JPH055415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055415B2
JPH055415B2 JP62134808A JP13480887A JPH055415B2 JP H055415 B2 JPH055415 B2 JP H055415B2 JP 62134808 A JP62134808 A JP 62134808A JP 13480887 A JP13480887 A JP 13480887A JP H055415 B2 JPH055415 B2 JP H055415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
signal
positive
bit
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62134808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132252A (ja
Inventor
Piitaa Tei Makuriin
Oo Uinsuton Saajento
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Equipment Corp
Original Assignee
Digital Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23162345&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH055415(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Digital Equipment Corp filed Critical Digital Equipment Corp
Publication of JPH01132252A publication Critical patent/JPH01132252A/ja
Publication of JPH055415B2 publication Critical patent/JPH055415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4904Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/16Conversion to or from representation by pulses the pulses having three levels
    • H03M5/18Conversion to or from representation by pulses the pulses having three levels two levels being symmetrical with respect to the third level, i.e. balanced bipolar ternary code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4923Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes
    • H04L25/4925Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes using balanced bipolar ternary codes

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般的に言うならば、デジタル通信
に関するものであり、更に具体的に言うならば、
制御器と駆動器のようなデータ処理システムの異
なる装置の間でデジタル情報を伝送するためのエ
ンコーテイング技術に関するものであり、特に、
エンコードされたデジタル信号をデコードする装
置に関するものである。
従来の技術 データ処理システムのようなデジタルシステム
は、システム内の異なる装置が光フアイバチヤン
ネルのような相互接続ケーブル又はほかのリンク
を介して互に通信することがしばしば必要であ
る。たとえば、データ処理装置に使用されている
二次記録装置は、制御器と、その制御器に接続さ
れた1以上の駆動器とを一般に備えている。そし
て、これらの異なる装置は互いに通信をしなけれ
ばならない。
典型的な駆動器は、それに限定されないが、磁
気デイスク、磁気テープ又は磁気ドラム記憶装置
及び新しい磁気バブル記憶装置のような直接アク
セス記憶装置を含んでいる。これらの二次記憶装
置、特に駆動装置として磁気デイスク記憶装置を
使用する装置は、近年非常に複雑になつてきた。
都合悪く、性能の増大を図る努力により、制御器
と駆動器との間の相互接続(通信コードを含む)
が複雑さを増し且つ高価になつた。
この価格と複雑さの一部は、異なる駆動器が異
なるデータ(即ちビツト)伝送速度で動作するこ
との結果である。制御器が駆動器と通信するため
には、駆動器の伝送速度で情報を受信(そして送
信)できなければならない。そして、駆動器が外
されて伝送速度の異なるものと替えられるとき
は、制御器は、その新しい駆動器にも適合しなけ
ればならない。更に、もし制御器が多数の駆動器
に接続されるならば、そのときは制御器は、駆動
器の各々に対してその適切な伝送速度で動作する
ことができなければならない。
この問題に対する一つの方策は、広帯域フエイ
ズロツクループ(PLL)を制御器に使用するこ
とである。しかし、PLLは複雑且つ高価であり、
そして、受信信号の周波数(そして位相)と一致
するに時間がかかる。
別の方策は、駆動器が制御器に別のクロツク信
号を送り、制御器がそのクロツク信号を、駆動器
からのデータ信号のデコーデイングと駆動器への
伝送のクロツクとの両方に使用するようにするこ
とであつた。しかしながら、この方策は、本譲受
人のMASSBUS相互接続のような、クロツク信
号用の別のチヤンネルを制御器−駆動器間相互接
続部が有していることが必要である。
更に、データ処理システムが複雑になつたこ
と、及びデータ処理システムのトポロジーが精巧
化したことのために、いわゆる“グラウンドルル
ープ”問題が重要且つ問題になつてきた。グラン
ドループ電流には2つの主要因がある。第1は、
電力ケーブル及び電力分配線からの電界が、異な
るユニツト間に延びるケーブルに交流電圧を誘起
することである。第2は、共通の交流電源から供
電される2以上の装置が、電力分配上の位相遅れ
の違いにより互に位相が一致していないことであ
る。従つて、それら装置が正確には同電位にはな
い。その結果、相互接続ケーブルの中の接地導体
に沿つて装置間に電流が流れ、その電流は、ケー
ブル末端のライン駆動器及び受信器の動作に干渉
し悪化させ、ケーブルを介しての通信に悪影響を
もたらす。更に、そのようなグラウンド電流は、
ケーブルから電磁エネルギーを放射させる。そし
て、この放射は、政府の規則や工業規格に反する
かも知れず、また、他の設備の動作に干渉するか
も知れない。
それ故、本発明の目的は、二次記憶装置に使用
するに適した(更に具体的にはその二次記憶装置
の制御器の駆動器との間の相互接続に使用するに
適した)、駆動器と制御器との間の相互接続を簡
単にし且つ安価なデジタルエンコーデイング技術
によりエンコードされたデジタル信号をデコード
する装置を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、別のクロツク信号
の伝送の必要なく且つ送信装置のビツトレートを
予じめ知ることなく、広い速度範囲内の任意の速
度で装置間をセルフクロツキング迅速同期通信で
きるエンコード技術によりエンコードされたデジ
タル信号をデコードする装置を提供することであ
る。
本発明の更にもう1つの目的は、電気式と光フ
アイバ式との両方に使用できるエンコーデイング
技術によりエンコードされたデジタル信号をデコ
ードする装置を提供するものである。
本発明の更にもう1つの目的は、相互接続が電
気式のときのグラウンドループ問題を解消するか
又は少くとも実質的に少なくするエンコーデイン
グ技術及び装置間相互接続を提供することであ
る。
本発明の更にもう1つの目的は、高いビツトレ
ートで制御器と駆動器間を通信できるエンコーデ
イング技術によりエンコードされたデジタル信号
をデコードする装置を提供することである。
発明の概要 本発明に依れば、上述の目的は主として特殊な
信号処理技術を利用することに依り達成される。
全情報は制御器と駆動器との間に送られるがこれ
はセルフクロツクコード表を用い別々なクロツク
信号送信の必要を排除する。この表は或る程度ま
では周波数には依存性がない。即ち、広凡な周波
数レンジつまりビツト率にわたり作動可能で受信
装置は送信装置のビツト送信速度を、知る必要が
ない。エンコードされた信号は直流成分はもた
ず、実際には如何なる送信速度に対しても交流成
分は皆高い周波数である。これは受信器に於いて
フイードバツクヒステリシスが使える事になりエ
ンコードされた信号をケーブルに結合するための
バイパス結合を容易にする。この特徴はアースル
ープ電流用の主回路(主として60Hzの低い周波
数)を排除する。又、単純な光フアイバの利用も
出来る様にする。
本発明に関連したエンコード方法に依れば、デ
ータビツトは予め定められた一定巾の二極パルス
(即ち正・負パルス)により相互接続ケーブルを
交信する。所与のビツトセルに対してパルスパタ
ーンを決定するにはこのビツトを次のビツトと比
較する。ビツトセルの先縁に於いては、1つのパ
ルスがビツト値を信号するために送られる。正の
パルスは“1”を示し、負のパルスは“0”を示
す。(もち論逆に示してもよいが)。若し次の信号
(続いて来た信号)が同値であつたならば第1パ
ルスの後でこのビツトセル内で第2のパルスも送
る。この第2パルスは第1パルスとは逆の極性が
与えられる。従つて、パルス極性は交番し、送信
信号の平均値は0(即ち直流成分はない)である。
この平均値はこれが一定でない限りに於いては0
でない様にもなし得る。何となればこの平均値に
は何らメツセージ情報を含んでいないからであ
る。
明らかな様にエンコードされた信号は2つのパ
ルス流の重畳(或いは加え合わされたもの)体で
構成される。第1のパルス流は各ビツトセルの先
縁に於いて発生されたパルスより成るビツト値を
表わす。第2パルス流はエンコードされた信号の
直流成分を0にするために注入された反対極性の
補償パルスより成る。
第1パルス流に於ける各パルス間の間隔はビツ
ト送信速度のみの函数でありビツトセルの巾に等
しい。然し、受信装置はビツト送信速度を知る必
要はない。受信器がパルス巾(時間巾)を知る限
りに於いては、データとクロツクとを検出・分離
することができる。若しパルス巾が一定で既知で
あるならば、データ速度は殆ど0から成る上限
(パルス巾により決まるが)までの広範囲に変え
る事が出来る。理論的には最大の伝送速度は1対
のパルス(1つの型)の合成巾がビツトセルの巾
と同じであつた時に達成される。もち論実際には
或る程度の安全余裕は見ておかねばならない。
パルス極性が交番するから、パルスが抜けた
り、追加されたり(ノイズパルス)或いは変化し
たりしたパルスを検出することは容易である。各
ビツトセルは適正なパルス変化であるかどうかチ
エツクされる。これは何ら費用を追加せずに各送
信ビツトに対しパリテイビツトをもたせると云う
事と殆ど似ている。
光フアイバー設備で働かすためには交流結合受
信器が3段送信光源と共に用い得る。この構成に
於いては、0出力が負パルスに取り代えられ、最
大までに半分の出力が0レベル出力に取り代えら
れ、最大光出力が正の電気パルスに取り代えられ
る。
実施例 次に、添付図面に基づいて本発明の実施例につ
いて本発明をより詳細に説明する。
本発明のデコーデイング装置を説明する前に、
先ず、セルフクロツキングエンコーデイング技術
について説明する。セルフクロツキングコードを
使用することにより、別のクロツク信号を伝送す
ることが不要になる。例えば2次記憶機能を使用
した場合、制御器は駆動器から受信したエンコー
ドされた“クロツク及びデータ”信号から駆動器
のクロツク信号を分離する。その後、この制御器
はこの情報を用いて駆動器へ伝送するために用い
られるクロツク信号を発生する。このように信号
伝送は、常に駆動器のデータ伝送速度で行なわれ
る。
さらに、このようなエンコーデイング技術の実
施方法のために、そのデコーデイング装置は、自
動的にデータ速度の変更を伴なうことになる。し
たがつて、ある伝送速度を使用する駆動器をある
ケーブルから外し、その代用として、より遅いか
又は速い伝送速度を使用する駆動器を接続するこ
とができる。この際、制御器の交換又は調節を何
ら必要としない。実際、エンコーデイング及びデ
コーデイングのプロセスを妨げることなく、伝送
を遮断又は停止させることも可能となる。通信を
再開する場合には、伝送が停止された場所を発見
するだけでよい。
第1A図は、制御器20の駆動器30との間を
ケーブル10で接続した第2図の伝送系において
データを伝送するために、本発明に関連したエン
コーデイングプロセス(第1B図にその概要を示
す。)によつて発生された波形を示すものである。
波形80は、駆動器から制御器へ伝送される
NRZデータを表わすものとする。バイナリパタ
ーン101100を表わす6ビツトの信号が伝送される
ものとする。各ビツトは、そのビツトセル時間T
だけ現われる。符号Tiはiビツト目のビツトセ
ルの時間幅を表わす。この信号をエンコードした
データが波形82で示され、これがケーブル10
へ伝送される実際の信号を表わす。
このエンコーデイングの法則は非常に単純であ
る(第1B図参照)。まず、各ビツトセルの前縁
“LE”において波形82に1つのパルスが現われ
る。このパルスは、エンコードされるビツトの値
に応じて正極性(ステツプ41及び42A)又は負極
性(ステツプ41及び42B)のいずれかをもつ。前
者はビツト値が1の場合であり、後者はビツト値
が0の場合である。しかしながら、直流成分を除
去する目的を満たすためには、パルスの極性を変
えなければならない。従つて、2つの隣接するビ
ツトセルがいずれも0か又は1である場合には、
その隣接する2つのビツトセルの最初の方に付加
パルスが加えられ、その加えられたパルスには、
そのビツトセルの最初のパルスの極性と逆の極性
が与えられる(ステツプ43及び44)。この直流成
分の除去に伴なう更なる束縛は、正と負のパルス
は逆極性でかつ等しい平均値を有していなければ
ならないことである。これを達成するのに最も容
易な方法は、パルスの振幅を等しい大きさでかつ
逆極性とし、さらにパルス幅を等しくすることで
ある。これが行なわれたとき、エンコードされた
信号は、全く直流成分を含まず、その波形82が
ケーブル10へ交流伝送される。
もちろん、このエンコードされた信号は“実時
間”で伝送されるけれども、次のビツトセルとの
“ルツクアヘツド”比較を行なうための生のデー
タ信号からわずかに遅延されなければならない。
これらの原理を参照しながら第1図の例につい
てさらに詳細に説明する。第1ビツトセルは、1
であつて時間T1だけ発生し、正のパルス82Aに
エンコードされる。時間幅T2の次のビツトを見
ると、ビツト値が0であることがわかる。このビ
ツトの極性は第1ビツトと逆であるから、“逆極
性”パルスをビツトセル1に追加する必要は全く
ない。この第2ビツトセルはその前縁(LE2)に
おいて負パルス82Bとしてエンコードされて伝送
させる。次のビツトすなわち第3ビツトを見る
と、これは時間幅T3でビツト値1であり第2ビ
ツトとは逆極性となつている。従つて、ビツトセ
ル2内に“逆極性”パルスを追加する必要はな
い。セル3のビツトは1であるのでそれをエンコ
ードしたものとして正のパルス82Cが伝送され
る。しかしながら、セル4にもビツト1が含ま
れ、それは、セル3内のビツトと同じ極性をも
つ。従つて上述した法則によれば、負の“逆極
性”パルス82Dがパルス82Cに続いてセル3内に
追加される。
第1A図に示したように、パルス82Dの前縁は
パルス82Cの後縁と一致するが、その2つのパル
スは、そのビツトセルが十分に広い幅を有するな
らばわずかに離れていてもよい。
ビツト5は、時間幅T5であつてビツト4と逆
極性を有している。したがつて時間幅T4に存在
するただ1つのパルスは、ビツト値が“1”であ
ることを表わす正のパルス82Eとなる。このビツ
ト5の値0は、時間幅T5内の負のパルス82Fとし
てエンコードされる。しかしながら、ビツト6も
また0なので、極性転換のため補償用の正のパル
ス82Gがセル5内に追加される。セル6の前縁で
は負のパルス82Hが発生され、これはビツト6の
値0に対応する。
このように、時間幅Tiは、少なくとも一対の
パルスを伝送するのに十分な長さをもつていなけ
ればならないことはわかるであろう。すなわち、
Tiは少なくとも2t秒でなければならない。ただ
し、tは正及び負のパルスの最大パルス幅を表わ
す。
第3図には、適当なエンコーダ/ケーブルドラ
イバ回路が示されている。この回路は、入力とし
てNRZデータ信号及び同期クロツクを受信し、
出力としてENCODED DETA信号を発生する。
このENCODED DETA信号にはデータ及びクロ
ツクの情報が含まれている。この回路に関係する
波形を第4図に示す。基本的には、エンコーダ/
駆動器100は、一対のエツジトリガパルス発生
器102及び104、マルチプレクサ106、マ
ルチプレクサ制御回路108、パルス変圧器・駆
動器回路網110及びパルス変圧器112から構
成される。
パルス発生器102はライン122のCLOCK
信号を受け2つの信号を発生する。すなわち、ラ
イン124にP1H信号(この信号はマルチプレ
クサ106の入力X2とX3になる。)を、ライン1
26にDEL CLOCK信号(この信号は第2パル
ス発生器104に入力される。)を出力する。ラ
イン122のCLOCK信号の各正方向縁すなわち
前縁では、パルス発生器102はライン124に
P1H信号の正方向パルスを発生する。
P1Hパルスの巾は、主として遅延ライン12
8によつて制御され、その巾は例えば約14ナノ秒
で十分な間隔をもつて最大約25メガビツト/秒の
ビツト伝送速度が得られる。遅延ライン128に
よつて与えられる遅延量はP1Hパルスのパルス
巾を決める。従つてライン126のDEL
CLOCK信号はP1Hパルス巾だけ遅延した
CLOCK信号を表わす。従つて、パルス発生器1
04はライン134に正方向パルスのP2H信号
を発生する。P2Hパルスの前縁はライン124
のP1Hパルスの後縁に一致する。
遅延ライン128及び138を整合させると、
P1HパルスとP2Hパルスのパルス巾は等しくな
る。製造及び整合を容易にするために遅延ライン
128及び138をRC回路で置き換えることが
できる。現代の製造技術ではそのような回路の抵
抗を極めて精密に調整することができるので、遅
延量、従つてP1H及P2Hのパルス巾をほぼ等し
くすることができる。
P1H及びP2H信号はパルストランス駆動回路
110を作動させ、該駆動回路110はケーブル
20に適当なタイミングで正及び負のパルスを発
生する。マルチプレクサ106は各P1H及び
P2H信号がいつケーブルにパルスを発生させる
べきかを決定し、各パルスの極性を選択する。
パルスがライン154すなわち、マルチプレク
サ106の出力端子Y+に現われると、そのとき
正パルスがケーブルに発生する。ライン154に
パルスが現われると、オープンコレクタドライバ
172が作動し、トランス112の1次巻線の上
半部を介して電流を流す。次に、これによつて、
ケーブル10に正パルスが発生する。逆にケーブ
ルに負パルスが発生する場合には、ライン144
すなわちマルチプレクサ106のY−出力にパル
スが現われる。これによつて、オープンコレクタ
ドライバ174が作動しトランス112の1次巻
線の下半部112Bを介して電流が流れ、ケーブ
ル10に負パルスが誘導される。
マルチプレクサ106の作動はマルチプレクサ
制御回路108によつて制御される。マルチプレ
クサ制御回路108は、次に、伝送されるべき
NRZデータに応答し、P1H及びP2Hパルスをマ
ルチプレクサの各出力端子にいつ発生させるかを
決定する。
マルチプレクサ106は多かれ少なかれ一対の
単極双投スイツチを備えている。その極はY+出
力と、Y−出力である。Y+出力は入力X1又は
X2に投入され、Y−出力は入力X3又はX4に投入
される。マルチプレクサスイツチの状態はライン
159及び165によつてマルチプレクサのAと
Bのそれぞれの制御入力に与えられる信号によつ
て決定される。従つて、P1H及びP2Hパルスは
マルチプレクサの出力のいずれかに現われる。第
5図の真理値表はマルチプレクサ106の作動を
まとめたものであり、これはECL型10174マルチ
プレクサを使用した場合の実施例である。(同様
に他のデイジタル成分は両立性のあるECL成分
である。) エンコードされるべき信号、すなわちラベル付
されたNRZ DATAは、ライン156により第1
のD型フリツプフロツプ158の入力Dに与えら
れる。フリツプフロツプ158はライン162を
介してパルス発生器104により与えられる
P2H信号が補充されるとクロツク化される。フ
リツプフロツプ158の出力Qは第2のD型フリ
ツプフロツプ164(同様にクロツク化される)
のD入力及びマルチプレクサ106の第1の制御
入力Aに与えられる。フリツプフロツプ164の
Q出力はマルチプレクサ106の第2の制御入力
Bに与えられる。
フリツプフロツプ158から与えられる信号は
マルチプレクサ106の入力Aを制御しNEW
DATA信号として表わされる。マルチプレクサ
の制御入力Bに与えられるフリツプフロツプ16
4の出力はDEL DATA信号として表わされる。
NEW DATA信号は1クロツク周期だけ遅れた
NRZ DATAに対応し、一方、DEL DATA信号
はさらに1クロツク周期だけ遅れたNEW
DATA信号に対応する。
たとえば、問題の特定ビツトセルに対しては、
最初のパルスが正極性であるべきだと仮定する
と、この場合には、そのセルに対するP1Hパル
スは、ライン124から、マルチプレクサ106
を介してX2入力からライン154のY+出力ま
で導かれる。もし、負パルスであるべき場合(次
のビツトがまた“1”であるという理由で)に
は、後続のP2Hパルスはマルチプレクサを介し
てライン134から(すなわちX4入力から)ラ
イン144(すなわちY−出力)に導かれる。
逆に、そのセルの最初のパルスが負であるべき
ならば、ライン124のP1Hパルスはマルチプ
レクサ106を介してライン144すなわちY−
出力に導かれる。
従つて、P1H及びP2Hパルスはラインドライ
バー作動のタイミングだけを制御し、それぞれ正
及び負のパルスの両方を発生するということを理
解されたい。ケーブル10のパルスの極性は、そ
のケーブルによつてどのドライバ(172及び1
74)が作動させられてそのパルスを発生したか
によつて決まる。
データが伝達されないときには、割込み可能/
割込み禁止信号をライン176を介してラインド
ライバ172および174に供給することによつ
て、これらのラインドライバを割込み禁止状態と
するとともに、スプリアスな信号が伝送されない
ようにすることもできる。
第6A図および第6B図は、第3図のエンコー
ダ/トランスミツタと互換性を有するレシーバ/
デコーダの本発明の実施例を示している。この第
6A図及び第6B図に示された基本レシーバ/デ
コーダは、例えばスプリアスなパルスの混入(例
えばノイズによる)や、存在すべきパルスの不存
在等のパルスエラーを検出することができる付加
的な回路を示している。それらの作動上の方法論
または機能性は、第6C図に示されているので、
それを参照されたい。
次に特に第6A図を参照して、基本レシーバ/
デコーダ回路200を説明する。この目的のた
め、第6A図の回路の種々の点に現われる波形を
含む第7図を参照する。
ケーブル10は、レシーバ/デコーダ回路20
0のパルス変換器202の一次巻線に接続されて
いる。この変換器202の二次巻線は、全体が符
号208で示された抵抗回路網を介してラインレ
シーバ204および206に接続されている。抵
抗回路網208は、ケーブルを終端させるために
整合インピーダンスを供与するとともに、ライン
レシーバのための閾値を設定するものである。ラ
インレシーバ204は、ケーブルにおける正のパ
ルスを検出するものであり、一方ラインレシーバ
206は、負のパルスを検出するものである。レ
シーバ204の出力端はフリツプフロツプ210
のセツト入力端Sに接続されており、またライン
レシーバ206の出力端は該フリツプフロツプ2
10のリセツト入力端Rに接続されている。従つ
て、ケーブル10における正のパルスの前縁がフ
リツプフロツプ210をセツトし、そしてこのケ
ーブル10における負のパルスの前縁が該フリツ
プフロツプ210をリセツトする。図解すると、
バスデータ波形212が第7図に示すような形状
であるならば、ライン216上のフリツプフロツ
プ210のQ出力端における波形は、波形214
のようになる。この波形212はRCVD INFO
信号と称される。この信号は、第6C図における
ステツプ270で形成される。
フリツプフロツプ210のQ出力端は、イクス
クルーシブORゲート218、遅延ライン220
およびD型フリツプフロツプ222からなる
NRZ両構成回路網に接続されている。任意のi
番目のビツトをデコーデイングするため、イクス
クルーシブORゲート218は、D型フリツプフ
ロツプ222のD入力端に接続されたライン21
6上のi番目のエルの波形を受ける。(i−1)
番目のビツトの値を示すフリツプフロツプ222
のQ出力端は、ライン224を介してイクスクル
ーシブORゲート218の他の入力端に接続され
ている。イクスクルーシブORゲートの合成出力
は、第7図に波形226として示されている。こ
のイクスクルーシブORゲート218の出力は、
遅延ライン128および138と同じ遅延作用を
なす遅延ライン220に供給される。第7図に波
形228で示された遅延ライン220の出力は、
フリツプフロツプ222をストローブすなわちク
ロツクして、各ビツトセルの第1パルスの間上記
RCVD INFO信号をサンプリングする。このと
き、イクスクルーシブORゲートは、フリツプフ
ロツプ222がビツトセルにおけるいかなる後に
続くパルスにも応答しないように作用している
(第6C図のステツプ272)。フリツプフロツプ2
22のQ*出力端は、第7図に波形230で示さ
れているような完全にデコードされたNRZデー
タを供給する。
第6B図に示したシンプルな回路を付加するこ
とによつて、信号の欠落または付加されたパルス
を検出することができる。この回路は、一対のD
型フリツプフロツプ232および234とORゲ
ート236とからなつている。フリツプフロツプ
232は、付加されたパルスを検出するものであ
り、一方フリツプフロツプ234は、パルスの欠
落を検出するものである。フリツプフロツプ23
2のD入力端は、上記RCVD INFO信号を伝送
するライン216に接続されており、そしてこの
フリツプフロツプのためのクロツクは、ライン2
38上のラインレシーバ204の出力端から供給
される。フリツプフロツプのQ出力端が“1”の
状態であるときには、エラーを示している。
同様に、フリツプフロツプ234のD入力端
は、ライン242上のフリツプフロツプ210の
Q*出力端からRCVD INFO*信号を受けるように
なつている。フリツプフロツプ234は、ライン
244を介して供給されるラインレシーバ206
の出力によつてクロツクされる。このため、フリ
ツプフロツプ234のQ出力端は、パルスの欠落
を示す。
フリツプフロツプ232および234の出力端
は、いずれのフリツプフロツプでエラーを検出し
たときでも、パルスエラーを信号で知らせること
ができるようにORゲート236で結合されてい
る。基本的には、第6B図の回路は、受けた連続
する一対のパルスの極性が異ならないことを該回
路が検出したときは、エラーを示す。
同様の基本的な技術が光通信に用いることがで
きる。しかしながら、この状況においては、光学
チヤネルは、駆動器とコントローラの間の直流絶
縁性を有している。従つて、コードの直流除去特
性を用いる必要がない。例えば、上記したような
RCVD INFO信号に該当する信号をケーブルで
伝送することができる。または、第8図に示した
ように直流バイアスをかけることができる。すな
わち、一定の光強度レベル262を基準として用
いると、上記発明の要約の欄で説明したように、
増大が正のパルス264に該当し、減少が負のパ
ルスに該当する。すなわち、パルスは単に比較的
正または比較的負であればよく、そして用語“比
較的”は、適宜上記したように連続して生ずる
“正”および“負”の場合も含むものである。
更に、比較的正および比較的負の電気パルスま
たは光学パルスについて説明したが、これに限ら
れるものではない。必要とされるすべての事は、
異なつたタイプの間隔である信号を用いることで
あり、用語“パルス”がそれを示している。
以上本発明を実施例について説明したが、当業
者であるならば容易に変更、改良が可能である。
この変更改良は、説明していないが本発明の範囲
内に含まれることはもちろんである。従つて、本
発明は、上記説明に限定されるものではなく、特
許請求の範囲からのみ規定されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明に関連したエンコードされて
ない波形とこれに対応してエンコードされた波形
とを示した図、第1B図は本発明に関連したエン
コードする方法の各段階を示した図、第2図は本
発明に関連した第2の記憶システムを示すブロツ
クダイヤグラム、第3図は本発明に関連した情報
をエンコードする装置を示した回路図、第4図は
第3図のエンコーダで働く波形の例示、第5図は
第3図のマルチプレクサの真値表、第6図は本発
明によりエンコードされ送信された信号をデコー
ドする装置の回路図、第6B図は第6A図装置と
関連して利用する任意選択付属装置で単一ビツト
送信エラーを検出する装置の回路図、第6C図は
第1B図に示した方法によりエンコードされた信
号をデコードする方法の各段階を示した図、第7
図は第6A図のデコーダに関する波形の例示、第
8図は第1A図に対比して示すもので光伝送用に
エンコードされた波形を示す図である。 204……ラインレシーバ、206……ライン
レシーバ、210……フリツプフロツプ、218
……イクスクルーシブORゲート、220……遅
延ライン、222……D型フリツプフロツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のビツトセル時間幅を備え、一連の相対
    的に正の正パルスまたは相対的に負の負パルスを
    含み、各ビツトセル時間幅の初めにデータパルス
    を与えるように配列されており、かつ予め選択さ
    れたビツトセル時間幅内において、データパルス
    の極性とは逆極性の補償パルスを与えるように配
    列されており、各データパルスおよび補償パルス
    は、所定の一定の持続時間を有しているような、
    エンコードされたデジタル信号をデコードして、
    デコードされたNRZ信号を与えるための装置に
    おいて、 (a) 前記負パルスを検出するための負パルス検出
    手段206と、 (b) 前記正パルスを検出するための正パルス検出
    手段204と、 (c) 前記負パルス検出手段及び正パルス検出手段
    に応答して負パルスの前縁にて2レベル信号を
    第1の2進レベルへ設定し正パルスの前縁にて
    前記2レベル信号を第2の2進レベルへ設定す
    るための2レベル信号発生手段210と、 (d) 正パルスまたは負パルスの前縁の後、一定で
    あつてデータ速度とは無関係である所定時間
    で、前記2レベル信号発生手段によつて発生さ
    れる前記2レベル信号をサンプリングして、当
    該ビツトセ時間幅内において補償パルスが検出
    されるか否かにかかわらず、該サンプリングさ
    れた値を次のサンプリングの時まで保持するこ
    とにより、前記サンプリングされた値が前記デ
    コードされたNRZ信号を構成するようにする
    手段218,220および222と を備えることを特徴とする装置。
JP62134808A 1981-09-11 1987-05-29 デジタル信号をデコードする装置 Granted JPH01132252A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US301193 1981-09-11
US06/301,193 US4475212A (en) 1981-09-11 1981-09-11 Frequency-independent, self-clocking encoding technique and apparatus for digital communications

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502922A Division JPS58501490A (ja) 1981-09-11 1982-08-27 デジタル通信のための周波数独立セルフクロツキングエンコ−デング技術及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132252A JPH01132252A (ja) 1989-05-24
JPH055415B2 true JPH055415B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=23162345

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502922A Granted JPS58501490A (ja) 1981-09-11 1982-08-27 デジタル通信のための周波数独立セルフクロツキングエンコ−デング技術及び装置
JP62134808A Granted JPH01132252A (ja) 1981-09-11 1987-05-29 デジタル信号をデコードする装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502922A Granted JPS58501490A (ja) 1981-09-11 1982-08-27 デジタル通信のための周波数独立セルフクロツキングエンコ−デング技術及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4475212A (ja)
EP (1) EP0074587B1 (ja)
JP (2) JPS58501490A (ja)
AU (1) AU548874B2 (ja)
CA (1) CA1193733A (ja)
DE (1) DE3268033D1 (ja)
WO (1) WO1983000967A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592072B1 (en) * 1982-05-07 1994-02-15 Digital Equipment Corporation Decoder for self-clocking serial data communications
DE3247120C2 (de) * 1982-12-20 1985-09-12 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren und Schaltungsanordnung zur Umsetzung eines zwischen zwei Pegeln wechselnden Binärsignals in ein Pulscodesignal, das Datenimpulse und Erneuerungsimpulse aufweist
US4545055A (en) * 1983-07-20 1985-10-01 Loral Corporation Error analyzer for data communicated by bus protocol
GB2147477B (en) * 1983-09-28 1987-07-08 Philips Electronic Associated Data transmitter data receiver and data transmission system
US4703471A (en) * 1985-01-02 1987-10-27 General Electric Company Monolithically integrated electro-optical multiplexer/demultiplexer
US4807231A (en) * 1986-03-08 1989-02-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Multiplex communication method
JPS62235851A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置のデ−タ伝送方式
US4791407A (en) * 1987-08-04 1988-12-13 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Alternate mark/space inversion line code
GB8906093D0 (en) * 1989-03-16 1989-04-26 British Telecomm Optical transmission system
US5023891A (en) * 1989-07-25 1991-06-11 Sf2 Corporation Method and circuit for decoding a Manchester code signal
US5027085A (en) * 1989-10-03 1991-06-25 Analog Devices, Inc. Phase detector for phase-locked loop clock recovery system
US5020872A (en) * 1990-01-04 1991-06-04 Smiths Industries Aerospace & Defense Systems Incorporated Method of operating an electrooptic modulator
US5303265A (en) * 1990-06-29 1994-04-12 Digital Equipment Corporation Frequency independent encoding technique and apparatus for digital communications
DE4220597C1 (en) * 1992-06-24 1993-05-19 Micro Technology Gmbh, 6200 Wiesbaden, De Digital signal coding method e.g. for computer network - generating data pulses with three or more pulse widths dependent on pulse widths and polarities of preceding pulse(s)
FR2706104B1 (fr) * 1993-06-02 1995-09-22 Klibanov Elvard Système de transmission numérique utilisant un signal analogique composé des impulsions gaussiennes ou cos2 de polarités opposées.
US5796781A (en) * 1993-07-09 1998-08-18 Technitrol, Inc. Data receiver having bias restoration
US5684833A (en) * 1994-04-21 1997-11-04 Aichidenshi Kabushiki Kaisha Mutual conversion method of binary data and multilevel signal, its communication method, and its receiving device
US5651001A (en) * 1994-12-22 1997-07-22 Intel Corporation Method and apparatus for full duplex signaling
US5737366A (en) * 1995-12-29 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for receiving line encoded bursts of information
WO1998005139A1 (de) * 1996-07-24 1998-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur synchronisierung von daten, schnittstellen zur übertragung und zum empfang
AU3927900A (en) * 1999-03-29 2000-10-16 T Squared G Incorporated Optical digital waveform generator
US6925067B2 (en) * 1999-04-23 2005-08-02 Qualcomm, Incorporated Configuration of overhead channels in a mixed bandwidth system
US6549351B1 (en) * 1999-06-22 2003-04-15 Cirrus Logic, Inc. Auxiliary data encoding in a disk drive system
KR100303315B1 (ko) 1999-08-05 2001-11-01 윤종용 전송속도 무의존성의 광수신 방법 및 장치
DE10132048A1 (de) * 2001-07-03 2003-01-23 Siemens Ag Ausgabeeinheit, Empfangseinheit, Anordnung zur Datenübertragung in einem Kraftfahrzeug sowie Verfahren dazu
US7221711B2 (en) 2002-03-27 2007-05-22 Woodworth John R Multilevel data encoding and modulation technique
US7145483B2 (en) * 2003-12-08 2006-12-05 Infineon Technologies Ag Chip to chip interface for encoding data and clock signals
US7535964B2 (en) * 2005-08-31 2009-05-19 Maxim Integrated Products, Inc. Self-clocked two-level differential signaling methods and apparatus
US7672393B2 (en) * 2006-08-02 2010-03-02 Richtek Technology Corporation Single-wire asynchronous serial interface
US9231790B2 (en) * 2007-03-02 2016-01-05 Qualcomm Incorporated N-phase phase and polarity encoded serial interface
US8064535B2 (en) * 2007-03-02 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Three phase and polarity encoded serial interface
US9711041B2 (en) 2012-03-16 2017-07-18 Qualcomm Incorporated N-phase polarity data transfer
KR101430168B1 (ko) * 2008-01-09 2014-08-13 삼성전자주식회사 3단계 신호를 송수신하는 광 송수신 장치
CN102386977A (zh) * 2011-10-20 2012-03-21 航天科工深圳(集团)有限公司 一种用于光纤传输的数据发送、接收方法、装置及设备
JP2019046523A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331079A (en) * 1962-12-05 1967-07-11 Sperry Rand Corp Apparatus for inhibiting non-significant pulse signals
JPS5011011A (ja) * 1973-05-29 1975-02-04
JPS5081463A (ja) * 1973-11-20 1975-07-02
JPS51105322A (ja) * 1975-03-03 1976-09-17 Torayoshi Sakaeda Konkuriitohyomennokiborikeshokakoho

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31311A (en) * 1861-02-05 Method oe believing geographical outlines on molded elastic globes
US3243580A (en) * 1960-12-06 1966-03-29 Sperry Rand Corp Phase modulation reading system
BE633012A (ja) * 1962-06-08
JPS5143367B2 (ja) * 1972-07-07 1976-11-20
US3863025A (en) * 1973-04-25 1975-01-28 Gte Automatic Electric Lab Inc Data transmission method
JPS5822247B2 (ja) * 1974-10-11 1983-05-07 ニホンコウギヨウ カブシキガイシヤ ハイガスノシヨリホウ
US4027152A (en) * 1975-11-28 1977-05-31 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for transmitting binary-coded information
US4084069A (en) * 1976-11-01 1978-04-11 Burroughs Corporation Encoding and driving means for use in a three-level digital data communication system
US4167760A (en) * 1978-03-28 1979-09-11 Ampex Corporation Bi-phase decoder apparatus and method
US4282601A (en) * 1979-03-02 1981-08-04 Burroughs Corporation Three level data transmission system having means for seeking a constant average value for the transmitted signals
US4255742A (en) * 1979-06-07 1981-03-10 Ford Motor Company Data communication code
US4317211A (en) * 1980-06-02 1982-02-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Manchester code decoding apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331079A (en) * 1962-12-05 1967-07-11 Sperry Rand Corp Apparatus for inhibiting non-significant pulse signals
JPS5011011A (ja) * 1973-05-29 1975-02-04
JPS5081463A (ja) * 1973-11-20 1975-07-02
JPS51105322A (ja) * 1975-03-03 1976-09-17 Torayoshi Sakaeda Konkuriitohyomennokiborikeshokakoho

Also Published As

Publication number Publication date
AU8952682A (en) 1983-03-28
AU548874B2 (en) 1986-01-02
WO1983000967A1 (en) 1983-03-17
JPH0454418B2 (ja) 1992-08-31
EP0074587A3 (en) 1983-07-27
US4475212A (en) 1984-10-02
JPS58501490A (ja) 1983-09-01
DE3268033D1 (en) 1986-01-30
EP0074587A2 (en) 1983-03-23
JPH01132252A (ja) 1989-05-24
CA1193733A (en) 1985-09-17
EP0074587B1 (en) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055415B2 (ja)
US4584690A (en) Alternate Mark Invert (AMI) transceiver with switchable detection and digital precompensation
US7180957B2 (en) Technique for utilizing spare bandwidth resulting from the use of a transition-limiting code in a multi-level signaling system
US3980826A (en) Means of predistorting digital signals
US6005895A (en) Apparatus and method for multilevel signaling
US5235617A (en) Transmission media driving system
EP0186462B1 (en) A method for detection of manchester-encoded signals
WO2009075936A1 (en) Encoding and decoding techniques for bandwidth-efficient communication
EP0405968B1 (en) Clock recovery for serial data communications system
EP0282101B1 (en) Receive coupler for binary data communication systems
US7333518B2 (en) Transmission method and transmission system as well as communications device
US6317469B1 (en) Method and apparatus for utilizing a data processing system for multi-level data communications providing self-clocking
US5303265A (en) Frequency independent encoding technique and apparatus for digital communications
US7508882B2 (en) Electrical backplane transmission using duobinary signaling
US20100040169A1 (en) Coding methods and systems for improved error margins
JP3771443B2 (ja) ディジタルデータを直列伝送するための通信インタフェースおよびデータ伝送方法
JPH1028091A (ja) 光ファイバで送信されるデジタル・データをエンコードおよびデコードする回路および方法
JPS61216532A (ja) 付設可能なイコライザ
US4561118A (en) Bus system with optical waveguides having collision detection
EP1503501A1 (en) Duobinary to binary decoder
EP0299251B1 (en) Communication filter
US4644563A (en) Data transmission method and system
US6271698B1 (en) Method and apparatus for correcting imperfectly equalized bipolar signals
KR880001024B1 (ko) 데이터 전송방법
JP2022029414A (ja) 電力変換システムおよび電力変換システムの制御方法