JPH0552454A - 氷蓄熱槽における取水装置 - Google Patents

氷蓄熱槽における取水装置

Info

Publication number
JPH0552454A
JPH0552454A JP21054791A JP21054791A JPH0552454A JP H0552454 A JPH0552454 A JP H0552454A JP 21054791 A JP21054791 A JP 21054791A JP 21054791 A JP21054791 A JP 21054791A JP H0552454 A JPH0552454 A JP H0552454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
tank
group
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21054791A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morioka
宏次 森岡
Yoshihisa Seki
好久 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP21054791A priority Critical patent/JPH0552454A/ja
Publication of JPH0552454A publication Critical patent/JPH0552454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 氷群を水とともに貯留する槽内貯留域を設
け、冷熱消費装置に対する供給冷水を槽内貯留域から取
り出す取水口、及び、冷熱消費装置からの戻り水を槽内
貯留域へ戻す還水手段を装備した氷蓄熱槽において、取
水口からの取り出し冷水温度の変化を防止する。 【構成】 槽内貯留域1における氷群Aの下面の上下変
位に対し、取水口6aが氷群Aの下面高さに近い高さに
位置する状態を維持するように、取水口6aを上下追従
移動させる追従移動手段Sを設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、氷群を水とともに貯留
する槽内貯留域を設け、冷熱消費装置に対する供給冷水
を前記槽内貯留域から取り出す取水口、及び、前記冷熱
消費装置からの戻り水を前記槽内貯留域へ戻す還水手段
を装備した氷蓄熱槽における取水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の如き氷蓄熱槽においては、
図5(イ)に示すように、取水口6aを槽内貯留域1の
最下部に固定的に設けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、氷群Aの貯留
により蓄熱した冷熱の消費が進んで槽内貯留域1におけ
る氷群Aが図5(イ)から図5(ロ)に示す如く融解す
ると、図5(イ)に示す初期状態では取水口6aが氷群
Aの下面高さに近い高さに位置するため取水口6aから
の取り出し冷水Wの温度が氷群Aの温度に近い0℃近傍
であるのに対し、図5(ロ)に示す冷熱消費進行後の状
態では、0℃の冷水よりも比重の大きい高温の冷水層が
槽内貯留域1の最下部に形成されるため、取水口6aか
らの取り出し冷水Wの温度が高温化(例えば4℃)して
しまい、そして、この高温化のために、氷蓄熱槽から冷
水供給を受ける冷熱消費装置の運転性能が低下する等の
問題があった。
【0004】本発明の目的は、合理的な取水形態を採用
することにより、氷群の融解等に起因する氷群下面の上
下変位にかかわらず、取水口から一定温度の冷水を安定
的に取り出せるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による氷蓄熱槽に
おける取水装置の第1の特徴構成は、氷群を水とともに
貯留する槽内貯留域を設け、冷熱消費装置に対する供給
冷水を前記槽内貯留域から取り出す取水口、及び、前記
冷熱消費装置からの戻り水を前記槽内貯留域へ戻す還水
手段を装備する構成において、前記槽内貯留域における
氷群の下面の上下変位に対し、前記取水口が氷群の下面
高さに近い高さに位置する状態を維持するように、前記
取水口を上下追従移動させる追従移動手段を設けたこと
にあり、その作用・効果は次の通りである。
【0006】
【作用】つまり、上記の第1特徴構成においては、槽内
貯留域における氷群下面の上下変位に対し、追従移動手
段により取水口が上下追従移動することで、取水口位置
が氷群の下面高さに近い高さに維持され、これによっ
て、取水口からの取り出し冷水温度が、氷群下面の上下
変位にかかわらず氷群下面の近傍温度に安定的に維持さ
れる。
【0007】
【発明の効果】以上、作用の結果、本発明の第1特徴構
成によれば、冷熱消費装置への供給冷水温度を従来に比
べ一定温度により安定的に保つことができることで、供
給冷水温度の変化による冷熱消費装置の性能低下を防止
できて、冷熱消費装置の運転性能を安定化し得るに至っ
た。
【0008】〔本発明の第2及び第3特徴構成〕本発明
による氷蓄熱槽における取水装置の第2の特徴構成は、
前記追従移動手段が、氷群の下面に当接する浮体と上下
移動可能な前記取水口とを一体的に上下移動させるよう
に連結して構成されていることにある。
【0009】つまり、この第2特徴構成においては、浮
体を氷群の下面に当接させた状態とすることにより、そ
の浮体を氷群下面の上下変位に対し追従させて上下移動
させ、そして、上下移動可能な取水口をこの浮体と一体
的に上下移動させることにより、取水口を氷群下面の上
下変位に対し上下追従移動させて、取水口位置を氷群下
面の上下変位にかかわらず氷群の下面高さに近い高さに
維持する。
【0010】本発明による氷蓄熱槽における取水装置の
第3の特徴構成は、前記追従移動手段が、前記取水口を
上下移動させる駆動手段と、氷群の下面高さを検出する
センサと、そのセンサの検出情報に基づいて前記取水口
を氷群の下面高さに近い高さに位置させるように前記駆
動手段を制御する制御手段とを備えることにある。
【0011】つまり、この第3特徴構成においては、セ
ンサにより検出される氷群下面高さの近傍高さを目標高
さとして、制御手段による駆動手段の制御により取水口
を目標高さへ移動させ、これによって、取水口を氷群下
面の上下変位に対し上下追従移動させて、取水口位置を
氷群下面の上下変位にかかわらず氷群の下面高さに近い
高さに維持する。
【0012】
【実施例】次に実施例を説明する。
【0013】図1(イ)及び(ロ)は夫々、氷群Aを水
Wとともに槽内貯留域1に貯留する氷蓄熱槽を示し、2
は槽内貯留域1から取り出した冷水Wを空調機等の冷熱
消費装置へ供給する冷水供給路、3は冷熱消費装置から
の戻り水Wを導く還水路、4は還水路3を介し冷熱消費
装置から戻る水Wを貯留氷群A上へ散水して槽内貯留域
1に戻す散水ノズル、また、5は循環ポンプである。
【0014】6は取水管であり、この取水管6は、先端
取水口6aの槽内貯留域1での上下移動を許すようにフ
レキシブル継手Jを介し冷水供給路2に接続してある。
【0015】また、取水管6の先端部には、槽内貯留域
1における水位変位や氷群Aの下面の上下変位に対し取
水管6の先端取水口6aを上下追従移動させるための浮
体7を付設してある。
【0016】8は槽内貯留域1を底部の氷不侵入域1a
と、その上方の氷貯留域1bとに仕切る多孔仕切り板で
あり、この多孔仕切り板8には、氷不侵入域1aと氷貯
留域1bとにわたる浮体7及び取水管6の移動を許す切
欠き(図示せず)を形成してある。
【0017】上記構成において、図1(イ)に示す如く
氷群Aの貯留量が未だ多く、かつ、冷水Wの貯留量が少
なくて貯留水位WLが氷不侵入域1aにある初期状態で
は、取水口6aを浮体7とともに氷不侵入域1a内で水
位WLの上下変位に追従して上下移動させ、もって、散
水ノズル4から散水されたのち氷群Aを介し氷不侵入域
1aに落下して氷不侵入域1aに貯留される0℃程度の
冷水Wを、大量の氷群Aを支障とすることなく安定的に
取水口6aから取水する。
【0018】また、その後、氷群Aの貯留により蓄熱し
た冷熱の消費が進んで、図1(ロ)に示すように、氷群
Aの融解が進み、それに伴い、冷水Wの貯留量が増大し
て水位WLが氷貯留域1bに上昇すると、浮体7を氷群
Aの下面に当接させた状態で、氷群Aの融解及び水位W
Lの変位による氷群下面の上下変位に対し、取水口6a
を浮体7とともに上下追従移動させて取水口6aの位置
を氷群Aの下面近傍に保ち、これによって、冷熱の消費
進行により槽内貯留域1の底部に0℃の冷水よりも比重
の大きな高温の冷水層が形成されることにかかわらず、
氷群Aの下面近傍の0℃程度の冷水Wを継続取水して、
冷熱消費装置への供給冷水温度を0℃近傍の一定温度に
安定的に維持する。
【0019】つまり、氷群Aの下面の上下変位に対し、
取水口6aが氷群Aの下面高さに近い高さに位置する状
態を維持するように取水口6aを上下追従移動させる追
従移動手段Sを、氷群Aの下面に当接させる浮体7と上
下移動可能な取水管6の先端部(すなわち、取水口6
a)との連結をもって構成してある。
【0020】なお、氷群Aの貯留量がある程度まで低下
すると、別途製氷装置により製造した氷Aを槽内貯留域
1に補充供給して、図1(イ)に示す初期状態に復帰さ
せる。
【0021】〔別実施例〕次に別実施例を列記する。
【0022】(イ)先述の実施例に示した構成に代え
て、図2(イ)及び(ロ)に示す構成を採用してもよ
い。
【0023】つまり、多孔仕切り板8を水平部8aと垂
直部8bとを備える屈折形状に形成して、氷不侵入域1
aを底部部分aとそれに連なる縦部分bとを有するL型
に形成する。
【0024】また、取水口6aを氷不侵入域1aの底部
部分aと縦部分bとにわたって上下移動可能にするとと
もに、その取水口6aと一体的に上下移動させるように
取水口6aに対し連結具9を介し連結した浮体7を設
け、この浮体7を、貯留水位WLが図2(イ)に示すよ
うに氷不侵入域1aの底部部分a内にある状態では水位
WLの変位に伴い氷不侵入域1aの底部部分a内で上下
追従移動させ、かつ、図2(ロ)に示すように氷群Aの
融解が進んで水位WLが氷貯留域1b内に上昇すると、
氷群Aの下面に当接させた状態で氷群Aの下面の上下変
位に対し氷貯留域1b内で上下追従移動させるようにす
る。
【0025】そして、浮体7と取水口6aとの一体的上
下移動により、水位WLが氷不侵入域1aの底部部分a
内にある初期状態では、取水口6aを氷不侵入域1aの
底部部分a内で水位WLの変位に伴い上下追従移動させ
て、氷不侵入域1aの底部部分a内における冷水Wを取
水し、また、氷群Aの融解が進んで水位WLが氷貯留域
1b内に上昇した状態では、取水口6aを氷不侵入域1
aの縦部分b内で氷群Aの下面の上下変位に対し上下追
従移動させて、氷群Aの下面高さに近い高さに位置する
状態を保ち、もって、氷群Aの下面高さに近い高さの一
定温度の冷水Wを継続取水する構成とする。
【0026】なお、図2(イ)及び(ロ)に示す上記の
例において、多孔仕切り板8の水平部8aには、浮体7
及び連結具9の通過を許す切欠きを形成してあり、ま
た、多孔仕切り板8の垂直部8bには連結具9の上下移
動を許す切欠きを形成してある。
【0027】(ロ)図3(イ)及び(ロ)に示すよう
に、多孔仕切り板8の張設を省略した構成、すなわち、
槽内貯留域1における氷不侵入域1aの仕切り形成を省
略した構成として、浮体7を常に氷群Aの下面に当接さ
せるようにし、これによって、取水口6aを浮体7とと
もに氷群Aの下面の上下変位に対し常に上下追従変位さ
せる形態で、取水口位置を氷群Aの下面高さに近い高さ
に保つようにしてもよい。
【0028】(ハ)図4(イ)及び(ロ)に示すよう
に、氷群Aの下面高さを検出するセンサ10を上下方向
に並設し、そして、これらセンサ10により検出される
氷群Aの下面高さに近い高さを目標高さとして、制御手
段11による駆動手段12の制御により取水口6aを目
標高さに移動させ、これによって、取水口6aを氷群A
の下面の上下変位に対し上下追従移動させて、取水口位
置を氷群Aの下面高さに近い高さに保つようにしてもよ
い。
【0029】なお、図4(イ)及び(ロ)に示す上記の
例において、上下方向に並設して氷群Aの下面高さを検
出するセンサ10には種々の形式のものを適用でき、例
えば、温度センサを用いて、最も低温の冷水層が位置す
る高さを氷群Aの下面高さとして判定する構成を採用し
たり、また、光透過式のセンサを用いて、光が氷群Aに
より遮断される氷群存在域と光が透過する氷群不存域と
の境界部を氷群Aの下面高さとして判定する構成を採用
したりすることができる。
【0030】また、一つのセンサをもって氷群Aの下面
高さを検出する構成を採用してもよい。
【0031】(ニ)氷群Aの下面の上下変位に対し、取
水口6aが氷群Aの下面高さに近い高さに位置する状態
を維持するように取水口6aを上下追従移動させる追従
移動手段Sを構成するに、前述の実施例や上記の各別実
施例に示した構成以外にも、種々の構成を採用できる。
【0032】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするため符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)は実施例を示す冷熱消費初期状態におけ
る槽断面図、(ロ)は同、冷熱消費進行後における槽断
面図
【図2】(イ)は第1の別実施例を示す冷熱消費初期状
態における槽断面図、(ロ)は同、冷熱消費進行後にお
ける槽断面図
【図3】(イ)は第2の別実施例を示す冷熱消費初期状
態における槽断面図、(ロ)は同、冷熱消費進行後にお
ける槽断面図
【図4】(イ)は第3の別実施例を示す冷熱消費初期状
態における槽断面図、(ロ)は同、冷熱消費進行後にお
ける槽断面図
【図5】(イ)は従来例を示す冷熱消費初期状態におけ
る槽断面図、(ロ)は同、冷熱消費進行後における槽断
面図
【符号の説明】
1 槽内貯留域 4 還水手段 6a 取水口 7 浮体 10 センサ 11 制御手段 12 駆動手段 A 氷群 W 水 S 追従移動手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 氷群(A)を水(W)とともに貯留する
    槽内貯留域(1)を設け、冷熱消費装置に対する供給冷
    水(W)を前記槽内貯留域(1)から取り出す取水口
    (6a)、及び、前記冷熱消費装置からの戻り水(W)
    を前記槽内貯留域(1)へ戻す還水手段(4)を装備し
    た氷蓄熱槽における取水装置であって、 前記槽内貯留域(1)における氷群(A)の下面の上下
    変位に対し、前記取水口(6a)が氷群(A)の下面高
    さに近い高さに位置する状態を維持するように、前記取
    水口(6a)を上下追従移動させる追従移動手段(S)
    を設けた氷蓄熱槽における取水装置。
  2. 【請求項2】 前記追従移動手段(S)が、氷群(A)
    の下面に当接する浮体(7)と上下移動可能な前記取水
    口(6a)とを一体的に上下移動させるように連結して
    構成されている請求項1記載の氷蓄熱槽における取水装
    置。
  3. 【請求項3】 前記追従移動手段(S)が、前記取水口
    (6a)を上下移動させる駆動手段(12)と、氷群
    (A)の下面高さを検出するセンサ(10)と、そのセ
    ンサ(10)の検出情報に基づいて前記取水口(6a)
    を氷群(A)の下面高さに近い高さに位置させるように
    前記駆動手段(12)を制御する制御手段(11)とを
    備える請求項1記載の氷蓄熱槽における取水装置。
JP21054791A 1991-08-22 1991-08-22 氷蓄熱槽における取水装置 Pending JPH0552454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21054791A JPH0552454A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 氷蓄熱槽における取水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21054791A JPH0552454A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 氷蓄熱槽における取水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552454A true JPH0552454A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16591144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21054791A Pending JPH0552454A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 氷蓄熱槽における取水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170051A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 熱貯蔵器
JP2011064456A (ja) * 2010-12-20 2011-03-31 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 熱貯蔵器
KR101222179B1 (ko) * 2012-08-23 2013-01-15 한국지역난방기술 (주) 지역난방 축열조용 부유식 굴절 이중배관 흡입장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170051A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 熱貯蔵器
JP4673325B2 (ja) * 2007-01-11 2011-04-20 株式会社神鋼環境ソリューション 熱貯蔵器
JP2011064456A (ja) * 2010-12-20 2011-03-31 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 熱貯蔵器
KR101222179B1 (ko) * 2012-08-23 2013-01-15 한국지역난방기술 (주) 지역난방 축열조용 부유식 굴절 이중배관 흡입장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030093926A (ko) 액체 재료 기화공급장치
JPH0552454A (ja) 氷蓄熱槽における取水装置
US4889273A (en) Soldering apparatus
CN113085391A (zh) 喷墨打印装置
US5121770A (en) Hydraulically controlled valve for a cool tower and the like
JPH05285220A (ja) 加湿器
JP5633945B2 (ja) フラックス供給装置及びフラックスタンク
US5121768A (en) Moisture sensing valve
US5170462A (en) Apparatus for supplying heated water to a bidet
KR102259701B1 (ko) 광학장치 커버를 세정하기 위한 세정 장치
KR20200050153A (ko) 연료 전지를 구비하는 차량을 위한 클리닝 시스템
JPS6131173Y2 (ja)
KR102670385B1 (ko) 트랩 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP2001303527A (ja) 消雪方法とその装置
JPS6033203B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6162907A (ja) 液面制御装置
KR20180035382A (ko) 시설 하우스용 온도조절 시스템
JPS6129914A (ja) 液面制御装置
KR0158804B1 (ko) 히터식 가습기
KR200170046Y1 (ko) 냉장고의가습장치
JP3560945B2 (ja) ウイック用水保有容器
JPH0722326U (ja) 加湿器の強制サイフォン式排水装置
KR200314430Y1 (ko) 기화식 가습기
JPH08178190A (ja) Lpg貯蔵タンク内に発生するbogの抑制装置
JPH0374404B2 (ja)