JPH0551803U - ごみ袋 - Google Patents

ごみ袋

Info

Publication number
JPH0551803U
JPH0551803U JP11123691U JP11123691U JPH0551803U JP H0551803 U JPH0551803 U JP H0551803U JP 11123691 U JP11123691 U JP 11123691U JP 11123691 U JP11123691 U JP 11123691U JP H0551803 U JPH0551803 U JP H0551803U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
empty
empty cans
trash
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11123691U
Other languages
English (en)
Inventor
勝 内村
稔夫 池田
和久 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suruga Seiki Co Ltd
Original Assignee
Suruga Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suruga Seiki Co Ltd filed Critical Suruga Seiki Co Ltd
Priority to JP11123691U priority Critical patent/JPH0551803U/ja
Publication of JPH0551803U publication Critical patent/JPH0551803U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構造により、空き缶類回収ボックスなど
のごみ箱からの取り出しが容易であり、かつ、運搬のた
めの袋口閉じ作業を簡単、迅速に行なうことができるご
み袋を提供することにある。 【構成】ごみ箱に内装されるプラスチック袋において、
プラスチック袋体のチューブ部分上端より適度の下方の
部位に、空き缶などのごみの寸法よりも適度に大きな空
隙を形成するように横シールを設け、この横シールとチ
ユーブ状部上端の間にカット線を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、空き缶や空き瓶などのごみの回収に好適な袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその技術的課題】
最近、空き缶や空き瓶を回収し再利用する機運が高まっており、かかる空き缶 や空き瓶の回収手段として、空き缶類の径と同程度の投入口を設けたごみ箱を人 の集まる場所に設置することが多くなっている。 このようなごみ箱には、投入された空き缶類を収容するストッカーが配される が、これがハードボックスタイプではいちいち別の回収袋類に空き缶類を移し替 えなければならないため、多くはプラスチック袋が用いられる。 しかし、従来のこの種のプラスチック袋は、チューブ状体に底シールを施した だけであった。このため、一定量空き缶類が投入された袋を、空き缶類の回収ボ ックスから取り出すときに手がかりがなく、全面開口状態の薄い口縁部をつかん で持ち上げなければならないため、袋が伸びたり破れないように慎重に取り出さ なければならなかった。 また、空き缶類が投入された袋を集積場やプレス処理場などに運搬するため袋 の口を閉じる際に、いちいち袋上端部分を180度対称位置で立ち上げて2つの 紐状部分を作り、それら紐状部分を結縛して閉じるという煩雑な作業を必要とし た。そして、この作業を多数個所に設置した各空き缶類回収ボックスごとに行な わなければならないため、作業性と作業能率が非常に悪くなるという問題があっ た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は前記のような問題点を解消するために考案されたもので、その目的と するところは、簡単な構造により、空き缶類回収ボックスなどのごみ箱からの取 り出しが容易であり、かつ、運搬のための袋口閉じ作業を簡単、迅速に行なうこ とができるごみ袋を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案は、プラスチック袋体のチューブ部分上端より 適度の下方の部位に、空き缶などのごみの寸法よりも適度に大きな寸法の空隙を 形成するように横シールを設け、この横シールとチユーブ状部上端の間にカット 線を設けたものである。 本考案は空き缶、空き瓶、弁当箱などで代表される使い済み容器類の回収用袋 として好適であるほか、雑誌、新聞などの紙屑、繊維屑などの一般ごみの回収袋 としても使用し得ることは勿論である。
【0005】
【実施例】
以下本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。 図1は本考案のごみ袋を空き缶類回収用袋として使用した状態を示し、図2な いし図4は単体の状態で示している。 1は回収ボックスの本体、2は上部カバーであり、上部カバー2には空き缶類 Aの径よりも適度に大きな径の投入口20が設けられている。投入口20は、こ の実施例のような上方が無限空間の構造に限定されるものではなく、上部カバー 2に立上り壁を形成した場合には、その立上り壁に底穴付きの凹入部を形成する ことによって得てもよい。投入口20は好ましくは、筒状のガイド200を有し 、さらには、筒状のガイド200に可撓性を有するダクト201を取り付けても よい。 3は袋体であり、引張り強さの良好なプラスチックフィルムからなっており、 図2に示すように正面が矩形状ないしこれに類する形状となっている。上記袋体 3は、下縁に底シール30が設けられ、この底シール30より上方がチューブ状 部31となっている。
【0006】 このような構造は、従来のこの種のごみ袋と同様であるが、本考案は、チュー ブ状部31の上端から所要の距離たとえば10mm〜20mmの位置に表裏のフィル ムを熱融着させた横シール32を設けている。 この横シール32は一端がチューブ状部31の一側縁に達しているが、他端は チューブ状部31の他側縁に達しておらず、これよりも手前、すなわち投入口2 0の直径と同等かそれよりも適度に大きな寸法たとえば他側縁から150mm〜1 80mmの位置で終わっており、従って、この横シール32の終端320とチュー ブ状部31の他側縁の間に、穴部33を有する径小筒部34が形成されている。
【0007】 そして、前記横シール32の上端側には、横シール32の直近位置またはこれ と適当な距離において連続的または不連続(たとえばミシン目状)のカット線35 が入れられ、それによって、チューブ状部31の上端と横シール32の間に紐用 帯部36が形成されている。 図3は本考案の別の実施例を示しており、横シール32が終端320から上方 に屈曲し縦シール32’となっている。 図4はさらに別の実施例を示しており、この実施例では、横シール32がチュ ーブ状部31の上端に達するような幅広に形成され、その幅広横シール32にカ ット線35が設けられ、カット線35より上域の紐用帯部36は表裏が接合され た一枚の帯となっている。この構成は紐として強度の強いものとなる。この紐用 帯部36には必要に応じ、穴またはスリットが入れられていてもよい。 本考案の空き缶類回収用袋は一枚づつ作られていてもよいし、連続されていて もよい。後者の場合には、紐用帯部36の上縁に次の袋の底シールが設けられ、 その底シールと紐用帯部36の上縁との間に不連続なカット線が入れられる。
【0008】 その他図面において、4は空き缶類Aを投入する前に残汁を捨てるための残汁 捨て用凹部であり、前記投入口20の近傍に設けられている。残汁捨て用凹部4 は底部に通孔40を有し、その通孔40は残汁収容タンク5に通じるか、または ホール類を介して本体外部に通じている。残汁捨て用凹部4は必ずしも必要とし ない。また、残汁捨て用凹部4を設ける場合も、この実施例では上部カバー2を 2体に分割しているが、必ずしもその必要はない。 6は本体1の上縁部に設けた複数のスリットであり、穴部33を囲む径小筒部 34を反転して引掛け、袋体3を保持するためのものである。袋体3の保持機構 はこの実施例に限定されるものではない。
【0009】
【実施例の作用】
本考案は上記のような構成からなるので、使用にあたっては、穴部33を囲む 径小筒部34を反転して本体1のスリット6に引掛け、上部カバーを装着する。 それにより投入口20とほぼ同軸上に穴部33が開口し、その穴部33に可撓性 のダクト201が挿入される。 空き缶類Aで代表される任意のごみは投入口20に続くガイド200から穴部 33を通ってチューブ状部31内に収容される。従って、残汁が残っていても本 体1内を汚すことがない。このようにして所定量の空き缶類Aが収容された後、 回収を行なうときには上部カバー2を本体1から取外し、本体のスリット6から 径小筒部34を外し、回収用袋全体を本体1から取り出す。このときに、径小筒 部34は手がかりとなり、これを片手で持ち、片手で横シール32をつかむこと によって簡単かつ安全に取り出すことができる。この状態が図5である。
【0010】 次に袋を閉じるが、径小筒部34はチューブ状部31の上隅部にあり、その径 小筒部34には紐用帯部36が連設されている。このため、径小筒部34をつか んだまま紐用帯部36を径小筒部34のまわりにぐるぐると巻いて結縛すること により、図6のように口の閉じられた状態となる。従って、口閉じ作業をきわめ て簡単、迅速に行うことができる。
【0011】
【考案の効果】
以上説明した本考案によるときは、ごみ箱に配される袋において、空き缶類な どのごみが所定量投入された後のごみ箱からの取出しと口部口閉じ作業を簡単か つ迅速に行なうことができ、構造も簡単で安価に実施できるというすぐれた効果 が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるごみ袋の一例を使用状態で示す断
面図である。
【図2】本考案によるごみ袋の一例を示す部分切欠正面
図である。
【図3】本考案によるごみ袋の他の例を示す部分切欠正
面図である。
【図4】本考案によるごみ袋の他の例を示す部分切欠正
面図である。
【図5】本考案によるごみ袋にごみを投入し本体から取
り出した状態を示す側面図である。
【図6】本考案によるごみ袋の口閉じの終わった状態を
示す側面図である。
【符号の説明】
30 底シール 31 チューブ上部 32 横シール 33 穴部 34 径小筒部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ごみ箱に内装されるプラスチック袋におい
    て、プラスチック袋体のチューブ部分上端より適度の下
    方の部位に、空き缶などのごみの寸法よりも適度に大き
    な空隙を形成するように横シールを設け、この横シール
    とチユーブ状部上端の間にカット線を設けたことを特徴
    とするごみ袋。
JP11123691U 1991-12-20 1991-12-20 ごみ袋 Pending JPH0551803U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123691U JPH0551803U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 ごみ袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123691U JPH0551803U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 ごみ袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0551803U true JPH0551803U (ja) 1993-07-09

Family

ID=14556026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123691U Pending JPH0551803U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 ごみ袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0551803U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037778A (en) Universal bag support
US3908864A (en) Container for bulk liquids such as milk
US6220756B1 (en) Self-contained fluid dispensing system
US4054225A (en) Refuse container assembly
DE69316035T2 (de) Müllsammelvorrichtung sowie Entleerungs- und Transportvorrichtung dafür
SE9302292L (sv) Förvaringsenhet
US5119958A (en) Sort and cycle bin
JPH0551803U (ja) ごみ袋
SE9801176L (sv) Avfallsbehållare med en för lagring av avfallet återanvändbar och tömningsbar underbehållare
JP2012140217A (ja) ゴミ箱
EP0102126B1 (en) Refuse container
US4620681A (en) Apparatus for receiving empty beverage cans
US6431230B1 (en) Yard waste storage and disposal system
JPH0711570U (ja) 簡易廃棄式液体容器
CN219506779U (zh) 一种能连续出垃圾袋的桶体以及垃圾桶
JP3026063B2 (ja) 分別ゴミ容器
JPH10139105A (ja) 分別収集用ゴミ容器
JP3019388U (ja) ゴミ袋
GB2150013A (en) Improvements relating to refuse bag holders
JP2561208Y2 (ja) 詰替容器および詰替容器の収納容器
JPH0565882U (ja) ゴミ袋収納箱
JP3009293U (ja) ごみ箱
JPH02117501A (ja) コップ回収容器
JP3055481U (ja) 直立式分別ごみ箱
JP3061368U (ja) ゴミ収集袋