に発生することにより
アンサンブル効果を得ることができるようにした
ものに関する。
自然楽器の演奏において弦楽器や管楽器などの
複数の楽器を同時に演奏することによりアンサン
ブル演奏が行われる。このアンサンブル演奏によ
る効果は、各楽器相互間の調音の僅かな差異や演
奏者の演奏の差異などに基づいて各楽音のピツチ
がずれたり、位相がずれたりするために、人の耳
には各楽音の周波数の差のビート音が聴えること
により生ずると考えられる。
複数の楽器を同時に演奏することによりアンサン
ブル演奏が行われる。このアンサンブル演奏によ
る効果は、各楽器相互間の調音の僅かな差異や演
奏者の演奏の差異などに基づいて各楽音のピツチ
がずれたり、位相がずれたりするために、人の耳
には各楽音の周波数の差のビート音が聴えること
により生ずると考えられる。
電子楽器においても楽音に自然感を与えるため
に、互いにピツチがずれた複数の楽音を同時に発
生させてアンサンブル効果をつける工夫がされて
おり、従来次のような対策が講じられていた。
に、互いにピツチがずれた複数の楽音を同時に発
生させてアンサンブル効果をつける工夫がされて
おり、従来次のような対策が講じられていた。
すなわち、例えばマスタクロツク分周方式の電
子楽器においては、同時に発音する楽音系列数だ
けの複数のマスタクロツク発振器を用意してお
き、各マスタクロツク発振器から出力されるマス
タクロツクの周波数を少しづつずらすことにより
各楽音系列相互間で楽音のピツチ差を生じさせる
ものがあつた。しかしこのようにすると、複数の
楽音系列に対応して複数のマスタクロツク発振器
を必要とするため構成が複雑になることを避け得
ない。そこで、各楽音系列ごとにそれぞれマスタ
クロツク発振器を設ける代わりに、マスタクロツ
ク発振器を各楽音系列に対して共通に1つだけ設
け、マスタクロツク発振器からのクロツクパルス
に対してパルスを抜き取つたりあるいはパルスを
挿入したりしてクロツクパルスの周波数を変更す
ることにより、周波数が互いに異なる複数のマス
タクロツクを得るようにする方法が考えられてい
る。しかし、この方法においても、パルスを抜き
取つたり、挿入したりするための複雑な回路を必
要とするため、やはり構成が複雑になるという問
題がある。
子楽器においては、同時に発音する楽音系列数だ
けの複数のマスタクロツク発振器を用意してお
き、各マスタクロツク発振器から出力されるマス
タクロツクの周波数を少しづつずらすことにより
各楽音系列相互間で楽音のピツチ差を生じさせる
ものがあつた。しかしこのようにすると、複数の
楽音系列に対応して複数のマスタクロツク発振器
を必要とするため構成が複雑になることを避け得
ない。そこで、各楽音系列ごとにそれぞれマスタ
クロツク発振器を設ける代わりに、マスタクロツ
ク発振器を各楽音系列に対して共通に1つだけ設
け、マスタクロツク発振器からのクロツクパルス
に対してパルスを抜き取つたりあるいはパルスを
挿入したりしてクロツクパルスの周波数を変更す
ることにより、周波数が互いに異なる複数のマス
タクロツクを得るようにする方法が考えられてい
る。しかし、この方法においても、パルスを抜き
取つたり、挿入したりするための複雑な回路を必
要とするため、やはり構成が複雑になるという問
題がある。
以上の点を考慮してこの発明は、簡単な構成に
よつてピツチの異なる複数の楽音を同時に発生で
きるようにした電子楽器を提供しようとするもの
である。
よつてピツチの異なる複数の楽音を同時に発生で
きるようにした電子楽器を提供しようとするもの
である。
このため、この発明においては、キーの押鍵に
対応して該キーの音高に対応する基準分周値デー
タを得、この基準分周値データによつてマスタク
ロツクを分周することにより正規のピツチの第1
の楽音を発生させ、一方上記基準分周値データに
対してピツチずれに相当する分周値データを演算
してピツチずれを付与した修正分周値データを
得、この修正分周値データによつて上記マスタク
ロツクを分周することにより正規のピツチからず
れた第2の楽音を発生させるようにしている。こ
の場合、上記第1の楽音も正規のピツチからずら
すようにしてもよく、このためには第1の楽音を
第2の楽音と同様に基準分周値データに対してピ
ツチずれに相当する分周値データ(但し、第2の
楽音に対するものとは異なる)を演算した修正分
周値データに従つて発生するようにすればよい。
対応して該キーの音高に対応する基準分周値デー
タを得、この基準分周値データによつてマスタク
ロツクを分周することにより正規のピツチの第1
の楽音を発生させ、一方上記基準分周値データに
対してピツチずれに相当する分周値データを演算
してピツチずれを付与した修正分周値データを
得、この修正分周値データによつて上記マスタク
ロツクを分周することにより正規のピツチからず
れた第2の楽音を発生させるようにしている。こ
の場合、上記第1の楽音も正規のピツチからずら
すようにしてもよく、このためには第1の楽音を
第2の楽音と同様に基準分周値データに対してピ
ツチずれに相当する分周値データ(但し、第2の
楽音に対するものとは異なる)を演算した修正分
周値データに従つて発生するようにすればよい。
以下図面についてこの発明の一実施例を詳述す
る。第1図において、1はオーケストラ楽音信号
発生回路、2はソロ楽音信号発生回路で、押鍵検
出発音割当回路3は、鍵盤4で押鍵操作された複
数のキーに対応して鍵盤回路5から得られる押鍵
情報に基づいて、押鍵されたキーのキーコードを
表わすキーコード信号KCと、押鍵されたタイミ
ングで立上るキーオン信号KONとを信号発生回
路1及び2に与える。
る。第1図において、1はオーケストラ楽音信号
発生回路、2はソロ楽音信号発生回路で、押鍵検
出発音割当回路3は、鍵盤4で押鍵操作された複
数のキーに対応して鍵盤回路5から得られる押鍵
情報に基づいて、押鍵されたキーのキーコードを
表わすキーコード信号KCと、押鍵されたタイミ
ングで立上るキーオン信号KONとを信号発生回
路1及び2に与える。
ここで、押鍵検出発音割当回路3は、同時最大
発音可能数Nに対応してN個のキーのキーコード
をN個の時分割チヤンネルに順次割当てることに
より、Nチヤンネル分のキーコード信号KCを時
間直列の信号形式で繰返し送出すると共に、各チ
ヤンネルごとにキーが押されたタイミングで論理
「1」となり離鍵されたタイミングで論理「0」
となるキーオン信号KONを時間直列の信号形式
で繰返し送出する。
発音可能数Nに対応してN個のキーのキーコード
をN個の時分割チヤンネルに順次割当てることに
より、Nチヤンネル分のキーコード信号KCを時
間直列の信号形式で繰返し送出すると共に、各チ
ヤンネルごとにキーが押されたタイミングで論理
「1」となり離鍵されたタイミングで論理「0」
となるキーオン信号KONを時間直列の信号形式
で繰返し送出する。
オーケストラ楽音信号発生回路1は、N個の楽
音信号発生チヤンネルを有し、それ自体公知の構
成でなり、押鍵検出発音割当回路3からのキーコ
ード信号KCによつて指定された音高で、かつ音
色選択回路6に設けられたオーケストラ音用音色
選択回路部7から与えられる音色選択信号OTC
によつて指定された音色のオーケストラ系楽音信
号OTSを各チヤンネルごとにそれぞれ形成して
サウンドシステム8に与える。サウンドシステム
8は各チヤンネルの楽音信号OTSを楽音に変換
し、かくして鍵盤4で同時に押鍵された最大N個
のキーに対応する楽音を同時に発生することによ
り合奏者を得ることができる。
音信号発生チヤンネルを有し、それ自体公知の構
成でなり、押鍵検出発音割当回路3からのキーコ
ード信号KCによつて指定された音高で、かつ音
色選択回路6に設けられたオーケストラ音用音色
選択回路部7から与えられる音色選択信号OTC
によつて指定された音色のオーケストラ系楽音信
号OTSを各チヤンネルごとにそれぞれ形成して
サウンドシステム8に与える。サウンドシステム
8は各チヤンネルの楽音信号OTSを楽音に変換
し、かくして鍵盤4で同時に押鍵された最大N個
のキーに対応する楽音を同時に発生することによ
り合奏者を得ることができる。
ソロ楽音信号発生回路2は、オーケストラ楽音
信号発生回路1において発生された複数の楽音で
なる合奏音のうちの特定音(例えばメロデイ音)
を引き立たせる機能を果すもので、キーコード信
号KCによつて指定されたN音の音高のうちの1
音(例えば最高音のもの)に対応する楽音信号を
形成すると共に、この楽音信号にアンサンブル効
果をつけたソロ系楽音信号STSを発生する次の
構成をもつ。
信号発生回路1において発生された複数の楽音で
なる合奏音のうちの特定音(例えばメロデイ音)
を引き立たせる機能を果すもので、キーコード信
号KCによつて指定されたN音の音高のうちの1
音(例えば最高音のもの)に対応する楽音信号を
形成すると共に、この楽音信号にアンサンブル効
果をつけたソロ系楽音信号STSを発生する次の
構成をもつ。
すなわち、押鍵検出発音割当回路3からのキー
コード信号KC及びキーオン信号KONは単音優先
回路11に与えられ、単音優先回路11はNチヤ
ンネル分のキーコード信号KCのうちの1音を高
音優先で選択して当該選択されたキーコード信号
KC(オクターブを示すオクターブコード信号OC
と音名を示すノートコード信号NCとからなる)
をソロキーコード信号SKCとして出力する。ま
た単音優先回路11はソロキーコード信号SKC
に対応するキーが押鍵中であるかどうかを示すソ
ロキーオン信号SKCを出力すると共に、系列指
定タイミング信号CH1,CH2,CH3を出力す
る。なお、ソロキーオン信号SKONは、単音優
先回路11において優先選択されるキーコード信
号KCが変わつた時所定時間の間論理「0」に立
下り、その後新たに選択されたキーコード信号
KCに対応して再び論理「1」になる信号である。
コード信号KC及びキーオン信号KONは単音優先
回路11に与えられ、単音優先回路11はNチヤ
ンネル分のキーコード信号KCのうちの1音を高
音優先で選択して当該選択されたキーコード信号
KC(オクターブを示すオクターブコード信号OC
と音名を示すノートコード信号NCとからなる)
をソロキーコード信号SKCとして出力する。ま
た単音優先回路11はソロキーコード信号SKC
に対応するキーが押鍵中であるかどうかを示すソ
ロキーオン信号SKCを出力すると共に、系列指
定タイミング信号CH1,CH2,CH3を出力す
る。なお、ソロキーオン信号SKONは、単音優
先回路11において優先選択されるキーコード信
号KCが変わつた時所定時間の間論理「0」に立
下り、その後新たに選択されたキーコード信号
KCに対応して再び論理「1」になる信号である。
ピツチ設定部13は基本分周値メモリ15を有
する。基本分周値メモリ15は最高オクターブの
12音名に対応する基準分周値データを記憶する
ROMで構成され、ソロキーコード信号SKCのノ
ートコード信号NCによつて指定された音名の基
準分周値データを読出して基準ピツチ設定信号
RSSとして例えば加算回路構成の演算回路16に
与え、その出力をピツチ設定信号PSとして楽音
信号形成部12に送出する。ここで、メモリ15
に記憶される基準分周値データの内容は、第2図
に示すようにマスタクロツク信号MCL(その周波
数は例えば353.76〔kHz〕に選定されている)を
分周して最高オクターブにおける各音名F#〜G
に対応する正規の周波数1480.0〜783.99〔Hz〕の
楽音信号を得ることができるような値239〜451に
選定されている。
する。基本分周値メモリ15は最高オクターブの
12音名に対応する基準分周値データを記憶する
ROMで構成され、ソロキーコード信号SKCのノ
ートコード信号NCによつて指定された音名の基
準分周値データを読出して基準ピツチ設定信号
RSSとして例えば加算回路構成の演算回路16に
与え、その出力をピツチ設定信号PSとして楽音
信号形成部12に送出する。ここで、メモリ15
に記憶される基準分周値データの内容は、第2図
に示すようにマスタクロツク信号MCL(その周波
数は例えば353.76〔kHz〕に選定されている)を
分周して最高オクターブにおける各音名F#〜G
に対応する正規の周波数1480.0〜783.99〔Hz〕の
楽音信号を得ることができるような値239〜451に
選定されている。
基準ピツチ設定信号RSSの内容は演算回路16
においてピツチずれ設定信号PZSによつて必要に
応じた量だけ修正される。すなわち、ピツチ設定
部13にはピツチずれ手動設定パネル17が設け
られ、楽音信号形成部12において形成される複
数例えば3系列のソロ楽音信号SA1,SA2,
SA3に対応して3個のピツチずれ設定操作レバ
ー18A,18B,18Cが配設されている。ピ
ツチずれ設定操作レバー18A〜18Cは例えば
切換スイツチ構成の信号発生器(図示せず)に連
結され、ピツチずれ量として0〔セント〕を中心
として例えば最大限±10〔セント〕を選定できる
ようになされている。かくして各ピツチずれ設定
操作レバー18A〜18Cによつて選定されたピ
ツチずれ量に相当する信号は系列指定タイミング
信号CH1〜CH3によつて時分割信号形式のピ
ツチずれ手動設定信号MPZに変換されてセレク
タ19に与えられる。
においてピツチずれ設定信号PZSによつて必要に
応じた量だけ修正される。すなわち、ピツチ設定
部13にはピツチずれ手動設定パネル17が設け
られ、楽音信号形成部12において形成される複
数例えば3系列のソロ楽音信号SA1,SA2,
SA3に対応して3個のピツチずれ設定操作レバ
ー18A,18B,18Cが配設されている。ピ
ツチずれ設定操作レバー18A〜18Cは例えば
切換スイツチ構成の信号発生器(図示せず)に連
結され、ピツチずれ量として0〔セント〕を中心
として例えば最大限±10〔セント〕を選定できる
ようになされている。かくして各ピツチずれ設定
操作レバー18A〜18Cによつて選定されたピ
ツチずれ量に相当する信号は系列指定タイミング
信号CH1〜CH3によつて時分割信号形式のピ
ツチずれ手動設定信号MPZに変換されてセレク
タ19に与えられる。
この実施例の場合、ピツチずれ手動設定信号
MPZは5ビツトのデータであり、その下位の第
1ビツト(最下位ビツト)〜第4ビツトはそれぞ
れ1,2,4,8〔セント〕の重みを有するピツ
チずれ量を表わすデータであり、また最上位ビツ
トの第5ビツトはピツチの上昇又は下降を示す符
号「+」又は「−」を表わすデータである。
MPZは5ビツトのデータであり、その下位の第
1ビツト(最下位ビツト)〜第4ビツトはそれぞ
れ1,2,4,8〔セント〕の重みを有するピツ
チずれ量を表わすデータであり、また最上位ビツ
トの第5ビツトはピツチの上昇又は下降を示す符
号「+」又は「−」を表わすデータである。
ここで、系列指定タイミング信号CH1〜CH
3は、単音優先回路11における優先選択動作の
1サイクルの時間T(割当回路3から時分割出力
されるNチヤンネル分のキーコード信号KCが一
巡する時間T)を3等分し、この3等分した各タ
イミングにおいて第3図A1〜A3に示すように
順次繰返し発生され、かくしてこの系列指定タイ
ミング信号CH1〜CH3に従つて3系列のソロ
楽音信号SA1,SA2,SA3に関するピツチ設
定の動作を時分割的に行うようになされている。
3は、単音優先回路11における優先選択動作の
1サイクルの時間T(割当回路3から時分割出力
されるNチヤンネル分のキーコード信号KCが一
巡する時間T)を3等分し、この3等分した各タ
イミングにおいて第3図A1〜A3に示すように
順次繰返し発生され、かくしてこの系列指定タイ
ミング信号CH1〜CH3に従つて3系列のソロ
楽音信号SA1,SA2,SA3に関するピツチ設
定の動作を時分割的に行うようになされている。
また、ピツチ設定部13にはピツチずれ自動設
定メモリ20が設けられ、ピツチずれ自動設定信
号APZをセレクタ19に与える。ピツチずれ自
動設定メモリ20は各音色ごとに3系列のソロ楽
音信号SA1,SA2,SA3に関するピツチずれ
量データを記憶し、音色選択回路6に設けられた
ソロ音用音色選択回路21から与えられるソロ音
音色選択信号STCによつて指定された音色に対
応する3系列のピツチずれ量データを系列指定タ
イミング信号CH1〜CH3によつて順次読出し
てピツチずれ自動設定信号APZとして送出する。
定メモリ20が設けられ、ピツチずれ自動設定信
号APZをセレクタ19に与える。ピツチずれ自
動設定メモリ20は各音色ごとに3系列のソロ楽
音信号SA1,SA2,SA3に関するピツチずれ
量データを記憶し、音色選択回路6に設けられた
ソロ音用音色選択回路21から与えられるソロ音
音色選択信号STCによつて指定された音色に対
応する3系列のピツチずれ量データを系列指定タ
イミング信号CH1〜CH3によつて順次読出し
てピツチずれ自動設定信号APZとして送出する。
ここで、ピツチずれ自動設定メモリ20に記憶
されるピツチずれ量のデータは上述のピツチずれ
手動設定信号MPZと全く同様な5ビツトのデー
タであり、一例として第4図に示す値を適用し得
る。すなわちピアノ及びフルートの音色について
は第1、第2、第3系列CH1,CH2,CH3の
いずれの場合もピツチずれ量を0〔セント〕に設
定し、かくして3つのソロ楽音信号SA1,SA
2,SA3のピツチにずれを生じさせないように
する。これに対してギター、ストリング、オルガ
ン、ブラス、人声の音色については、第2系列
CH2のピツチずれ量を0〔セント〕に設定し、
これに対して第1系列CH1のピツチずれ量をピ
ツチが上昇する方向(すなわち「+」)に設定す
ると共に第3系列CH3のピツチずれ量をピツチ
が下降する方向(すなわち「−」)に設定する。
そしてピツチずれ量の大きさを、人声の音色につ
いて最大の値(+8〔セント〕及び−5〔セント〕)
に設定し、またストリング、ブラスの音色につい
て中程度の値(+5〔セント〕及び−3〔セント〕、
+5〔セント〕及び−3〔セント〕)に設定し、さ
らにギター、オルガンの音色について最小の(+
2〔セント〕及び−1〔セント〕、+3〔セント〕及
び−1〔セント〕)に設定する。
されるピツチずれ量のデータは上述のピツチずれ
手動設定信号MPZと全く同様な5ビツトのデー
タであり、一例として第4図に示す値を適用し得
る。すなわちピアノ及びフルートの音色について
は第1、第2、第3系列CH1,CH2,CH3の
いずれの場合もピツチずれ量を0〔セント〕に設
定し、かくして3つのソロ楽音信号SA1,SA
2,SA3のピツチにずれを生じさせないように
する。これに対してギター、ストリング、オルガ
ン、ブラス、人声の音色については、第2系列
CH2のピツチずれ量を0〔セント〕に設定し、
これに対して第1系列CH1のピツチずれ量をピ
ツチが上昇する方向(すなわち「+」)に設定す
ると共に第3系列CH3のピツチずれ量をピツチ
が下降する方向(すなわち「−」)に設定する。
そしてピツチずれ量の大きさを、人声の音色につ
いて最大の値(+8〔セント〕及び−5〔セント〕)
に設定し、またストリング、ブラスの音色につい
て中程度の値(+5〔セント〕及び−3〔セント〕、
+5〔セント〕及び−3〔セント〕)に設定し、さ
らにギター、オルガンの音色について最小の(+
2〔セント〕及び−1〔セント〕、+3〔セント〕及
び−1〔セント〕)に設定する。
セレクタ19は鍵盤4と並設された操作パネル
に設けられた自動−手動切換スイツチ23から与
えられる切換信号SW1によつて「自動」接点a
が選択されたときピツチずれ自動設定信号APZ
を選択し、また「手動」接点bが選択されたとき
ピツチずれ手動設定信号MPZを選択する。乗算
回路24はこれらのピツチずれ自動設定信号
APZ又は手動設定信号MPZに対して換算係数メ
モリ25からの換算係数信号RPCを乗算し、そ
の乗算出力がゲート回路26を介して演算回路1
6にピツチずれ設定信号PZSとして与えられる。
に設けられた自動−手動切換スイツチ23から与
えられる切換信号SW1によつて「自動」接点a
が選択されたときピツチずれ自動設定信号APZ
を選択し、また「手動」接点bが選択されたとき
ピツチずれ手動設定信号MPZを選択する。乗算
回路24はこれらのピツチずれ自動設定信号
APZ又は手動設定信号MPZに対して換算係数メ
モリ25からの換算係数信号RPCを乗算し、そ
の乗算出力がゲート回路26を介して演算回路1
6にピツチずれ設定信号PZSとして与えられる。
この実施例の場合、乗算回路24の乗算出力は
7ビツトの信号であり、下位の第1〜第4ビツト
を小数部データとし、また第5、第6ビツトを整
数部データとし、さらに第7ビツトを符号データ
としている。
7ビツトの信号であり、下位の第1〜第4ビツト
を小数部データとし、また第5、第6ビツトを整
数部データとし、さらに第7ビツトを符号データ
としている。
ゲート回路26には操作パネルに設けられたア
ンサンブル効果選択スイツチ27の出力が制御信
号CTLとして与えられ、スイツチ27がオン動
作して制御信号CTLが論理「1」になつたとき
乗算回路24の乗算出力を通過させる。
ンサンブル効果選択スイツチ27の出力が制御信
号CTLとして与えられ、スイツチ27がオン動
作して制御信号CTLが論理「1」になつたとき
乗算回路24の乗算出力を通過させる。
換算係数メモリ25は各音名ごとに1〔セント〕
当りのピツチずれ量を表わす換算係数データが記
憶され、ソロキーコード信号SKCのノートコー
ド信号NCによつて対応する音名の換算係数デー
タを読出して換算係数信号RPCとして送出する。
このようにするのは、ピツチずれ自動設定信号
APZ又はピツチずれ手動設定信号MPZの内容が
全ての音名に対して共通にずらしたいピツチのセ
ント数を表わす信号であるのに対して、ピツチず
れ設定信号PZSの内容はずらしたいピツチのセン
ト数に対応して基準分周値を修正する量を表わす
信号であるので、全ての音名に共通の設定信号
APZ,MPZ(セント数信号)を指定された音名に
対応した設定信号PZS(分周値信号)に換算する
ためである。
当りのピツチずれ量を表わす換算係数データが記
憶され、ソロキーコード信号SKCのノートコー
ド信号NCによつて対応する音名の換算係数デー
タを読出して換算係数信号RPCとして送出する。
このようにするのは、ピツチずれ自動設定信号
APZ又はピツチずれ手動設定信号MPZの内容が
全ての音名に対して共通にずらしたいピツチのセ
ント数を表わす信号であるのに対して、ピツチず
れ設定信号PZSの内容はずらしたいピツチのセン
ト数に対応して基準分周値を修正する量を表わす
信号であるので、全ての音名に共通の設定信号
APZ,MPZ(セント数信号)を指定された音名に
対応した設定信号PZS(分周値信号)に換算する
ためである。
この実施例の場合、換算係数メモリ25は、第
5図に示す如く、複数の音名に対して同じ換算係
数データを記憶するように構成され、音名
(F#,F,E)、(D#,D,C#)、(C,B,
A#)、(A,G#,G)に対してそれぞれ換算係
数「1」、「5/4(=1.25)」、「3/2(=1.5)
」、「7/4 (=1.75)」のデータを記憶している。因みにこの
ようにすれば、全ての音名F#〜Gに対してそれ
ぞれ換算係数データを記憶する場合と比較して、
換算係数メモリ25に記憶すべきデータ数が少な
くて済むのでこの構成部分を簡易化し得る。また
これに加えて、第5図のように「1」、「5/4」、 「3/2」、「7/4」のように分子、分母を簡単な整
数 で表わし得る換算係数データを用いれば、乗算回
路24をシフト回路及び加算回路の組合せによつ
て構成できるので、この構成部分も簡易化し得
る。
5図に示す如く、複数の音名に対して同じ換算係
数データを記憶するように構成され、音名
(F#,F,E)、(D#,D,C#)、(C,B,
A#)、(A,G#,G)に対してそれぞれ換算係
数「1」、「5/4(=1.25)」、「3/2(=1.5)
」、「7/4 (=1.75)」のデータを記憶している。因みにこの
ようにすれば、全ての音名F#〜Gに対してそれ
ぞれ換算係数データを記憶する場合と比較して、
換算係数メモリ25に記憶すべきデータ数が少な
くて済むのでこの構成部分を簡易化し得る。また
これに加えて、第5図のように「1」、「5/4」、 「3/2」、「7/4」のように分子、分母を簡単な整
数 で表わし得る換算係数データを用いれば、乗算回
路24をシフト回路及び加算回路の組合せによつ
て構成できるので、この構成部分も簡易化し得
る。
かくして演算回路16は、基準ピツチ設定信号
RSSが表わす(正規のピツチ、すなわち基準周波
数の楽音を得るために必要な)基準分周値に対し
て、ピツチずれ設定信号PZSが表わす(当該基準
周波数に対するピツチずれ量に相当する)ピツチ
ずれ分周値を加算(第4図のピツチずれの符号が
「−」の場合)、又は減算(第4図のピツチずれの
符号が「+」の場合)してピツチ設定信号PSを
得る。
RSSが表わす(正規のピツチ、すなわち基準周波
数の楽音を得るために必要な)基準分周値に対し
て、ピツチずれ設定信号PZSが表わす(当該基準
周波数に対するピツチずれ量に相当する)ピツチ
ずれ分周値を加算(第4図のピツチずれの符号が
「−」の場合)、又は減算(第4図のピツチずれの
符号が「+」の場合)してピツチ設定信号PSを
得る。
ここで、換算係数データとして第5図について
上述したように4つの値をとるようにし、しかも
8〔セント〕だけピツチを上昇させるようにする
場合、第2図に示すようにピツチずれ設定信号
PZSの内容は音名F#〜Gに対して分周数「−
1」〜「−1.75」となり、従つて演算回路16の
出力端に得られるピツチ設定信号PSの内容は分
周数「238」〜「449.25」になる。
上述したように4つの値をとるようにし、しかも
8〔セント〕だけピツチを上昇させるようにする
場合、第2図に示すようにピツチずれ設定信号
PZSの内容は音名F#〜Gに対して分周数「−
1」〜「−1.75」となり、従つて演算回路16の
出力端に得られるピツチ設定信号PSの内容は分
周数「238」〜「449.25」になる。
楽音信号形成部12は、第1、第2、第3のソ
ロ楽音信号SA1,SA2,SA3を形成する3系
列のソロ楽音信号形成回路31A,31B,31
Cを有する。これらの信号形成回路31A,31
B,31Cはほぼ同じ構成を有し、従つて第1図
においては第1系列の信号形成回路31Aの詳細
構成を示して説明する。
ロ楽音信号SA1,SA2,SA3を形成する3系
列のソロ楽音信号形成回路31A,31B,31
Cを有する。これらの信号形成回路31A,31
B,31Cはほぼ同じ構成を有し、従つて第1図
においては第1系列の信号形成回路31Aの詳細
構成を示して説明する。
各ソロ楽音信号形成回路31A,31B,31
Cは演算回路16からのピツチ設定信号PSを受
けるラツチ回路32を有し、それぞれ第1、第
2、第3の系列指定タイミング信号CH1,CH
2,CH3によつて当該タイミングにおけるピツ
チ設定信号PSをラツチ回路32にラツチする。
かくして、各ソロ楽音信号形成回路31A,31
B,31Cのラツチ回路32には演算回路16か
ら順次時分割で送出される3系列のピツチ設定信
号PSがそれぞれラツチされる。
Cは演算回路16からのピツチ設定信号PSを受
けるラツチ回路32を有し、それぞれ第1、第
2、第3の系列指定タイミング信号CH1,CH
2,CH3によつて当該タイミングにおけるピツ
チ設定信号PSをラツチ回路32にラツチする。
かくして、各ソロ楽音信号形成回路31A,31
B,31Cのラツチ回路32には演算回路16か
ら順次時分割で送出される3系列のピツチ設定信
号PSがそれぞれラツチされる。
ラツチ回路32のラツチ出力(ピツチ設定信号
PS)はプログラマブルカウンタ構成の可変分周
回路33に分周値信号DVとして与えられる。可
変分周回路33はマスタクロツク発振器から到来
するマスタクロツク信号MCL(この実施例の場合
353.76〔kHz〕)を分周値信号DVが示す分周数で
分周すると共に、単音優先回路11から到来する
ソロキーコード信号SKCのオクターブコード信
号OCによつて指定されたオクターブ数に応じて
分周し、かくしてソロキーコード信号SKCに対
応した基準周波数をピツチずれ設定信号PZSに対
応したピツチずれ量に相当する周波数だけずらせ
た周波数をもつクロツク信号CLを可変分周回路
33から得る。
PS)はプログラマブルカウンタ構成の可変分周
回路33に分周値信号DVとして与えられる。可
変分周回路33はマスタクロツク発振器から到来
するマスタクロツク信号MCL(この実施例の場合
353.76〔kHz〕)を分周値信号DVが示す分周数で
分周すると共に、単音優先回路11から到来する
ソロキーコード信号SKCのオクターブコード信
号OCによつて指定されたオクターブ数に応じて
分周し、かくしてソロキーコード信号SKCに対
応した基準周波数をピツチずれ設定信号PZSに対
応したピツチずれ量に相当する周波数だけずらせ
た周波数をもつクロツク信号CLを可変分周回路
33から得る。
このクロツク信号CLは、例えば各音色に対応
する楽音波形メモリを有する楽音信号形成回路3
4に対して波形メモリ読出信号として与えられ、
かくして音色選択回路6からのソロ音音色選択信
号STCによつて指定された楽音波形メモリから、
指定音色をもちかつクロツク信号CLの周波数に
相当するピツチをもつ楽音信号を形成する。この
楽音信号はソロキーオン信号SKONによつて駆
動されるエンベロープ信号発生回路35から与え
られるエンベロープ信号EVによつてエンベロー
プを付与されて、第1〜第3の3系列のソロ楽音
信号形成回路31A〜31Cからのソロ楽音信号
SA1〜SA3として混合回路36に送出されて混
合された後、ソロ系楽音信号STSとしてサウン
ドシステム37に供給されて楽音に変換される。
する楽音波形メモリを有する楽音信号形成回路3
4に対して波形メモリ読出信号として与えられ、
かくして音色選択回路6からのソロ音音色選択信
号STCによつて指定された楽音波形メモリから、
指定音色をもちかつクロツク信号CLの周波数に
相当するピツチをもつ楽音信号を形成する。この
楽音信号はソロキーオン信号SKONによつて駆
動されるエンベロープ信号発生回路35から与え
られるエンベロープ信号EVによつてエンベロー
プを付与されて、第1〜第3の3系列のソロ楽音
信号形成回路31A〜31Cからのソロ楽音信号
SA1〜SA3として混合回路36に送出されて混
合された後、ソロ系楽音信号STSとしてサウン
ドシステム37に供給されて楽音に変換される。
以上の構成において、鍵盤4での演奏は主とし
てメロデイ演奏を高音域のキーを用いて行いかつ
伴奏演奏を低温域のキーを用いて行う。これによ
り複数のキーが同時に操作されると、操作された
キーのキーコード信号KCが第1〜第Nチヤンネ
ルのいずれかにそれぞれ割当られて時分割信号と
して繰返し押鍵検出発音割当回路3から送出され
ると共に、第1〜第Nチヤンネルのキーオン信号
KONも該回路3から時分割信号として繰返し送
出される。
てメロデイ演奏を高音域のキーを用いて行いかつ
伴奏演奏を低温域のキーを用いて行う。これによ
り複数のキーが同時に操作されると、操作された
キーのキーコード信号KCが第1〜第Nチヤンネ
ルのいずれかにそれぞれ割当られて時分割信号と
して繰返し押鍵検出発音割当回路3から送出され
ると共に、第1〜第Nチヤンネルのキーオン信号
KONも該回路3から時分割信号として繰返し送
出される。
このときオーケストラ楽音信号発生回路1はメ
ロデイ音及び伴奏者に対応する複数の楽音信号を
オーケストラ音用音色選択回路7において指定さ
れた音色で発生し、これをサウンドシステム8に
おいて楽音に変換させる。かくしてサウンドシス
テム8において複数の楽音でなるオーケストラ音
が発生される。
ロデイ音及び伴奏者に対応する複数の楽音信号を
オーケストラ音用音色選択回路7において指定さ
れた音色で発生し、これをサウンドシステム8に
おいて楽音に変換させる。かくしてサウンドシス
テム8において複数の楽音でなるオーケストラ音
が発生される。
一方キーコード信号KC及びキーオン信号KON
はソロ楽音信号発生回路2の単音優先回路11に
おいて常時監視され、最高音のキーコード信号
KC及びキーオン信号KONが単音優先回路11か
らソロキーコード信号SKC及びソロキーオン信
号SKONとして、楽音信号形成部12及びピツ
チ設定部13に送出される。
はソロ楽音信号発生回路2の単音優先回路11に
おいて常時監視され、最高音のキーコード信号
KC及びキーオン信号KONが単音優先回路11か
らソロキーコード信号SKC及びソロキーオン信
号SKONとして、楽音信号形成部12及びピツ
チ設定部13に送出される。
ここで演奏者は、ソロ楽音信号発生回路2を使
つてアンサンブル効果を伴うソロ楽音を発生させ
ようとする場合は、アンサンブル効果選択スイツ
チ27をオン操作すると共にピツチずれ自動−手
動切換スイツチ23を「自動」又は「手動」位置
に選択操作する。
つてアンサンブル効果を伴うソロ楽音を発生させ
ようとする場合は、アンサンブル効果選択スイツ
チ27をオン操作すると共にピツチずれ自動−手
動切換スイツチ23を「自動」又は「手動」位置
に選択操作する。
先ず、ピツチずれ自動−手動切換スイツチ23
を「自動」接点「a」側に選択操作した場合、ピ
ツチずれ自動設定メモリ20がソロ音用音色選択
回路部21から与えられるソロ音音色選択信号
STCによつて指定された音色に対応する3系列
のピツチずれ量データを系列指定タイミング信号
CH1〜CH3のタイミングで順次読出し(第3
図)、セレクタ19はこの自動ピツチずれ設定信
号APZを選択して乗算回路24に与える。乗算
回路24には換算係数メモリ25においてソロキ
ーコード信号SKCのノートコード信号NCによつ
て読出された換算係数信号RPCが与えられ、か
くして乗算回路24は、自動ピツチずれ設定信号
APZによつて表わされたピツチずれ量(〔セン
ト〕で表わされている)を、換算係数信号RPC
によつて表わされた換算係数(1セント当りの分
周値で表わされている)を乗算することにより、
ピツチずれを分周値で表わしたピツチずれ設定信
号PZSに換算して演算回路16に与える。
を「自動」接点「a」側に選択操作した場合、ピ
ツチずれ自動設定メモリ20がソロ音用音色選択
回路部21から与えられるソロ音音色選択信号
STCによつて指定された音色に対応する3系列
のピツチずれ量データを系列指定タイミング信号
CH1〜CH3のタイミングで順次読出し(第3
図)、セレクタ19はこの自動ピツチずれ設定信
号APZを選択して乗算回路24に与える。乗算
回路24には換算係数メモリ25においてソロキ
ーコード信号SKCのノートコード信号NCによつ
て読出された換算係数信号RPCが与えられ、か
くして乗算回路24は、自動ピツチずれ設定信号
APZによつて表わされたピツチずれ量(〔セン
ト〕で表わされている)を、換算係数信号RPC
によつて表わされた換算係数(1セント当りの分
周値で表わされている)を乗算することにより、
ピツチずれを分周値で表わしたピツチずれ設定信
号PZSに換算して演算回路16に与える。
このとき演算回路16にはソロキーコード信号
SKCのノートコード信号KCによつて基本分周値
メモリ15から読出された基準ピツチ設定信号
RSSが与えられており、この基準ピツチ設定信号
RSSにピツチずれ設定信号PZSが加算又は減算さ
れる。かくしてピツチ設定信号PSの内容は系列
指定タイミング信号CH1,CH2,CH3によつ
て時分割的に変化し、これが順次第1、第2、第
3のソロ楽音信号形成回路31A,31B,31
Cのラツチ回路32にラツチされる。例えばソロ
音用音色選択回路部21によつて人声の音色が選
択されると、ソロ音音色選択信号STCによつて
ピツチずれ自動設定メモリ20は第4図に示すよ
うに系列指定タイミング信号CH1,CH2,CH
3の各タイミングで、それぞれ+8〔セント〕、0
〔セント〕、−5〔セント〕のピツチずれに相当する
データを送出する。このデータは乗算回路24に
おいてピツチずれ分に相当する分周値のデータに
換算され、演算回路16においてこの換算データ
に相当する分周値だけ基準分周値からずれた分周
値に変換されてラツチ回路32にそれぞれラツチ
されることになる。
SKCのノートコード信号KCによつて基本分周値
メモリ15から読出された基準ピツチ設定信号
RSSが与えられており、この基準ピツチ設定信号
RSSにピツチずれ設定信号PZSが加算又は減算さ
れる。かくしてピツチ設定信号PSの内容は系列
指定タイミング信号CH1,CH2,CH3によつ
て時分割的に変化し、これが順次第1、第2、第
3のソロ楽音信号形成回路31A,31B,31
Cのラツチ回路32にラツチされる。例えばソロ
音用音色選択回路部21によつて人声の音色が選
択されると、ソロ音音色選択信号STCによつて
ピツチずれ自動設定メモリ20は第4図に示すよ
うに系列指定タイミング信号CH1,CH2,CH
3の各タイミングで、それぞれ+8〔セント〕、0
〔セント〕、−5〔セント〕のピツチずれに相当する
データを送出する。このデータは乗算回路24に
おいてピツチずれ分に相当する分周値のデータに
換算され、演算回路16においてこの換算データ
に相当する分周値だけ基準分周値からずれた分周
値に変換されてラツチ回路32にそれぞれラツチ
されることになる。
各ソロ楽音信号形成回路31A,31B,31
Cにおいては、それぞれラツチ回路32にラツチ
された分周値データによつて可変分周回路33に
おいてマスタクロツクMCLを分周すると共にソ
ロキーコード信号SKCのオクターブコード信号
OCに対応するオクターブの周波数に変換して楽
音信号形成回路34においてソロ音音色選択信号
STCに対応する音色の楽音信号SA1,SA2,
SA3を発生する。
Cにおいては、それぞれラツチ回路32にラツチ
された分周値データによつて可変分周回路33に
おいてマスタクロツクMCLを分周すると共にソ
ロキーコード信号SKCのオクターブコード信号
OCに対応するオクターブの周波数に変換して楽
音信号形成回路34においてソロ音音色選択信号
STCに対応する音色の楽音信号SA1,SA2,
SA3を発生する。
因みに、第2図の実施例において例えば第4図
の人声の音色が選択された場合、第1系列のソロ
楽音信号形成回路31Aからは音名F#〜Gに対
応して周波数が1486.4〔Hz〕〜787.4〔Hz〕のソロ
楽音信号SA1を発生できる。従つて、このソロ
楽音信号SA1の正規周波数とのピツチずれは
7.45〔セント〕〜7.61〔セント〕になり、かくして
ピツチずれ自動設定メモリ20によつて設定され
たピツチずれ8〔セント〕にほぼ対応したピツチ
ずれをもつ楽音信号を発生できることになる。同
様にして第2、第3系列のソロ楽音信号形成回路
31B,31Cにおいて、ほぼ0〔セント〕、−5
〔セント〕のピツチずれをもつ楽音信号を発生で
きる。
の人声の音色が選択された場合、第1系列のソロ
楽音信号形成回路31Aからは音名F#〜Gに対
応して周波数が1486.4〔Hz〕〜787.4〔Hz〕のソロ
楽音信号SA1を発生できる。従つて、このソロ
楽音信号SA1の正規周波数とのピツチずれは
7.45〔セント〕〜7.61〔セント〕になり、かくして
ピツチずれ自動設定メモリ20によつて設定され
たピツチずれ8〔セント〕にほぼ対応したピツチ
ずれをもつ楽音信号を発生できることになる。同
様にして第2、第3系列のソロ楽音信号形成回路
31B,31Cにおいて、ほぼ0〔セント〕、−5
〔セント〕のピツチずれをもつ楽音信号を発生で
きる。
ところで、3系列のソロ楽音信号形成回路31
A,31B,31Cにおいて発生された3つのソ
ロ楽音信号SA1,SA2,SA3は混合回路36
において混合される際にビート効果を生じ、混合
回路36の出力端には楽音信号SA1,SA2,
SA3と、各楽音信号の差の周波数を有するビー
ト周波数成分とを含むようになる。その結果サウ
ンドシステム37において発生する楽音は3系列
の楽音でなる最高音のソロ音がビート効果によつ
て音量ないし位相が変化するように聴え、かくし
てアンサンブル効果音を実現できる。
A,31B,31Cにおいて発生された3つのソ
ロ楽音信号SA1,SA2,SA3は混合回路36
において混合される際にビート効果を生じ、混合
回路36の出力端には楽音信号SA1,SA2,
SA3と、各楽音信号の差の周波数を有するビー
ト周波数成分とを含むようになる。その結果サウ
ンドシステム37において発生する楽音は3系列
の楽音でなる最高音のソロ音がビート効果によつ
て音量ないし位相が変化するように聴え、かくし
てアンサンブル効果音を実現できる。
次に、ピツチずれ自動−手動切換スイツチ23
を「手動」接点「b」側に選択操作した場合、セ
レクタ19は手動ピツチずれ設定信号MPZを選
択する。従つてこのとき演奏者は好みに応じてピ
ツチずれ手動設定パネル17の操作レバー18
A,18B,18Cを所望の目盛位置に設定すれ
ば、これに応じてピツチがずれたソロ楽音信号
SA1,SA2,SA3が楽音信号形成回路31A,
31B,31Cからそれぞれ送出される。
を「手動」接点「b」側に選択操作した場合、セ
レクタ19は手動ピツチずれ設定信号MPZを選
択する。従つてこのとき演奏者は好みに応じてピ
ツチずれ手動設定パネル17の操作レバー18
A,18B,18Cを所望の目盛位置に設定すれ
ば、これに応じてピツチがずれたソロ楽音信号
SA1,SA2,SA3が楽音信号形成回路31A,
31B,31Cからそれぞれ送出される。
さらに、アンサンブル効果を生じないソロ楽音
を発生させようとする場合は、アンサンブル効果
選択スイツチ27をオフ動作させれば良い。この
ときゲート回路26は閉動作し、基準ピツチ設定
信号(基準分周値データ)RSSだけが演算回路1
6に与えられ、従つて各楽音信号形成回路31
A,31B,31Cからは正規周波数の楽音信号
SA1,SA2,SA3が発生し、従つてアンサン
ブル効果は生じない。
を発生させようとする場合は、アンサンブル効果
選択スイツチ27をオフ動作させれば良い。この
ときゲート回路26は閉動作し、基準ピツチ設定
信号(基準分周値データ)RSSだけが演算回路1
6に与えられ、従つて各楽音信号形成回路31
A,31B,31Cからは正規周波数の楽音信号
SA1,SA2,SA3が発生し、従つてアンサン
ブル効果は生じない。
なお、上述においては、各ソロ楽音信号形成回
路31A,31B,31Cに対するピツチ設定信
号PSを全て演算回路16を介して与えるように
したが、これに代え、ピツチずれ設定信号PZSの
データが0の場合(すなわちピツチずれを生じさ
せない場合)には、基本分周値メモリ15からの
基準ピツチ設定信号RSSを直接楽音信号形成回路
(この実施例の場合第2のソロ楽音信号形成回路
31B)に送出するようにしても良い。
路31A,31B,31Cに対するピツチ設定信
号PSを全て演算回路16を介して与えるように
したが、これに代え、ピツチずれ設定信号PZSの
データが0の場合(すなわちピツチずれを生じさ
せない場合)には、基本分周値メモリ15からの
基準ピツチ設定信号RSSを直接楽音信号形成回路
(この実施例の場合第2のソロ楽音信号形成回路
31B)に送出するようにしても良い。
また、上述の実施例の場合は、12の音名を3つ
の組に分けて共通の換算係数を用いるようにした
が(第5図)、この分け方は必要に応じて変更で
きる。また原理的には、各音名に対してそれぞれ
決まる換算係数を用いれば各音名の楽音信号のピ
ツチずれ誤差を十分に小さくできる。
の組に分けて共通の換算係数を用いるようにした
が(第5図)、この分け方は必要に応じて変更で
きる。また原理的には、各音名に対してそれぞれ
決まる換算係数を用いれば各音名の楽音信号のピ
ツチずれ誤差を十分に小さくできる。
さらに、上述の実施例においては、楽音信号形
成回路34として波形メモリ方式のものを用いた
場合を述べたが、FM方式や正弦波合成方式、さ
らにアナログフイルタ方式のものを用いる等種々
変形し得る。
成回路34として波形メモリ方式のものを用いた
場合を述べたが、FM方式や正弦波合成方式、さ
らにアナログフイルタ方式のものを用いる等種々
変形し得る。
さらに、上述の実施例においては、楽音信号形
成部12において3系列の楽音信号SA1,SA
2,SA3を形成するために3個の楽音信号形成
回路31A〜31Cを設けたが、これに代え、単
一の楽音信号形成回路によつて時分割的に到来す
るピツチ設定信号PSを順次受けたときその都度
リアルタイム的に処理して時分割的に楽音信号
SA1〜SA3を順次発生させるようにしても良
い。このようにすれば楽音信号形成部12の構成
を一段と簡易化し得る。
成部12において3系列の楽音信号SA1,SA
2,SA3を形成するために3個の楽音信号形成
回路31A〜31Cを設けたが、これに代え、単
一の楽音信号形成回路によつて時分割的に到来す
るピツチ設定信号PSを順次受けたときその都度
リアルタイム的に処理して時分割的に楽音信号
SA1〜SA3を順次発生させるようにしても良
い。このようにすれば楽音信号形成部12の構成
を一段と簡易化し得る。
さらに、第1図の実施例の楽音信号形成部12
において、各楽音信号形成回路31A〜31Cの
楽音信号形成回路34における波形メモリの記憶
波形を各系列ごとに異ならせることによつて発生
される3系列の楽音の音色を互いに変えたり、エ
ンベロープ信号発生回路35において発生するエ
ンベロープ波形を互いに変えたりすることによ
り、アンサンブル効果に変化をつけるようにして
も良い。
において、各楽音信号形成回路31A〜31Cの
楽音信号形成回路34における波形メモリの記憶
波形を各系列ごとに異ならせることによつて発生
される3系列の楽音の音色を互いに変えたり、エ
ンベロープ信号発生回路35において発生するエ
ンベロープ波形を互いに変えたりすることによ
り、アンサンブル効果に変化をつけるようにして
も良い。
さらに、上述の実施例においては、基本分周値
メモリ15に最高オクターブにおける各音名に対
応して12の基準分周値データを記憶するようにし
たが、これに代え、メモリ15に鍵盤4の全ての
キーの音高に対応する基準分周値データを記憶す
るようにし、回路11から出力されるソロキーコ
ード信号SKCによつてメモリ15を読み出すよ
うにしても良い。この場合には、換算係数メモリ
25においても各キーの音高に対応して換算係数
データを記憶するようにし、このメモリ25をソ
ロキーコード信号SKCによつて読み出すように
する。なお、このようにした場合には当然のこと
ながら可変分周回路33におけるオクターブ分周
は不要となる。
メモリ15に最高オクターブにおける各音名に対
応して12の基準分周値データを記憶するようにし
たが、これに代え、メモリ15に鍵盤4の全ての
キーの音高に対応する基準分周値データを記憶す
るようにし、回路11から出力されるソロキーコ
ード信号SKCによつてメモリ15を読み出すよ
うにしても良い。この場合には、換算係数メモリ
25においても各キーの音高に対応して換算係数
データを記憶するようにし、このメモリ25をソ
ロキーコード信号SKCによつて読み出すように
する。なお、このようにした場合には当然のこと
ながら可変分周回路33におけるオクターブ分周
は不要となる。
以上のようにこの発明によれば、正規の周波数
に対応した基準分周値データに対して、所望のピ
ツチずれ量に相当するピツチずれ分周値データを
演算して修正した分周値データを得、この修正し
た分周値データに基づき楽音を発生するようにし
たことにより、比較的簡易な構成によつて互いに
所望ピツチだけずれた複数の楽音を同時に発生で
きる。かくするにつき、所望のピツチずれ量をセ
ント値により指定し、そのセント値に基づいてピ
ツチずれ分周値データを算出しているので、全て
の音名について聴感上好適なアンサンブル効果が
得られる。
に対応した基準分周値データに対して、所望のピ
ツチずれ量に相当するピツチずれ分周値データを
演算して修正した分周値データを得、この修正し
た分周値データに基づき楽音を発生するようにし
たことにより、比較的簡易な構成によつて互いに
所望ピツチだけずれた複数の楽音を同時に発生で
きる。かくするにつき、所望のピツチずれ量をセ
ント値により指定し、そのセント値に基づいてピ
ツチずれ分周値データを算出しているので、全て
の音名について聴感上好適なアンサンブル効果が
得られる。
第1図はこの発明による電子楽器の一実施例を
示すブロツク図、第2図は第1図におけるピツチ
ずれ設定信号の換算動作の説明に供する図表、第
3図は第1図における系列指定タイミング信号の
説明に供する信号波形図、第4図は音色に対応し
て設定されるピツチずれ量の一例を示す図表、第
5図は第1図における換算係数メモリに記憶され
る換算係数の例を示す図表である。 1……オーケストラ楽音信号発生回路、2……
ソロ楽音信号発生回路、3……押鍵検出発音割当
回路、6……音色選択回路、7……オーケストラ
音用音色選択回路部、11……単音優先回路、1
2……楽音信号形成部、13……ピツチ設定部、
15……基本分周値メモリ、16……演算回路、
17……ピツチずれ手動設定パネル、18A〜1
8C……ピツチずれ設定操作レバー、19……セ
レクタ、20……ピツチずれ自動設定メモリ、2
3……自動−手動切換スイツチ、24……乗算回
路、25……換算係数メモリ、26……ゲート回
路、27……アンサンブル効果選択スイツチ、3
1A〜31C……ソロ楽音信号形成回路、32…
…ラツチ回路、33……可変分周回路、34……
楽音信号形成回路、35……エンベロープ信号発
生回路、36……混合回路。
示すブロツク図、第2図は第1図におけるピツチ
ずれ設定信号の換算動作の説明に供する図表、第
3図は第1図における系列指定タイミング信号の
説明に供する信号波形図、第4図は音色に対応し
て設定されるピツチずれ量の一例を示す図表、第
5図は第1図における換算係数メモリに記憶され
る換算係数の例を示す図表である。 1……オーケストラ楽音信号発生回路、2……
ソロ楽音信号発生回路、3……押鍵検出発音割当
回路、6……音色選択回路、7……オーケストラ
音用音色選択回路部、11……単音優先回路、1
2……楽音信号形成部、13……ピツチ設定部、
15……基本分周値メモリ、16……演算回路、
17……ピツチずれ手動設定パネル、18A〜1
8C……ピツチずれ設定操作レバー、19……セ
レクタ、20……ピツチずれ自動設定メモリ、2
3……自動−手動切換スイツチ、24……乗算回
路、25……換算係数メモリ、26……ゲート回
路、27……アンサンブル効果選択スイツチ、3
1A〜31C……ソロ楽音信号形成回路、32…
…ラツチ回路、33……可変分周回路、34……
楽音信号形成回路、35……エンベロープ信号発
生回路、36……混合回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a) 押鍵されたキーの音高に対応した正規の
周波数の楽音を発生させるために必要な基準分
周値データを発生する基準分周値データ発生手
段と、 (b) 所望の複数のピツチずれ量をセントで指定し
得、当該指定されたピツチずれ量に対応した複
数のピツチずれ量データを所定の時分割のタイ
ミングで発生するピツチずれ量データ発生手段
と、 (c) 上記押鍵されたキーの音名に対応して決まる
1セント当たりのピツチずれ量を表わしてなる
換算係数データを発生する換算係数データ発生
手段と、 (d) 上記時分割のピツチずれ量データに上記換算
係数データを演算して該演算結果を時分割のピ
ツチずれ分周値データとして送出する第1の演
算手段と、 (e) 上記基準分周値データ及び上記時分割のピツ
チずれ分周値データを演算してその演算結果を
時分割の修正分周値データとして送出する第2
の演算手段と、 (f) 上記時分割の修正分周値データを受け、それ
ぞれのデータに基づきマスタクロツクを分周す
る可変分周手段及び該可変分周手段の分周出力
に従つて楽音信号を形成する楽音信号形成手段
をそれぞれ有する複数の楽音信号発生系列と を具え、上記複数の楽音信号発生系列からピツチ
が互いに異なる複数の楽音信号を発生するように
したことを特徴とする電子楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57230896A JPS59123885A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 電子楽器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57230896A JPS59123885A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 電子楽器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59123885A JPS59123885A (ja) | 1984-07-17 |
JPH0555878B2 true JPH0555878B2 (ja) | 1993-08-18 |
Family
ID=16914991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57230896A Granted JPS59123885A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 電子楽器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59123885A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50153919A (ja) * | 1974-05-31 | 1975-12-11 | ||
JPS5588098A (en) * | 1978-12-27 | 1980-07-03 | Nippon Musical Instruments Mfg | Electronic musical instrument |
-
1982
- 1982-12-29 JP JP57230896A patent/JPS59123885A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50153919A (ja) * | 1974-05-31 | 1975-12-11 | ||
JPS5588098A (en) * | 1978-12-27 | 1980-07-03 | Nippon Musical Instruments Mfg | Electronic musical instrument |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59123885A (ja) | 1984-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4355559A (en) | Electronic musical instrument | |
US4539884A (en) | Electronic musical instrument of waveshape memory type with expression control | |
US4327622A (en) | Electronic musical instrument realizing automatic performance by memorized progression | |
US4552051A (en) | Electronic musical instrument with key touch detector and operator member | |
JPS6147433B2 (ja) | ||
JPH027078B2 (ja) | ||
JPS6117000B2 (ja) | ||
JPH0693189B2 (ja) | 電子楽器 | |
US20020166441A1 (en) | Resonance apparatus, resonance method and computer program for resonance processing | |
US4890527A (en) | Mixing type tone signal generation device employing two channels generating tones based upon different parameter | |
JPH0230032B2 (ja) | ||
US4205577A (en) | Implementation of multiple voices in an electronic musical instrument | |
US3992973A (en) | Pulse generator for an electronic musical instrument | |
US4905561A (en) | Automatic accompanying apparatus for an electronic musical instrument | |
US5936182A (en) | Musical tone synthesizer for reproducing a plural series of overtones having different inharmonicities | |
JPS6048759B2 (ja) | 電子楽器 | |
US5627334A (en) | Apparatus for and method of generating musical tones | |
JPS6227718B2 (ja) | ||
JPH0555878B2 (ja) | ||
US5665931A (en) | Apparatus for and method of generating musical tones | |
JPH03167599A (ja) | 楽音発生装置 | |
JPS6035114Y2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0579996B2 (ja) | ||
JPS6341080B2 (ja) | ||
JPH0458039B2 (ja) |