JPH0554909A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH0554909A
JPH0554909A JP3341669A JP34166991A JPH0554909A JP H0554909 A JPH0554909 A JP H0554909A JP 3341669 A JP3341669 A JP 3341669A JP 34166991 A JP34166991 A JP 34166991A JP H0554909 A JPH0554909 A JP H0554909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
secondary battery
solvent
carbon
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3341669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733402B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kitayama
寛之 北山
Hideaki Tanaka
英明 田中
Takehito Mitachi
武仁 見立
Kazuo Yamada
和夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to EP92302936A priority Critical patent/EP0508689B1/en
Priority to DE69230601T priority patent/DE69230601T2/de
Publication of JPH0554909A publication Critical patent/JPH0554909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733402B2 publication Critical patent/JP2733402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 炭化水素または炭化水素化合物を気相熱分解
して得られる炭素材料を負極とし、ドナー数24未満の
PC等の高誘電率溶媒とドナー数24未満のTHF等の
エーテル系低粘度溶媒との混合溶媒にリチウム塩を溶解
した溶液を電解液とする。 【効果】 充放電効率、サイクル特性、低温特性に優れ
た大容量の二次電池が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二次電池に関し、特にリ
チウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム二次電池の負極活物質と
しては、リチウム金属を単体で用いるよりも、炭化水素
等の気相熱分解により作製した炭素材料を用いる方が、
充放電サイクル特性が向上することが知られている。そ
して、上記熱分解炭素材料を負極とした電池では、高誘
電率を有し使用温度範囲の広いプロピレンカーボネート
(以下PCと略す)にLiClO4 等のリチウム塩を溶
解させた溶液が電解液として使用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】PC単独溶媒を用いた
リチウム二次電池において負極活物質として炭素材料を
用いると、充放電の際にPCの分解反応が生じる。この
分解反応は、炭素材料として炭化水素または炭化水素化
合物を1000℃程度で気相熱分解堆積して得られる炭
素材料を用いることで抑制することができる(特開昭6
3ー24555、特開平1ー311565)。しかしな
がら、この抑制効果は十分ではなく、より一層の電池特
性の向上を妨げていた。
【0004】また、電池を0〜−20℃というような低
温で使用すると、負極容量が低下し、電池容量も低下し
てしまうという問題が生じていた。
【0005】本発明は以上に鑑み、気相熱分解炭素材料
に適した電解液を選択することにより、サイクル特性、
低温特性に優れた高容量の二次電池を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池は、炭
化水素または炭化水素化合物を出発原料として気相熱分
解堆積法により作製された炭素材料を負極活物質とし、
リチウム塩を溶解した非水有機溶媒を電解液とした二次
電池であって、非水有機溶媒としてドナー数24未満の
高誘電率溶媒とドナー数24未満のエーテル系低粘度溶
媒との混合溶媒を用いることを特徴とする。
【0007】上記炭素材料としては、好ましくは黒鉛構
造を有しており、黒鉛の層構造に若干の乱層構造があ
り、六角網面の平均面間隔が0.3354nmから0.
355nmであり、アルゴンレーザーラマンスペクトル
における1580cm-1に対する1360cm-1のピーク強
度比が0.4以上1.0以下であるものが良い。
【0008】より好ましくは、さらに上記炭素材料が、
六角網面の面間隔が0.3354nmから0.3400
nmの範囲にある炭素材料と、同じく面間隔が0.34
3nmから0.355nmの範囲にある炭素材料との混
合物であるのが良い。この混合比率の評価には、例えば
CuKα線を用いたX線回折での黒鉛の(002)反射
の回折極大ピークの回折強度に対する2θ=25.0°
での回折強度比を用いることができるが、この場合、好
ましくはこの強度比が0.03から0.90、より好ま
しくは0.03から0.50の範囲となるものが良い。
【0009】また、上記炭素材料としては、好ましく
は、表面が非晶質あるいは乱層構造を有し、その六角網
面の面間隔が0.337nmから0.355nmであ
り、アルゴンレーザーラマンスペクトルにおける158
0cm-1に対する1360cm-1のピーク強度比が0.4以
上1.0以下となっている黒鉛構造炭素で覆われた炭素
材料が良い。
【0010】尚、乱層構造炭素とは、X線回折図形にお
いて次のような特徴を有するものである。 1.00l回折線がブロードで、しかもその位置が黒鉛
に比べて低角にある。すなわち、平均面間隔がより大き
い。中には、低角側に裾を引き、非対称プロファイルを
示す。 2.hk回折線がブロードで、低角側で鋭く立ち上が
り、高角側に長く裾を引く非対称プロファイルを示す。 3.hkl回折線が認められない。 上記高誘電率溶媒としては、例えばプロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、γーブチロラクトンが、
エーテル系低粘度溶媒としてはテトラヒドロフラン(T
HF)、2メチルーテトラヒドロフラン(2Me・TH
F)が適している。
【0011】尚、その混合比は、高誘電率溶媒とエーテ
ル系低粘度溶媒とを体積比で1:4〜4:1とするのが
望ましい。
【0012】また、これら溶媒にLiClO4 、LiC
3SO3 、LiBF4 、LiPF6、LiAlCl4 、L
iAsF6 などのLi塩を少なくとも1種類以上溶解
し、0.5〜2.0mol/lの濃度とするのが良い。より
好ましくは、LiClO4 を主成分とする電解質塩を1
mol/l前後の濃度にて溶解するのが良い。
【0013】
【作用】本発明者等は、同じように層状構造を有する炭
素材料でもその細かい構造の違いによりインターカレー
ション特性は異なり、適した非水有機溶媒の種類も異な
っており、特に気相熱分解炭素を負極活物質とする場合
には、非水有機溶媒としてはドナー数24未満のものを
用いるのが良いということを見いだした。
【0014】炭素電極を負極活物質に用いた二次電池で
は、充電の場合イオン半径が0.6ÅであるLiは炭素
層間(層間距離3.354Å〜3.55Å)にスムーズ
にインターカレーションし、また放電のとき炭素層間か
らデインターカレーションする。しかし、実際の電解液
中において溶媒分子がLiに溶媒和(配位)するため、
Liのイオン半径0.6Åよりも大きくなる。例えばP
Cが溶媒和したときの半径は3.8Å、DMEが溶媒和
したときは3.4Å以上である(例えばJ.Electrochem.
Soc.,128,2552(1981)参照)。従って、炭素層間へのイ
ンターカレーションを利用する電池では、溶質へ溶媒和
する力が弱く、炭素層間へ溶質がインターカレートする
際に溶質に配位した溶媒分子が炭素表面上において容易
に脱離して、溶質のインターカレートを阻害しない溶媒
を用いるのが良い。そして、この溶質へ溶媒和する力の
強弱の目安としてGutmannにより提唱されたドナ
ー数というものがあり、ドナー数の大きい溶媒ほど強く
溶媒和する(Coord.Chem.Rev.,2,239(1967)参照)。
【0015】すなわち、このような溶媒を用いると、溶
媒和する力が十分に弱くなり、気相熱分解炭素材料に対
して、上記述べたような溶質のインターカレートを阻害
しなくなる。そして、このことにより充放電効率が大き
くなる。また、ドナー数が大きく溶質に溶媒和する力の
大きいDMSOやDMEのような電解液中では、溶媒分
子が配位したまま溶質が炭素層間にインターカレーショ
ンし(すなわち炭素層間距離に比べて大きいイオン分子
がインターカレーションすることになる)、炭素構造が
破壊され電極から炭素が剥離し電池容量が低下してしま
うことになるが、ドナー数24未満の溶媒を用いればこ
のようなことは起きず、サイクルによる容量の低下が生
じなくなる。
【0016】さらに、単独で用いる場合には、高誘電率
溶媒の方がエーテル系低粘度溶媒よりも優れているが、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γー
ブチロラクトンのような高誘電率溶媒よりエーテル系低
粘度溶媒のほうがLi+ に配位する力が強く、また耐還
元性に優れているため、これらを混合して電解液として
用いることにより、高誘電率溶媒の分解反応を抑制する
ことができる。しかも混合溶媒とすることで粘度が小さ
くなり低温においても良好な電極特性を示すようにな
る。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明す
る。
【0018】図8に示す合成装置を用いて気相熱分解堆
積法で炭素材料を作製した。アルゴン供給ライン1によ
りアルゴンガスを供給し、またプロパン供給ライン2に
よりプロパンを供給した。そして、ニードル弁3,4を
操作することにより原料ガスのプロパン濃度を0.13
モル%とした。原料ガスの流速は0.64cm/mi
n,プロパンの供給量は0.03モル/hとした。反応
官5内にはNi基板を載置したホルダー6があり、反応
管5の外周囲には加熱炉7が設けられている。この加熱
炉7によりホルダー6と基板を約1000℃に加熱し、
1時間保持することで、パイレックス製ガラス管8より
供給されるプロパンを熱分解し、Ni基板上に熱分解炭
素膜を形成した。得られた炭素材料のC軸方向の面間隔
は、CuKα線を用いたX線回折での黒鉛の(002)
反射の回折極大ピークから、0.336nm、アルゴン
レーザーラマンスペクトルにおける1580cm-1に対す
る1360cm-1のピーク強度比は0.8、C軸方向の結
晶子サイズLcは136Åであった。 このNi基板に
熱分解炭素が堆積されたものをそのまま負極として用
い、以下に示す適当な電解液と組み合わせてリチウム二
次電池を作製した。
【0019】この電池の負極に適した電解液の評価を、
この負極を試験極とし、対極にLi,参照極にLi/L
+ を用いた三極式セルを用い、下記表1及び表2に記
載した非水有機溶媒を用いた1mol/lのLiClO
4 を溶解した非水有機溶媒を用いて行った。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】PC、THF、2MeTHF、DME、D
MSO、γ-BLをそれぞれ単独で用い、炭素1g当り
60mAの定電流でLi/Li+ に対し0〜2.5Vの
間で充放電サイクル試験を25℃にて行い、充放電クー
ロン効率(図6)と放電容量のサイクル特性(図7)を
調べた。図6より充放電クーロン効率はドナー数24以
上の非水有機溶媒であるDME,DMSOで著しく低下
し、ドナー数24未満の非水有機溶媒であるPC,TH
F,2MeTHFで良くなることがわかる。また、図7
より高誘電率溶媒の方がエ ーテル系低粘度溶媒よりも
優れていることがわかる。
【0023】実施例1 PC−THF混合溶媒(体積比1:1)を用い,炭素1
g当り60mAの定電流でLi/Li+ に対し0〜2.
5Vの間で充放電サイクル試験を25℃にて行った。そ
のときの放電容量を図1中の曲線J1にて示し、また充
放電効率を図2に、充放電曲線を図3中の曲線J1で示
した。尚、比較のためPC(図1中曲線H1),DMS
O−THF混合溶媒(体積比1:1)(図3中曲線H
3),PC−DME混合溶媒(体積比1:1)(図3中
曲線H4)を用いて同様の試験を行った。
【0024】混合溶媒とすることにより、効率、サイク
ル特性共に良くなることが分かる。また、ドナー数24
未満の高誘電率溶媒とドナー数24未満のエーテル系低
粘度溶媒との混合溶媒では、良好な効率と大きな放電容
量特性が得られるが、どちらか一方にドナー数24以上
のものが混ざると良好な特性が得られないことが分か
る。
【0025】実施例2 PC−2Me・THF混合溶媒(体積比1:1)を用い
て、測定温度0℃にて実施例1と同条件で充放電サイク
ル試験を行った。このときの放電容量を図4中の曲線J
2にて示す。尚、比較のためPCを用いて同様の試験を
行った(図4中曲線H2)。
【0026】混合溶媒とすることにより、低温での容量
が大きくなることが分かる。
【0027】実施例3、4 EC−THF(実施例3),EC−2MeTHF(実施
例4)の混合溶媒(体積比1:1)を用い,炭素1g当
り60mAの定電流でLi/Li+ に対し0〜2.5V
の間で充放電サイクル試験を25℃にて行った。そのと
きの放電容量を図5中の曲線J3,J4にて示す。尚、
比較のため上記DMSO−THF,PC−DMEによる
結果(図4中曲線H3,H4)、さらに、実施例1(J
1)、実施例2(J2)の結果を共に記した。
【0028】ドナー数24未満の高誘電率溶媒とドナー
数24未満のエーテル系低粘度溶媒との混合溶媒では、
良好なサイクル特性が得られるが、どちらか一方にドナ
ー数24以上のものが混ざるとサイクル特性が悪くなる
ことが分かる。
【0029】以上の実施例では、黒鉛の層構造に若干の
乱層構造があり、六角網面の平均面間隔が0.3354
nmから0.355nmであり、アルゴンレーザーラマ
ンスペクトルにおける1580cm-1に対する1360cm
-1のピーク強度比が0.4以上1.0以下である炭素材
料を用いたが、炭素材料として、表面が非晶質あるいは
乱層構造を有し、その六角網面の面間隔が0.337n
mから0.355nmであり、アルゴンレーザーラマン
スペクトルにおける1580cm-1に対する1360cm-1
のピーク強度比が0.4以上1.0以下となっている黒
鉛構造炭素で覆われた炭素材料を用いても同様の結果が
得られる。この炭素材料は、活物質となる炭素の電解液
と接する表面が非晶質炭素好ましくは炭素面の積層不整
を有してなる乱層構造炭素で覆われたものであり、より
好ましくは、上記面間隔が0.343nmから0.35
5nmであるのが良い。そしてさらに好ましくは、内部
が面間隔0.3354nmから0.3400nmの黒鉛
構造炭素からなっているものが良い。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、気相熱分解炭素材料に
適した電解液を選択することができ、充放電効率、サイ
クル特性、低温特性に優れた高容量の二次電池を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1の25℃における充放電サイク
ルと放電容量の関係を説明する図である。
【図2】本発明実施例1の25℃における充放電サイク
ルと充放電効率の関係を説明する図である。
【図3】本発明実施例1の25℃における初回の充放電
特性を説明する図である。
【図4】本発明実施例2の0℃における充放電サイクル
と放電容量の関係を説明する図である。
【図5】本発明実施例3の25℃における充放電サイク
ルと放電容量の関係を説明する図である。
【図6】各種単独溶媒の25℃における初回の充放電効
率とドナー数の関係を説明する図である。
【図7】高誘電率溶媒とエーテル系低粘度溶媒とのサイ
クル特性を比較する図である。
【図8】本発明実施例の熱分解炭素の合成装置図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 和夫 大阪府大阪市阿倍野区長池長22番22号 シ ヤープ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素または炭化水素化合物を出発原
    料として気相熱分解堆積法により作製された炭素材料を
    負極活物質とし、リチウム塩を溶解した非水有機溶媒を
    電解液とした二次電池において、 上記非水有機溶媒としてドナー数24未満の高誘電率溶
    媒とドナー数24未満のエーテル系低粘度溶媒との混合
    溶媒を用いることを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 上記炭素材料が、黒鉛の層構造に若干の
    乱層構造があり、六角網面の平均面間隔が0.3354
    nmから0.355nmであり、アルゴンレーザーラマ
    ンスペクトルにおける1580cm-1に対する1360cm
    -1のピーク強度比が0.4以上1.0以下である炭素材
    料からなることを特徴とする請求項1の二次電池。
  3. 【請求項3】 上記黒鉛の層構造に若干の乱層構造があ
    り、六角網面の平均面間隔が0.3354nmから0.
    355nmであり、アルゴンレーザーラマンスペクトル
    における1580cm-1に対する1360cm-1のピーク強
    度比が0.4以上1.0以下である炭素材料が、六角網
    面の面間隔が0.3354nmから0.3400nmの
    範囲にある炭素材料と、同じく面間隔が0.343nm
    から0.355nmの範囲にある炭素材料との混合物か
    らなることを特徴とする請求項2の二次電池。
  4. 【請求項4】 上記炭素材料が、炭素表面が非晶質ある
    いは乱層構造を有するその六角網面の面間隔が0.33
    7nmから0.355nmであり、アルゴンレーザーラ
    マンスペクトルにおける1580cm-1に対する1360
    cm-1のピーク強度比が0.4以上1.0以下となってい
    る炭素材料からなることを特徴とする請求項1の二次電
    池。
JP3341669A 1990-12-25 1991-12-25 二次電池 Expired - Fee Related JP2733402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92302936A EP0508689B1 (en) 1991-04-05 1992-04-03 Secondary battery
DE69230601T DE69230601T2 (de) 1991-04-05 1992-04-03 Sekundärbatterie

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40531390 1990-12-25
JP7194691 1991-04-05
JP3-71946 1991-04-05
JP2-405313 1991-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554909A true JPH0554909A (ja) 1993-03-05
JP2733402B2 JP2733402B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=26413072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341669A Expired - Fee Related JP2733402B2 (ja) 1990-12-25 1991-12-25 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733402B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149822A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
KR100499114B1 (ko) * 1997-08-21 2005-09-26 삼성전자주식회사 리튬2차 전지용 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149822A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
KR100499114B1 (ko) * 1997-08-21 2005-09-26 삼성전자주식회사 리튬2차 전지용 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733402B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170466B2 (ja) 二次電池用炭素負極
JP3481063B2 (ja) 非水系二次電池
US5352548A (en) Secondary battery
US20170352880A1 (en) Methods of forming carbon coatings
WO2015115699A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH0773898A (ja) 再充電可能リチウム電池の負極として使用する電子受容体で置換した炭素
JPH0213423B2 (ja)
KR101701331B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH01311565A (ja) 電極
JP6592256B2 (ja) リチウムイオン二次電池
Sharova Enhancing the performance of lithium batteries through the development of improved electrolyte formulation, formation protocol and graphite surface modification
EP0434402B1 (en) Process for preparing a carbon electrode
JPH063745B2 (ja) 非水電解液型二次電池
Dumaz et al. Kinetics analysis of the electro-catalyzed degradation of high potential LiNi0, 5Mn1, 5O4 active materials
EP0508689B1 (en) Secondary battery
JP2002241117A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP2733402B2 (ja) 二次電池
WO2019150725A1 (ja) 炭素被覆シリコン材料
JP2020181806A (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2021044165A (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP4029232B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JPH07320785A (ja) 非水電解液二次電池
JP2656003B2 (ja) 非水系二次電池
JP7188168B2 (ja) 電解液及び二次電池
JPH03285273A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees