JPS6117000B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117000B2
JPS6117000B2 JP53093458A JP9345878A JPS6117000B2 JP S6117000 B2 JPS6117000 B2 JP S6117000B2 JP 53093458 A JP53093458 A JP 53093458A JP 9345878 A JP9345878 A JP 9345878A JP S6117000 B2 JPS6117000 B2 JP S6117000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical
harmonic
group
tones
musical tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53093458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5521041A (en
Inventor
Yohei Nagai
Shimaji Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP9345878A priority Critical patent/JPS5521041A/ja
Priority to US06/061,742 priority patent/US4257303A/en
Publication of JPS5521041A publication Critical patent/JPS5521041A/ja
Publication of JPS6117000B2 publication Critical patent/JPS6117000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • G10H7/10Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform using coefficients or parameters stored in a memory, e.g. Fourier coefficients
    • G10H7/105Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform using coefficients or parameters stored in a memory, e.g. Fourier coefficients using Fourier coefficients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/04Chorus; ensemble; celeste

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、楽音を構成する各高調波成分(基
本波も含む)をそれぞれ計算しそれらを合成する
ことにより楽音を発生する高調波合成方式の電子
楽器において、簡単な構成で合奏効果音が得られ
るようにした電子楽器の楽音発生方法および電子
楽器に関するものである。
A 従来技術とその欠点 デイジタル技術を利用した高調波合成方式の電
子楽器としては、特開昭48−90217号(特公昭53
−12172号)に開示されているものが代表的であ
る。この電子楽器においては、W個の高調波成分
の各々が連続するタイムスロツト(時間区間)tc
(tc=tx/W、txは楽音波形の1サンプル点の振幅値 を計算する時間間隔)において別々に算出され
る。つまり、W個の各タイムスロツト(高調波計
算チヤンネル)はそれぞれ特定の高調波成分に固
定的に対応づけられ、例えば第1の高調波計算タ
イムスロツトtc1においては第1高調波成分(基
本波成分)が算出され、第2の高調波計算タイム
スロツトtc2においては第2高調波成分が算出さ
れ、以下順に第Wの高調波計算タイムスロツト
tcwにおいては第W次高調波成分が算出される。
したがつて、この従来の電子楽器においては、押
下鍵に対して常にW個の高調波成分の合成された
楽音が発生されるが、この場合の発生楽音は押下
鍵音高に対応し、かつ予め設定された単一種類の
楽音となつている。
ところで、一般に楽器演奏にあつては、演奏効
果を高めるために複数の楽器による合奏演奏(ア
ンサンブル演奏)が行なわれている。
しかし、上述した従来の電子楽器では、1つの
押下鍵に対し単一種類の楽音しか発生されず、合
奏効果を得ることができない。特に、1つの押下
鍵に対してピツチが異なる複数の楽音を同時に発
生させることはできないものとなつている。も
し、従来の電子楽器において、1つの押下鍵に対
してピツチがわずかに異なり、また音色の異なる
複数の楽音を同時に発生させて合奏効果を得よう
とすると、前述した高調波成分を算出するための
計算チヤンネルを複数並列的に設けなければなら
ない。これでは回路構成が複雑になり、結果的に
高価なものとなつてしまう欠点がある。
B この発明の目的および概要説明 この発明は上述した従来の電子楽器の欠点に鑑
みなされたもので、その目的とするところは簡単
な構成で合奏効果が得られるようにした電子楽器
の楽音発生方法および電子楽器を提供することで
ある。
このためにこの発明では、W個の高調波計算チ
ヤンネルを各高調波の次数に固定的に対応づけず
に、各計算チヤンネルと高調波次数との対応関係
を任意に設定し得るようにし、かつW個の高調波
計算チヤンネルを同時に発生すべき楽音に対応し
て所定数のグループに分割し、この分割した各グ
ループにおいて独立した楽音を形成する所望の高
調波成分の算出を行なうようにしている。この場
合、W個の高調波計算チヤンネルのグループ分け
はスイツチ等の選択手段により選択的に行なうよ
うにしている。従つて、W個の高調波計算チヤン
ネルを例えば2グループに分割することにより、
同時に2種類の楽音を形成することができ、4グ
ループに分割することにより、同時に4種類の楽
音を形成できる。もちろん、グループ分割を全く
行なわなければ、従来と同様に単一の楽音を形成
できる。
以下、この発明を詳細に説明する。
C この発明を適用した電子楽器の構成および動
作説明 (1) 構成説明 第1図はこの発明を適用した電子楽器の一実施
例を示すブロツク図である。同図において、1は
鍵盤部に設けられたキースイツチ回路であつて、
鍵盤部の各鍵に対応したキースイツチを有し、あ
る鍵が押鍵されると対応するキースイツチが動作
し、その出力線に論理値“1”の信号を出力す
る。2は各アドレスに各鍵の音高に対応した周波
数ナンバRを記憶している周波数ナンバメモリで
あつて、この周波数ナンバメモリ2はキースイツ
チ回路1の出力によつてアドレスされてその出力
から押下鍵の音高に対応した周波数ナンバRが読
み出される。3は一定周期のクロツクパルスtcを
出力するクロツク発振器、4はクロツクパルスtc
をW分周(W:高調波計算チヤンネルの数)して
計算区間タイミング信号txを出力するカウンタ、
5は計算区間タイミング信号txの発生毎にオンと
なり周波数ナンバRを後述する高調波成分発生回
路9に供給するゲート、6はクロツクパルスtcを
カウントして、そのカウント値をW個の高調波計
算チヤンネル(タイムスロツト)のうち何番目の
チヤンネルかを示す高調波計算チヤンネルナンバ
tcn(tc1〜tcw)として出力するモジユロ(法)
Wのカウンタである。なお、このカウンタ6は必
要に応じてカウンタ4で兼用することができる。
7は8種類の合奏効果音に対応した8種類の楽音
グループ(トーンコンビネーシヨン)G1〜G8
うち1つを指定する効果音指定回路であつて、セ
レクトスイツチ7aと、このセレクトスイツチ7
aにより選択指定された効果音に対応する楽音グ
ループ(G1〜G8)を示す信号をコード化して効果
音指定信号GS(GS1〜GS8)として出力するエン
コーダ7bとを備えている。8は各楽音グループ
G1〜G8において複数の楽音を形成するのに必要
な高調波の次数を示す次数ナンバnを記憶してい
る次数ナンバメモリであつて、この次数ナンバメ
モリ8は第2図に示すように8種類の楽音グルー
プG1〜G8に対応して8個のメモリグループM1
〜M8を有し、さらにこのメモリグループM1〜
M8の各々には各楽音グループG1〜G8に割当て
られた複数の楽音g1,g2………に対応するサ
ブメモリSM1,SM2………を有している。このサ
ブメモリSM1,SM2………の数はW個の高調波計
算チヤンネルの分割数に対応している。そして、
このサブメモリSM1,SM2………の各々には割り
当てられた楽音g1,g2………を形成するのに
必要な高調波の次数を示す次数ナンバnが記憶さ
れている。つまり、効果音指定信号GS1に対応す
る楽音グループG1に割り当てられた楽音g1,
g2を形成するために必要とされる高調波の次数
がそれぞれ、例えば「1次(基本波)、2次、4
次、6次、8次、10次、12次、14次」、「1次、5
次、6次、8次、15次、20次、25次、32次」であ
るならば、メモリグループM1のサブメモリ
SM1,SM2には上記各次数を示す次数ナンバnが
記憶される。この場合、楽音g1とg2の音高
(ピツチ)を全く等しくすると充分な合奏効果が
得られないため、両者の楽音g1,g2のピツチ
が若干異なるように次数ナンバnの値を設定する
ことが望ましい。具体的には、サブメモリSM1
記憶する音色Aの楽音g1に関する次数ナンバn
の値は「1.000(1次)、2.000(2次)、3.998(4
次)………」と設定し、またサブメモリSM2に記
憶する音色Bの楽音g2に関する次数ナンバnの
値は「1.005(1次)、5.001(5次)、6.000(6
次)、………」と設定するようにする。このよう
に設定すると、音色Bの楽音g2のピツチは音色
Aの楽音g1のピツチよりも若干高くなる。な
お、楽音グループG1〜G8で最終的に合成される
高調波成分の総数はW個である。従つて、各メモ
リグループM1〜M8に記憶される次数ナンバn
の数も全てW個である。なお第2図において、カ
ツコ内のCは各音色A,B………の楽音g1,g
2………で合成される高調波成分の数を示してい
る。この次数ナンバメモリ8は、効果音指定回路
7から出力される効果音(楽音グループ)指定信
号GSおよびカウンタ6から出力される高調波計
算チヤンネルナンバtcnによりアドレスされるも
ので、効果音指定信号GS(GS1〜GS8)によつて
メモリグループM1〜M8の1つが指定され、こ
の指定されたメモリグループに記憶されている各
次数ナンバnが高調波計算チヤンネルナンバtcn
(tc1〜tcw)によつて順次読み出される。例え
ば、効果音指定信号GSによつて楽音グループG1
に対応するメモリグループM1が指定された場合
には、高調波計算チヤンネルナンバtcnがtc1
tcw/2の間においてはサブメモリSM1に記憶さ
れている次数ナンバnが順次読み出され、続く高
調波計算チヤンネルナンバtc(w/2+1)〜
tcwにおいてはサブメモリSM2に記憶されている
次数ナンバnが順次読み出される。
9は周波数ナンバRと次数ナンバnとに基づい
て各高調波成分を発生する高調波成分発生回路で
あつて、計算区間タイミング信号txの発生毎にゲ
ート5を介して入力される周波数ナンバRを累算
して発生楽音波形の計算すべき振幅サンプル点を
指定する累算値qR(q=1,2………)を出力
する音程区間加算器9aと、この累算値qRと次
数ナンバnとを乗算してその乗算値qR・nを各
サンプル点における第n次高調波の位相を示す信
号として出力する乗算器9bと、乗算値qR・n
をメモリアドレスデコーダ9cにおいてデコード
し、このデコード出力によつて各アドレスに記憶
されている正弦波形1周期の各サンプル点振幅値
のうち該乗算値qR・nに対応するサンプル点振
幅値が各高調波の正弦振幅値sinπ/wqR・nとして 読み出される正弦関数メモリ9dを備えている。
10は次数ナンバメモリ8に記憶されている各次
数ナンバnに対応する各高調波成分の振幅値を設
定するための高調波振幅係数Cnを記憶している
振幅係数メモリであつて、この振幅係数メモリ1
0も次数ナンバメモリ8と同様に第2図に示すよ
うなメモリ構造となつており、次数ナンバメモリ
8における次数ナンバnに代えて高調波振幅係数
Cnが記憶されていると考えてよい。振幅係数メ
モリ10は次数ナンバメモリ8と同様に効果音指
定信号GS(GS1〜GS8)および高調波計算チヤン
ネルナンバtcnによつてアドレスされ、その記憶
内容が順次読み出される。11は高調波成分発生
回路9から出力される各高調波の正弦振幅値sin
π/WqR・nと振幅係数メモリ10から出力される 高調波振幅係数Cnとを乗算して各高調波別の振
幅値Fn=Cn・sinπ/WqR・nを出力する高調波振 幅乗算器、12は各高調波別の振幅値Fnを計算
区間タイミング信号txの発生毎に順次累算してそ
の累算値をアナログ信号に変換して楽音信号とし
て出力する楽音信号発生回路、13は楽音信号発
生回路12から出力される楽音信号を楽音として
発生するサウンドシステムであつて、このサウン
ドシステム13にはキースイツチ回路1から出力
されるキーオン信号KONによつて動作を開始す
るエンベロープ波形発生器が設けられており、こ
のエンベロープ波形発生器から出力されるエンベ
ロープ波形に基づいて発生楽音にアタツク、サス
テイン、デイケイ等の振幅エンベロープが付与さ
れる。
(2) この実施例の動作説明 このように構成された電子楽器において、効果
音指定回路7のセレクトスイツチ7aで例えば第
2図で示した音色A,Bの2種類の楽音g1,g
2からなる楽音グループG1の合奏効果音を選択
指定した後、鍵盤部である鍵を押鍵すると、周波
数ナンバメモリ2から押下鍵音高に対応した周波
数ナンバRが読み出される。この周波数ナンバR
は計算区間タイミング信号txの発生毎にゲート5
を介して高調波成分発生回路9に入力され、この
高調波成分発生回路9の音程区間加算器9aにお
いて順次累算されて楽音波形振幅の計算すべきサ
ンプル点を指定する累算値qRが形成される。
一方、カウンタ6はクロツクパルスtcを順次カ
ウントしてそのカウント値をW個の高調波計算チ
ヤンネルのうちで何番目に該当するかを示す高調
波計算チヤンネルナンバtcn(tc1〜tcw)として
出力し、この高調波計算チヤンネルナンバtcnを
次数ナンバメモリ8および振幅係数メモリ10に
アドレス信号として供給する。
また、効果音指定回路7はセレクトスイツチ7
aによつてセレクトされている合奏効果音(楽音
グループG1)に対応する効果音指定信号GS
(GS1)を出力し、この効果音指定信号GS(GS1
を次数ナンバメモリ8および振幅係数メモリ10
にアドレス信号として供給する。
このようにして、次数ナンバメモリ8に効果音
指定信号GS(GS1)および高調波計算チヤンネル
ナンバtcn(tc1〜tcw)がアドレス信号として供
給されると、効果音指定信号GS1に対応するメモ
リグループ(第2図のM1)に記憶されている次
数ナンバnが高調波計算チヤンネルナンバtcnで
順次読み出される。この場合、高調波計算チヤン
ネルナンバtcnは順次tc1,tc2,tc3………tcwと変
化するため、メモリグループM1内のサブメモリ
SM1,SM2に記憶されている音色Aの楽音g1、
音色Bの楽音g2に対応する次数ナンバnが順番
に読み出される。
このようにして、次数ナンバメモリ8から読み
出される楽音グループG1に割り当てられた2つ
の音色A,B(楽音g1,g2)の次数ナンバn
は高調波成分発生回路9の乗算器9bに入力さ
れ、この乗算器9bにおいて音程区間加算器9a
から出力される累算値qRと乗算される。この場
合、累算値qRは計算区間タイミング信号txの発
生毎に変化し、高調波計算タイムスロツトナンバ
tcnはクロツクパルスtcの発生毎にtc1,tc2,tc3
………tcwと変化するため、累算値qRの変化速度
は高調波計算タイムスロツトナンバtcnのW倍と
なつている。従つて、累算値qRが一定の間に次
数ナンバメモリ8からは2つの楽音g1,g2に
対応する次数ナンバnが全て(W個)読み出さ
れ、この読み出された次数ナンバnと累算値qR
とが乗算器9bにおいて順次乗算される。この結
果、乗算器9bは累算値qRと次数ナンバnとの
乗算値qR・nを各サンプル点における第n次高
調波の位相を指定する信号として出力する。この
乗算器9bから出力される乗算値qR・nはメモ
リアドレスデコーダ9cにおいてデコードされ、
正弦関数メモリ9dにアドレス信号として供給さ
れ、これによつて正弦関数メモリ9dからは乗算
値qR・nに対応する高調波の正弦振幅値sinπ/W qR・nが出力される。
一方、振幅係数メモリ10は効果音指定信号
GS(GS1)および高調波計算チヤンネルナンバtcn
によつてアドレスされることにより、効果音指定
信号GS(GS1)に対応するメモリグループで、か
つ高調波計算チヤンネルナンバtcnに対応するア
ドレスに記憶されている高調波振幅係数Cnを出
力する。この場合、次数ナンバメモリ8と振幅係
数メモリ10は両者とも効果音指定信号GSおよ
び高調波計算チヤンネルナンバtcnをアドレス信
号としているため、次数ナンバnと高調波振幅係
数Cnとは互に同期関係となつている。従つて、
振幅係数メモリ10から出力される高調波振幅係
数Cnは高調波成分発生回路9の正弦関数メモリ
9dから出力される音色A,Bの楽音g1,g2
を構成する各高調波成分の正弦振幅値sinπ/WpR・ nに対応するものとなる。従つて、高調波成分発
生回路9から出力される楽音g1,g2を構成す
る高調波の正弦振幅値sinπ/WqR・nは、高調波振 幅乗算器11において対応する高調波振幅係数
Cnと乗算され各高調波の振幅値Fnの設定が行な
われる。このようにして振幅値設定がなされた音
色A,Bの楽音g1,g2の各高調波成分は楽音
信号発生回路12において楽音信号に変換され、
サウンドシステム13から楽音として発生され
る。サウンドシステム13から発生される楽音
は、効果音指定回路7によつて指定された合奏効
果音、すなわち、ピツチ、音色が異なる2つの楽
音g1,g2が合成された演奏音として発生され
る。
なお、効果音指定回路7により他の合奏効果音
(楽音グループG2〜G8)を指定した場合も同様に
して複数の楽音が合成された演奏音が発生される
が、その説明は省略する。
このように次数ナンバnおよび高調波振幅係数
Cnを、例えば第2図で示したようにW個の高調
波計算チヤンネルの範囲内で特性の異なる複数の
楽音に対応させて記憶させておくことによつて、
1つの押下鍵に対して音色または音高が異なる複
数種の楽音が同時に発生され、あたかも複数の楽
器が同時に演奏されているかのような合奏効果音
が得られる。
D この発明を適用した電子楽器の他の実施例 第3図はこの発明を適用した電子楽器の他の実
施例を示すブロツク図であつて、第1図と同一部
分は同一記号を用いてその説明は省略する。同図
において、第1図に示したブロツク図との相違点
は変動信号発生回路14を新たに付加し、この変
動信号発生回路14から所定速度で順次値が変化
する変動信号βを発生させ、この変動信号βによ
つても次数ナンバメモリ8′をアドレスするよう
にしていることである。この場合、次数ナンバメ
モリ8′のサブメモリSM1,SM2………にはこの
各サブメモリをさらに細分化したマイナサブメモ
リMSM1〜MSMβが第4図にメモリグループM
1を代表して示すように変動信号βの各値に対応
して設けられている。そして、このマイナサブメ
モリMSM1〜MSMβには隣接するメモリ毎に若
干値の異なる次数ナンバnの組が記憶される。変
動信号発生回路14は周波数可変型の低周波発振
器14aと、キースイツチ回路1から出力される
キーオン信号KON(いずれかの鍵が押鍵された
ことを示す信号)の立上りでリセツトされた後、
アンドゲート14bを介して入力される低周波発
振器14aからの低周波パルスをカウントし、そ
のカウント出力を変動信号βとして出力するカウ
ンタ14cを備えている。なお、カウンタ14c
はそのカウント値が最大値になると、これを表わ
す最大値信号を出力し、この最大値信号がインバ
ータ14dにより反転されてアンドゲート14b
を不動作にする。したがつて、カウンタ14cの
カウント動作はそのカウント値が最大値に達した
時点で停止する。したがつて、このような構成に
おいて、次数ナンバメモリ8′から読み出される
次数ナンバnは時間的に変化する時間変化次数ナ
ンバntとなる。すなわち、効果音指定信号GS、
高調波計算チヤンネルナンバtcnおよび変動信号
βがアドレス信号として次数ナンバメモリ8′に
供給されると、効果音指定信号GSおよび変動信
号βに対応するマイナサブメモリに記憶されてい
る次数ナンバnが高調波計算チヤンネルナンバ
tcnにしたがつて順次読み出される。この場合、
高調波計算チヤンネルナンバtcnと変動信号βの
変化速度とを比較すると、変動信号βの変化速度
が前者よりはるかに遅く、かつ両者は全く非同期
関係となつている。このため、変動信号βの値が
「β=1」の間に高調波計算チヤンネルナンバtcn
が数周期変化し、その後変動信号βの値が「β=
2」となる。従つて、β=1のときにはβ=1に
対応するマイナサブメモリMSM1に記憶されてい
る次数ナンバnの組が高調波計算チヤンネルナン
バtcnによつて順次アドレスされて繰返し読み出
され、β=2になるとマイナサブメモリMSM2
記憶されている次数ナンバnの組が同様にして読
み出される。従つて、各マイナサブメモリMSM1
〜MSMβに記憶されている次数ナンバnは前述
のように各々若干異るものであるため、次数ナン
バnは時間変化次数ナンバntとして出力される
ようになる。この時間変化次数ナンバntは、高
調波成分発生回路9の乗算器9bにおいて累算値
qRと乗算され、その乗算値qR・ntは各サンプル
点における第n次高調波の位相を指定する信号と
して出力される。そして、この乗算値qR・nt
メモリアドレスデコーダ9cでデコードされ、正
弦関数メモリ9dから乗算値qR・ntに対応する
正弦振幅値sinπ/WqR・ntが出力される。その後、 この正弦振幅値sinπ/WqR・ntは、第1図で示した 電子楽器の動作と同様にして、振幅係数メモリ1
0から読み出された対応する高調波振幅係数Cn
と乗算されて振幅値Fnが設定され、楽音信号発
生回路12において楽音信号に変換されてサウン
ドシステム13から楽音として発生される。この
場合、サウンドシステム13から発生される楽音
は、ピツチ、音色が異なる複数の楽音からなる合
奏効果音として発生され、しかもそれは時間的に
変化するものとなり、複雑な合奏効果音が得られ
る。
なお、第1図および第3図で示した実施例で
は、高調波計算チヤンネルのグループ分割を2〜
4分割としているが、各グループに割り当てる高
調波計算チヤンネルの数およびグループ数は全く
自由である。また、各グループにおいて形成され
る楽音は音高(ピツチ)、音色の両者を異ならせ
なくてもよい。音高または音色のいずれか一方が
異なれば合奏効果音が得られる。
E この発明の効果 以上説明したようにこの発明は、基本波を含む
各高調波の各成分を発生させる所定数の高調波計
算チヤンネルを同時に発生すべき楽音に対応して
所定数のグループに分割し、これらの各グループ
毎に異なる特性の楽音を形成するようにしている
ため、1つの押下鍵に対し複数種の楽音が同時に
発生され、あたかも複数の楽器が演奏されている
ような合奏効果音を得ることができる。また、同
時に発生される楽音の組合せを、高調波計算チヤ
ンネル数を変更することなく簡単な構成に任意に
選択できる。また、このような合奏効果音は次数
ナンバメモリおよび振幅係数メモリの記憶内容を
変化させるのみで自由に設定でき、しかも簡単な
構成で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した電子楽器の一実施
例を示すブロツク図、第2図は第1図に示した次
数ナンバメモリのメモリ構造の概略を示す図、第
3図はこの発明を適用した電子楽器の他の実施例
を示すブロツク図、第4図は第3図に示した次数
ナンバメモリのサブメモリ内に設けられるマイナ
サブメモリのメモリ構造の概略を示す図である。 2……周波数ナンバメモリ、6……カウンタ
(高調波計算チヤンネルナンバ発生手段)、7……
効果音指定回路、8,8′……次数ナンバメモ
リ、9……高調波成分発生回路、10……振幅係
数メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽音を構成する各高調波成分(基本波も含
    む)をそれぞれ計算しそれらを合成することによ
    り楽音を発生する高調波合成方式の電子楽器の楽
    音発生方法において、 それぞれ任意の高調波成分を計算するW個の高
    調波計算チヤンネルを設け、 上記W個の高調波計算チヤンネルを、同時に発
    生すべき楽音に対応して所定数のグループに分割
    するとともに、このグループに対してそれぞれ上
    記発生すべき楽音の1つを割り当てて1つの楽音
    グループとし、 上記楽音グループを上記同時に発生すべき楽音
    の種類または楽音の数の異なるものについて複数
    設定し、 選択手段によつて上記複数の楽音グループのう
    ちから1つの楽音グループを選択し、 上記選択された楽音グループ内の上記グループ
    毎に、当該グループに割り当てられた楽音を構成
    する1組の高調波成分を当該グループに属する上
    記高調波計算チヤンネルでそれぞれ計算すること を特徴とする電子楽器の楽音発生方法。 2 楽音を構成する各高調波成分(基本波も含
    む)をそれぞれ計算しそれらを合成することによ
    り楽音を発生する高調波合成方式の電子楽器にお
    いて、 それぞれ指示された高調波成分を計算するW個
    の高調波計算チヤンネルと、 同時に発生すべき楽音に対応して上記W個の高
    調波計算チヤンネルを所定数のグループに分割す
    るとともに、このグループに対してそれぞれ該発
    生すべき楽音の1つを割り当ててなる楽音グルー
    プを、上記同時に発生すべき楽音の種類または楽
    音の数の異なるものについて複数設定し、上記各
    楽音グループ毎に、当該楽音グループ内の上記グ
    ループに割り当てられた楽音を構成する1組の高
    調波成分の次数を指示する次数データおよび該高
    調波成分の振幅を設定する振幅データを当該グル
    ープに属する上記高調波計算チヤンネルにそれぞ
    れ対応して設定する第1の装置と、 上記複数の楽音グループのうちから1つの楽音
    グループを選択する選択手段と、 上記第1の装置において上記各楽音グループ毎
    に設定された上記次数データおよび振幅データの
    うち上記選択手段で選択された楽音グループに関
    する該次数データおよび振幅データを指定してそ
    れぞれ対応する上記高調波計算チヤンネルに供給
    する第2の装置と を備え、上記各高調波計算チヤンネルではそれぞ
    れ供給される上記次数データが指示する次数に対
    応し、かつ上記振幅データに対応する振幅の高調
    波成分を計算するようにしたことを特徴とする電
    子楽器。 3 第1の装置は、各高調波計算チヤンネルに対
    する次数データおよび振幅データを、各楽音グル
    ープ毎に記憶したメモリからなり、 第2の装置は、上記メモリから選択手段によつ
    て選択された楽音グループに関する1組の次数デ
    ータおよび振幅データを読み出してそれぞれ対応
    する高調波計算チヤンネルに供給するものであ
    る。 特許請求の範囲第2項記載の電子楽器。
JP9345878A 1978-07-31 1978-07-31 Producing musical tone of electronic device and electronic musical device Granted JPS5521041A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345878A JPS5521041A (en) 1978-07-31 1978-07-31 Producing musical tone of electronic device and electronic musical device
US06/061,742 US4257303A (en) 1978-07-31 1979-07-30 Electronic musical instrument of partials synthesis type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345878A JPS5521041A (en) 1978-07-31 1978-07-31 Producing musical tone of electronic device and electronic musical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5521041A JPS5521041A (en) 1980-02-14
JPS6117000B2 true JPS6117000B2 (ja) 1986-05-02

Family

ID=14082876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345878A Granted JPS5521041A (en) 1978-07-31 1978-07-31 Producing musical tone of electronic device and electronic musical device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4257303A (ja)
JP (1) JPS5521041A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2017376B (en) * 1978-03-18 1983-03-16 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
FR2517855B1 (fr) * 1978-03-18 1988-05-27 Casio Computer Co Ltd Instrument de musique electronique
JPS5635192A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
USRE34913E (en) * 1979-08-31 1995-04-25 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
JPS56138794A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Nippon Musical Instruments Mfg Method of generating music tone signal and device for generating music tone signal
US4353279A (en) * 1981-02-02 1982-10-12 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Apparatus for producing ensemble tone in an electric musical instrument
US4468996A (en) * 1983-01-31 1984-09-04 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Note group selectable musical effects in an electronic musical instrument
US4513651A (en) * 1983-07-25 1985-04-30 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Generation of anharmonic overtones in a musical instrument by additive synthesis
JPS6093494A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JPS6093495A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
DE3569164D1 (en) * 1984-06-12 1989-05-03 Yamaha Corp Tone signal generation device
US4716805A (en) * 1986-09-08 1988-01-05 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Ensemble effect for a musical tone generator using stored waveforms
US4827547A (en) * 1987-04-20 1989-05-09 Deutsch Research Laboratories, Ltd. Multi-channel tone generator for an electronic musical instrument
JPH01140594U (ja) * 1988-03-22 1989-09-26
JP2515046B2 (ja) * 1990-07-13 1996-07-10 富士通株式会社 光中継器
US5744739A (en) * 1996-09-13 1998-04-28 Crystal Semiconductor Wavetable synthesizer and operating method using a variable sampling rate approximation
US6096960A (en) * 1996-09-13 2000-08-01 Crystal Semiconductor Corporation Period forcing filter for preprocessing sound samples for usage in a wavetable synthesizer
EP1833163B1 (en) * 2004-07-20 2019-12-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio enhancement system and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809786A (en) * 1972-02-14 1974-05-07 Deutsch Res Lab Computor organ
US3809790A (en) * 1973-01-31 1974-05-07 Nippon Musical Instruments Mfg Implementation of combined footage stops in a computor organ
US3888153A (en) * 1973-06-28 1975-06-10 Nippon Gakki Seiko Kk Anharmonic overtone generation in a computor organ
US3913442A (en) * 1974-05-16 1975-10-21 Nippon Musical Instruments Mfg Voicing for a computor organ
JPS5245321A (en) * 1975-10-07 1977-04-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
US4112803A (en) * 1975-12-29 1978-09-12 Deutsch Research Laboratories, Ltd. Ensemble and anharmonic generation in a polyphonic tone synthesizer
FR2344907A1 (fr) * 1976-03-16 1977-10-14 Deforeit Christian Instrument de musique electronique polyphonique
JPS5816198B2 (ja) * 1976-04-02 1983-03-30 ヤマハ株式会社 電子楽器
US4150600A (en) * 1977-05-10 1979-04-24 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Computer organ with extended harmonics
US4205577A (en) * 1977-06-06 1980-06-03 Kawai Musical Instrument Mfg. Co. Ltd. Implementation of multiple voices in an electronic musical instrument
US4122744A (en) * 1977-08-15 1978-10-31 D. H. Baldwin Company Variable frequency generator for polyphonic electronic music system
US4132140A (en) * 1977-10-18 1979-01-02 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument by digitally calculating harmonics and coefficients

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5521041A (en) 1980-02-14
US4257303A (en) 1981-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4077294A (en) Electronic musical instrument having transient musical effects
US4633749A (en) Tone signal generation device for an electronic musical instrument
JPS6117000B2 (ja)
JPS5917838B2 (ja) 電子楽器の波形発生装置
EP0149896A2 (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
US4471681A (en) Electronic musical instrument capable of producing a musical tone by varying tone color with time
US4377960A (en) Electronic musical instrument of waveform memory reading type
JPS5932799B2 (ja) 電子楽器
JPS5952434B2 (ja) 電子楽器
EP0169659B1 (en) Sound generator for electronic musical instrument
US4386547A (en) Electronic musical instrument
JPS6363915B2 (ja)
JPH0693189B2 (ja) 電子楽器
US4215614A (en) Electronic musical instruments of harmonic wave synthesizing type
JPH0417440B2 (ja)
US4205577A (en) Implementation of multiple voices in an electronic musical instrument
JPS6140119B2 (ja)
USRE33738E (en) Electronic musical instrument of waveform memory reading type
JPS62200398A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6362758B2 (ja)
US4256003A (en) Note frequency generator for an electronic musical instrument
USRE31648E (en) System for generating tone source waveshapes
US5627334A (en) Apparatus for and method of generating musical tones
US4450746A (en) Flute chorus generator for a polyphonic tone synthesizer
JPS6049320B2 (ja) 電子楽器