JPH0555844B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555844B2
JPH0555844B2 JP58053379A JP5337983A JPH0555844B2 JP H0555844 B2 JPH0555844 B2 JP H0555844B2 JP 58053379 A JP58053379 A JP 58053379A JP 5337983 A JP5337983 A JP 5337983A JP H0555844 B2 JPH0555844 B2 JP H0555844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
movement
motor
limit
limit switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58053379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59177510A (ja
Inventor
Makoto Takahashi
Masaru Yamamoto
Riichi Atsuta
Masao Tsujimura
Masamichi Hirooka
Kazuo Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP58053379A priority Critical patent/JPS59177510A/ja
Publication of JPS59177510A publication Critical patent/JPS59177510A/ja
Publication of JPH0555844B2 publication Critical patent/JPH0555844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズの移動限界における警告表示を
する自動焦点制御装置に関する。
総てのレンズは共通に無限遠側の移動限界と至
近側の移動限界を持つものである。
測距センサの出力から、カメラの装着されたレ
ンズの現在位置から合焦点位置までの移動量予測
値を得てレンズ位置を制御する自動焦点調節装置
は、特開昭56−75607号または特開昭57−45510号
等で知られている。
このような装置で、交換レンズを用いるカメラ
の自動焦点調節を行うとき、前記移動量予測値が
レンズの至近側調節限界または無限側調節限界を
越える値となることが予想できる。
そのような場合、自動焦点調節カメラは、距離
センサの出力により、モータを回転させレンズを
駆動するので、レンズの一方の限界に達してもさ
らにモータを回転させようとする。その結果とし
てモータとレンズ系の歯車列にも大きな力が加わ
ることとなり、装置を破損させたり、歯車が噛み
合つたまま放置して以後の調節精度を劣化させた
り、自動焦点調節制御のためのレンズ系から他の
機構にクラツチを切換えようとしても歯車が外れ
なかつたりする原因にない兼ねない。
レンズの無限側か至近側のスイツチがオンする
ことでレンズをその位置に停止するものに、特開
昭57−196219号が知られている。また、レンズを
駆動して測距中、測距不能となると、レンズが一
方の限界端に達すると逆転し、再測距しつつ他方
の限界端に達して停止するものに、特開昭58−
1109号が知られている。
これらの技術は、レンズの一方の限界端にレン
ズを停止させるだけのものであり、歯車列に大き
な力が加わらないで停止することを保証するもの
ではなかつた。
上述の事情に鑑み、本発明は、合焦動作中に一
方の限界端に達するといつたんモータを停止し、
一定回転逆転させ、モータを停止した後、再測距
し、新しい移動量予測値が前記一定回転逆方向と
は逆の方向の移動を要求しているときには、モー
タ停止の状態のまま警告表示をし、前記一定回転
方向と同じ方向の移動を要求しているときにはそ
の方向にレンズを駆動すように構成したものであ
る。
以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく
説明する。
第1図は、本発明による自動焦点制御装置の実
施例の交換レンズとボデイ側の関係を示す原理
図、第2図は同装置のAFレンズの実施例を示し
た構造図、第3図は同装置のマウント部の実施例
を示した構造図である。
第1図において、501aは自動焦点調節可能
なレンズと、カメラボデイの接合面を示す。
モータ601はカメラボデイ側に設けられ、レ
ンズ合焦駆動と、カメラの巻き上げシヤツタセツ
ト等の駆動に共用される。
このモータ601の出力軸に固定されている歯
車602の回転は減速歯車列603を経て歯車6
04まで伝達され、クラツチ歯車605に連なり
これを駆動している。
このクラツチ歯車605は制御信号により電磁
クラツチ606が、図上で左右に移動して動力伝
達の切換えを行うものである。
図ではクラツチ歯車605は歯車612に結合
され、モータ601からの駆動力は歯車620を
介してカプラ623に伝達されている。歯車60
7,608はカメラ駆動機構であるシヤツタ、フ
イルムの巻き上げ、ミラー駆動、シヤツタレリー
ズを行う部分で公知の構成であり、AF駆動以外
の電動カメラ動作を実行する部分である。
この図の状態で電磁クラツチ606に信号が接
続されると、クラツチ歯車605は左右に移動さ
せられ、クラツチ歯車605は歯車612から離
れて、歯車607と噛み合い、モータ601から
の駆動力はレンズ駆動系からカメラ駆動機構に切
換えられる。
焦点調節時にモータの駆動量を検出する移動量
検出装置(エンコーダ)はレンズ駆動系の移動を
監視している。
レンズ駆動系中の歯車620の回転量を歯車6
21,622を介して孔開き円盤628に取り出
し、この円盤628の回転をLED629とホト
トランジスタ627により検出し、レンズの移動
量に対応する出力を送出する。
検出された出力は制御回路6に入力される。
モータ601を正逆回転駆動するモータ駆動回
路4は前記制御回路6からの制御信号に従つてモ
ータ601を駆動する。
予測値に達したときにモータ601を停止させ
る信号を発生し一旦モータ601を停止させ、測
距センサ1による再度の測定を行い目的の移動が
行われたことが確認されたときに焦点調節完了を
確認した出力を発生する。確認できなかつたとき
は、再度モータ601を駆動した後にもう一度確
認を行う。
第1図及び第2図を参照して、レンズ側の構成
を説明する。
AFカプラ505には小歯車506が固定され
ており、AFカプラメタル525を介して固定枠
503に軸支されている。
小歯車506は、第2図に示すように、大歯車
507と噛み合つており、大歯車507はヘリコ
イド外筒508の後端に一体的にカシメられてい
る。バヨネツト501は絞環502のクリツク板
524を挟んで固定枠503に一体的にねじ止め
されており、固定枠503の左側には固定筒50
4が一体的にねじ止めされている。絞環502は
スラスト方向への移動は規正されており、固定枠
503を軸として回転可能に取り付けられてい
る。固定筒504の内周部にはスチールボール5
10が挿入されており、内側でヘリコイド外筒5
08を支持している。スチールボール510はナ
ツト511でヘリコイド外筒508が円滑に回動
できるようにスラスト方向に調節して止められて
いる。ヘリコイド外筒508の内側にはヘリコイ
ド内筒515が螺合しており、このヘリコイト内
筒515には絞羽根機構、前玉レンズ群520、
後玉レンズ群521が設けられている。ヘリコイ
ド外筒508の先端には手動合焦環512が螺合
しており、この手動合焦環512は傾斜方向にロ
ーレツトが刻設され、オートフオーカス時には手
に触れ難く、マニユアルフオーカス時には操作が
しやすいという配慮がなされている。ヘリコイド
内筒515には前玉レンズ群520を押されると
とともに、フイルム取付環519も取付けられて
いる。ヘリコイド内筒515の内周には1個もし
くは2個のキー溝515aが設けられており、こ
のキー溝515aには固定枠503に取付けれた
直進キー板516の先端に設けられたローラ軸5
18に回転可能に軸支されたローラ517と嵌合
している(第2図b参照)。
次に、リミツトスイツチについて説明する。
第1図に示すように、ヘリコイド外筒508の
中ほどには距離目盛環509が設けられており、
この距離目盛環509はヘリコイド外筒508の
前方に突き当るように周方向に調整可能にねじ止
めされている。この距離目盛環509には、第1
図に示すように、無限遠から至近距離までの回転
範囲に対応する切欠部509aが設けられてい
る。この切欠部509aにはL字形をしたストツ
パ板513とリミツトスイツチ514の切片51
4a,514bが臨んでおり、ストツパ板513
とリミツトスイツチ514は固定筒504にねじ
止めされている。リミツトスイツチ514は切片
514a,514bを絶縁した状態でストツパ板
513の両側に配置され、距離目盛環509の切
欠部509aに臨んでいる。ストツパ板513は
電気的にアースされている。また、リード線52
2a,522bによりスイツチ514の切片51
4a,514bは端子529a,529bに結線
されている。レンズが無限方向に駆動されている
とき、距離目盛環509は第1図において下方向
に移動させられる。したがつて、切片514aが
無限側の移動限界を検出する切片を形成し、切片
514bが至近側の移動限界を検出する切片を形
成する。切片514a、切片514bは、それぞ
れ、端子529a,529bを介してカメラ側の
制御回路6に接続されている。
次にモード切換えスイツチについて説明する。
第1図に示すように、距離目盛環509には距離
数字509bが刻設されており、この距離数字5
09bはカバー523に設けられている窓523
aを透して見ることができる。また、このカバー
523には指標523b、[m,ft]からなる距
離単位表示523cがされている。なお、この指
標523bは固定筒504に表示してもよい。
固定筒504にはリミツトスイツチ514とは
別にフオーカスモード切換スイツチが設けられて
いる。フオーカスモード切換スイツチは、上面に
指標が設けられているスライドボタン532と、
接地されている基板534と、切片533とから
構成されている。カバー523には「A」と
「M」とからなるフオーカスモード表示523d
が設けられており、スライドボタン532をスラ
イドさせて指標が表示「A」のときはオートフオ
ーカスモードに、表示「M」のときはマニユアル
フオーカスモードに切換えられる。第1図では、
切片533が基板534と短絡しており、このと
きスライドボタン532は「A」のオートフオー
カスモードに切換えられている。この切片533
はリード線522cにより凸端子531bに結線
されている。凸端子531aはオートフオーカス
専用レンズの焦点距離情報を抵抗値に変換してカ
メラ本体の測距回路に入力するためのものであ
る。スライドボタン532を第1図矢印方向に移
動させると、ボタン532の絶縁ピン532aが
切片533を右方向へ移動させるので基板534
との短絡が解かれて凸端子531bはオフにな
る。スライドボタン532にはクリツク力が作用
しており手で触れた程度では移動はしない。ま
た、従来レンズを装着した場合には、このフオー
カスモード切換スイツチと凸端子531bが設け
られていないので、ボデイ側には531bがオフ
の状態として入力されるのでボデイ内の測距装置
には自動的に「M」のモードが入力される。
次に、第1,2,3図を参照して、マウント部
の構造を説明する。
固定筒504に取付けられたストツパ板513
はねじ止めにより接地されており、またリミツト
スイツチ514の切片514a,514bは絶縁
されており、それぞれリード線522a,522
bによつてバヨネツト501の接合面501aの
端子529a,529bまで導かれている。リー
ド線522は固定筒504に設けられている孔を
通過して、固定枠503のリード線用溝に挿入さ
れ固定枠503の裏面まで伸びており、そこに取
付けられている絶縁板526にカシメられた端子
527に直接はんだ付けられている。この端子5
27からスプリング528を介して各々の端子5
29a,529b,531a,531bに導通さ
れている。アース端子531cにはもちろんリー
ド線による結線はされていない。このAFカプラ
505の先端はカメラ本体にレンズを装着すると
きのマウントの接合面501aより凹に設けられ
ており、第1図に示すAFカメラ本体のカメラ側
のカプラ623と接合可能な形状をしている。こ
れは、このようなAFレンズを従来のカメラに装
着した時にはAFカプラ505が邪魔にならない
ように配慮したためである。
次に、カメラ本体側の回路の構成を第1図を参
照して説明する。
測距センサ1はカメラボデイ側のフイルム面と
光学的に等価の位置に配置されている。
測距回路2は、前記測距センサ1の出力から、
カメラの装着されたレンズの現在位置から合焦点
位置までの移動量予測値と移動方向に関する情報
を出力する回路である。
クラツチ駆動回路3は制御回路6からの制御信
号によりクラツチを制御する電磁石駆動回路であ
る。
モータ駆動回路4は制御回路6からの制御信号
によりモータ601に極性の異なる電流を供給し
てモータ601を正逆転させる。また、第4図に
示すように、前記電流を連続電流にするか、間欠
電流にするかにより、モータ601の回転速度を
2段階に切換える。連続電流供給時を全駆動、間
欠電流供給時を微駆動の状態と言うことにする。
制御回路6は前記リミツトスイツチの状態、測
距回路のデータ、エンコーダからパルスを取込み
後述するようにレンズの自動焦点調節をする。
表示回路7には至近方向でレンズが移動限界に
あり、予測値はさらに至近方向の移動を要求して
いる場合にこれを警告するLED及び無限方向で
レンズが移動限界にあり、予測値はさらに無限方
向の移動を要求している場合にこれを警告する
LEDの一対のLEDを持つている。
この一対のLEDは後述するように制御回路か
らの信号により点滅させられる。
第6図は前記制御回路(CPU)6の焦点調節
時の動作を示す流れ図である。
この流れ図により、制御回路(CPU)6の機
能を説明する前に、制御に関連する定数と、用語
の意味を説明する。
第5図は定数の意味を説明するためのグラフで
ある。
制御のための定数はすべて前記エンコーダの出
力パルス1個の単位として決められている。
(N) レンズを前記エンコーダの出力パルスに
換算してどれだけ移動すれば良いかを示す移動
量予測値。
(Nm) 前記(N)から全駆動にするか微駆動
にするかを判断するときに使用する定数。N≧
Nmならば、移動量が大きいとして全駆動にす
る。
(Nstop) 全駆動をして制御目的位置までの距
離がNstopに達したときに全駆動を停止してブ
レーキをかける。つまり、全駆動時にNstopに
達したときに全駆動を停止してブレーキをかけ
るとレンズが制御目的位置またはその近辺にな
るように選んだ定数。
(N0) 制御を行い測距回路を作動させて新し
い(N)を測定したときにこの(N)が(N0
よりも小さいときは制御を終了したものとする
定数、許容誤差定数。
略称および用語の定義 ○ LSW:リミツトスイツチの略称 ○ LSWFLG:リミツトスイツチフラグの略称 シーケンスシアル制御においては一般に組合せ
回路と順序回路とで構成する論理回路で表すこと
ができる。
その論理回路のある状態(Sn−1)にあると
き入力信号が入ると次の状態(Sn)に移り出力
(Zn)を出力する。
すなわち出力が過去の入力配列に関係するわけ
である。
シーケンスシアルの現在制御状態より1ステツ
プ前の状態でLSW(リミツトスイツチ)がオンに
なつた場合LSWLG(リミツトスイツチフラグ)
は論理値“1”にセツトされている(現在完了)。
○ NLSW:至近側リミツトスイツチの略称 至近側リミツトスイツチはレンズが至近位置に
移動させられたときにオンとなるスイツチであ
る。
○ NLSWFLG:至近側リミツトスイツチフラ
グの略称 NLSW(至近側リミツトスイツチ)がオンさせ
られたときにこの状態を記憶させておくために
CPUはNLSWFLGを“1”にセツトする。
○ FLSW:無限側リミツトスイツチの略称 無限側リミツトスイツチはレンズが無限位置に
移動させられたときにオンとなるスイツチであ
る。
○ FLSWFLG:無限側リミツトスイツチフラ
グの略称 FLSW(無限側リミツトスイツチ)をオンさせ
られたときにこの状態を記憶させておくために
CPUはFLSWFLGを“1”にセツトする。
以下本発明による装置の動作を第6図のフロー
チヤートを用いて説明する。
電源が投入され装置の動作を開始すると次の手
順で自動焦点調節が行われる。
(ステツプ700) この測距のルーチンでは合焦までレンズ繰り出
し量を演算し、これに対応するエンコーダのホト
カプラのパルス数(N)とモータの駆動方向が決
定される。
(ステツプ701) 自動焦点調節のモードであるか否かを判断する
ステツプである。自動焦点調節のモードであれ
ば、次にステツプ702に進む。
(ステツプ702) 測距計算の結果モータ駆動パルス数(N)があ
らかじめ定められた合焦範囲(N0)以内かどう
かを調べ、N≦N0であれば合焦と判定し、自動
露出調整レリーズ動作に進む。
N>N0の場合モータを駆動して合焦させるこ
とになるその前にステツプ703に入る。
(ステツプ703) LSWFLGが“1”になつているかどうか判定
する。
すなわち、これは前述したレンズの無限側の移
動限界を検出するリミツトスイツチまたは至近側
の移動限界を検出するリミツトスイツチの上端を
示すLSWFLGが、測距、レンズ駆動測距、……
のループの中で、以前のレンズ駆動によりオンさ
れたかどうかを判定するものである。
このLSWFLGがセツトされていなければモー
タ回転の準備段階にはいる。
(ステツプ704) エンコーダのLEDをオンしてパルス駆動のた
めの準備をする。
(ステツプ705) レンズ駆動のパルス数(N)があらかじめ設定
されたハイレベル数(Nm)以上かどうかを判定
する。N<Nmの場合モータにはパルス状の電圧
を加えレンズを合焦位置に漸近的にもつてくると
いうモータの微駆動のルーチンに入る。
(ステツプ709) モータにパルス状の電圧を加えモータを比較的
に遅く回転させる。
(ステツプ710) エンコーダよりのパルス入力毎に前記予測値
(N)から1をデイクリメントしその数NvがNv
≦N0になつたかどうかを調べる。
Nv>N0のときは、ステツプ711に進む。
(ステツプ711) このステツプはLSWがオンしたかどうかをチ
エツクする。FLSW、NLSWのいずれもオンさ
れていなければ再度前記ステツプ709にもどりス
テツプ710、ステツプ711のいずれかの条件が成立
するまでレンズをモータで微駆動をするというル
ープを繰り返す。
〔全駆動のルーチン〕
(ステツプ706) このステツプは前記ステツプ705でN≧Nmの
条件が設立したときに実行される。
モータには連続電流が供給されレンズは比較的
高速で駆動(全駆動)される。
(ステツプ707) このステツプでは前述したNvがあらかじめ決
められたパルス数(Nstop)になつたかどうかを
調べ、この条件が成立しないときは次のステツプ
708に進む。
(ステツプ708) このステツプでもLSWのオンをチエツクし、
LSWのオンが成立しない、つまり移動限界に達
していないときに、前記ステツプ706に戻り、全
駆動のループを繰り返す。
(ステツプ719) このステツプでモータを停止させステツプ720
に進む。
このステツプは前記ステツプ707でNv=Nstop
が成立したときおよびステツプ710でNv≦N0
条件が成立したときに実行される。
(ステツプ720) エンコーダのLEDをオフし、測距のステツプ
700へ進む。
(ステツプ712) 前記ステツプ711あるいはステツプ708でレンズ
に設置されたLSWがオンしたことを検知すると、
いずれもこのステツプにはいり、まずモータをオ
フにする。
(ステツプ713) LSWがオンしたことを後の動作で確認できる
ようにするためにLSWFLGを“1”にセツトす
る。
(ステツプ714) このステツプではレンズの無限側のリミツトス
イツチFLSWか、至近側のリミツトスイツチ
NLSWのどちらのリミツトスイツチがオンした
かをチエツクする。
至近側のリミツトスイツチNLSWがオンのと
きはステツプ718に、無限側のリミツトスイツチ
FLSWがオンのときはステツプ715に進む。
(ステツプ718) NLSWFLGを“1”にセツトする。
(ステツプ715) NLSWFLGを“0”にセツトする。
(ステツプ716) これまでのステツプでレンズが移動限界位置ま
で駆動されたことが明らかになつたのでこのステ
ツプでは、逆の方向へレンズを戻すため逆方向回
転量(NR)をセツトし微駆動のループに戻す。
この逆方向回転量(NR)はLSWをオフにする
ことができる最低の逆転量である。
(ステツプ709〜711) 前記(NR)に基づく微駆動による逆転が行わ
れる。LSWFLG=1であるときは(ステツプ
701)のNvは、エンコーダよりのパルス入力毎に
前記(NR)から1をデイクリメントした数であ
る。その数NvがNv≦N0なると(ステツプ719)
→(ステツプ720)を経て当初の(ステツプ700)
へ行き再測距して新しいNを求める。
前記再測距による新しいNがN≦N0であれば
自動焦点調節は完了したことになるが前記条件を
満足しないときは、(ステツプ703)に進む。
(ステツプ703) LSWFLGが“1”になつているとフラグの判
定のステツプに入る。
(ステツプ721−無限側の限界の場合) NLSWFLGが“1”かどうかチエツクし、
NLSWFLG=0のとき、つまり前述の自動焦点
調節の工程でFLSW(無限側のリミツトスイツチ)
がオンにされたことを判定されると、次の(ステ
ツプ722)に進む。
(ステツプ722) このステツプでは前記再測距による新しいNが
至近方向への移動を必要としているか、を判定す
る。無限側のリミツトスイツチがオンになり、至
近側に逆転した後さらに至近方向の移動を必要と
するのは、一見矛盾しているが、次のような場合
に起こりえる。
第1回目の(N)の測定と第2回目の(N)の
測定の間に被写体が近接した場合。第1回目の測
定後の手振れにより近くの被写体を測定した場
合。第1回目の(N)の測定後第2回目の(N)
の測定の間に意図的に近い被写体にカメラを向け
た場合。
もしそうであれば(ステツプ726)に移り、
LSWFLGを“0”にセツトし、(ステツプ704〜
705)でモータ駆動準備をして続くステツプでモ
ータを回転して至近方向の調整をする。
この(ステツプ722)でさらに無限方向の移動
が必要であるという結果がでれば、(ステツプ
723)に進む。
(ステツプ723) これ以上無限方向に駆動するのは無意味である
から、表示用のLEDの内無限方向を示すLEDを
点滅して警告を発生する。
(ステツプ721−至近側の限界の場合) NLSWFLGが“1”かどうかチエツクし、
NLSWFLG=1のとき、つまり前述の自動焦点
調節の工程でNLSW(至近側のリミツトスイツ
チ)がオンにされたことを判定されると、次の
(ステツプ724)に進む。
(ステツプ724) このステツプでは前記再測距による新しいNが
至近方向への移動を必要としているか、逆に無限
方向への移動を必要としているかを判定する。前
の調整で至近側のリミツトスイツチがオンにな
り、無限側に逆転した後さらに無限方向の移動を
必要とするのは、一見矛盾しているが、次のよう
な場合に起こり得る。
第1回目の(N)の測定と第2回目の(N)の
測定の間に被写体が遠ざかつた場合。第1回目の
測定後の手振れにより前回より遠い被写体を測定
した場合。第1回目の(N)の測定後第2回目の
(N)の測定の間に意図的により遠い被写体にカ
メラを向けた場合。
無限方向への移動が必要なときは(ステツプ
726)へ進み、前述同様にLSWFLGを“0”にセ
ツトし、(ステツプ704〜705)でモータ駆動準備
をして続くステツプでモータを回転して無限方向
の調整をする。
この(ステツプ724)でさらに至近方向の移動
が必要であるという結果がでれば、(ステツプ
725)に進む。
(ステツプ725) これ以上至近方向に駆動するのは無意味である
から、表示用のLEDのうち、至近方向を示す
LEDを点滅して警告を発生する。
以上説明したように本発明によれば、自動焦点
調節カメラにおけるレンズの移動限界における問
題はすべて解決できる。
すなわち、レンズの無限遠側移動限界及び至近
側の移動限界にリミツトスイツチを設け、このス
イツチのオンをモニタして、モータを停止し、モ
ータの回転を逆方向にエンコーダのホトカプラか
らのパルス信号で数パルス分を駆動させ、歯車列
の噛み合いを緩めることができる。
しかも、逆回転のパルス数を適切に選ぶと、レ
ンズの無限遠点の位置は移動しないか僅かにもど
される。この結果を再判定して、許容範囲内にあ
れば自動焦点調節を終了する。
許容範囲内にない場合で調節不能のとき、つま
り無限よりさらに無限方向に駆動する指示がある
とき及び至近方向の移動限界よりさらに至近方向
に駆動する指示があるときは、数パルス戻つた位
置でモータは停止したままで、その旨を警告表示
することができる。
また、許容範囲内にない場合で調節可能のと
き、つまり無限端でリミツトスイツチが働き、そ
の後被写体がより近距離方向に移動した場合及び
至近端でリミツトスイツチが働き、その後被写体
が遠距離方向に移動した場合は、その被写体の移
動方向に自動焦点調節装置は追従するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による自動焦点制御装置の実
施例の交換レンズとボデイ側の関係を示す原理図
である。第2図は同装置のAFレンズの実施例を
示した構造図である。第3図は同装置のマウント
部の実施例を示した構造図である。第4図は、モ
ータ駆動回路に供給される制御信号を示す波形図
である。第5図は、制御プログラムに関連する定
数を示す説明図である。第6図は、前記装置の制
御回路の動作を説明するための流れ図である。 1……測距センサ、2……測距回路、3……ク
ラツチ駆動回路、4……モータ駆動回路、6……
制御回路、7……表示回路、501……バヨネツ
ト、501a……接合面、505……AFカプラ、
514……リミツトスイツチ、601……モー
タ、605……クラツチ歯車、606……電磁ク
ラツチ、623……カプラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測距センサの出力からカメラに装着されたレ
    ンズの現在位置から合焦点位置までの移動量予測
    値を得て、その移動量予測値に基ずいてレンズを
    進退させ、合焦点に達したときにレンズを停止
    し、再測距による移動量予測値が許容範囲以内の
    とき自動焦点調節を完了させる自動焦点制御装置
    において、 測距センサの出力から前記移動量予測値を得る
    測距回路と、 カメラ内の諸機構を駆動するモータと、 このモータの出力を自動焦点調節のためにレン
    ズ系駆動手段とその他の機構に切換えて伝達する
    クラツチ手段と、 レンズがレンズの至近側移動限界または無限側
    移動限界に達したことを検出するリミツトスイツ
    チと、 撮影操作の限界を示す警告表示手段と、 前記測距回路の移動量予測値に基ずいてレンズ
    の合焦動作中に前記リミツトスイツチが動作する
    と、いつたん前記モータを停止させて一定回転逆
    転させ、前記モータを停止した後再測距し、新し
    い移動量予測値が前記一定回転逆転方向とは逆の
    方向の移動を要求しているときには前記警告表示
    手段を駆動し、前記モータ停止の状態で警告表示
    をなし、前記一定回転方向と同じ方向の移動を要
    求しているときには、その方向にレンズを駆動す
    る制御回路、 とを備えたことを特徴とするレンズの移動限界に
    おける表示をする自動焦点制御装置。
JP58053379A 1983-03-29 1983-03-29 レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置 Granted JPS59177510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053379A JPS59177510A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053379A JPS59177510A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177510A JPS59177510A (ja) 1984-10-08
JPH0555844B2 true JPH0555844B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=12941181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58053379A Granted JPS59177510A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177510A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2732561B2 (ja) * 1986-05-13 1998-03-30 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡用自動合焦装置付検査装置
EP0360294B1 (en) * 1988-09-22 1995-12-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
JP4977862B2 (ja) * 2005-08-16 2012-07-18 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 駆動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106442A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Ricoh Co Ltd Blur detector
JPS5675607A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Ricoh Co Ltd Automatic focus detecting device
JPS5745510A (en) * 1980-07-10 1982-03-15 Honeywell Inc Automatically focusing method and device
JPS57196219A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Canon Inc Autofocusing camera
JPS581109A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Ricoh Co Ltd 自動焦点検出制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106442A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Ricoh Co Ltd Blur detector
JPS5675607A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Ricoh Co Ltd Automatic focus detecting device
JPS5745510A (en) * 1980-07-10 1982-03-15 Honeywell Inc Automatically focusing method and device
JPS57196219A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Canon Inc Autofocusing camera
JPS581109A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Ricoh Co Ltd 自動焦点検出制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59177510A (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462666A (en) Automatic zoom flash
US4705380A (en) Automatic focusing device
US5675441A (en) Focusing lens control apparatus with automatic and manual focus adjustment modes
JPH0786586B2 (ja) カメラシステム,交換レンズ及び光学付属品
US4461544A (en) Autofocusing lens mounting
JPH0149921B2 (ja)
JPH0555844B2 (ja)
US5278601A (en) Optical apparatus
US5278605A (en) Optical apparatus including diaphragm device
JPH06100707B2 (ja) 倍率切換装置
JP2583874B2 (ja) オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法
JPH0380289B2 (ja)
JP2526902B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPS58150921A (ja) 自動合焦カメラ
JP3334921B2 (ja) 光学機器
JP2593203B2 (ja) 変倍レンズの駆動装置
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JP2606123B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPS6389825A (ja) パワ−フオ−カス装置
JPH03163422A (ja) 電動合焦装置
JP3385478B2 (ja) カメラ
JP2556060B2 (ja) ズームレンズ
JP2858553B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JP2561921B2 (ja) 撮影レンズ
JPH01142610A (ja) ズームレンズの位置設定装置