JPH0554868U - メタルガスケット - Google Patents

メタルガスケット

Info

Publication number
JPH0554868U
JPH0554868U JP11372791U JP11372791U JPH0554868U JP H0554868 U JPH0554868 U JP H0554868U JP 11372791 U JP11372791 U JP 11372791U JP 11372791 U JP11372791 U JP 11372791U JP H0554868 U JPH0554868 U JP H0554868U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
metal material
metal gasket
surround
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11372791U
Other languages
English (en)
Inventor
義明 藤森
義孝 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Leakless Industry Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Leakless Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Leakless Industry Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11372791U priority Critical patent/JPH0554868U/ja
Publication of JPH0554868U publication Critical patent/JPH0554868U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汎用のアルミ製エンジンに適用しても、使用
中のエンジン歪に耐える十分なシール性を確保するこ
と。 【構成】 燃焼室を取囲むようにビード2を形成した基
板1を、弾性金属材により形成するとともに、この一面
に添設する副板4を金属材により形成して、その内端を
ビード2に密着させつつ全体を取囲むように折返してグ
ロメット部5となしたもので、これをシリンダヘッドと
シリンダブロックの間で締付けることにより、ビードと
グロメット部とに両方向の押圧作用を生じさせ、これら
の相互作用によって使用中の熱や、爆発時の反覆圧力が
作用し、エンジンに歪みが生じても安定したシール面圧
を保持させるようにしたもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は弾性金属板の弾性復元力を利用したメタルガスケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
シリンダヘッドとシリンダブロックの接合面には、実公昭59−27571号 公報に見られるように、弾性金属板にビードを形成したメタルガスケットを接合 面にシール線を形成するように密着させ、かつ高面圧を保持させてシール効果を 上げるようにしたものが使用されている。
【0003】 この種のメタルガスケットは、圧縮荷重締付けによって、ビードを押し潰し、 その状態での反力により強い面圧を生じさせることにより、ガス抜けを防ぐよう にしたものである。
【0004】 この種のメタルメタルガスケットを使用する場合、汎用エンジンのように剛性 の十分でないアルミエンジンの場合には、ビードの剛性よりもエンジン剛性の方 が弱くなる関係上、ボルトを強く締付けてゆくと、シリンダヘッドがビードの反 力に負けて、ビードを完全に押し潰すことができないまま締結してしまう結果、 初期締付け時には十分な面圧が確保されていても、運転状態が続いて燃焼室温度 が上がり、かつ爆発時の反復圧力が作用すると、ヘッドとブロックとの間に口開 き作用が生じてビードの反力が低下し、やがてはシール面圧が不足してガス抜け を引起すといった不都合が生じる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案はこのような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、 剛性の低いビードとこのビードを囲むグロメットとの作用によってビードの反力 を有効に利用しつつ、低剛性エンジンに対しても十分な面圧を付与することので きる新たなメタルガスケットを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本考案はこのような課題を達成するためのメタルガスケットとして、 シリンダブロックの燃焼室を取囲むようにしてビードを設け、かつ接合面とほぼ 同形に形成された金属材よりなる基板と、この基板の一方の面の全面に添設され 、かつ端縁をビードに密接させつつその全体を取囲むように折返してグロメット 部となした金属材よりなる副板とによって構成し、最終的な締付けの状態で、ビ ードとグロメット部の燃焼室と、燃焼室をはずれた部分(グロメット部をはずれ た部分は、グロメット分だけ板厚が薄くなる)との間には必然的に板厚差が生じ る。この板厚差を利用して燃焼室にかかる面厚を増大させようとしたものである 。
【0007】
【実施例】
そこで以下に図示した実施例について説明する。 図1、図2は本考案の一実施例をなすメタルガスケットを示したものである。
【0008】 図において符号1は弾性金属板を接合面に合わせて打抜いた基板で、この基板 1の燃焼室Cを囲撓する内縁部分は、所要の面圧を得るのに必要な高さのビード 2が断面山形状に曲成されていて、上下方向に弾性力を付与するように構成され ている。
【0009】 これに対して図中符号4は、基板1の一面に添設できるようこの基板1と同形 に形成された副板で、この副板2の燃焼室Cを取囲む部分には、ビード2の内端 縁と山形凸部とに接触するようにしてビード2を上下から挟み込むように内方に 折返したグロメット部5が形成されている。
【0010】 このように構成されたメタルガスケットをシリンダブロックBとシリンダヘッ ドHの間に介装した上、これらをボルトTにより圧縮荷重をもって締込んでゆく と、図3(a)に示した締付け前の状態から、ビード2が押し潰された図3(b )の状態となって、図4に示したように、接触面にビード2の反力のみによる面 圧が生じる。
【0011】 そしてこの状態からさらに圧縮荷重をもってメタルガスケットを締付けてゆく と、図3(c)に示したように、その締付け終端においてメタルガスケットは完 全に締付けられ、接合面にはビード2とグロメット4の作用により面圧が生じて 、各反力に相当する圧力となって、熱や振動によるビード反力の低下によって面 圧が小さくなっても安定したシール性が確保されることになる。
【0012】
【考案の効果】
以上述べたように本考案によれば、金属材よりなる基板の一面に、金属材より なる副板を添設して、これにビードと密着してその全体を取囲むように折返した グロメット部を形成するようにしたので、このメタルガスケットをシリンダヘッ ドとシリンダブロックの間で完全に締付けた場合に、グロメット部とビード端と の間に面方向押圧作用を生じさせ、面圧を増大させて、熱や振動等によるガス抜 け等の発生を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例をなすメタルガスケットを示
したもので、図2のX−X線断面図である。
【図2】同上メタルガスケットの平面図である。
【図3】同上メタルガスケットの各状態を示したもの
で、(a)は締付け前の状態を(b)は締付け過程の状
態を、(c)は締付け最終の状態を示した図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ビード 4 副板 5 グロメット部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダブロックの燃焼室を取囲むよう
    にしてビードを設け、かつ接合面とほぼ同形に形成され
    た弾性金属材よりなる基板と、該基板の一方の面の全面
    に添設され、かつ端縁を上記ビードに密接させつつその
    全体を取囲むように折返してグロメット部となした金属
    材よりなる副板と、 とによって構成したメタルガスケット。
JP11372791U 1991-12-26 1991-12-26 メタルガスケット Pending JPH0554868U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11372791U JPH0554868U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 メタルガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11372791U JPH0554868U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 メタルガスケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554868U true JPH0554868U (ja) 1993-07-23

Family

ID=14619612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11372791U Pending JPH0554868U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 メタルガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554868U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129468A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Ishikawa Gasket Kk スチールラミネートガスケット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129468A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Ishikawa Gasket Kk スチールラミネートガスケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824047Y2 (ja) シ−ル構造
JP3003026B2 (ja) 金属板ガスケット
JP3290104B2 (ja) 金属積層形ガスケット
JP2523321B2 (ja) 積層金属ガスケット
JPH0234451Y2 (ja)
JPH0612095B2 (ja) 単板金属ガスケット
JP4110256B2 (ja) 金属製ガスケット
JPH09292027A (ja) メタルガスケット
JPH0554868U (ja) メタルガスケット
JPH0628426U (ja) 金属積層形ガスケット
US6969072B2 (en) Cylinder head gasket with fold-over stopper
JPH0710620U (ja) 金属積層形シリンダヘッドガスケット
JPH021469Y2 (ja)
JP4011264B2 (ja) 金属ガスケット
JPH0544845A (ja) 金属ガスケツト
JPH08105544A (ja) 自己緊塞形メタルガスケット
JPH05288116A (ja) ガスケット
JPH0420996Y2 (ja)
JPS62155376A (ja) 金属ガスケツト
JP2928191B2 (ja) 金属製ガスケットおよびその取付構造
JP2551477Y2 (ja) 金属積層形ガスケット
JPH06281013A (ja) シリンダヘッドカバー用ガスケット
JPH066219Y2 (ja) 金属積層形ガスケット
JPH0583899A (ja) 回転電機のターミナルボツクス
JPH0529417Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970218