JPH0552745A - 光学式ガス検出装置 - Google Patents
光学式ガス検出装置Info
- Publication number
- JPH0552745A JPH0552745A JP20936591A JP20936591A JPH0552745A JP H0552745 A JPH0552745 A JP H0552745A JP 20936591 A JP20936591 A JP 20936591A JP 20936591 A JP20936591 A JP 20936591A JP H0552745 A JPH0552745 A JP H0552745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- gas
- test gas
- output
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高精度なLD温度制御を必要とせず、安価で
かつ安定な動作を長期間維持できるような光学式ガス検
出装置を得る。 【構成】 LD温度制御部14に温度掃引機能を持た
せ、被検ガスの吸光波長を含むようにLD温度を掃引さ
せるとともに、光路内に既知濃度の被検ガスセル18を
持つモニタ系を設け、モニタ系の出力で演算部25の出
力を規定化するように構成する。
かつ安定な動作を長期間維持できるような光学式ガス検
出装置を得る。 【構成】 LD温度制御部14に温度掃引機能を持た
せ、被検ガスの吸光波長を含むようにLD温度を掃引さ
せるとともに、光路内に既知濃度の被検ガスセル18を
持つモニタ系を設け、モニタ系の出力で演算部25の出
力を規定化するように構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、装置と反射物体間に
存在するガスを検出する光学式ガス検出装置に関するも
のである。
存在するガスを検出する光学式ガス検出装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ガスに赤外線を照射した場合、
そのガス特有の波長に吸光スペクトルが存在する。従来
より、このような吸光現象を利用した光学式ガス検出装
置の開発が進められてきており、最近では、光源として
半導体レーザを利用し、検査空間にレーザ光を投射する
遠隔型の光学式ガス検出装置が開発されつつある。図2
は例えば特開平1−304344号公報に示された赤外
線吸光方式を用いた従来の光学式ガス検出装置を示す構
成図である。図において、1は発振波長を被検ガスの吸
光波長に合わせた半導体レーザ(以下、LDという)、
2はLD1用の駆動装置、3は被検ガスの吸光波長から
ずれた波長を持つLD、4はLD3用の駆動装置、5は
LD1を強度変調するための正弦波を発生する発振器、
6は発振器5からの正弦波信号の位相をπだけずらして
駆動装置4に供給する位相調整器、7はLD1、LD3
から発射された各ビームを重畳するビームスプリッタ、
8は外部の検査空間へビームを投射するために光路を偏
向する鏡、9は反転面13からの反射光を集光する集光
用レンズ、10は集光用レンズ9からの反射光を検出
し、電気信号に変換する光検出器、11は光検出器10
の出力信号から所定の周波数成分のみ通すバンドパスフ
イルタ、12はバンドパスフイルタ11を通過した信号
の振幅を測定する振幅測定器である。
そのガス特有の波長に吸光スペクトルが存在する。従来
より、このような吸光現象を利用した光学式ガス検出装
置の開発が進められてきており、最近では、光源として
半導体レーザを利用し、検査空間にレーザ光を投射する
遠隔型の光学式ガス検出装置が開発されつつある。図2
は例えば特開平1−304344号公報に示された赤外
線吸光方式を用いた従来の光学式ガス検出装置を示す構
成図である。図において、1は発振波長を被検ガスの吸
光波長に合わせた半導体レーザ(以下、LDという)、
2はLD1用の駆動装置、3は被検ガスの吸光波長から
ずれた波長を持つLD、4はLD3用の駆動装置、5は
LD1を強度変調するための正弦波を発生する発振器、
6は発振器5からの正弦波信号の位相をπだけずらして
駆動装置4に供給する位相調整器、7はLD1、LD3
から発射された各ビームを重畳するビームスプリッタ、
8は外部の検査空間へビームを投射するために光路を偏
向する鏡、9は反転面13からの反射光を集光する集光
用レンズ、10は集光用レンズ9からの反射光を検出
し、電気信号に変換する光検出器、11は光検出器10
の出力信号から所定の周波数成分のみ通すバンドパスフ
イルタ、12はバンドパスフイルタ11を通過した信号
の振幅を測定する振幅測定器である。
【0003】次に動作について説明する。LD1をLD
駆動装置2を用いて被検ガスの吸光波長に合わせて発振
させるとともに、発振器5を用いて特定周波数をもつ正
弦波にて強度変調をかける。一方、LD3はLD駆動装
置4を用いて被検ガスの吸光波長からずれた波長で発振
させられるとともに、位相調整器6によって、発振器5
から発生する信号をπだけ位相をずらした正弦波信号で
強度変調をかけられる。このとき、2台のLD1,3の
発振強度は等しくなるように調整をしておく。このよう
にして発振させられた二つのLD光はビームスプリッタ
7、鏡8を介して一本のビームとなり、反射面13上に
照射される。反射面13から反射された光は、集光レン
ズ9によって光検出器10上に集光される。光検出器1
0によって光電変換された信号は、バンドパスフイルタ
11によって、発振器5による強度変調の周波数成分の
みを通過させられた後、振幅測定器12によって通過し
た信号の振幅が測定される。出射したLD光の光路上に
被検ガスが存在しない場合、集光された光の中で、LD
1、LD3から発光した光はともに同じ振幅をもって集
光されることから、互いの強度変調分は打消し合い、光
検出器10から出力される信号はDC信号となり、バン
ドパスフイルタ11を通過する信号成分は0となる。一
方、出射したLD光の光路上に被検ガスが存在する場
合、二つのLD光のうちLD1から発振した光は、被検
ガスによって吸収されるため光検出器10上に集光され
る光のうちLD1から発振した光の強度はLD3と比較
して減少する。このため、光検出器10からの出力は変
調周波数で正弦波的に変化する変調成分をもつ信号とな
り、振幅測定器12でその振幅が測定され、その振幅量
は被検ガスによる光の吸収量に対応する。
駆動装置2を用いて被検ガスの吸光波長に合わせて発振
させるとともに、発振器5を用いて特定周波数をもつ正
弦波にて強度変調をかける。一方、LD3はLD駆動装
置4を用いて被検ガスの吸光波長からずれた波長で発振
させられるとともに、位相調整器6によって、発振器5
から発生する信号をπだけ位相をずらした正弦波信号で
強度変調をかけられる。このとき、2台のLD1,3の
発振強度は等しくなるように調整をしておく。このよう
にして発振させられた二つのLD光はビームスプリッタ
7、鏡8を介して一本のビームとなり、反射面13上に
照射される。反射面13から反射された光は、集光レン
ズ9によって光検出器10上に集光される。光検出器1
0によって光電変換された信号は、バンドパスフイルタ
11によって、発振器5による強度変調の周波数成分の
みを通過させられた後、振幅測定器12によって通過し
た信号の振幅が測定される。出射したLD光の光路上に
被検ガスが存在しない場合、集光された光の中で、LD
1、LD3から発光した光はともに同じ振幅をもって集
光されることから、互いの強度変調分は打消し合い、光
検出器10から出力される信号はDC信号となり、バン
ドパスフイルタ11を通過する信号成分は0となる。一
方、出射したLD光の光路上に被検ガスが存在する場
合、二つのLD光のうちLD1から発振した光は、被検
ガスによって吸収されるため光検出器10上に集光され
る光のうちLD1から発振した光の強度はLD3と比較
して減少する。このため、光検出器10からの出力は変
調周波数で正弦波的に変化する変調成分をもつ信号とな
り、振幅測定器12でその振幅が測定され、その振幅量
は被検ガスによる光の吸収量に対応する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光学式ガス検出
装置は以上のように構成されているので、LD1の発振
波長を被検ガスの吸光波長に正確に一致させないと(±
0.01nm程度の精度)、被検ガスによる吸光が起ら
ず測定が不可能である。従ってLD1の温度を、±0.
01℃程度の精度で制御する必要があり、この部分が非
常に高価になるという問題点があった。またLD1の発
振波長の較正手段を装置内に持っていないため、LD1
の発振波長が時間的にずれても検知できず、安定な動作
を長期間維持することができないという欠点があった。
装置は以上のように構成されているので、LD1の発振
波長を被検ガスの吸光波長に正確に一致させないと(±
0.01nm程度の精度)、被検ガスによる吸光が起ら
ず測定が不可能である。従ってLD1の温度を、±0.
01℃程度の精度で制御する必要があり、この部分が非
常に高価になるという問題点があった。またLD1の発
振波長の較正手段を装置内に持っていないため、LD1
の発振波長が時間的にずれても検知できず、安定な動作
を長期間維持することができないという欠点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、高精度なLD温度制御を必要と
せず、安価でかつ安定な動作を長期間維持できる光学式
ガス検出装置を得ることを目的とする。
ためになされたもので、高精度なLD温度制御を必要と
せず、安価でかつ安定な動作を長期間維持できる光学式
ガス検出装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光学式ガ
ス検出装置は、光源を収容し、該光源の温度を一定の温
度範囲内で周期的に掃引させてその掃引中に上記光源の
発光波長が被検ガスの吸光波長を含むようにする光源温
度制御部と、光分岐手段を有し、上記光源からの光の光
路をモニタ系光路と被検ガス測定系光路に分岐する投光
手段と、上記モニタ系光路上に設けられた既知濃度の被
検ガスセルと、該被検ガスセルを通過した上記光源から
の光を電気信号に変換する第1の変換手段と、上記被検
ガス測定系光路を通る上記光源からの光を電気信号に変
換する第2の変換手段と、上記第1の変換手段の出力及
び上記第2の変換手段の出力に基づいてある特定波長に
おける被検ガスの吸光量からガス濃度を測定する演算部
とを備え、上記第1の変換手段の出力で上記演算部の出
力を規定化するようにしたものである。
ス検出装置は、光源を収容し、該光源の温度を一定の温
度範囲内で周期的に掃引させてその掃引中に上記光源の
発光波長が被検ガスの吸光波長を含むようにする光源温
度制御部と、光分岐手段を有し、上記光源からの光の光
路をモニタ系光路と被検ガス測定系光路に分岐する投光
手段と、上記モニタ系光路上に設けられた既知濃度の被
検ガスセルと、該被検ガスセルを通過した上記光源から
の光を電気信号に変換する第1の変換手段と、上記被検
ガス測定系光路を通る上記光源からの光を電気信号に変
換する第2の変換手段と、上記第1の変換手段の出力及
び上記第2の変換手段の出力に基づいてある特定波長に
おける被検ガスの吸光量からガス濃度を測定する演算部
とを備え、上記第1の変換手段の出力で上記演算部の出
力を規定化するようにしたものである。
【0007】
【作用】この発明においては、光源の温度を概略制御し
た後、光源の温度を一定の温度範囲内で適当な時間周期
で掃引を繰返すようになっているため、光源の温度制御
に高精度が要求されず、したがって装置も安価なものと
なる。さらにモニタ系光路上に既知濃度の被検ガスセル
を設け、モニタ系の第1の変換手段の出力で演算部の出
力を規定化するようになっているため、光源の発振波長
がずれても、常に被検ガスの吸光波長で測定ができ、安
定な動作を長期間維持することが可能である。
た後、光源の温度を一定の温度範囲内で適当な時間周期
で掃引を繰返すようになっているため、光源の温度制御
に高精度が要求されず、したがって装置も安価なものと
なる。さらにモニタ系光路上に既知濃度の被検ガスセル
を設け、モニタ系の第1の変換手段の出力で演算部の出
力を規定化するようになっているため、光源の発振波長
がずれても、常に被検ガスの吸光波長で測定ができ、安
定な動作を長期間維持することが可能である。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示す構成図である。
図1において、1,13は従来装置と同一のものであ
る。10a,10bは光検出器、14は光源であるLD
1を収納し、その温度を制御するLD温度制御部、15
はLD1の出射光を平行光にするコリメートレンズ、1
6はコリメートレンズ15を通過した光をチヨッピング
するチヨッパ、17はチヨッパ16を通過した光を分岐
するビームスプリッタ、18は既知濃度の被検ガスが封
入されたガスセルで、光分岐後の一方の光路(モニタ
系)上に設けられている。19は外部の検査空間へ光を
照射するために、光分岐後の他方の光路(被検ガス測定
系)を偏向するプリズムで、コリメートレンズ15、チ
ヨッパ16、ビームスプリッタ17、プリズム19で投
光系20を構成している。21は、反射面13からの反
射光のうち、LD1の発振波長の光のみ透過させるフイ
ルタ、22はフイルタ21を透過した光を集光する放物
面鏡で、フイルタ21と放物面鏡22で受光系23を構
成している。24はガスセル18内の被検ガスの吸光に
よる光検出器10aの出力低下を検出するモニタ回路、
25は光検出器10a,10bの出力からチヨッピング
周波数成分の抽出及びガス濃度演算等の処理を行なう演
算部である。
する。図1はこの発明の一実施例を示す構成図である。
図1において、1,13は従来装置と同一のものであ
る。10a,10bは光検出器、14は光源であるLD
1を収納し、その温度を制御するLD温度制御部、15
はLD1の出射光を平行光にするコリメートレンズ、1
6はコリメートレンズ15を通過した光をチヨッピング
するチヨッパ、17はチヨッパ16を通過した光を分岐
するビームスプリッタ、18は既知濃度の被検ガスが封
入されたガスセルで、光分岐後の一方の光路(モニタ
系)上に設けられている。19は外部の検査空間へ光を
照射するために、光分岐後の他方の光路(被検ガス測定
系)を偏向するプリズムで、コリメートレンズ15、チ
ヨッパ16、ビームスプリッタ17、プリズム19で投
光系20を構成している。21は、反射面13からの反
射光のうち、LD1の発振波長の光のみ透過させるフイ
ルタ、22はフイルタ21を透過した光を集光する放物
面鏡で、フイルタ21と放物面鏡22で受光系23を構
成している。24はガスセル18内の被検ガスの吸光に
よる光検出器10aの出力低下を検出するモニタ回路、
25は光検出器10a,10bの出力からチヨッピング
周波数成分の抽出及びガス濃度演算等の処理を行なう演
算部である。
【0009】次に動作について説明する。まず、最初に
LD1の発振波長が、被検ガスの吸光波長より1nm程
度、短波長側になるように、LD1の温度をLD温度制
御部14にて制御する。次にこの温度から、LD1の発
振波長が、被検ガスの吸光波長より1nm程度長くなる
温度まで、LD1の温度をLD温度制御部14にて適当
な時間周期で掃引を繰返させる。このように周期的に発
振波長が変化するLD1の出射光は、コリメートレンズ
15で平行光につれた後、チヨッパ16に入射し、所定
のチヨッピング周波数であるチヨップされた後、ビーム
スプリッタ17に入射する。ビームスプリッタ17に入
射した光は2つに分岐され、一方の光はガスセル18を
通過し、このとき、ガスセル18内の被検ガスによる吸
光によって出力が低下する。そして、この出力の低下し
た光は第1の変換手段としての光検出器10aで光電変
換され、この光電変換後の信号は、モニタ回路24で出
力低下を検出され、そのタイミングが演算部25に送ら
れる。この出力低下のタイミングが、すなわちLD1の
発振波長がガスセル18内の被検ガスの吸光波長に一致
したときである。一方他方の光はプリズム19によって
光路を変更され、反射面13上に照射される。反射面1
3から反射された光は、フィルタ21によってLD1の
発振波長成分のみが放物面鏡22に到達し、放物面鏡2
2によって第2の変換手段としての光検出器10b上に
集光される。光検出器10こによって光電変換された信
号は、光検出器10aの光変換信号とともに演算部25
に入る。
LD1の発振波長が、被検ガスの吸光波長より1nm程
度、短波長側になるように、LD1の温度をLD温度制
御部14にて制御する。次にこの温度から、LD1の発
振波長が、被検ガスの吸光波長より1nm程度長くなる
温度まで、LD1の温度をLD温度制御部14にて適当
な時間周期で掃引を繰返させる。このように周期的に発
振波長が変化するLD1の出射光は、コリメートレンズ
15で平行光につれた後、チヨッパ16に入射し、所定
のチヨッピング周波数であるチヨップされた後、ビーム
スプリッタ17に入射する。ビームスプリッタ17に入
射した光は2つに分岐され、一方の光はガスセル18を
通過し、このとき、ガスセル18内の被検ガスによる吸
光によって出力が低下する。そして、この出力の低下し
た光は第1の変換手段としての光検出器10aで光電変
換され、この光電変換後の信号は、モニタ回路24で出
力低下を検出され、そのタイミングが演算部25に送ら
れる。この出力低下のタイミングが、すなわちLD1の
発振波長がガスセル18内の被検ガスの吸光波長に一致
したときである。一方他方の光はプリズム19によって
光路を変更され、反射面13上に照射される。反射面1
3から反射された光は、フィルタ21によってLD1の
発振波長成分のみが放物面鏡22に到達し、放物面鏡2
2によって第2の変換手段としての光検出器10b上に
集光される。光検出器10こによって光電変換された信
号は、光検出器10aの光変換信号とともに演算部25
に入る。
【0010】演算部25は、光検出器10a,10bの
各信号からチヨッピング周波数成分のみの信号を取出
し、以下の処理を行なう。まず、[光検出器10b出力
/光検出器10a出力](以下この値を割算値という)
の割算を行なう。この割算はLD1の発光量の時間的変
動などを除去するために行なうもので、例えばLD1の
発光量が時間的に変動した場合、その変動は光検出器1
0a,10b両方に同様に現れるため、割算値にはその
変動が出てこない。次に上述の光検出器10aの出力低
下のタイミングで割算値をホールドし、これをホールド
割算値1とする。従ってこのホールド割算値1は、常に
被検ガスの吸光波長での値となる。また、LD1の発振
波長が、被検ガスの吸光波長以外であるときの温度(例
えば温度掃引開始点または掃引終了点)での割算値もホ
ールドし(以下、ホールド割算値2という)、上記ホー
ルド割算値1との比を求める。これは、反射面13の反
射率が変動した場合、その変動はホールド割算値1、ホ
ールド放電値2にも同様に現れるため、比には変動が出
てこない。従ってこの比の値と、較正値(あらかじめ被
検ガス測定系内に既知濃度のガスセルを入れ、感度較正
を行なって求めた値)との比較からガス濃度を求めれ
ば、LD1の光量変動や、反射面の反射率変動の影響を
受けずに、安定してガス濃度を測定することができる。
被検ガス測定系上に被検ガスが存在しない場合のホール
ド割算値1は、光検出器10b側に被検ガスによる吸光
が起こらず、ある一定の値である。一方、被検ガス測定
系上に被検ガスが存在する場合のホールド割算値1は、
光検出器10b側にも被検ガスによる吸光が起こり、光
検出器10bに到達する光が減少するため、被検ガスが
存在しない場合より小さくなり、この程度は被検ガスに
よる光の吸光量(すなわちガス濃度)に対応する。ホー
ルド割算値2は、光検出器10a,10bともに被検ガ
スによる吸光が起らない波長であるから、被検ガス測定
系上に被検ガスが存在してもしなくても一定の値であ
る。従ってホールド割算値1とホールド割算値2との比
は、被検ガス測定系上に存在するガスの吸光量だけ変化
することになり、ガス濃度を測定することができる。こ
のように、本実施例では、光源の温度を概略制御した
後、光源の温度を一定の温度範囲内で適当な時間周期で
掃引を繰返すようになっているため、光源の温度制御に
高精度が要求されず、したがって装置も安価なものとな
る。さらにモニタ系光路上に既知濃度の被検ガスセルを
設け、モニタ系の第1の変換手段の出力で演算部の出力
を規定化するようになっているため、光源の発振波長が
ずれても、常に被検ガスの吸光波長で測定ができ、安定
な動作を長期間維持することが可能である。
各信号からチヨッピング周波数成分のみの信号を取出
し、以下の処理を行なう。まず、[光検出器10b出力
/光検出器10a出力](以下この値を割算値という)
の割算を行なう。この割算はLD1の発光量の時間的変
動などを除去するために行なうもので、例えばLD1の
発光量が時間的に変動した場合、その変動は光検出器1
0a,10b両方に同様に現れるため、割算値にはその
変動が出てこない。次に上述の光検出器10aの出力低
下のタイミングで割算値をホールドし、これをホールド
割算値1とする。従ってこのホールド割算値1は、常に
被検ガスの吸光波長での値となる。また、LD1の発振
波長が、被検ガスの吸光波長以外であるときの温度(例
えば温度掃引開始点または掃引終了点)での割算値もホ
ールドし(以下、ホールド割算値2という)、上記ホー
ルド割算値1との比を求める。これは、反射面13の反
射率が変動した場合、その変動はホールド割算値1、ホ
ールド放電値2にも同様に現れるため、比には変動が出
てこない。従ってこの比の値と、較正値(あらかじめ被
検ガス測定系内に既知濃度のガスセルを入れ、感度較正
を行なって求めた値)との比較からガス濃度を求めれ
ば、LD1の光量変動や、反射面の反射率変動の影響を
受けずに、安定してガス濃度を測定することができる。
被検ガス測定系上に被検ガスが存在しない場合のホール
ド割算値1は、光検出器10b側に被検ガスによる吸光
が起こらず、ある一定の値である。一方、被検ガス測定
系上に被検ガスが存在する場合のホールド割算値1は、
光検出器10b側にも被検ガスによる吸光が起こり、光
検出器10bに到達する光が減少するため、被検ガスが
存在しない場合より小さくなり、この程度は被検ガスに
よる光の吸光量(すなわちガス濃度)に対応する。ホー
ルド割算値2は、光検出器10a,10bともに被検ガ
スによる吸光が起らない波長であるから、被検ガス測定
系上に被検ガスが存在してもしなくても一定の値であ
る。従ってホールド割算値1とホールド割算値2との比
は、被検ガス測定系上に存在するガスの吸光量だけ変化
することになり、ガス濃度を測定することができる。こ
のように、本実施例では、光源の温度を概略制御した
後、光源の温度を一定の温度範囲内で適当な時間周期で
掃引を繰返すようになっているため、光源の温度制御に
高精度が要求されず、したがって装置も安価なものとな
る。さらにモニタ系光路上に既知濃度の被検ガスセルを
設け、モニタ系の第1の変換手段の出力で演算部の出力
を規定化するようになっているため、光源の発振波長が
ずれても、常に被検ガスの吸光波長で測定ができ、安定
な動作を長期間維持することが可能である。
【0011】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、光源を
収容し、該光源の温度を一定の温度範囲内で周期的に掃
引させてその掃引中に上記光源の発光波長が被検ガスの
吸光波長を含むようにする光源温度制御部と、光分岐手
段を有し、上記光源からの光の光路をモニタ系光路と被
検ガス測定系光路に分岐する投光手段と、上記モニタ系
光路上に設けられた既知濃度の被検ガスセルと、該被検
ガスセルを通過した上記光源からの光を電気信号に変換
する第1の変換手段と、上記被検ガス測定系光路を通る
上記光源からの光を電気信号に変換する第2の変換手段
と、上記第1の変換手段の出力及び上記第2の変換手段
の出力に基づいてある特定波長における被検ガスの吸光
量からガス濃度を測定する演算部とを備え、上記第1の
変換手段の出力で上記演算部の出力を規定化するように
したので、従来のように高価な光源の温度制御部が不要
になり、経済的で安価となり、また安定な動作を長期間
維持できるという効果がある。
収容し、該光源の温度を一定の温度範囲内で周期的に掃
引させてその掃引中に上記光源の発光波長が被検ガスの
吸光波長を含むようにする光源温度制御部と、光分岐手
段を有し、上記光源からの光の光路をモニタ系光路と被
検ガス測定系光路に分岐する投光手段と、上記モニタ系
光路上に設けられた既知濃度の被検ガスセルと、該被検
ガスセルを通過した上記光源からの光を電気信号に変換
する第1の変換手段と、上記被検ガス測定系光路を通る
上記光源からの光を電気信号に変換する第2の変換手段
と、上記第1の変換手段の出力及び上記第2の変換手段
の出力に基づいてある特定波長における被検ガスの吸光
量からガス濃度を測定する演算部とを備え、上記第1の
変換手段の出力で上記演算部の出力を規定化するように
したので、従来のように高価な光源の温度制御部が不要
になり、経済的で安価となり、また安定な動作を長期間
維持できるという効果がある。
【図1】この発明による光学式ガス検出装置の一実施例
を示す構成図である。
を示す構成図である。
【図2】従来の光学式ガス検出装置を示す構成図であ
る。
る。
1 半導体レーザ(LD) 10a,10b 光検出器 14 LD温度制御部 15 コリメートレンズ 16 チヨッパ 17 ビームスプリッタ 18 ガスセル 19 プリズム 20 投光系 21 フイルタ 22 放物面鏡 23 受光系 24 モニタ回路 25 演算部
Claims (1)
- 【請求項1】 光源を収容し、該光源の温度を一定の温
度範囲内で周期的に掃引させてその掃引中に上記光源の
発光波長が被検ガスの吸光波長を含むようにする光源温
度制御部と、 光分岐手段を有し、上記光源からの光の光路をモニタ系
光路と被検ガス測定系光路に分岐する投光手段と、 上記モニタ系光路上に設けられた既知濃度の被検ガスセ
ルと、 該被検ガスセルを通過した上記光源からの光を電気信号
に変換する第1の変換手段と、 上記被検ガス測定系光路を通る上記光源からの光を電気
信号に変換する第2の変換手段と、 上記第1の変換手段の出力及び上記第2の変換手段の出
力に基づいてある特定波長における被検ガスの吸光量か
らガス濃度を測定する演算部とを備え、上記第1の変換
手段の出力で上記演算部の出力を規定化するようにした
ことを特徴とする光学式ガス検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20936591A JPH0552745A (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | 光学式ガス検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20936591A JPH0552745A (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | 光学式ガス検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0552745A true JPH0552745A (ja) | 1993-03-02 |
Family
ID=16571733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20936591A Pending JPH0552745A (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | 光学式ガス検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0552745A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003525425A (ja) * | 1999-06-18 | 2003-08-26 | バレオ・アウト − エレクトリック・ビッシャー・ウント・モトレン・ゲーエムベーハー | 水滴を検知する雨センサ |
JP2018096984A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光検出システム、及び発光装置 |
-
1991
- 1991-08-21 JP JP20936591A patent/JPH0552745A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003525425A (ja) * | 1999-06-18 | 2003-08-26 | バレオ・アウト − エレクトリック・ビッシャー・ウント・モトレン・ゲーエムベーハー | 水滴を検知する雨センサ |
JP2018096984A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光検出システム、及び発光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7180595B2 (en) | Gas detection method and gas detector device | |
US5202570A (en) | Gas detection device | |
US6091504A (en) | Method and apparatus for measuring gas concentration using a semiconductor laser | |
US8645081B2 (en) | Device and method of examining absorption of infrared radiation | |
CA2585537A1 (en) | Gas detection method and gas detection device | |
CN109580541B (zh) | 一种光学外差法腔衰荡光谱测量装置及方法 | |
JPH0830680B2 (ja) | ガス検出装置 | |
JP4853255B2 (ja) | ガス分析装置 | |
JP2796650B2 (ja) | 多種ガス検出装置 | |
JPH04364442A (ja) | 炭素同位体分析装置 | |
JP2744728B2 (ja) | ガス濃度測定方法およびその測定装置 | |
JPH0552745A (ja) | 光学式ガス検出装置 | |
JPH03277945A (ja) | ガス検知装置 | |
JPH04326041A (ja) | ガス濃度測定方法及びその測定装置 | |
JP2792782B2 (ja) | ガス濃度測定方法およびその測定装置 | |
US11391667B2 (en) | Laser gas analyzer | |
CA2997148C (en) | Laser gas analyzer | |
JPH01254841A (ja) | ガスセンサの信号処理方法 | |
JP7437022B2 (ja) | ガス分析装置 | |
CN218995141U (zh) | 一种tdlas气体浓度监测系统及气体吸收池 | |
JPS6112530B2 (ja) | ||
JPH10132737A (ja) | 遠隔ガス濃度測定方法及びその装置 | |
JPH0894446A (ja) | 波長測定方法及び装置 | |
JP4290139B2 (ja) | 光熱変換測定装置及びその方法 | |
JPS5845195B2 (ja) | ダイオ−ドレ−ザの発光波長制御方式 |