JPH0551111U - バックル - Google Patents

バックル

Info

Publication number
JPH0551111U
JPH0551111U JP11127891U JP11127891U JPH0551111U JP H0551111 U JPH0551111 U JP H0551111U JP 11127891 U JP11127891 U JP 11127891U JP 11127891 U JP11127891 U JP 11127891U JP H0551111 U JPH0551111 U JP H0551111U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
locking
tip
leg
insertion leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11127891U
Other languages
English (en)
Inventor
津外武 札木
Original Assignee
吉田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉田工業株式会社 filed Critical 吉田工業株式会社
Priority to JP11127891U priority Critical patent/JPH0551111U/ja
Publication of JPH0551111U publication Critical patent/JPH0551111U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バックル受体と差込体との差込形式によるバ
ックルにおいて、バックルの使用時にバックル特に差込
体に、物を引掛けたり物が食い込むのを防ぎ、しかも体
裁のよいバックルに仕上げる。 【構成】 バックル受体1の両側には、先端内側面に係
止部5を備えた係止片4を突設し、この係止片4間に差
込体2の先端部分を嵌合する嵌合凹部7を設ける、差込
体2は基板10の一端に一対の差込脚部11を弾発的に
突設し、差込脚部11の外側面に前記係止部5を係合す
る係止部12と、また離脱操作用のための操作部13と
を設け、そして差込脚部11間を掩覆する掩覆部14を
差込脚部11とは別体に突設し、この掩覆部14の先端
を嵌合凹部7に嵌合できるように形成し、差込脚部およ
びその間に布帛などを引掛けたり、食い込まないように
形成し、また掩覆部の存在によって体裁のよいバックル
が得られる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、雌雄部材すなわちバックル受体と差込体との差込形式によるバッ クルであって、一般には被服、鞄、ヘルメット、あるいはスポーツ用具などに用 いられるベルト用のバックルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の雌雄部材たとえば止具受体と差込体との差込形式による止具において、 止具受体を扁平な係止函に形成し、この係止函に差込体の挿入孔を形成し、この 挿入孔の側部に差込体と係合する係止縁を形成し、一方、差込体は外側に弾発す る掛止杆を設け、この掛止杆の外側に前記係止縁と係合する掛止縁を設け、止具 受体と差込体とを係脱自在に構成した止具(実公平2−16970号公報参照) が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前項で述べた公知の止具は、止具受体が扁平な係止函から形成され、この係止 函に差込体を挿入するための挿入孔を設け、この挿入孔の側部に差込体と係合す る係止縁を形成し、差込体は取付板の一端中央から芯板を突設し、この芯板の先 端から逆方向の両側に掛止杆を弾発的に揺動するように設け、この掛止杆の先端 部分に操作部、また外側中央部分に前記係止縁と係合する掛止縁を設けた止具で ある。従って差込体の掛止杆に設けた操作部は係合時においても完全に露出して おり、しかも操作部と取付板との間に空隙が存在するため、操作部に他物を引掛 けてしまうこと、またこの空隙に他物、たとえば布帛などが挟まり止具の離脱操 作が不能となることなどがある。
【0004】 この考案は、上述の問題点を解消するため考案されたもので、バックル受体と 差込体とが係合状態にあるとき、差込体の大部分が露呈するタイプのバックルで あるが、差込体の各部に他物を引掛けたり、また布帛など他物を食い込ませたり しないように工夫されたものであり、さらにバックル全体のデザインも考慮し、 体裁のよいバックルであって、そのうえ操作性がきわめてよいバックルを提供す ることが目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、この考案のバックル受体と差込体との差込形式に よるバックルは、バックル受体の両側には先端内側面に係止部を備えた係止片を 突設し、係止片の基部間に嵌合凹部を形成し、一方差込体は基板の一端に一対の 差込脚部を弾設し、脚部の外側面に前記係止部と係合する係止部と操作部とを設 け、かつ脚部間を掩覆する掩覆部を差込脚部と別体に突設し、掩覆部の先端を前 記嵌合凹部に嵌合可能に形成したバックルを主な構成としている。
【0006】 そして、バックル受体に設けた嵌合凹部内に外向のテーパ面を先端に備えたコ 字状の嵌合片を突設し、差込体に設けた掩覆部の中央部分に筒状部が形成され、 筒状部の先端を前記嵌合片内に嵌入可能に形成し、差込脚部の先端と前記嵌合片 のテーパ面とを当接可能に形成したバックルである。
【0007】
【作用】
この考案のバックルは、上述のような構成であり、バックル受体と差込体との 差込形式によるバックルであって、バックル受体の両側に設けた係止片の基部間 に形成した嵌合凹部、および嵌合凹部内に設けたコ字状の嵌合片を備えた受体に 対し、差込体の差込脚部および脚部間を掩覆している掩覆部とを嵌合させ、前記 係止片の内側面に設けた係止部と、差込脚部の外側面に設けた係止部とを係合さ せ、しかも差込脚部の先端と、コ字状の嵌合片のテーパ面とを対向させてバック ルの差込操作は完了する。
【0008】 次にバックルの解放操作は、まず差込脚部の外側面に設けた操作部を挟圧し、 それに伴って前記係止部間で行われている係合を解除する。それと同時に差込脚 部はコ字状の嵌合片のテーパ面に当接し、結果的には差込脚部を外方へ弾き、差 込体を受体から離脱させることによって、バックルの解放操作は完了する。
【0009】
【実施例】
以下、この考案に関するバックルの実施例について、図面を参照しながら具体 的に説明する。
【0010】 この考案のバックルの実施例は、図1から図4に示したとおり、合成樹脂など から成形された雌雄部材、すなわちバックル受体1と差込体2とを差込形式によ って係脱させるバックルであって、バックル受体1は基端部にベルト取付部3が 付設され、両側には係止片4、4が突設され、この係止片4、4の内側面の中間 部分に凹状の係止部5、5が設けられるとともに長手方向に凹溝6、6が刻まれ ている。そして係止片4、4の基部間に嵌合凹部7が設けられ、この嵌合凹部7 の内部に外向のテーパ面を先端に備えたコ字状の嵌合片8が突設されてバックル 受体1は構成されている。
【0011】 一方、差込体2は基端部にベルト取付部9が付設され、そして基板10の一端 に一対の弾発性を備えた差込脚部11、11が突設され、この差込脚部11、1 1の先端外側にフック状の係止部12、12が設けられ、また中間外側にバック ルの解放操作を行うための操作部13、13が張出状に形成されている。さらに この差込脚部11、11間を掩覆する掩覆部14が基板10の一端に差込脚部1 1、11とは別体に突設され、掩覆部14は中央部分に筒状部15が設けられ、 その上下板は側方へ延出され、側面に凹溝16、16が形成されている。この凹 溝16、16に前記差込脚部11、11の内側部分の一部が遊嵌されるように形 成され、掩覆部14の先端部分は、上下板が薄状に形成されて受体1の嵌合凹部 7内に嵌合される。また筒状部15は受体1に設置されたコ字状の嵌合片8内に 嵌入できるように形成され、さらに嵌合と同時に差込脚部11、11の先端部分 と嵌合片8の外向のテーパ面とが対向するように配設されて、差込体2は構成さ れている。
【0012】
【考案の効果】
この考案のバックルは、以上説明したとおりの構成であり、この構成によって 下記の効果を奏する。
【0013】 バックル受体は両側に先端内側面に係止部を備えた係止片を突設し、係止片の 基部間に嵌合凹部を形成し、差込体は基板の一端に一対の差込脚部を弾設し、脚 部の外側面に前記係止部と係合する係止部と、さらに操作部とを設け、差込脚部 間を掩覆する掩覆部を差込脚部と別体に突設し、掩覆部の先端を嵌合凹部に嵌合 できるように形成したバックルで、差込体とバックル受体とが係合状態にあると き、差込体の大部分が露呈しているが、差込体の差込脚部間を掩覆部によって掩 覆しているので、差込体単体は勿論、係合時においても差込脚部、あるいは差込 脚部間に他物、たとえば布帛などを引掛けたり、食い込んだりすることがないか ら障害の少ないバックルが得られ、しかも係合はバックル受体の係止片と差込脚 部とによって行われ、掩覆部は差込脚部とは別体に形成されているので、差込脚 部の弾発性を阻害することがない、従ってバックルの係脱操作はきわめて容易に 行うことができる効果があり、さらに掩覆部によって差込体の大部分を掩覆して いるから、デザインのうえからいっても斬新な体裁のよいバックルを得ることが できる。
【0014】 さらに、バックル受体に設けた嵌合凹部内に、外向のテーパ面を先端に備えた コ字状の嵌合片を突設し、差込体に設けた掩覆部の中央部分に筒状部を形成し、 筒状部の先端を前記嵌合片内に嵌入可能に形成し、差込脚部の先端と前記嵌合片 のテーパ面とを当接可能に形成したバックルであり、受体に設けた嵌合凹部内に 配設したコ字状の嵌合片先端のテーパ面と、差込脚部の先端とを対向させ、当接 可能に構成したから、バックルの解放操作に際し操作部を挟圧すると係合が解除 され、それと同時に差込脚部は嵌合片のテーパ面に当接し外方へ弾かれ、差込体 の離脱がきわめて容易に行うことができる。またバックル受体と差込体との係合 状態をみると、差込体の掩覆部に設けた筒状部が、バックル受体に設けた嵌合片 内に嵌入して係合するが、掩覆部には筒状部が存在していることによって、バッ クル自体が大変に強固となり、しかも係合強度をあげる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】差込形式のバックル(バックル受体、差込体)
の斜視図である。
【図2】差込体の平面図である。
【図3】係合時におけるバックルの平面図であって、一
部を切断面図で表す。
【図4】係合時におけるバックルの縦断面図である。
【符号の説明】
1 バックル受体 2 差込体 3、9 ベルト取付部 4 係止片 5 係止部(係止片) 7 嵌合凹部 8 嵌合片 10 基板 11 差込脚部 12 係止部(差込脚部) 13 操作部 14 掩覆部 15 筒状部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックル受体と差込体との基端部にベル
    ト取付部を付設した差込形式によるバックルにおいて、
    バックル受体の両側には先端内側面に係止部を備えた係
    止片を突設し、係止片の基部間に嵌合凹部を形成し、一
    方差込体は基板の一端に一対の差込脚部を弾設し、脚部
    の外側面に前記係止部と係合する係止部と操作部とを設
    け、かつ脚部間を掩覆する掩覆部を差込脚部と別体に突
    設し、掩覆部の先端を前記嵌合凹部に嵌合可能に形成し
    たことを特徴とするバックル。
  2. 【請求項2】 バックル受体に設けた嵌合凹部内に外向
    のテーパ面を先端に備えたコ字状の嵌合片を突設し、差
    込体に設けた掩覆部の中央部分に筒状部が形成され、筒
    状部の先端を前記嵌合片内に嵌入可能に形成し、差込脚
    部の先端と前記嵌合片のテーパ面とを当接可能に形成し
    た請求項1記載のバックル。
JP11127891U 1991-12-20 1991-12-20 バックル Pending JPH0551111U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127891U JPH0551111U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 バックル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127891U JPH0551111U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 バックル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0551111U true JPH0551111U (ja) 1993-07-09

Family

ID=14557175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11127891U Pending JPH0551111U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 バックル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0551111U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011492A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ykk Corp バックル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011492A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ykk Corp バックル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672725A (en) Snap buckle
JP2518856Y2 (ja) バックル
JP3090583B2 (ja) バックル
US4577377A (en) Buckle for straps
KR100286868B1 (ko) 버클
US4457052A (en) Buckle for child's car seat harness
EP0535606B1 (en) Buckle
EP1884170B1 (en) Buckle device
JPH0719285Y2 (ja) バックル
JPH0126251Y2 (ja)
JPH11309004A (ja) バックル
JP3737019B2 (ja) バックル
JPH0629428U (ja) 係止具
JPS60135004A (ja) バツクル
JPH0852012A (ja) 紐固定具
JPH0551111U (ja) バックル
JP2700380B2 (ja) ベルト用バックル
JPH0551109U (ja) 係止具
JP2000316613A (ja) テープ付雌雄形係止具
JPS6342814Y2 (ja)
JPH0126250Y2 (ja)
JP2516664Y2 (ja) 係止具
JPH024090Y2 (ja)
JPH088645Y2 (ja) 合成樹脂製バックル
JPH0743568U (ja) バックル