JPH05522Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH05522Y2 JPH05522Y2 JP12843287U JP12843287U JPH05522Y2 JP H05522 Y2 JPH05522 Y2 JP H05522Y2 JP 12843287 U JP12843287 U JP 12843287U JP 12843287 U JP12843287 U JP 12843287U JP H05522 Y2 JPH05522 Y2 JP H05522Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- hook
- link
- front grill
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、例えば自動車等のエンジンフード
の開作動を行うためのオグジリアリキヤツチ構造
に関するものである。
の開作動を行うためのオグジリアリキヤツチ構造
に関するものである。
従来、自動車等のエンジンフードの閉時におけ
る施錠を行うためのフードロツクとは分離された
部位には、前記エンジンフードを開くべく開作動
を行うためのオグジリアリキヤツチが配設されて
おり、このオグジリアリキヤツチ構造として、例
えばフロントグリルが一体に形成されたエンジン
フードにおける構造を例に挙げて説明すると、第
7図に示すように、エンジンフード2(以下単に
フード2と称する)の前端にはフロントグリル1
が一体的に形成されており、フード2開時には前
記フロントグリル1もフード2と一緒に車両上方
に移動するとともに、このフード2には開作動す
るためのオグジリアリキヤツチ30が図示してな
いフードロツクとは分離された部位に配設されて
いる。
る施錠を行うためのフードロツクとは分離された
部位には、前記エンジンフードを開くべく開作動
を行うためのオグジリアリキヤツチが配設されて
おり、このオグジリアリキヤツチ構造として、例
えばフロントグリルが一体に形成されたエンジン
フードにおける構造を例に挙げて説明すると、第
7図に示すように、エンジンフード2(以下単に
フード2と称する)の前端にはフロントグリル1
が一体的に形成されており、フード2開時には前
記フロントグリル1もフード2と一緒に車両上方
に移動するとともに、このフード2には開作動す
るためのオグジリアリキヤツチ30が図示してな
いフードロツクとは分離された部位に配設されて
いる。
このオグジリアリキヤツチ構造は、第7図及び
第8図に示すように、フード2の裏面側にベース
130が固着され、このベース130にはピン1
40を支点として回動自在のフツク40が枢着さ
れており、前記ピン140にはこのフツク40を
常時第7図の矢印A′方向に付勢するトーシヨン
スプリング190が張架されているとともに、前
記フツク40には車体50側に取付けられたスト
ライカ60と係合する係合部80が形成されてい
る。
第8図に示すように、フード2の裏面側にベース
130が固着され、このベース130にはピン1
40を支点として回動自在のフツク40が枢着さ
れており、前記ピン140にはこのフツク40を
常時第7図の矢印A′方向に付勢するトーシヨン
スプリング190が張架されているとともに、前
記フツク40には車体50側に取付けられたスト
ライカ60と係合する係合部80が形成されてい
る。
また前記フツク40の下端側の係合部80近傍
には、ピン160を介して相対的に回動自在のレ
バー90が枢着されているとともに、このレバー
90の先端は、前記フード2と一体的に形成した
フロントグリル1を構成する格子状の複数の横桟
における所定部位の二つの横桟1a,1a間に挿
入されるよう形成されており、この各横桟1a,
1aの間への挿入による各横桟1a,1aにより
前記レバー90の操作方向を規制するよう構成さ
れ、しかもこの横桟1a,1a間に挿入された前
記レバー90の先端には、フード2の開作動を行
うための操作部70が形成されている。
には、ピン160を介して相対的に回動自在のレ
バー90が枢着されているとともに、このレバー
90の先端は、前記フード2と一体的に形成した
フロントグリル1を構成する格子状の複数の横桟
における所定部位の二つの横桟1a,1a間に挿
入されるよう形成されており、この各横桟1a,
1aの間への挿入による各横桟1a,1aにより
前記レバー90の操作方向を規制するよう構成さ
れ、しかもこの横桟1a,1a間に挿入された前
記レバー90の先端には、フード2の開作動を行
うための操作部70が形成されている。
そして、このように構成されたオグジリアリキ
ヤツチ30を介してフード2を開く場合には、ま
ず図示してないフードロツクを解錠すると、フー
ド2がリフトアツプすることにより、フツク40
は第7図の実線状態から、ピン140を支点とし
て矢印B′方向に回動してこの第7図の二点鎖線
状態となり、かつこの状態においても前記フツク
40の係合部80は車体50側のストライカ60
に係合した状態となつている。また、このような
フツク40の回動により、このフツク40の係合
部80近傍にピン160を介して枢動されたレバ
ー90も矢印C′方向に移動して、フロントグリル
1の各横桟1a,1a間に挿入状態にある前記レ
バー90の先端の操作部70は第7図の二点鎖線
のようにフロントグリル1の表面よりも外方に突
出する。次いでこの突出したレバー90の操作部
70を指等で摘んで外方であるD′方向に引くこ
とにより、このレバー90に連結された前記フツ
ク40もピン140を支点として更にB′方向に
回動して、前記フツク40の係合部80と前記ス
トライカ60との係合が解除される。この係合状
態の解除により、フロントグリル1が一体的に形
成されたフード2を上方に大きく開くよう構成さ
れている。
ヤツチ30を介してフード2を開く場合には、ま
ず図示してないフードロツクを解錠すると、フー
ド2がリフトアツプすることにより、フツク40
は第7図の実線状態から、ピン140を支点とし
て矢印B′方向に回動してこの第7図の二点鎖線
状態となり、かつこの状態においても前記フツク
40の係合部80は車体50側のストライカ60
に係合した状態となつている。また、このような
フツク40の回動により、このフツク40の係合
部80近傍にピン160を介して枢動されたレバ
ー90も矢印C′方向に移動して、フロントグリル
1の各横桟1a,1a間に挿入状態にある前記レ
バー90の先端の操作部70は第7図の二点鎖線
のようにフロントグリル1の表面よりも外方に突
出する。次いでこの突出したレバー90の操作部
70を指等で摘んで外方であるD′方向に引くこ
とにより、このレバー90に連結された前記フツ
ク40もピン140を支点として更にB′方向に
回動して、前記フツク40の係合部80と前記ス
トライカ60との係合が解除される。この係合状
態の解除により、フロントグリル1が一体的に形
成されたフード2を上方に大きく開くよう構成さ
れている。
尚、フロントグリルにオグジリアリキヤツチを
構成するフード開作動用の操作レバーを設けた構
成、即ち前述した第7図及び第8図に示す構成に
類似した従来技術を示すものとして、例えば実開
昭61−5962号公開公報(実願昭59−88145号)が
ある。
構成するフード開作動用の操作レバーを設けた構
成、即ち前述した第7図及び第8図に示す構成に
類似した従来技術を示すものとして、例えば実開
昭61−5962号公開公報(実願昭59−88145号)が
ある。
しかし、第7図及び第8図に示すエンジンフー
ドのオグジリアリキヤツチ構造の場合、フード2
の開作動を行うためのオグジリアリキヤツチ30
を構成するフツク40に連結されたレバー90の
先端の操作部70が、フロントグリル1の格子錠
の各横桟1a,1a間に挿入され、開作動時には
この各横桟1a,1aからフロントグリル1の表
面よりも外方に突出させる構成となつているた
め、例えば前記フロントグリル1の格子形状が意
匠上細かいものとなつた場合には、この格子形状
を形成するフロントグリル1の一部である例えば
横桟1a等を切除する必要があり、フロントグリ
ル1の剛性低下、ならびに見栄えの低下等が生じ
るものである。
ドのオグジリアリキヤツチ構造の場合、フード2
の開作動を行うためのオグジリアリキヤツチ30
を構成するフツク40に連結されたレバー90の
先端の操作部70が、フロントグリル1の格子錠
の各横桟1a,1a間に挿入され、開作動時には
この各横桟1a,1aからフロントグリル1の表
面よりも外方に突出させる構成となつているた
め、例えば前記フロントグリル1の格子形状が意
匠上細かいものとなつた場合には、この格子形状
を形成するフロントグリル1の一部である例えば
横桟1a等を切除する必要があり、フロントグリ
ル1の剛性低下、ならびに見栄えの低下等が生じ
るものである。
また、前記レバー90における操作部70のフ
ロントグリル1の表面よりも外方への突出量をそ
れ程大きくすることはできないとともに、このレ
バー90の形状は前記フロントグリル1を形成す
る格子形状で制約されることになり、特にこの制
約により前記レバー90における操作部70の突
出量が小さくなることがより顕著となるため、前
記操作部70が摘み難くなり、解錠時におけるオ
グジリアリキヤツチ30によるフード2の開作動
のための操作性が低下するものである。
ロントグリル1の表面よりも外方への突出量をそ
れ程大きくすることはできないとともに、このレ
バー90の形状は前記フロントグリル1を形成す
る格子形状で制約されることになり、特にこの制
約により前記レバー90における操作部70の突
出量が小さくなることがより顕著となるため、前
記操作部70が摘み難くなり、解錠時におけるオ
グジリアリキヤツチ30によるフード2の開作動
のための操作性が低下するものである。
一方、操作性を向上するべく、例えば前記レバ
ー90における操作部70の突出量を大きくする
ためには、このレバー90のストローク(矢印
C′方向への移動量)を大きくすることが考えら
れ、このためには前記レバー90を大型にするこ
とになるため、重量及びコスト等が増加すること
になるとともに、このようにレバー90を大型化
することは、前述したようにフロントグリル1の
格子形状に制約されるため、極めて難しいもので
ある。
ー90における操作部70の突出量を大きくする
ためには、このレバー90のストローク(矢印
C′方向への移動量)を大きくすることが考えら
れ、このためには前記レバー90を大型にするこ
とになるため、重量及びコスト等が増加すること
になるとともに、このようにレバー90を大型化
することは、前述したようにフロントグリル1の
格子形状に制約されるため、極めて難しいもので
ある。
そこでこの考案の目的は、フロントグリルの剛
性及び見栄えを低下することなく、操作部を大型
化しないで、極めて簡単な構造でオグジリアリキ
ヤツチによるエンジンフード開作動時の操作性を
向上することである。
性及び見栄えを低下することなく、操作部を大型
化しないで、極めて簡単な構造でオグジリアリキ
ヤツチによるエンジンフード開作動時の操作性を
向上することである。
そのためこの考案は上述の問題点を、オグジリ
アリキヤツチを構成するフツクの他端に、先端に
操作部が形成され、かつこの操作部近傍がフロン
トグリル裏面に一体形成した突出ガイドで保持案
内されるリンクを取付けて、このリンク先端の操
作部をフロントグリルよりも下方から操作して、
エンジンフードの開作動を行うことにより解決し
ようとするものである。
アリキヤツチを構成するフツクの他端に、先端に
操作部が形成され、かつこの操作部近傍がフロン
トグリル裏面に一体形成した突出ガイドで保持案
内されるリンクを取付けて、このリンク先端の操
作部をフロントグリルよりも下方から操作して、
エンジンフードの開作動を行うことにより解決し
ようとするものである。
さらに詳しくは第1図の符号を付して説明する
と、フロントグリル1が一体に形成されたエンジ
ンフード2の開作動を行うためのオグジリアリキ
ヤツチ3であつて、このオグジリアリキヤツチ3
を構成するフツク4と車体5側に取付けられたス
トライカ6との係合状態を、操作部7で解除する
ことにより、前記エンジンフード2の開作動を行
うようにしたエンジンフードのオグジリアリキヤ
ツチ構造において、前記フツク4の一端に前記ス
トライカ6と係合する係合部8を形成し、かつ他
端には車両下方側に延びるリンク9を取付けると
ともに、このリンク9の先端に操作部7を形成
し、かつこの操作部7近傍を、前記フロントグリ
ル1の裏面にこのフロントグリルと一体形成した
突出ガイド10で保持案内するようにしたもので
ある。
と、フロントグリル1が一体に形成されたエンジ
ンフード2の開作動を行うためのオグジリアリキ
ヤツチ3であつて、このオグジリアリキヤツチ3
を構成するフツク4と車体5側に取付けられたス
トライカ6との係合状態を、操作部7で解除する
ことにより、前記エンジンフード2の開作動を行
うようにしたエンジンフードのオグジリアリキヤ
ツチ構造において、前記フツク4の一端に前記ス
トライカ6と係合する係合部8を形成し、かつ他
端には車両下方側に延びるリンク9を取付けると
ともに、このリンク9の先端に操作部7を形成
し、かつこの操作部7近傍を、前記フロントグリ
ル1の裏面にこのフロントグリルと一体形成した
突出ガイド10で保持案内するようにしたもので
ある。
上述の手段によれば、エンジンフード2開時に
は、フードロツクの解錠によるエンジンフード2
のリフトアツプにより、図中の二点鎖線の様な位
置になりこの状態からフードを開けようとしても
フツク4の係合部8が車体5側のストライカ6と
係合しフードは開けることが出来ない状態とな
る。フツク4とストライカ6との係合の解除は、
リフトアツプしたフロントグリル1の下方から指
を入れてリンク9先端の操作部7を矢印D方向を
押し上げることにより、リンク9はフロントグリ
ル1の突出ガイド10に操作方向が規制されつつ
保持案内されて矢印C方向に上昇移動した状態と
なり、フツク4を矢印B方向に回動させて図中一
点鎖線で示した状態となり、フツク4の係合部8
と車体5側のストライカ6との係合を解除して、
フロントグリル1が一体化されたエンジンフード
2を開くようにしたものであつて、フツク4に取
付けられたリンク9先端の操作部7はフロントグ
リル1の横桟1a,1a間に挿入するよう設ける
構成ではないため、このフロントグリル1の意匠
に悪影響を及ぼすことなく、見栄えを向上するこ
とができるとともに、横桟1a等を切除する必要
も全くないため、剛性の低下等も全くない。
は、フードロツクの解錠によるエンジンフード2
のリフトアツプにより、図中の二点鎖線の様な位
置になりこの状態からフードを開けようとしても
フツク4の係合部8が車体5側のストライカ6と
係合しフードは開けることが出来ない状態とな
る。フツク4とストライカ6との係合の解除は、
リフトアツプしたフロントグリル1の下方から指
を入れてリンク9先端の操作部7を矢印D方向を
押し上げることにより、リンク9はフロントグリ
ル1の突出ガイド10に操作方向が規制されつつ
保持案内されて矢印C方向に上昇移動した状態と
なり、フツク4を矢印B方向に回動させて図中一
点鎖線で示した状態となり、フツク4の係合部8
と車体5側のストライカ6との係合を解除して、
フロントグリル1が一体化されたエンジンフード
2を開くようにしたものであつて、フツク4に取
付けられたリンク9先端の操作部7はフロントグ
リル1の横桟1a,1a間に挿入するよう設ける
構成ではないため、このフロントグリル1の意匠
に悪影響を及ぼすことなく、見栄えを向上するこ
とができるとともに、横桟1a等を切除する必要
も全くないため、剛性の低下等も全くない。
また、リンク9及びこのリンク9先端の操作部
7の形状がフロントグリル1の格子形状で制約さ
れることなく、自由に設定でき、操作部7を突出
させかつ指で摘んで操作するということは不要に
なるとともに、この操作部7の操作方向とエンジ
ンフード2の開方向がいずれも車両上方側に向い
ており同一であるため、極めて簡単な構造で操作
部7及びオグジリアリキヤツチ3によるエンジン
フード2開作動時の操作性を向上することができ
る。
7の形状がフロントグリル1の格子形状で制約さ
れることなく、自由に設定でき、操作部7を突出
させかつ指で摘んで操作するということは不要に
なるとともに、この操作部7の操作方向とエンジ
ンフード2の開方向がいずれも車両上方側に向い
ており同一であるため、極めて簡単な構造で操作
部7及びオグジリアリキヤツチ3によるエンジン
フード2開作動時の操作性を向上することができ
る。
以下、添付図面に基づいてこの考案の実施例を
説明する。
説明する。
第1図から第6図までの図面はこの考案の実施
例を示しており、第1図に示すようにオグジリア
リキヤツチ3によりエンジンフード2(以下、単
にフード2と称する)を開作動するような構成に
おいて、例えばこの第1図及び第6図に示すよう
ない前記フード2にフロントグリル1が一体的に
形成されたフード2におけるオグジリアリキヤツ
チ構造を例に挙げて説明すると、第1図及び第2
図に示すように前記フード2開時にはオグジリア
リキヤツチ3を構成するフツク4の係合部8と車
体5側に取付けられたストライカ6との係合状態
を、このフツク4に取付けた(連結した)操作部
7の外方けらの操作で解除することにより、フロ
ントグリル1が一体化された前記フード2を上方
に開くよう構成されている。
例を示しており、第1図に示すようにオグジリア
リキヤツチ3によりエンジンフード2(以下、単
にフード2と称する)を開作動するような構成に
おいて、例えばこの第1図及び第6図に示すよう
ない前記フード2にフロントグリル1が一体的に
形成されたフード2におけるオグジリアリキヤツ
チ構造を例に挙げて説明すると、第1図及び第2
図に示すように前記フード2開時にはオグジリア
リキヤツチ3を構成するフツク4の係合部8と車
体5側に取付けられたストライカ6との係合状態
を、このフツク4に取付けた(連結した)操作部
7の外方けらの操作で解除することにより、フロ
ントグリル1が一体化された前記フード2を上方
に開くよう構成されている。
このように構成されたエンジンフードのオグジ
リアリキヤツチ構造であつて、第1図及び第2図
に示すように、フロントグリル1の後方における
フード2の裏面にオグジリアリキヤツチ3が配設
され、かつこれに係脱するストライカ6が車体5
側に取付けられているとともに、前記フード2閉
時に施錠状態とするフードロツク11が前記車体
5側のストライカ6と略同一取付部位(車体5)
においてこのストライカ6の後方に取付けられ、
かつこのフードロツク11に係脱するフードロツ
ク用ストライカ12が前記フード2裏面における
オグジリアリキヤツチ3より後方に取付けられて
いる。
リアリキヤツチ構造であつて、第1図及び第2図
に示すように、フロントグリル1の後方における
フード2の裏面にオグジリアリキヤツチ3が配設
され、かつこれに係脱するストライカ6が車体5
側に取付けられているとともに、前記フード2閉
時に施錠状態とするフードロツク11が前記車体
5側のストライカ6と略同一取付部位(車体5)
においてこのストライカ6の後方に取付けられ、
かつこのフードロツク11に係脱するフードロツ
ク用ストライカ12が前記フード2裏面における
オグジリアリキヤツチ3より後方に取付けられて
いる。
また、このオグジリアリキヤツチ3を構成する
フツク4が前記フード2の裏面に固着されたベー
ス13に、ピン14を支点として回動自在に枢着
されており、このフツク4の一端には前記車体5
側のストライカ6と係合する係合部8が形成され
ているとともに、他端には車両前方に延びるアー
ム部15が一体形成されており、このアーム部1
5の先端にはスナツプ16を介して回動自在にリ
ンク9が取付けられ、かつこのリンク9が車両下
方側に向けて前記フロントグリル1の下端近傍ま
で延びるよう形成されている。
フツク4が前記フード2の裏面に固着されたベー
ス13に、ピン14を支点として回動自在に枢着
されており、このフツク4の一端には前記車体5
側のストライカ6と係合する係合部8が形成され
ているとともに、他端には車両前方に延びるアー
ム部15が一体形成されており、このアーム部1
5の先端にはスナツプ16を介して回動自在にリ
ンク9が取付けられ、かつこのリンク9が車両下
方側に向けて前記フロントグリル1の下端近傍ま
で延びるよう形成されている。
このリンク9の先端には前記フード2を開作動
するべく指等で操作され、かつこの操作時に違和
感とならないよう所謂操作しやすい形状の操作部
7が形成されているとともに、前記フロントグリ
ル1の裏面には、前記リンク9先端の操作部7の
操作方向を規制し、かつこのリンク9全体のガタ
等を防止するように、前記操作部7近傍部位を保
持案内するためのリブ形状等の突出ガイド10が
後方に向けて一体形成されている。
するべく指等で操作され、かつこの操作時に違和
感とならないよう所謂操作しやすい形状の操作部
7が形成されているとともに、前記フロントグリ
ル1の裏面には、前記リンク9先端の操作部7の
操作方向を規制し、かつこのリンク9全体のガタ
等を防止するように、前記操作部7近傍部位を保
持案内するためのリブ形状等の突出ガイド10が
後方に向けて一体形成されている。
具体的には、フロントグリル1の裏面に一体形
成した突出ガイド10に孔17が穿設されてお
り、この孔17に前記リンク9における操作部7
近傍のリンク9先端部位が貫通することにより、
このリンク9先端の操作部7近傍部位を保持案内
するよう構成されているとともに、特にこの突出
ガイド10の孔17により保持案内される前記リ
ンク9全体のガタ等を防止してガタ音(異音)の
発生を防止するため、前記突出ガイド10の孔1
7には軟質樹脂材もしくはゴム材等より成るグロ
メツト18が嵌着されており、このグロメツト1
8に前記リンク9先端の操作部7近傍部位が上下
移動可能に嵌合されて保持案内されている。
成した突出ガイド10に孔17が穿設されてお
り、この孔17に前記リンク9における操作部7
近傍のリンク9先端部位が貫通することにより、
このリンク9先端の操作部7近傍部位を保持案内
するよう構成されているとともに、特にこの突出
ガイド10の孔17により保持案内される前記リ
ンク9全体のガタ等を防止してガタ音(異音)の
発生を防止するため、前記突出ガイド10の孔1
7には軟質樹脂材もしくはゴム材等より成るグロ
メツト18が嵌着されており、このグロメツト1
8に前記リンク9先端の操作部7近傍部位が上下
移動可能に嵌合されて保持案内されている。
尚、このように突出ガイド10の孔17に軟質
樹脂材もしくはゴム材等よりなるグロメツト18
を嵌着する構造ではなく、前記突出ガイド10及
び孔17自体を前記材質により形成して同様の機
能を持たせる構造、あるいはこの突出ガイド10
の孔17部位に相当する前記操作部7近傍のリン
ク9先端部位に軟質材のコーテイング等を施し
て、前記突出ガイド10には単なる孔17もしく
は孔17と同等のガイド形状を形成する構造とし
てもよいものである。
樹脂材もしくはゴム材等よりなるグロメツト18
を嵌着する構造ではなく、前記突出ガイド10及
び孔17自体を前記材質により形成して同様の機
能を持たせる構造、あるいはこの突出ガイド10
の孔17部位に相当する前記操作部7近傍のリン
ク9先端部位に軟質材のコーテイング等を施し
て、前記突出ガイド10には単なる孔17もしく
は孔17と同等のガイド形状を形成する構造とし
てもよいものである。
また、前記リンク9先端に形成した操作部7
は、後述するフード2開作動時における指等によ
る操作時の違和感をなくして操作し易くするべ
く、所謂操作性を良好とするため、指等になじみ
易い形状に形成するとともに、操作性をさらに向
上するため、前記操作部7に軟質材のコーテイン
グ等を施すこと、もしくは操作時において指の形
状に合致し、かつなじみ易くした樹脂材もしくは
ゴム材等より成る別体形成物(操作部7)を前記
リンク9の先端に一体的に取付ける、あるいは一
体形成することにより、操作部7を構成してもよ
いものである。
は、後述するフード2開作動時における指等によ
る操作時の違和感をなくして操作し易くするべ
く、所謂操作性を良好とするため、指等になじみ
易い形状に形成するとともに、操作性をさらに向
上するため、前記操作部7に軟質材のコーテイン
グ等を施すこと、もしくは操作時において指の形
状に合致し、かつなじみ易くした樹脂材もしくは
ゴム材等より成る別体形成物(操作部7)を前記
リンク9の先端に一体的に取付ける、あるいは一
体形成することにより、操作部7を構成してもよ
いものである。
次にこのように構成されたオグジリアリキヤツ
チ3の詳細構造を説明する。第3図乃至第5図に
示すように、フード2の裏面側にはボルト等でベ
ース13が固着されており、このベース13はピ
ン14を支点として回動自在のフツク4がカシメ
等により枢着されている。
チ3の詳細構造を説明する。第3図乃至第5図に
示すように、フード2の裏面側にはボルト等でベ
ース13が固着されており、このベース13はピ
ン14を支点として回動自在のフツク4がカシメ
等により枢着されている。
前記ピン14をフツク4を常時第3図の矢印A
方向に付勢するような付勢力を発生するトーシヨ
ンスプリング19が張架されているとともに、前
記ベース13からは、前記フツク4の回動範囲を
規制し、かつ前記トーシヨンスプリング19の一
端19aを引掛係止するためのストツパフランジ
20が一体形成されている。
方向に付勢するような付勢力を発生するトーシヨ
ンスプリング19が張架されているとともに、前
記ベース13からは、前記フツク4の回動範囲を
規制し、かつ前記トーシヨンスプリング19の一
端19aを引掛係止するためのストツパフランジ
20が一体形成されている。
また、前記フツク4の上部に穿設した扇状の孔
21に前記ストツパフランジ20が貫通して挿入
されることにより、フツク4の回動範囲(作動範
囲)が規制されるとともに、フツク4に穿設した
前記孔21は、このフツク4を軽量化するための
機能も果たすよう構成されている。
21に前記ストツパフランジ20が貫通して挿入
されることにより、フツク4の回動範囲(作動範
囲)が規制されるとともに、フツク4に穿設した
前記孔21は、このフツク4を軽量化するための
機能も果たすよう構成されている。
一方、フツク4は前述したように車体5側に取
付けられたストライカ6と係合する係合部8が一
端に設けられているとともに、他端には車両前方
に延びるアーム部15が一体形成されており、こ
のアーム部15の先端にはスナツプ16を介して
相対的に回動自在の車両下方側に延びるリンク9
が取付けられている。尚、このリンク9の先端及
び先端周りの構造は前述したとおりである。
付けられたストライカ6と係合する係合部8が一
端に設けられているとともに、他端には車両前方
に延びるアーム部15が一体形成されており、こ
のアーム部15の先端にはスナツプ16を介して
相対的に回動自在の車両下方側に延びるリンク9
が取付けられている。尚、このリンク9の先端及
び先端周りの構造は前述したとおりである。
さらに、前記ピン14に張架されている前記ト
ーシヨンスプリング19の一端19aは前記ベー
ス13から一体形成された前記ストツパフランジ
20に掛止されているとともに、他端19bは前
記フツク4に穿設されたスプリング引掛用孔23
に挿入、掛止されており、フツク4を常時第3図
に示す矢印A方向に付勢するような付勢力を発生
するよう構成されている。尚、このトーシヨンス
プリング19の本体であるコイル部は、前記ピン
14の外形にそつて巻き付く様に設計され、この
ピン14により保持されるよう構成されている。
ーシヨンスプリング19の一端19aは前記ベー
ス13から一体形成された前記ストツパフランジ
20に掛止されているとともに、他端19bは前
記フツク4に穿設されたスプリング引掛用孔23
に挿入、掛止されており、フツク4を常時第3図
に示す矢印A方向に付勢するような付勢力を発生
するよう構成されている。尚、このトーシヨンス
プリング19の本体であるコイル部は、前記ピン
14の外形にそつて巻き付く様に設計され、この
ピン14により保持されるよう構成されている。
而して、第1図及び第6図に示す実線状態にあ
る閉じられたフード2を、前述したオグジリアリ
キヤツチ3を介して開く場合には、第1図及び第
3図に示すように、まず車体5側に取付けられた
フードロツク11を車室内より解錠して、フード
2側に取付けられたフードロツク用ストライカ1
2との係合を解くと、フード2が第1図の二点鎖
線のようにリフトアツプする。
る閉じられたフード2を、前述したオグジリアリ
キヤツチ3を介して開く場合には、第1図及び第
3図に示すように、まず車体5側に取付けられた
フードロツク11を車室内より解錠して、フード
2側に取付けられたフードロツク用ストライカ1
2との係合を解くと、フード2が第1図の二点鎖
線のようにリフトアツプする。
この第1図の二点鎖線で示すようにフード2が
リフトアツプした状態において、この状態からフ
ードを開けようとしてもフツク4の係合部8が車
体5側のストライカ6と係合しており、フード2
を開けることができない状態となる。
リフトアツプした状態において、この状態からフ
ードを開けようとしてもフツク4の係合部8が車
体5側のストライカ6と係合しており、フード2
を開けることができない状態となる。
そこでこのフツク4とストライカ6との係合の
解除は、リフトアツプした前記フロントグリル1
の下端とバンパ等の間から指を挿入して、前記リ
ンク9先端の操作部7を車両上方である矢印D方
向に押し上げることにより、リンク9はフロント
グリル1の突出ガイド10で操作方向が規制され
つつ保持案内されて矢印C方向に上昇移動した状
態となる。
解除は、リフトアツプした前記フロントグリル1
の下端とバンパ等の間から指を挿入して、前記リ
ンク9先端の操作部7を車両上方である矢印D方
向に押し上げることにより、リンク9はフロント
グリル1の突出ガイド10で操作方向が規制され
つつ保持案内されて矢印C方向に上昇移動した状
態となる。
この移動により、フツク4を矢印B方向に回動
させて第1図の一転鎖線で示す状態となり、フツ
ク4の係合部8と、車体5側のストライカ6との
係合を完全に解除することができ、この後は、手
でフロントグリル1が一体化された前記フード2
を持ち上げることにより、第6図の二点鎖線で示
すようにこのフード2を上方に大きく開くことが
できるものである。
させて第1図の一転鎖線で示す状態となり、フツ
ク4の係合部8と、車体5側のストライカ6との
係合を完全に解除することができ、この後は、手
でフロントグリル1が一体化された前記フード2
を持ち上げることにより、第6図の二点鎖線で示
すようにこのフード2を上方に大きく開くことが
できるものである。
したがつて、フード2の開作動を行うためのオ
グジリアリキヤツチ3を構成するフツク4に取付
けられたリンク9先端の操作部7は、第7図及び
第8図に示す従来技術の構成のように、フロント
グリル1を構成する格子状の各横桟1a,1a間
に挿入されるよう設けられる構成ではないため、
このフロントグリル1の意匠に悪影響を及ぼすこ
とはなく、フロントグリル1の意匠を自由に設定
することができ、このフロントグリル1の見栄え
を大幅に向上することができるとともに、これに
より、このフロントグリル1の一部である前記横
桟1a等を切除する必要は全くないため、フロン
トグリル1の剛勢の低下等は全くなく、フロント
グリル1の切除不要により、このフロントグリル
1の見栄えをさらに大幅に向上することができる
ものである。
グジリアリキヤツチ3を構成するフツク4に取付
けられたリンク9先端の操作部7は、第7図及び
第8図に示す従来技術の構成のように、フロント
グリル1を構成する格子状の各横桟1a,1a間
に挿入されるよう設けられる構成ではないため、
このフロントグリル1の意匠に悪影響を及ぼすこ
とはなく、フロントグリル1の意匠を自由に設定
することができ、このフロントグリル1の見栄え
を大幅に向上することができるとともに、これに
より、このフロントグリル1の一部である前記横
桟1a等を切除する必要は全くないため、フロン
トグリル1の剛勢の低下等は全くなく、フロント
グリル1の切除不要により、このフロントグリル
1の見栄えをさらに大幅に向上することができる
ものである。
また、前記リンク9及びこのリンク9先端の操
作部7等の形状が前記フロントグリル1の格子形
状等の意匠で制約されることはなく、自由に設定
することができるものであるとともに、前記操作
部7をフロントグリル1の各横桟1a,1aに突
出させ、かつ指で摘んで操作するということは不
要となる、即ち第7図及び第8図に示す従来技術
の構成のように、操作部7の突出量が小さく、形
状が制限され、かつ指で摘み難い等の問題は全く
なく、しかもこの操作部7の操作方向と前記フー
ド2の開方向がいずれも車両上方等に向いており
略同一方向とすることができるものである。
作部7等の形状が前記フロントグリル1の格子形
状等の意匠で制約されることはなく、自由に設定
することができるものであるとともに、前記操作
部7をフロントグリル1の各横桟1a,1aに突
出させ、かつ指で摘んで操作するということは不
要となる、即ち第7図及び第8図に示す従来技術
の構成のように、操作部7の突出量が小さく、形
状が制限され、かつ指で摘み難い等の問題は全く
なく、しかもこの操作部7の操作方向と前記フー
ド2の開方向がいずれも車両上方等に向いており
略同一方向とすることができるものである。
したがって、解錠時における前記オグジリアリ
キヤツチ3及び操作部7によるフード2の開作動
時の操作性を大幅に向上することができるととも
に、操作部7及びリンク9等を大型化することな
く、極めて簡単な構造とすることができるため、
重量及びコスト等を低減することができるもので
ある。
キヤツチ3及び操作部7によるフード2の開作動
時の操作性を大幅に向上することができるととも
に、操作部7及びリンク9等を大型化することな
く、極めて簡単な構造とすることができるため、
重量及びコスト等を低減することができるもので
ある。
さらに、前記リンク9先端の操作部7近傍は、
例えばフロントグリル1の裏面から一体形成され
た突出ガイド10に穿設の孔17に嵌着されたグ
ロメツト18に保持案内されているため、前記リ
ンクの全体のガタ及びガタ音(異音)等の発生を
も防止することができるものである。
例えばフロントグリル1の裏面から一体形成され
た突出ガイド10に穿設の孔17に嵌着されたグ
ロメツト18に保持案内されているため、前記リ
ンクの全体のガタ及びガタ音(異音)等の発生を
も防止することができるものである。
この考案は上述のように、オグジリアリキヤツ
チを構成するフツクの一端に車体側ストライカと
係脱する係合部を形成し、かつ他端にはリンクを
取付け、このリンクの先端に操作部を形成すると
ともに、この操作部近傍を、フロントグリルの裏
面にこのフロントグリルと一体形成した突出ガイ
ドで保持案内するようにして、フードロツク解除
によるエンジンフードのリフトアツプ状態にて、
フロントグリルの下方から指を挿入し、リンク先
端の操作部を操作することにより、エンジンフー
ドの開作動を行うようにしたものであつて、この
エンジンフード開作動のための操作部がフロント
グリルの意匠に悪影響を及ぼすことは全くなく、
見栄えを大幅に向上することができるとともに、
操作部を配設するべくフロントグリルの格子形成
を成す横桟等を切除する必要は全くないため、作
業工数の増加及びフロントグリルの剛性低下を防
止することができる。
チを構成するフツクの一端に車体側ストライカと
係脱する係合部を形成し、かつ他端にはリンクを
取付け、このリンクの先端に操作部を形成すると
ともに、この操作部近傍を、フロントグリルの裏
面にこのフロントグリルと一体形成した突出ガイ
ドで保持案内するようにして、フードロツク解除
によるエンジンフードのリフトアツプ状態にて、
フロントグリルの下方から指を挿入し、リンク先
端の操作部を操作することにより、エンジンフー
ドの開作動を行うようにしたものであつて、この
エンジンフード開作動のための操作部がフロント
グリルの意匠に悪影響を及ぼすことは全くなく、
見栄えを大幅に向上することができるとともに、
操作部を配設するべくフロントグリルの格子形成
を成す横桟等を切除する必要は全くないため、作
業工数の増加及びフロントグリルの剛性低下を防
止することができる。
また、操作部及びこの操作部を形成するリンク
の形状がフロントグリルの意匠で制約されること
なく、自由に設定することができ、かつ操作部を
突出させ、指で摘んで操作するということは不要
となる、即ち操作部の突出量が小さく、形状が制
限され、かつ指等で摘み難い等の問題は全くない
とともに、操作部の操作方向(即ちオグジリアリ
キヤツチの操作方向)とエンジンフードの開方向
を略同一とするこができるため、オグジリアリキ
ヤツチ及び操作部によるエンジンフードの開作動
時の操作性を大幅に向上することができる。
の形状がフロントグリルの意匠で制約されること
なく、自由に設定することができ、かつ操作部を
突出させ、指で摘んで操作するということは不要
となる、即ち操作部の突出量が小さく、形状が制
限され、かつ指等で摘み難い等の問題は全くない
とともに、操作部の操作方向(即ちオグジリアリ
キヤツチの操作方向)とエンジンフードの開方向
を略同一とするこができるため、オグジリアリキ
ヤツチ及び操作部によるエンジンフードの開作動
時の操作性を大幅に向上することができる。
さらに、オグジリアリキヤツチ及び操作部を極
めて簡単な構造とすることができるため、重量及
びコスト等を低減することができる。
めて簡単な構造とすることができるため、重量及
びコスト等を低減することができる。
第1図から第6図までの図面はこの考案の実施
例を示しており、第1図はエンジンフードの閉時
の第6図I−I線部位における側面図、第2図は
第1図の視正面(部分断面)図、第3図乃至第
5図はオグジリアリキヤツチ部位の詳細図を示し
ており、第3図は側面図(第5図の視側面図)、
第4図は正面図(第5図の視正面図)、第5図
は平面図(第3図のV視平面図)図、第6図は車
体前方斜視図、第7図及び第8図の図面は従来例
を示しており、第7図は第1図相当側面図、第8
図は第2図相当正面図である。 1……フロントグリル、2……フード(エンジ
ンフード)、3……オグジリアリキヤツチ、4…
…フツク、5……車体、6……ストライカ、7…
…操作部、8……係合部、9……リンク、10…
…突出ガイド。
例を示しており、第1図はエンジンフードの閉時
の第6図I−I線部位における側面図、第2図は
第1図の視正面(部分断面)図、第3図乃至第
5図はオグジリアリキヤツチ部位の詳細図を示し
ており、第3図は側面図(第5図の視側面図)、
第4図は正面図(第5図の視正面図)、第5図
は平面図(第3図のV視平面図)図、第6図は車
体前方斜視図、第7図及び第8図の図面は従来例
を示しており、第7図は第1図相当側面図、第8
図は第2図相当正面図である。 1……フロントグリル、2……フード(エンジ
ンフード)、3……オグジリアリキヤツチ、4…
…フツク、5……車体、6……ストライカ、7…
…操作部、8……係合部、9……リンク、10…
…突出ガイド。
Claims (1)
- フロントグリルが一体に形成されたエンジンフ
ードの開作動を行うためのオグジリアリキヤツチ
であつて、このオグジリアリキヤツチを構成する
フツクと車体側に取付けられたストライカとの係
合状態を、操作部で解除することにより、前記エ
ンジンフードの開作動を行うようにしたエンジン
フードのオグジリアリキヤツチ構造において、前
記フツクの一端に前記ストライカと係合する係合
部を形成し、かつ他端には車両下方側に延びるリ
ンクを取付けるとともに、このリンクの先端に操
作部を形成し、かつこの操作部近傍を、前記フロ
ントグリルの裏面にこのフロントグリルと一体形
成した突出ガイドで保持案内するようにしたこと
を特徴とするエンジンフードのオグジリアリキヤ
ツチ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12843287U JPH05522Y2 (ja) | 1987-08-23 | 1987-08-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12843287U JPH05522Y2 (ja) | 1987-08-23 | 1987-08-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6433882U JPS6433882U (ja) | 1989-03-02 |
JPH05522Y2 true JPH05522Y2 (ja) | 1993-01-08 |
Family
ID=31381769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12843287U Expired - Lifetime JPH05522Y2 (ja) | 1987-08-23 | 1987-08-23 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05522Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-08-23 JP JP12843287U patent/JPH05522Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6433882U (ja) | 1989-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7798540B1 (en) | Load-floor latch | |
US5348355A (en) | Automotive engine hood latch mechanism | |
US7191860B2 (en) | Apparatus for vehicle hood | |
US5451089A (en) | Tailgate handle assembly and method of assembly thereof | |
KR101154318B1 (ko) | 보행자 보호를 위한 차량용 후드래치 어셈블리 | |
US20050156447A1 (en) | Pop-up striker | |
WO2006005050A2 (en) | Load floor latch | |
US7390036B2 (en) | Apparatus for vehicle hood | |
US7070016B1 (en) | Apparatus for vehicle hood | |
JPH05522Y2 (ja) | ||
JP2008265385A (ja) | 車両用リッドの開閉構造 | |
US11199030B2 (en) | Closure system that resists separation when laterally loaded | |
JP3842191B2 (ja) | ボンネットのロック装置 | |
KR20060004177A (ko) | 자동차의 후드래치 | |
JP2558303Y2 (ja) | 車両用ボンネットラッチ構造 | |
JPH042292Y2 (ja) | ||
KR100534280B1 (ko) | 자동차 후드의 후크 록킹 장치 | |
JP4389362B2 (ja) | 車両用ティルト式サンルーフ | |
JP2558304Y2 (ja) | 車両用ボンネットラッチ構造 | |
KR100269939B1 (ko) | 자동차 후드래치의 완충구조 | |
KR20080107806A (ko) | 자동차 도어의 아웃사이드핸들과 도어래치의 연결구조 | |
JPS5929097Y2 (ja) | 自動車の斜衝突時のボンネツト開放防止構造 | |
JPH0346142Y2 (ja) | ||
JPH0535911Y2 (ja) | ||
JPH0537658U (ja) | フードラツチ装置 |