JPH055570A - 多室冷暖房装置 - Google Patents

多室冷暖房装置

Info

Publication number
JPH055570A
JPH055570A JP3152997A JP15299791A JPH055570A JP H055570 A JPH055570 A JP H055570A JP 3152997 A JP3152997 A JP 3152997A JP 15299791 A JP15299791 A JP 15299791A JP H055570 A JPH055570 A JP H055570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
heat exchanger
liquid
flow valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3152997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Yano
謙一郎 矢野
Masao Kurachi
正夫 蔵地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP3152997A priority Critical patent/JPH055570A/ja
Publication of JPH055570A publication Critical patent/JPH055570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の室外ユニットへ適正に冷媒を分流させ
ることによりシステムを常に安定させ効率的運転可能な
多室冷暖房装置を提供することを目的とする。 【構成】 利用側冷媒サイクルの冷媒搬送装置21と室
外ユニットf,f′の間に設けられた気液分離へッダー
23とこの気液分離へッダー23の上部に連通されたガ
ス流量弁24a,24bとこの気液分離へッダー23下
部に連通された液流量弁25a,25bと第2補助熱交
換器19とを環状に連接して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多室冷暖房装置の冷媒サ
イクルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、冷媒サイクルを熱源側と利用側に
分離した多室冷暖房装置は、特開昭62−272040
号公報に記載されている。
【0003】図3は従来の多室冷暖房装置の冷媒サイク
ルを示すものである。図3において、11は圧縮機、1
2は四方弁、13は熱源側熱交換器、14は冷房用減圧
装置、15は暖房用減圧装置、16は暖房時冷房用減圧
装置14を閉成する逆止弁、17は冷房時暖房用減圧装
置15を閉成する逆止弁、18は第1補助熱交換器でこ
れらを環状に連接し、熱源側冷媒サイクルを形成してい
る。
【0004】19は第2補助熱交換器で第1補助熱交換
器18と熱交換するように一体に形成されている。20
は冷媒量調整タンクで冷房時と暖房時の冷媒量を調整し
ている。21は冷媒搬送装置で冷房時と暖房時で冷媒の
流出方向が反対となる可逆特性をもっている。22a,
22bは利用側熱交換器で室内ユニットg,hに収納さ
れ接続配管i,i′,j,j′で室外ユニットfと接続
されている。第2補助熱交換器19と冷媒量調整タンク
20,冷媒搬送装置21,利用側熱交換器22a,22
bおよび接続配管i,i′,j,j′を環状連接し利用
側冷媒サイクルを形成している。
【0005】以上のように構成された多室冷暖房装置に
ついて、その動作を説明する。冷房運転時は図中実線の
冷媒サイクルとなり、熱源側冷媒サイクルでは、圧縮機
11からの高温高圧ガスは四方弁12を通り熱源側熱交
換器13で放熱して凝縮液化し、逆止弁16を通って冷
房用膨張弁14で減圧され第1補助熱交換器18で蒸発
して四方弁12を通り圧縮機11へ循環する。
【0006】この時利用側冷媒サイクルの第2補助熱交
換器19と第1補助熱交換器18が熱交換し、利用側冷
媒サイクル内のガス冷媒が冷却されて液化し、冷媒量調
整タンク20を通って冷媒搬送装置21に送られ、この
冷媒搬送装置21によって接続配管i,jを通って利用
側熱交換器22a,22bへ送られて吸熱蒸発し、ガス
化して接続配管i′,j′を通って第2補助熱交換器1
9に循環することになる。
【0007】一方、暖房運転時においては、図中破線の
冷媒サイクルとなり、熱源側冷媒サイクルでは、圧縮機
11からの高温高圧冷媒は四方弁12から第1補助熱交
換器18に送られ、放熱して凝縮液化し、逆止弁17か
ら暖房用減圧装置15で減圧し、熱源側熱交換器13で
吸熱蒸発し、四方弁12を通って圧縮機11へ循環す
る。
【0008】この時利用側冷媒サイクルの第2補助熱交
換器19と前記第1補助熱交換器18が熱交換し、利用
側冷媒サイクル内の液冷媒が加熱されてガス化し、接続
配管i′,j′を通って利用側熱交換器22へ送られ、
暖房して放熱液化し接続配管i,jを通って冷媒搬送装
置21へ送られ、冷媒量調整タンク20から第2補助熱
交換器19へ循環する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の構
成では、暖房運転時の複数の室外ユニットへの分流は、
冷媒状態がガスリッチの気液2相の場合と液リッチな気
液2相の場合等、冷媒状態が変化すると、通常のヘッダ
ーでは分流が変化し、システムが安定せず能力低下や分
流のアンバランスによる効率的な運転ができない等の欠
点があった。
【0010】また液分も含めた2相冷媒を適正に分流す
るために、ディストリビュータで行うには、冷媒流量を
考慮すると、非常に大型なものが必要であり、圧力損失
も大きい等の欠点があった。
【0011】そこで本発明は、上記課題に鑑み、室外ユ
ニットへ冷媒を適正に分流させることによってシステム
を常に安定させ、効率的運転が可能な多室冷暖房装置を
提供することを目的とする。また、分流の制御精度をさ
らに向上させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の多室冷暖房装置は、圧縮機,熱源側熱交換
器,減圧装置および第1補助熱交換器を環状に連接して
なる熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器と一
体に形成し、熱交換する第2補助熱交換器とを有する複
数の室外ユニットと、利用側熱交換器と前記利用側熱交
換器に直列に設けた室内流量弁とを有する複数の室内ユ
ニットと、複数の冷媒搬送装置と、ガス冷媒を上部に、
液冷媒を下部に分離させる気液分離へッダーと、この気
液分離へッダーの上部に連通されたガス流量弁と、前記
気液分離へッダーの下部に連通された液流量弁とをそれ
ぞれ前記第2補助熱交換器へ環状に連接してなる利用側
サイクルを備えたものよりなる。
【0013】また、さらに、液流量弁の弁口径がガス流
量弁の弁口径よりも小径で、前記液流量弁と前記ガス流
量弁の全開から全閉までのステップ数が同じになるよう
にしたのである。
【0014】
【作用】本発明の多室冷暖房装置は、上記した構成によ
って、液流量弁とガス流量弁の弁開度をそれぞれ調整す
ることにより、室外ユニットへの冷媒の分流を適正に行
うことができる。
【0015】また、本発明の多室冷暖房装置は、上記し
た構成で、液流量弁の弁口径が、ガス流量弁の弁口径よ
りも小さいので、パルスモータを用いた流量弁におい
て、全開から全閉のステップ数が同じものを用いると、
弁口径の小さいほうが、1ステップにおける流量調整範
囲は細かくなるので流量調整の分解能がより高くなるた
め液冷媒の流量制御をより高い精度で行うことができる
ので、室外ユニットへの冷媒の分流をより高い精度で適
正に行うことができる。
【0016】
【実施例】以下本発明の第1の実施例の多室冷暖房装置
について、図面を参照しながら説明する。なお従来例と
同一部分については、同一符号を付し詳細な説明を省略
する。
【0017】図1は本発明の第1の実施例の多室冷暖房
装置の冷媒サイクル図である。図において23は冷媒量
調整タンク20と冷媒搬送装置21との間に設けられた
ガス冷媒を上部へ液冷媒を下部に分離させる気液分離へ
ッダーであり、気液分離へッダー23の上部にガス流量
弁24a,24bが連通され、気液分離へッダー23の
下部に液流量弁25a,25bが連通されている。図2
は気液分離へッダー23を直線A−A′で切断した断面
図である。
【0018】以上のように構成された多室冷暖房装置に
おいて以下動作について説明する。熱源側サイクルにお
いては従来例と同一であり、この熱源側サイクルについ
ての動作説明は省略する。
【0019】暖房運転時は、図中破線の冷媒サイクルと
なり、冷媒搬送装置21より送り出された冷媒は、気液
分離へッダー23に入り、ここで冷媒のガス分は上部
へ、液分は下部へ分離される。室外ユニットfに送られ
る冷媒は、ガス冷媒は、ガス流量弁24aで、液冷媒は
液流量弁25aでそれぞれ流量を調整(例えば各室外ユ
ニットの第2補助熱交換器出口の冷媒の圧力と温度を検
出し、適正な液,ガス混合比に調整)された後、液冷媒
とガス冷媒は再び合流し室外ユニットfに送られる。室
外ユニットf′も同様であるので説明は省略する。
【0020】各室外ユニットに送られた冷媒は、冷媒量
調整タンク20を通り第2補助熱交換器19に送られ、
この第2補助熱交換器19と熱源側サイクルの第1補助
熱交換器18が熱交換することにより、利用側サイクル
の冷媒は過熱される。そして過熱された冷媒は接続配管
i′を通り、利用側熱交換器22a,22bに送られて
放熱凝縮し接続配管iを通り冷媒搬送装置21へ循環す
る。
【0021】一方冷房運転時は、図中実線のサイクルで
あり、暖房運転時とは逆に、各室外ユニットf,f′か
らの気液2相冷媒が流量弁24a,25a,24b,2
5bを介して気液分離へッダー23内で合流し、冷媒搬
送装置21に送られ、さらに接続配管iを通り、利用側
熱交換器22a,22bへそれぞれ分配される。
【0022】以上のように第1の実施例の多室冷暖房装
置は、冷媒搬送装置21と室外ユニットf,f′の間に
気液分離へッダー23と、この気液分離へッダー23の
上部に連通されたガス流量弁24a,24bと、気液分
離へッダー23の下部に連通された液流量弁25a,2
5bとを設けたので、冷房および暖房運転時においてガ
ス流量弁24a,24bの開度と液流量弁25a,25
bの開度をそれぞれ調整することにより、冷媒を適正に
分流することができる。従ってシステムの安定した運転
ができ、各熱源側サイクル能力に応じた分流をするので
効率的運転が可能となる。
【0023】なお本実施例では、分流を2分岐としてい
るが、室外ユニットの数に応じた分岐数となることは言
うまでもない。また気液分離へッダー23の内容積を大
きくし冷媒量調整タンク20を削除できるのは言うまで
もない。
【0024】次に、本発明による多室冷暖房装置の第2
の実施例について、図面を参照しながら説明するが、第
1の実施例と同一構成の部分は同一符号を付し、その詳
細な説明は省略する。暖房運転時に、冷媒搬送装置21
から送られた冷媒は、気液分離ヘッダー23で冷媒のガ
ス分は上部へ、液冷媒は下部へ分離される。室外ユニッ
トfへ送られる冷媒は、ガス冷媒は、ガス流量弁24a
で、液冷媒はガス流量弁24aの弁口径よりも弁口径を
小径とした液流量弁25aで、それぞれ流量を調整され
た後、液冷媒とガス冷媒は再び合流し室外機fへ送られ
る。室外ユニットf′も同様であるので説明は省略す
る。
【0025】以上のように本実施例の多室冷暖房装置
は、ガス流量弁24a,24bの弁口径よりも液流量弁
25a,25bの弁口径を小径としたので、パルスモー
タを用いた流量弁において全開から全閉のステップ数が
同じものを用いると、弁口径の小さい方が1ステップに
おける流量調整範囲は細かくなるので流量調整の分解能
がより高くなるため液冷媒の流量制御をより高い精度で
適正に行うことができるので、室外ユニットへの冷媒の
分流を、より高い精度で適正に行うことができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明のように本発明の多室冷暖房装
置は、熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器と
一体に形成し、熱交換する第2補助熱交換器とを有する
複数の室外ユニットと、利用側熱交換器と前記利用側熱
交換器に直列に設けた室内流量弁とを有する複数の室内
ユニットと、冷媒搬送装置と、ガス冷媒を上部に、液冷
媒を下部に分離する気液分離へッダーと、この気液分離
へッダーの上部に連通されたガス流量弁と、前記気液分
離へッダーの下部に連通された液流量弁とから構成され
ている。
【0027】そのため気液分離へッダーに連通されたガ
ス流量弁と液流量弁の開度をそれぞれ調整することによ
り各室外ユニットへ冷媒を適正に分流できる。従って、
分流のアンバランスによるシステムの不安定な状態がな
く、システムを常に安定させ、効率的運転が可能となる
効果がある。
【0028】また、本発明は弁口径がガス流量弁の弁口
径より小径で全開から全閉までのステップ数がガス流量
弁と同じ液流量弁を用いているので、流量調整の分解能
がより高くなるため液冷媒の分流をより高い精度で適正
に行うことができるので、室外ユニットの冷媒の分流
を、より高い精度で適正に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における多室冷暖房装置の冷
媒サイクル図
【図2】図1のA−A′線断面図
【図3】従来の多室冷暖房装置の冷媒サイクル図
【符号の説明】
11 圧縮機 13 熱源側熱交換器 14 減圧装置 15 減圧装置 18 第1補助熱交換器 19 第2補助熱交換器 21 冷媒搬送装置 22a,22b 利用側熱交換器 23 気液分離へッダー 24a,24b ガス流量弁 25a,25b 液流量弁 f,f′ 室外ユニット g,g′ 室内ユニット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 圧縮機,熱源側熱交換器,減圧装置およ
    び第1補助熱交換器を環状に連接してなる熱源側冷媒サ
    イクルと、前記第1補助熱交換器と一体に形成し熱交換
    する第2補助熱交換器とを有する複数の室外ユニット
    と、利用側熱交換器と前記利用側熱交換器に直列に設け
    た室内流量弁とを有する複数の室内ユニットと、冷媒搬
    送装置と、ガス冷媒を上部に、液冷媒を下部に分離させ
    る気液分離ヘッダーと、この気液分離へッダーの上部に
    連通されたガス流量弁と、前記気液分離ヘッダーの下部
    に連通された液流量弁とをそれぞれ前記第2補助熱交換
    器へ環状に連接してなる利用側冷媒サイクルを備えた多
    室冷暖房装置。 【請求項2】 液流量弁の弁口径がガス流量弁の弁口径
    よりも小径で、前気液流量弁と前記ガス流量弁の全開か
    ら全閉までのステップ数を同じにした請求項1記載の多
    室冷暖房装置。
JP3152997A 1991-06-25 1991-06-25 多室冷暖房装置 Pending JPH055570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152997A JPH055570A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 多室冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152997A JPH055570A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 多室冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055570A true JPH055570A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15552700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152997A Pending JPH055570A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 多室冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286325A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2007298268A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hamilton Sundstrand Corp 熱管理システムおよび航空機用冷却方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286325A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2007298268A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hamilton Sundstrand Corp 熱管理システムおよび航空機用冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790974B2 (ja) マルチ空気調和機及びその制御方法
AU2001254816B2 (en) Controlling the production of a liquefied natural gas product stream
JPH04263758A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
EP0019736B1 (en) Heat pump system
US10386101B2 (en) Method and apparatus for thermal exchange with two-phase media
JP2522361B2 (ja) 空気調和装置
JPH055570A (ja) 多室冷暖房装置
JPH06265230A (ja) 液化冷凍装置の運転制御方法及び装置
JPH04278133A (ja) 多室冷暖房装置
JPH08261626A (ja) レーザー加工機用クーラーのミラー回路温調装置
JP2899341B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP3791019B2 (ja) 空調装置
JPH11142016A (ja) 多室形空気調和装置
JPH109718A (ja) 空気調和装置
JPH01200159A (ja) 空気調和機
JPH09170824A (ja) 熱搬送装置
JPH03164666A (ja) 空気調和装置
JPH10220923A (ja) 空気調和装置
JPS58179777A (ja) 冷凍装置
JPS593345Y2 (ja) 冷凍装置
JPH08178446A (ja) 多室冷暖房装置
JP2800472B2 (ja) 空気調和装置
JPH03260530A (ja) 多室冷暖房装置
JPS5848823B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPH02195132A (ja) 多室冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Effective date: 20040304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040315

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20041022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Effective date: 20060601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees