JP4290139B2 - 光熱変換測定装置及びその方法 - Google Patents

光熱変換測定装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4290139B2
JP4290139B2 JP2005094322A JP2005094322A JP4290139B2 JP 4290139 B2 JP4290139 B2 JP 4290139B2 JP 2005094322 A JP2005094322 A JP 2005094322A JP 2005094322 A JP2005094322 A JP 2005094322A JP 4290139 B2 JP4290139 B2 JP 4290139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
measurement
intensity
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005094322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006275725A (ja
Inventor
弘行 高松
英二 高橋
尚和 迫田
将人 甘中
勉 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005094322A priority Critical patent/JP4290139B2/ja
Priority to EP06101473A priority patent/EP1691189A3/en
Priority to US11/350,954 priority patent/US7522287B2/en
Publication of JP2006275725A publication Critical patent/JP2006275725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290139B2 publication Critical patent/JP4290139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/171Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with calorimetric detection, e.g. with thermal lens detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/171Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with calorimetric detection, e.g. with thermal lens detection
    • G01N2021/1712Thermal lens, mirage effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は,試料の含有物質等を分析する際に用いられ,励起光を試料に照射したときの光熱効果により試料に生じる屈折率変化に基づく特性変化を測定する光熱変換測定装置及びその方法に関するものである。
各種試料の含有物質等の分析において,分析感度の向上は,試薬の量の低減や試料の濃縮処理の簡素化,分析の効率化及び低コスト化を図る上で重要である。一方,試料に励起光を照射すると,その照射部は励起光を吸収することにより発熱し,これを光熱効果という。この発熱を測定することを光熱変換測定という。
従来,この光熱変換測定による試料の高感度分析法として,光熱効果により試料に形成される熱レンズ効果を用いた手法(以下,熱レンズ法という)が知られている。
熱レンズ法による分析装置(光熱変換分光分析装置)は,例えば,特許文献1に示されている。この熱レンズ法による分析装置では,試料の発熱による屈折率変化を,測定光(検出光)の集光状態変化による光強度(検出信号の強度)の変化によって検出するものである。
一方,特許文献2には,試料の光熱効果による屈折率変化を,試料を通過(透過)させた測定光における位相変化として捉え,これを光干渉法を用いて測定する技術が示されている。
これにより,例えば装置ごとに光検出器(光電変換手段)の位置や測定光の強度及びその強度分布等が異なっても,測定中に変化さえしなければ,これらに依存することなく安定的に,しかも光学的に高精度かつ高感度で試料の屈折率変化を測定することが可能となる。
一方,特許文献3には,フーリエ分光計により計測したフーリエ干渉縞のスペクトルを高ダイナミックレンジで測定する技術が示されている。
特開平10−232210号公報 特開2004−301520号公報 実開平5−23072号公報
ところで,試料の吸収分光特性を評価する場合,励起光の光源として白色光源を用い,その白色光を分光して励起光の波長帯を変化させるごとに測定を行う。このような白色光源は,一般的に,白色光源は発光部分が広いため,その光を高精度で集光して試料に照射させることが難しい。
しかしながら,特許文献1に示される前記熱レンズ法による測定では,熱レンズ効果を発生させるために励起光を高精度で集光して試料に照射させる必要があり,白色光源を用いることができない。このため,波長帯が特定されるレーザ発振器を光源として用いざるを得ず,試料の吸収分光特性を評価できないという問題点があった。もちろん,波長帯の異なる複数のレーザ発振器を用いることや,波長帯が可変のレーザ発振器を用いれば,前記熱レンズ法によっても試料の吸収分光特性を評価できるが,この場合,装置が複雑化,高コスト化するという問題点があった。
さらに,特許文献1に示される前記熱レンズ法による測定では,測定感度を高めるためには,励起光の強度を増大させる,或いは試料通過後の測定光を通過させるピンホールの径を小さくする必要があるが,励起光強度の増大化は消費電力の増加,高コスト化を招き,ピンホールの小口径化は検出器での受光光量が減少によるS/N比の低下や測定時間の長時間化を招くという問題点があった。
また,特許文献2に示される測定では,比較的多くの光学機器各々を高い位置決め精度で配置させる必要がある光干渉計を用いるため装置が複雑となるという問題点があった。さらに,光干渉計は,振動等の外乱ノイズにより受ける影響が大きいがこれを抑制することが難しいという問題点もあった。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,試料中における光熱効果による特性変化の測定を,試料の吸収分光特性の測定も含めて簡易な構成により高感度で測定でき,さらに振動等の外乱ノイズの影響を抑えることができる光熱変換測定装置及びその方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は,励起光が照射された試料の光熱効果により生じる前記試料の屈折率変化を,前記試料に照射されこれを透過した測定光に基づいて測定するために用いる光熱変換測定装置或いはその測定方法に適用されるものであり,前記試料の両側に対向配置され入射された光を反射するとともに少なくとも一方は入射光の一部を透過させる2つの光反射手段により,前記試料に照射された所定の測定光を前記試料に透過させつつ2つの光反射手段相互間で一の軸に沿って多重反射させ,入射光の一部を透過させる側の前記光反射手段を前記試料が存在する側と反対側へ透過した前記測定光を,光強度検出手段により受光して光強度を検出するとともに,前記光強度検出手段の検出信号の変動に応じてその変動を抑える方向に前記2つの光反射手段の間隔をミラー間隔調節手段により調節するものである。
即ち,第1の光強度検出手段により,一方の前記光反射手段を前記試料が存在する側と反対側へ透過した前記測定光の光強度を検出する。また,前記ミラー間隔調節手段により,前記第1の光強度検出手段の検出信号の前記励起光が前記試料に照射されないときの変動に応じてその変動を抑える方向に前記2つの光反射手段の間隔を調節し,調節したその間隔の変位周期及び変位量の状態を継続させる。また,第2の光強度検出手段により,前記試料に対する前記励起光の照射状態を変化させるごとに,他方の前記光反射手段を前記試料が存在する側と反対側へ透過した前記測定光を受光して前記試料の屈折率変化の測定に用いる光強度を検出する。
そして,前記ミラー間隔調節手段により前記2つの光反射手段の間隔が調節された状況下で,前記試料に対する前記励起光の照射状態を変化させるごとに,他方の前記光反射手段を前記試料が存在する側と反対側に透過した前記測定光の光強度を検出する第2の光強度検出手段により前記測定光の光強度を検出した結果に基づいて前記試料の光熱効果により生じる屈折率変化を測定する。
これにより,前記光強度検出手段に到達する前記測定光は,2つの高反射ミラー等の光反射手段の間での往復回数が各々異なる測定光が重畳されたものとなるが,試料中における光熱効果(屈折率変化)により前記測定光のミラー間における光路長が変化すると,前記往復回数が多い測定光ほど位相が大きくずれることになる結果,わずかな屈折率変化(光路長変化)でも前記光強度検出手段の検出信号(光強度検出信号)が大きく変化することになる。その結果,前記試料の光熱効果により生じる屈折率変化を,前述の熱レンズ法や光干渉法を用いた場合よりも高感度で測定することが可能となる。しかも,そのような高感度の測定を,対向配置された2つの高反射ミラー等の光反射手段及び光強度検出手段というごく簡易な構成により実現できる。
ここで,前記測定光の光路長変化に対する光強度検出信号の変化が大きいということは,振動等の外乱ノイズの影響も大きいことになる一方,前記試料の励起状態が安定すれば,本来検出されるべき光強度検出信号は変動しないはずのものである。
本発明においては,前記第1の光強度検出手段の検出信号の前記励起光が前記試料に照射されないときの変動に応じてその変動を抑える方向に前記2つの光反射手段の間隔をミラー間隔調節手段により調節するので,振動等の外乱ノイズの影響を抑えて高精度で試料の屈折率変化を測定できる。
また,前記試料に照射される前記励起光を周期的に強度変調させる手段,及び前記第2の光強度検出手段の検出信号における前記励起光の強度変調周期と同周期成分を前記試料の屈折率変化の測定に用いる信号として抽出する手段を設けることが考えられる。さらに,前記ミラー間隔調節手段が,前記同周期成分の抽出信号の変動を抑える方向に前記2つの光反射手段の間隔を調節することが考えられる。
この場合,前記励起光の強度変調と同周期で試料の屈折率が変化するので,前記励起光の周波数成分を有しないノイズの影響を除去しつつ試料の屈折率変化のみを測定できる。これにより測定のS/N比が向上する。
また,白色光を分光した光を前記励起光として出力するとともにその波長帯を可変とする可変分光手段を設ければ,その可変分光手段により前記励起光の波長帯を変更するごとに,前記第2の光強度検出手段による前記測定光の検出を行うことによって試料の吸収分光特性の測定も簡易に行うことができる。
本発明によれば,試料の両側に対向配置された2つの光反射手段により,前記試料に照射された所定の測定光を前記試料に透過させつつミラー相互間で一の軸に沿って多重反射させ,その2つの光反射手段の少なくとも一方を透過した前記測定光を前記第2の光強度検出手段により受光して光強度を検出するので,前記試料のわずかな屈折率変化でも光強度検出信号が大きく変化することになり,前記試料の光熱効果により生じる屈折率変化を,高精度かつ高感度で測定することが可能となる。しかも,そのような高感度の測定をごく簡易な構成により実現できる。
さらに,前記第1の光強度検出手段の検出信号の前記励起光が前記試料に照射されないときの変動に応じてその変動を抑える方向に前記2つの光反射手段の間隔を調節するので,振動等の外乱ノイズの影響を抑えて高精度で試料の屈折率変化を測定できる。
また,前記試料に照射される前記励起光を周期的に強度変調させ,前記第2の光強度検出信号における前記励起光の強度変調周期と同周期成分を前記試料の屈折率変化の測定に用いる信号として抽出すれば,測定のS/N比が向上する。
また,白色光を分光した光を前記励起光として出力するとともにその波長帯を可変とし,前記励起光の波長帯を変更するごとに前記測定光の検出を行えば,試料の吸収分光特性の測定も簡易に行うことができる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施形態に係る光熱変換測定装置Xの概略構成図,図2は光熱変換測定装置Xにおける2つの高反射ミラー間を進行する測定光の光路長と高反射ミラーに反射及び透過した測定光の強度との関係を表す図,図3は光熱変換測定装置Xに適用可能なフーリエ分光を用いた励起光出力部の概略構成図である。
本発明の実施形態に係る光熱変換測定装置Xは,励起光が照射された試料の光熱効果により生じる前記試料の特性変化を,その試料に照射されこれを透過した測定光に基づいて測定するために用いる光熱変換測定装置であり,試料の両側に対向配置された2つの高反射ミラーにより,前記試料に照射された測定光をその試料に透過させつつミラー相互間で一の軸に沿って多重反射させ,その2つの高反射ミラーの少なくとも一方を透過した前記測定光の光強度を光強度検出器により検出する構成を有することを特徴とするものである。
以下,図1を用いて,光熱変換測定装置Xについて説明する。
図1に示すように,光熱変換測定装置X1は,分光励起光源1,チョッパ2,ミラー3a,3b,レンズ20,測定光用のレーザ光源6,ビームスプリッタ7,高反射ミラー8,9,光検出器12,13,ミラー変位機構10,変位制御装置11,信号処理装置14等を具備している。
所定の分光励起光源1(例えば,ハロゲンランプ等の白色光源と,その白色光を回析格子で分光するとともに分光する波長帯が可変な可変分光手段とを備えるもの)から出力された励起光は,チョッパ2(強度変調手段の一例)により所定周期の断続光(断続周波数:f)に変換(周期的に強度変調)され,これがミラー3a,3bにより反射されてレンズ20を通過し,石英ガラス等の透明容器であるセル15に収容された試料5に照射される。これにより,試料5が励起光を吸収して発熱し(光熱効果),その温度変化(上昇)によって試料5の屈折率が変化する。
光熱効果による試料5の屈折率変化は,励起光の波長によっても異なり,試料の含有物質の種類によって各波長の励起光に対する光熱効果及び光熱効果による試料の屈折率変化も異なる。従って,前記分光励起光源1により,測定対象とする波長を分光する。
また,図3に示すように,白色光源40の光をビームスプリッタ41により2方向に分岐させ,それらを固定ミラー42及び移動ミラー43それぞれに反射さて再び前記ビームスプリッタ41に戻して合流させ,これを励起光とする周知のフーリエ分光を用いた励起光出力部とすることも考えられる。
一方,試料5に照射してその屈折率変化を測定するための測定光を出力するレーザ光源6(例えば,出力1mWのHe−Neレーザ等)から出力された測定光は,ビームスプリッタ7を通過し,試料5の両側(おもて面側とうら面側)に平行に対向配置された2つの高反射ミラー8,9(光反射手段の一例)のうちのおもて側の一方(以下,第1高反射ミラー8という)によってその大部分が反射されるが,ごく一部の測定光は前記第1高反射ミラー8を透過し,試料5に照射される。この試料5に照射された測定光は,試料5を挟んで対向配置されたうら側の高反射ミラー9(以下,第2高反射ミラーという)と前記第1高反射ミラー8との間で,試料5に透過しつつ一の軸に沿って多重反射する。そして,試料5に透過しつつ2つの高反射ミラー8,9相互間で多重反射する測定光は,前記高反射ミラー8,9各々に到達するごとに,そのごく一部が透過する。
これにより,前記第1高反射ミラー8を試料5が存在する側と反対側(図1中の上側)へ透過する測定光は,前記ミラー8,9相互間での往復回数が各々異なる測定光が重畳された測定光となる。この測定光は,さらに前記第1高反射ミラー8に反射した測定光と重畳された測定光(以下,反射側測定光という)となり,前記ビームスプリッタ7へ向かう。
また,前記第2反射ミラー9を試料5が存在する側と反対側(図1中の下側)へ透過する測定光も,前記ミラー8,9相互間での往復回数が各々異なる測定光が,試料5が存在する側から透過して重畳された測定光(以下,透過側測定光という)となる。
前記第1高反射ミラー8を試料5が存在する側と反対側に透過した光を含む前記反射側測定光は,前記ビームスプリッタ7で反射されて一方の光検出器13(以下,第1光検出器という,前記第2の光強度検出手段の一例)で受光され,これによって検出された前記反射側測定光の光強度を表す信号(光強度信号)が信号処理装置14に取り込まれる。
前記信号処理装置14は,前記第1光検出器13で検出される光強度信号の入力インターフェースを備えた信号処理系であり,その光強度信号について前記チョッパ2による前記励起光の強度変調周期と同じ周期成分を抽出し,光熱変換信号として他の測定処理装置へ出力するものである(同周期成分抽出手段の一例)。
即ち,前記励起光は周波数fで強度変調されているため,試料5の屈折率も周波数fで変化し,前記第1光検出器13で検出される光強度信号も周波数fで変化する。従って,前記光強度信号を,周波数fの成分(前記励起信号の強度変調周期と同周期成分)について測定(算出)すれば,周波数fの成分を有しないノイズの影響を除去できる。
一方,前記第2反射ミラー9を試料5が存在する側と反対側に透過した前記透過側測定光は,他方の光検出器12(以下,第2光検出器という,前記第1の光強度検出手段の一例)で受光され,これによって検出された光強度信号が変位制御装置11に取り込まれる。
前記変位制御装置11は,前記第2光検出器12(前記第1の光強度検出手段)の検出信号に基づいて,前記第2項反射ミラー9を支持してその支持位置を前記測定光の光軸方向に自動変位させる前記ミラー変位機構10を制御することにより,前記第2光検出器12(前記第1の光強度検出手段)の検出信号の変動を抑える方向に2つの前記高反射ミラー8,9の間隔を自動調節するものである(前記ミラー間隔調節手段の一例)。
次に,図2を用いて,2つの前記高反射ミラー8,9間を進行する測定光の片道分(往路又は復路)の光路長L(以下,ミラー間光路長Lという)と前記第1高反射ミラー8で反射した前記反射側測定光の強度P1及び前記第2高反射ミラー9を透過した前記透過側測定光P2各々との関係について説明する。
前述したように,前記透過側測定光には,前記ミラー8,9相互間での往復回数が各々異なる測定光(以下,多重反射測定光という)が重畳される。このため,図2に示すように,前記ミラー間光路長Lが,L=n・λ/2(nは正の整数,λは2つのミラー間における測定光の波長)を満たしている状態では,前記多重反射測定光各々の位相が同期して強調し合い(共振する),その光強度P2が最大強度P2maxとなる。そして,前記ミラー間光路長Lが,L=n・λ/2関係から少しでも外れると,ミラー間の往復回数が多い前記多重反射測定光ほど位相が大きくずれることになる結果,わずかな光路長Lの変化でも前記透過側測定光の強度が大きく低下する。ここで,前記高反射ミラー8,9各々の反射率をR(0〜1),L=n・λ/2の関係を満たす前記ミラー間光路長をLn(=n・λ/2)とすると,前記ミラー間光路長L=Lnとしたときに,その光路長Lnを中心として前記透過側測定光の強度P2に変化を生じさせる光路長の範囲ΔL(以下,光路長レンジという)は,次の(1)式で表される。
ΔL=Ln・π・R1/2/(1−R) …(1)
即ち,前記高反射ミラー8,9の反射率Rが大きいほど,また,前記ミラー間光路長Lnが短いほど,前記光路長レンジΔLを小さくでき,わずかな光路長変化を高感度で測定できる。
一方,前記反射側測定光の強度P1は,エネルギー保存則に従って,前記測定光の元々の強度にほぼ等しい強度P1maxから前記透過側測定光の強度P2を差し引いた強度或いはそれに近い強度(P1≒P1max−P2)となる。
本発明は,図3に示す特性を利用するものである。以下に,測定手順の一例について説明する。
<ステップ1>
まず,試料5の両側に対向配置された2つの前記高反射ミラー8,9により,試料5に照射された前記測定光を試料5に透過させつつ相互間で一の軸に沿って多重反射させ,前記励起光が試料5に照射されない状態で,前記信号処理装置14により,前記第1光検出器13で検出される前記反射側測定光の信号を取り込むことによりその強度P1を検出する(測定光反射工程の一例)。
そして,強度P1がその検出信号の最低強度P1min(≒P1max−P2max)或いはその最低強度と最高強度P1maxとの間の中間強度が検出されるように,2つの前記高反射ミラー8,9の間隔を不図示の位置調節機構により調節する。ここで,同様に前記第2光検出器12の検出強度P2が,その検出信号の最大強度P2max或いはその最大強度と最高強度P2maxとの間の中間強度が検出されるように,2つの前記高反射ミラー8,9の間隔を調節しても同じことである。
その際,前記第2光検出器12を通じて検出された前記反射側測定光の強度P2(信号)が変動している場合には(この場合,前記第1光検出器13による検出信号の強度P1も変動している),前記変位制御装置11及び前記ミラー変位機構10により,その変動に応じた変位量で前記第2高反射ミラー9の位置を変位させる。即ち,2つの前記高反射ミラー8,9相互の間隔を,前記第2光検出器12による検出信号の変動を抑える方向に調節する。以降,測定中は,前記変位制御装置11及び前記ミラー変位機構10による変位量調節を継続させる。
<ステップ2>
次に,前記ステップ1による2つの前記高反射ミラー8,9の位置調節がなされた状況下で,前記励起光の試料5への照射状態を変化させるごとに(例えば,前記チョッパ2により強度変調がなされた前記励起光が試料5に照射された状態と照射されない状態とに変化させるごとに),前記信号処理装置14により,前記第1光検出器13を通じて検出される前記反射側測定光の強度をその記憶手段に記憶させる(光強度検出工程の一例)。
ここで,前記励起光の照射により,光熱効果によって試料5の屈折率が変化するため,前記ミラー間光路長Lが変化する結果,前記反射側測定光の強度は,励起光の照射状態の変化による試料5のわずかな屈折率変化でも比較的大きく変化する。
<ステップ3>
次に,前記信号処理装置14により,前記励起光の照射状態を変化させて得られた前記反射側測定光の強度を表す光熱変換信号を不図示の測定処理装置へ出力する。
さらに,前記測定処理装置において,予め基準となる試料5の測定結果等に基づいて設定された前記光熱変換信号と試料5の屈折率変化との対応関係を表すデータテーブルや変換式等に,前記信号処理装置14から得られた前記光熱変換信号を適用すること等により,試料5の光熱効果により生じる屈折率変化(特性変化)を測定する(特性変化測定工程の一例)。
これにより,試料5の光熱効果により生じる特性変化(屈折率変化)を,高感度で測定することが可能となる。しかも,そのような高感度の測定を,図1に示すようなごく簡易な構成により実現できる。
また,前記分光励起光源1により,前記励起光の波長帯を変更し,その変更ごとに前述のステップ2〜4(光強度の検出)を行うことにより,試料の吸収分光特性の測定も簡易に行うことができる。
以上示した測定は,前記第1高反射ミラー8で反射される前記反射側測定光の光強度P1に基づいて試料5の光熱変換特性を測定する例について示したが,前記反射側測定光の強度P1と前記透過側測定光の強度P2とは,それらの和が一定(≒P1max)となる関係を有することから,それを考慮して前記第2高反射ミラー9を透過する前記透過側測定光の光強度P2に基づいて試料5の光熱変換特性を測定する構成としてもよい。即ち,2つの前記高反射ミラー8,9の少なくとも一方を試料5が存在する側と反対側に反射若しくは透過した前記測定光についてその光強度を検出し,その検出強度に基づいて試料5の特性評価を行えばよい。
また,測定中に測定環境における振動等の外乱状態が大きく変化しない場合には,前述のようにその外乱成分を相殺するように(検出信号の変動を抑えるように),予め前記光検出器12,13のいずれかの検出信号の変動周期や変動量を検出し,その検出結果に応じた2つの前記高反射ミラー8,9の間隔の自動調節状態(変位周期と変位量)をその後も維持することで対応できる。しかし,振動等の外乱状態が時間とともに変化する場合は,前記変位制御装置11により,前記励起光を照射しての測定中も前記第2光検出器12の検出信号を監視し,その変動を抑える方向に前記ミラー変位機構10の変位状態をフィードバック制御すればよい。但しこの場合,前記第2光検出器12の検出信号から,前記チョッパ2による前記励起光の強度変調周期と同周期の成分を抽出後の信号について,変動状態を評価する必要があることはいうまでもない。
本発明は,光熱変換測定に利用可能である。
本発明の実施形態に係る光熱変換測定装置Xの概略構成図。 光熱変換測定装置Xにおける2つの高反射ミラー間を進行する測定光の光路長と高反射ミラーに反射及び透過した測定光の強度との関係を表す図。 光熱変換測定装置Xに適用可能なフーリエ分光を用いた励起光出力部の概略構成図。
符号の説明
X…光熱変換測定装置
1…分光励起光源
2…チョッパ
3a,3b…ミラー
5…試料
6…反射ミラー
6…レーザ光源
7,41…ビームスプリッタ
8,9…高反射ミラー
10…ミラー変位機構
11…変位制御機構
12,13…光検出器
14…信号処理装置
15…セル
20…レンズ
40…白色光源
43…移動ミラー
42…固定ミラー

Claims (5)

  1. 励起光が照射された試料の光熱効果により生じる前記試料の屈折率変化を,前記試料に照射されこれを透過した測定光に基づいて測定するために用いる光熱変換測定装置であって,
    前記試料の両側に対向配置され,前記試料に照射された所定の測定光を前記試料に透過させつつ相互間で一の軸に沿って多重反射させるとともに前記測定光の一部を透過させる2つの光反射手段と,
    一方の前記光反射手段を前記試料が存在する側と反対側へ透過した前記測定光の光強度を検出する第1の光強度検出手段と,
    前記第1の光強度検出手段の検出信号の前記励起光が前記試料に照射されないときの変動に応じてその変動を抑える方向に前記2つの光反射手段の間隔を調節し,調節したその間隔の変位周期及び変位量の状態を継続させるミラー間隔調節手段と,
    前記試料に対する前記励起光の照射状態を変化させるごとに,他方の前記光反射手段を前記試料が存在する側と反対側へ透過した前記測定光を受光して前記試料の屈折率変化の測定に用いる光強度を検出する第2の光強度検出手段と,
    を具備してなることを特徴とする光熱変換測定装置。
  2. 前記試料に照射される前記励起光を周期的に強度変調する強度変調手段と,
    前記第2の光強度検出手段の検出信号における前記励起光の強度変調周期と同周期成分を前記試料の屈折率変化の測定に用いる信号として抽出する同周期成分抽出手段と,
    を具備してなる請求項1に記載の光熱変換測定装置。
  3. 白色光を分光した光を前記励起光として出力するとともにその波長帯を可変とする可変分光手段を具備してなる請求項1又は2のいずれかに記載の光熱変換測定装置。
  4. 励起光が照射された試料の光熱効果により生じる前記試料の屈折率変化を,前記試料に照射されこれを透過した測定光に基づいて測定する光熱変換測定方法であって,
    前記試料の両側に対向配置され入射された光を反射するとともに入射光の一部を透過させる2つの光反射手段により,前記試料に照射された所定の測定光を前記試料に透過させつつ相互間で一の軸に沿って多重反射させる測定光反射工程と,
    前記測定光反射工程において一方の前記光反射手段を前記試料が存在する側と反対側に透過した前記測定光の光強度を検出する第1の光強度検出手段の検出信号の前記励起光が前記試料に照射されないときの変動に応じてその変動を抑える方向に前記2つの光反射手段の間隔を調節するミラー間隔調節工程と,
    前記ミラー間隔調節工程により前記2つの光反射手段の間隔が調節された状況下で前記試料に対する前記励起光の照射状態を変化させるごとに他方の前記光反射手段を前記試料が存在する側と反対側に透過した前記測定光の光強度を検出する第2の光強度検出手段により前記測定光の光強度を検出する光強度検出工程と,
    前記光強度検出工程による検出結果に基づいて前記試料の光熱効果により生じる屈折率変化を測定する特性変化測定工程と,
    を有してなることを特徴とする光熱変換測定方法。
  5. 白色光を分光した光を前記励起光として出力するとともにその波長帯を可変とする可変分光手段により前記励起光の波長帯を変更する波長帯変更工程を有し,
    前記光強度検出工程が,前記波長帯変更工程により前記励起光の波長帯が変更されるごとに実行されてなる請求項に記載の光熱変換測定方法。
JP2005094322A 2005-02-14 2005-03-29 光熱変換測定装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4290139B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094322A JP4290139B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 光熱変換測定装置及びその方法
EP06101473A EP1691189A3 (en) 2005-02-14 2006-02-09 Photothermal conversion measurement apparatus, photothermal conversion measurement method, and sample cell
US11/350,954 US7522287B2 (en) 2005-02-14 2006-02-10 Photothermal conversion measurement apparatus, photothermal conversion measurement method, and sample cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094322A JP4290139B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 光熱変換測定装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275725A JP2006275725A (ja) 2006-10-12
JP4290139B2 true JP4290139B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=37210650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094322A Expired - Fee Related JP4290139B2 (ja) 2005-02-14 2005-03-29 光熱変換測定装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290139B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006275725A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7522287B2 (en) Photothermal conversion measurement apparatus, photothermal conversion measurement method, and sample cell
US9759654B2 (en) Cavity enhanced laser based isotopic gas analyzer
US20120281221A1 (en) Process and measuring equipment for improving the signal resolution in gas absorption spectroscopy
JP3949600B2 (ja) 光熱変換測定装置及びその方法
US20160003676A1 (en) Fourier transform infrared spectrometer
JP2008128942A (ja) 光熱変換測定装置
US5640245A (en) Spectroscopic method with double modulation
CN109856078B (zh) 光学气体检测系统
JP4290142B2 (ja) 光熱変換測定装置及びその方法
JP4284284B2 (ja) 光熱変換測定装置及びその方法
JP4853255B2 (ja) ガス分析装置
JP4119411B2 (ja) 光熱変換測定装置及びその方法
JP2005127748A (ja) 光熱変換測定装置及びその方法
JP4119385B2 (ja) 光熱変換測定装置
JP4290139B2 (ja) 光熱変換測定装置及びその方法
EP3945306B1 (en) Gas analysis system and gas analysis method
JP2014142299A (ja) ガス濃度測定装置
JP4116979B2 (ja) 光熱変換測定装置及びその方法
JP2006300808A (ja) ラマン分光測定装置
JP2016114532A (ja) 光熱変換分光分析装置
JPH0915048A (ja) 分光光度計
JP4838012B2 (ja) 光熱変換測定装置
JP2006300664A (ja) フーリエ分光装置,測定タイミング検出方法
US20240167877A1 (en) Single-detector double-path intensity-modulation spectrometer
JPH0894446A (ja) 波長測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees